物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち
02/06/29 04:38ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0604名前は開発中のものです。
02/08/24 13:44ID:???VBでマウスの座標、ボタンの状態を感知するwin32API教えて下さい
0605夏房
02/08/24 14:28ID:cPVrDqU/VBのメッセージで取るのは駄目なの?
0606名前は開発中のものです。
02/08/24 16:57ID:???WIN32APIならVB関係ないと思うけど。
マウスGetCursorPos()
ボタンGetKeyboard()またはGetAsyncKeyState()
0607名前は開発中のものです。
02/08/24 17:14ID:???巨大なステートマシンと見なし、WindowMessageに反応して
内部状態を遷移させちゃダメなの?
0608604
02/08/24 17:24ID:???>605,607 そこまで高度な質問じゃないッす (´Д`;
0609名前は開発中のものです。
02/08/24 18:20ID:???0610名前は開発中のものです。
02/08/24 18:26ID:???0611604
02/08/24 19:33ID:???やっぱダメした(´Д`;
ウインドウ内のポインタ座標手に入れる方法はないものでしょうか
0612名前は開発中のものです。
02/08/24 20:03ID:???GetWindowRect()とかGetClientRect()あたりを駆使して自前計算しる。
0613604
02/08/24 20:38ID:???なんとかがんばってみます
0614名前は開発中のものです。
02/08/24 20:42ID:???ゲームを作ろうと思うのは大学生が多い。9月20日まで夏休みだ
高校生は遊ぶだけさ。
0615名前は開発中のものです。
02/08/24 20:53ID:???ScreenToClient()で一発。
0616612
02/08/24 21:05ID:???:::::, :..:::::::: ,
;y=ー~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
\/| y |) ド―ン!!
0617名前は開発中のものです。
02/08/24 21:07ID:iaJluzKX0618名前は開発中のものです。
02/08/24 21:12ID:???0619名前は開発中のものです。
02/08/24 21:12ID:???0620名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???0621名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???必要ない物ならある
それはお前だ
0622名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???質問が漠然としすぎているので618や619のような一見意味不明のような答えが返ってくる。
自分が何をどの程度出来て、今何をやっていてどうわからないのか、
しぼって質問した方が答えやすい。
0623名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???オマエモナー
0624名前は開発中のものです。
02/08/24 21:17ID:???スレタイ通り
0625名前は開発中のものです。
02/08/24 21:24ID:???0626名前は開発中のものです。
02/08/24 21:28ID:???0627夏房
02/08/24 21:37ID:cPVrDqU/あのー 全然高度じゃないんですが。
とりあえず、Windowプロシージャのメンバーで、
MouseMoveみたいな物を作るんですよ。
ほんで、その中でマウスのX,Yが入ってくるから
Windowsの中でグローバル変数使ってその中に放り込む処理を毎回書く。
ほんで、MouseClick みたいなメッセージで反応させる。
これだけ。
リアルタイム性はちっと悪いけど速攻できるよ。
(高度とか言われたから宇津になって反論してみるテスト :D
低級とか煽られると思ったのにっ。
0628名前は開発中のものです。
02/08/24 21:40ID:BJyMAVuF円柱と三角形の交差判定のアルゴリズムでいいのありませんか。
0629名前は開発中のものです。
02/08/24 21:47ID:???0630名前は開発中のものです。
02/08/24 21:49ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027351925/455
マルチポストするな
0631名前は開発中のものです。
02/08/24 21:59ID:???DirectXで3Dゲーをパリパリ動かしたいです
0632名前は開発中のものです。
02/08/24 22:01ID:BJyMAVuFたった2カ所に書いただけだろうが。
質問にも答えてくれないくせに、そういうところばかり指摘するなよ。
0633名前は開発中のものです。
02/08/24 22:06ID:???何を書いても信用してくれないから嫌です。
0634名前は開発中のものです。
02/08/24 22:08ID:???円柱を n角柱で近似し3角ポリゴンに分ける。
3角形同士の接触判定を繰り返す。
0635名前は開発中のものです。
02/08/24 22:10ID:???それはかなりの悪だな
0636名前は開発中のものです。
02/08/24 22:13ID:BJyMAVuFすいません、それだと全然意味がないんです。
そもそもが三角形に分割されたキャラクターモデルを円柱で近似させて
判定にかかる計算を少なくしようという考えなので。
0637名前は開発中のものです。
02/08/24 22:14ID:???盗人猛々しい
0638名前は開発中のものです。
02/08/24 22:16ID:BJyMAVuF盗人呼ばわりかよ。ここは質問スレだから質問してるだけだろうが。
0639名前は開発中のものです。
02/08/24 22:21ID:???盗みや悪事をはたらき、それをとがめられても、
ふてぶてしい態度をとったり逆に居直ったりするさまをののしっていう語。
0640名前は開発中のものです。
02/08/24 22:24ID:???三角形が十分小さかったら頂点のみでもいけそう
あとは円柱が貫通or辺に接しているか。でいいんじゃねーの?
0641名前は開発中のものです。
02/08/24 23:33ID:sWxVhjgQどんな言語やツールと使えば作りやすいでしょうか?
0642名前は開発中のものです。
02/08/24 23:34ID:???>>617から順番に読んでいくと解決すると思います
0643名前は開発中のものです。
02/08/24 23:39ID:xLIK9hp70644名前は開発中のものです。
02/08/24 23:50ID:???店で売ってたり3Dツールユーザー向けにフリーなものを公開してる作者がいたりする
探すの面倒ならDoga-L1でつくればよろし
0645名前は開発中のものです。
02/08/25 00:36ID:???ゲームを作るための素材を集めよう!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
ここでフリー(だったかな?)のモデリングデータを扱っている
サイトが紹介されていたような。報告よろしく。
0646名前は開発中のものです。
02/08/25 01:23ID:???円柱と各辺の接点を求めるのが一番簡単だろう。
どっちみち、円柱自体、何かのモデルを単純化したものなんだろうし。
線と立体の当たり判定も出来ないなら基本的な数学の勉強が足りない。
0647643
02/08/25 01:54ID:ffRoi5lTここからさがしてみます。
ありがとうございました。
0648名前は開発中のものです。
02/08/25 07:47ID:???なかなかあったツールがみつかりません。
皆様の経験からシミュレーションを作りやすいフリーのツールを
教えてもらえないでしょうか?
言語とかは勉強していくつもりなのでどんな言語でもかまいません。
どうかよろしく御願いします。
0649名前は開発中のものです。
02/08/25 07:51ID:???どんな言語でもいいなら自分で探そうよ(´д`;)
0650648
02/08/25 07:52ID:???さっそく探してみます。
0651名前は開発中のものです。
02/08/25 08:27ID:???「日本語プログラム言語ひまわり」!!
http://www.text2music.com/hima/
もはやアルファベットの関数やコマンドを覚える必要なし!(たぶん
0652名前は開発中のものです。
02/08/25 11:23ID:???対価はどれくらいっすか?(売り上げの〜%等)
知人とはいえ、書いてもらってお礼なしってどうかと思うし。
0653名前は開発中のものです。
02/08/25 11:36ID:???一度Alt+Tabなどでウィンドウ切り替えて通常のウィンドウの解像度(1024*728)にしたあと、
ふたたびアプリに戻ると、フルスクリーンじゃなくて
通常解像度(1024*728)でウィンドウ(640*480)状態で復帰してしまいます。
復帰時にまたフルスクリーンになるようにするには、
どうしたらいいのでしょう?
d3dpp.BackBufferFormat= D3DFMT_R5G6B5;
d3dpp.EnableAutoDepthStencil = TRUE;
d3dpp.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D16;
d3dpp.BackBufferWidth = 640;
d3dpp.BackBufferHeight= 480;
d3dpp.SwapEffect= D3DSWAPEFFECT_FLIP;
0654名前は開発中のものです。
02/08/25 12:01ID:???d3ddevice->Reset();
0655648
02/08/25 12:41ID:???みてみました、このHPではミニゲームを作ってますが
これでやる気があればシミュレーションは作れますか?
変な質問すいません。
どうしても急いで作らないといけないもので・・・
0656名前は開発中のものです。
02/08/25 14:21ID:???なんてわからん。
0657名前は開発中のものです。
02/08/25 19:33ID:???「シムアント」のような、第三の科学としてのシミュレーションをゲームにしたもの。
「三国志」のような歴史シミュレーション。
「大戦略」のようなタクティカルシミュレーション。
「ウィザーズハーモニー」のような育成シミュレーション。
いろいろあるのでいきなりシミュレーションと言われても困るよね。
0658653
02/08/25 21:02ID:???なおりません。
提示されたもののコピペだとエラーが出たので
ヘルプファイル見ながら
d3dpp.Windowed = false;
d3ddevice->Reset( &d3dpp );
としたところ、エラーは出なくなったのですが
あいかわらず1024*768が基本になっています。
hWndがいけないのでしょうか。
hWnd = CreateWindow(
wClass,wCaption,wndStyle,
0,0,
640,
480,
NULL,NULL,hInst,NULL
);
0659名前は開発中のものです。
02/08/26 09:18ID:???0660名前は開発中のものです。
02/08/26 14:18ID:???0661名前は開発中のものです。
02/08/26 22:04ID:???これが駄目だとvectorや窓の杜で紹介したよメールをもらうのも駄目となりそう。
詳しくは法律の専門家か、当事者同士の話し合いだろうけど。
>>659は商利用禁止のツールを使ってゲーム等を作ったの?
それとも自分が商利用禁止のツールとして公開したものが掲載されたの?
0662名前は開発中のものです。
02/08/26 22:48ID:???|Д`) ダレモイナイ・・ゲーム ヲ ツクル ナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ NOP LQ.xyzw VF17,(VI04+1)
ヽ(´Д`;)ノ MULw.w VF23w,VF01w,VF01w IDDI VI01,VI00,(33-2)
( へ) NOP LQI.xyzw VF16,(VI04++)
く NOP LQI.xyzw VF18,(VI05++)
♪ Å
♪ / \ NOP SQI XY,VF29,VI13
ヽ(;´Д`)ノ MUL.xyzw VF18,VF18,VF17 IADDI VI06,VI06,-1
(へ ) NOP IBEQ VI06,VI00, Unko:
> MULAy.xyzw ACC,VF09,VF00w
0663名前は開発中のものです。
02/08/27 10:06ID:???ミタ! ソシテ ヨメナ(・∀・)イイ!
0664名前は開発中のものです。
02/08/27 13:16ID:???PS2?
0665vc++6 dx8
02/08/27 18:33ID:aDqime+4オウガのクローンを作りたいのですが、
参考になるソース、サイト、ライブラリ、を教えてください。
0666名前は開発中のものです。
02/08/27 18:42ID:LavKuEj5最終的には、リアルタイムアクションを作りたいのですが。
0667名前は開発中のものです。
02/08/27 18:49ID:???うん、なるほど、それで、
>最終的には、リアルタイムアクションを作りたいのですが。
VBで?
小豆で豆腐を作ったりしそうな人だね。
0668名前は開発中のものです。
02/08/27 18:50ID:???> ドラクエ風のマップで、村人AとBを全く同時に動かしたい時、
> それぞれのオブジェクトにタイマーを用意する以外の方法って
> あるんですか?
あります。
個々の村人をオブジェクトとして見ないことです。
0669名前は開発中のものです。
02/08/27 19:30ID:???もちろんプログラミングの勉強も必要ですよね?
0670名前は開発中のものです。
02/08/27 19:35ID:???君は何をしたいのか?
0671名前は開発中のものです。
02/08/27 20:21ID:???スーファミのRPGをWindowsに移植したいっつってんじゃん。文盲か?貴様
0672名無しさん@非公式ガイド
02/08/27 20:29ID:???0673名前は開発中のものです。
02/08/27 20:30ID:???タイトルを挙げない事には誰も答えようがないじゃん。
あと、億に一つ頑張って移植出来たとしても、メーカー次第では
訴えるぞゴルァな警告一発で全てが水の泡になる事になる。
そんなリスクを背負って、あえて苦労してみたいかい?
0674673
02/08/27 20:33ID:???0675名前は開発中のものです。
02/08/27 21:24ID:???プログラミングうんぬんと言っている段階ならば、RPGツクールがお手軽だと思います。
製作それ以前として版権問題がありますが……金で解決するにはかなりの量が必要かと
0676名前は開発中のものです。
02/08/27 21:25ID:???http://www.dataeast-corp.co.jp/dev/license/index.htm
0677名前は開発中のものです。
02/08/27 21:36ID:???0678名前は開発中のものです。
02/08/27 21:39ID:???0679666
02/08/27 21:44ID:j62h3brE0680名前は開発中のものです。
02/08/27 21:46ID:???ゲームの進行を決める時間軸は一つで十分
0681名前は開発中のものです。
02/08/27 21:48ID:FdX6vkqR0682名前は開発中のものです。
02/08/27 21:49ID:???ツクールじゃシステムが違うから移植というより似たような違うゲームになる
結局エミュレータを使えばそれまで
0683名前は開発中のものです。
02/08/27 21:50ID:???オフィシャルサイトの採用情報読めよ。
どんな技術を持った人が求められているか書いてあるから
それを勉強すればいいじゃないか。
0684名前は開発中のものです。
02/08/27 21:52ID:???何をやるかによるが、その前提条件すら提示できない無能者には無理
0685681
02/08/27 21:53ID:FdX6vkqRってかいてたけど、コレ全部使えるようにならないとだめですか?
0686681
02/08/27 21:54ID:FdX6vkqRMURAKUMOとかアーマードコアみたいな
0687名前は開発中のものです。
02/08/27 21:55ID:???使えるだけでは何の意味もない
それすら分からないようなら諦めろ
0688666
02/08/27 21:57ID:KlQAIphq0689681
02/08/27 21:59ID:FdX6vkqRなにからはじめたらいいですか?
0690名前は開発中のものです。
02/08/27 22:02ID:???例えば動画を作るとして映像と音声が
別のタイマーで動いている必要があるかどうか考えてみるといい
ゲームの進行もそれと同じ
0691名前は開発中のものです。
02/08/27 22:04ID:???諦められないのなら今から作り始めれば良い
やり始めれば足りない物は自ずと分かる
投資と思ってソフト代はケチらないように
そうすれば才能があるか否かは自分で判断できるだろう
0692名前は開発中のものです。
02/08/27 22:06ID:???精度や制御がコントロール依存になるから話し難い。
もうちょっと広く引いて考えて。
上記タイマーだと、実時間に依存してしまう。
それはそれでいいんだけれど、処理速度の問題やら負荷が掛かったときに困る。
例えば、ゲーム内時間を持って、メインループを内で一回一通り処理ごとに一定値増加させるとか、
windowsの起動時間から現在のゲーム内の経過時間を計算するとか。
結論から言うとゲーム内の時間を表すものは1つでいい。
その仮想時間の中で、貴方の言うタイマーならタイマーの機能を持つものを作ればよい。
非同期なネットゲーとかはまた別の話な。
0693681
02/08/27 22:08ID:FdX6vkqRとりあえずrightwaveから学べばいいですか?
0694名前は開発中のものです。
02/08/27 22:10ID:???とりあえず、綴り間違いに気をつけるところから始めた方がいい。
煽りっぽいけど、マジレス
0695666
02/08/27 22:11ID:KlQAIphq一回タイマーが動いた時に、多数回オブジェクトを動かすとかでしょうか。
0696681
02/08/27 22:12ID:FdX6vkqR申し訳ない(´Д⊂
0697名前は開発中のものです。
02/08/27 22:17ID:???ま、それでもいいんでないの
タイマー1つで、割り込み見たいな感じで使えばなんとかんるでしょ。
そのうちタイマーが使い辛くなったら、別の機構にすればよいのだし。
とにかく、そのままやってみれ。
0698名前は開発中のものです。
02/08/27 22:29ID:???村人一人一人に、歩行速度(前回歩いた時から、次に歩く時までにかかる時間)
のパラメータと、最後に歩いた際の時間のパラメータを持たせる。
ループ中で現在の時間を取得
現在の時間が最後に歩いた際の時間+歩行速度を越えていたら
村人を歩かせる。歩かせた時には現在の時間を最後に歩いた際の
時間に代入。
↑を村人の数の分こなすといけるんじゃないかなー。
時間を取得する際にはマシンが起動してからの経過時間なんかを
利用すると良し。VB知らないからコードで示せないけど。
0699yuuki
02/08/27 23:06ID:HDxF2XWM初心者中学生なので、教えてください。
0700名前は開発中のものです。
02/08/27 23:21ID:???MCでDirectSoundのラッパーを作って使っている
>初心者中学生なので、教えてください。
何故「なので」なのか意味不明
0701名前は開発中のものです。
02/08/27 23:28ID:???マルチポストUZEEEEEE
0702yuuki
02/08/28 00:56ID:qV/8qaYQだから、厨房ではありません。
質問の件ですがC#の板で教えてもらえました。ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています