トップページgamedev
982コメント299KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち02/06/29 04:38ID:???
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0561名前は開発中のものです。02/08/19 03:14ID:???
鬼武者をDirectX8で実装するのを考えてみれば
0562名前は開発中のものです。02/08/19 06:46ID:???
金城武と契約しる!
0563名前は開発中のものです。02/08/19 10:06ID:ZGs5MqPl
コリジョンに対応した3Dツールって何がありますか?
0564名前は開発中のものです。02/08/19 12:18ID:???
ccdファイルはどうやって解凍するのですか?
0565名前は開発中のものです。02/08/19 12:37ID:???
映像にプリグラム必要か?
0566名前は開発中のものです。02/08/19 18:37ID:???
さっき気がついたんだが
ときどきここにエロリンクみたいなの張りにくるやつらは
「はじめてのC」に反応してるのか?

そして、漏れたちが「はじめてのC」に
ドキドキしなくなったのはいつからだ。
0567名前は開発中のものです。02/08/19 19:43ID:???
>>566
エロリンクは2chの適当な板の適当なスレに自動的に貼り付けられるスクリプトだよ
0568名前は開発中のものです。02/08/19 22:28ID:9K0sV8HD
格ゲー作るにはどんなソフト使ったらエエンデショウカ?
0569名前は開発中のものです。02/08/19 23:11ID:???
>>568
以下から選択してください
1.格闘ゲームツクール
2.VisualC++

いや、マジレスなんだけど。
0570名前は開発中のものです。02/08/19 23:55ID:???
こーどうぉーりあ
0571名前は開発中のものです。02/08/20 01:33ID:YIuC0Tll
ここって人少ないんですか?
0572名前は開発中のものです。02/08/20 01:35ID:???
うん、超過疎板。
0573名前は開発中のものです。02/08/20 23:07ID:???
>>560
>>565
必要すぎる。何を考えているんだお前らは。
Mayaがオープンソースな理由もわからないのか?
自分の能力の無さを思いっきり晒したな。
0574名前は開発中のものです。02/08/21 02:39ID:???
Mayaってオープンソースなんですか?
はつみみです
0575ひよこ名無しさん02/08/21 12:39ID:???
>>573
理由を述べよ
0576名前は開発中のものです。02/08/22 02:45ID:???
先生!この板の住民ってゲーム製作が好きなそぶりをみせてくれないのですがどうしてですか?
0577名前は開発中のものです。02/08/22 03:11ID:???
>>576
そら楽しいばかりじゃないからだべ。
それなりのものを作ろうとすると、めんどくさい、煩わしい作業が大半。
職業にしている人だと、仕事と割りきっていてドライな人もいるんでねか。

皆そぶりを見せないなりに、完成した時の達成感とか、遊んでくれる人の
反応とか、得られる対価とかを楽しみに、地味にコツコツやっとるんだろ…多分。
ちなみに俺はテストプレイとドット絵でアニメを作るのが嫌いだ。
0578名前は開発中のものです。02/08/22 03:41ID:???
ああ、私も嫌いだテストプレイ・・・・
デバッグ自体はクロスワードパズルのような充足感があっていいけど、
バグハケーンまでの道のりがツラい・・・・
0579名前は開発中のものです。02/08/22 03:55ID:???
テストプレイ、面白いじゃん。
作っている最中で新機能を組み込んだ直後だけは。
0580名前は開発中のものです。02/08/22 07:31ID:???
>576
書き込んでるだけでじゅうぶん好きなそぶりはみえるだろう
0581名前は開発中のものです。02/08/22 09:48ID:???
>>580
好きなそぶりに見えませんが何か。
0582名前は開発中のものです。02/08/22 11:08ID:???
>>579
だけはね。

ヽ(`Д´)ノ
0583名前は開発中のものです。02/08/23 02:02ID:???
質問しま
あくまでプログラムの部分だけで、考えて
Winで動作する格闘ゲーム(今風)って作るの難しいですか?
あと、完成までに時間はどのくらい掛かる物なんでせうか?(´A`;)
0584名前は開発中のものです。02/08/23 03:12ID:???
あくまでプログラムの部分だけで、考えて
Winで動作する格闘ゲーム(今風)って作るの難しいですか?

> 人による。

あと、完成までに時間はどのくらい掛かる物なんでせうか?(´A`;)

> 人による。
0585名前は開発中のものです。02/08/23 03:12ID:???
引用と地の文の指定を間違えた。鬱。
0586名前は開発中のものです。02/08/23 03:55ID:???
>>583
 今風と言われても…。
 核の部分(描画処理・入力判定・当り判定)はそれほど変わってないし、速度さえ維持
できればプログラミング自体は規模が小さくて楽なほう。
 大変なのは画像データの制作量やね。あと、今風に見せる画力。
0587名前は開発中のものです。02/08/23 07:50ID:???
今風の格闘ゲームって何?
ギルティギア?KOF2002?同人の何とか?

グラフィックの部分の難易度、時間がかなりちがう気が。
0588名前は開発中のものです。02/08/23 10:00ID:???
>>587
ワールドヒーローズだと思われ
0589名前は開発中のものです。02/08/23 12:42ID:LdPAt0IW
Visual C++がうちにあるのでVisual C++でエロゲーのような感じのノベルアドベンチャー(?)が作りたいのですが作り方を1から教えてくれるようなサイトってないですか?
0590名前は開発中のものです。02/08/23 12:54ID:???
前はここにあったけどなくなってるね。
http://giggle.cside6.com/hotate/index.html

本で言えば、アドベンチャーゲームプログラミングってのがあった。
0591名前は開発中のものです。02/08/23 12:59ID:???
>>590
そうですか・・・
ありがとうございました・・・

やはり本を買ったほうが良いですか・・・
0592名前は開発中のものです。02/08/23 14:21ID:852GdUc/
Windowsのゲームを作っているのですが PCMを出力する手段として
Win32 API と DirectSound のどちらが良いでしょうか?
どちらでもできそうなので迷っております。
0593名前は開発中のものです。02/08/23 14:23ID:???
DirectSoundの方が圧倒的にお勧め。
2つ以上の効果音を重ねて発音させたり
エフェクトをかけたりが簡単に出来る。
0594名前は開発中のものです。02/08/23 21:17ID:???
WaveMixというのも無かったっけ?
もう氏んだ規格かな…
059559202/08/23 23:57ID:EgBtSm59
>>593
レスが遅れて誠に申し訳ありません

DirectSoundに挑戦してみたのですが
Windowsのプログラムはややこしいですね・・。(T_T;
コンシューマのプログラミングに染まっていたのでいたるところで
ウインドウハンドルが要求されるプログラムモデルに目を回しております(@_@;;
ゴリ押しで自前でミキシングすることもできますけど・・
エフェクトを考えるとやはり DirectSound でしょうか。

大変参考になりました。ありがとうございます m(__)m
0596名前は開発中のものです。02/08/24 00:15ID:???
エフェクトを考えるならますます自前でミキシングだと思うが?
0597名前は開発中のものです。02/08/24 00:45ID:???
Direct Music 8のFXははっきり逝ってすごいと思うが・・・
あれだけの機能を無料で使用できるなんて信じられんよ
0598名前は開発中のものです。02/08/24 01:11ID:???
EAXと同等のものを期待していたので、
DirectX8のFXには幻滅だった。
はっきり言ってアクションゲームの効果音としては
使いものにならないでしょ。
DuplicateBuffer使えないし、リバーブの余韻がブツ切れだとか。
0599名前は開発中のものです。02/08/24 01:36ID:???
>>598
SDKサンプルのDirectSoundのSoundFXはそうなんだが、
DirectMusicのAudioFXを触ってみ
0600夏房02/08/24 05:08ID:cPVrDqU/
>>594
(・∀・)やめれ〜
使用できるフォーマットが限られている上に、
同時発音数も決まってた気がするし〜♪
(手元の本には 11Kz 8Bit & 8chまでって書いてあるし。
0601夏房02/08/24 05:12ID:cPVrDqU/
>>595 さんはプロのコンシューマー系プログラマーかなぁ。
プロが居るなんて、すごぉ〜い (・∀・)
0602名前は開発中のものです。02/08/24 09:41ID:???
そんなに珍しい生き物でもないよ<ぷろ
0603夏房02/08/24 11:55ID:???
>>602
まじっすか ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
0604名前は開発中のものです。02/08/24 13:44ID:???
単刀直入でスイマセン
VBでマウスの座標、ボタンの状態を感知するwin32API教えて下さい
0605夏房02/08/24 14:28ID:cPVrDqU/
>>604
VBのメッセージで取るのは駄目なの?

0606名前は開発中のものです。02/08/24 16:57ID:???
>604
WIN32APIならVB関係ないと思うけど。
マウスGetCursorPos()
ボタンGetKeyboard()またはGetAsyncKeyState()
0607名前は開発中のものです。02/08/24 17:14ID:???
プログラムの本体、というか窓を表す(と思う)オブジェクトを
巨大なステートマシンと見なし、WindowMessageに反応して
内部状態を遷移させちゃダメなの?
060860402/08/24 17:24ID:???
>606 助かりました、有難うございます
>605,607 そこまで高度な質問じゃないッす (´Д`;
0609名前は開発中のものです。02/08/24 18:20ID:???
なんでこの時間は糞スレばっかりあがってるんですか?
0610名前は開発中のものです。02/08/24 18:26ID:???
あと一週間の辛抱です。
061160402/08/24 19:33ID:???
ごめんなさい
やっぱダメした(´Д`;
ウインドウ内のポインタ座標手に入れる方法はないものでしょうか
0612名前は開発中のものです。02/08/24 20:03ID:???
VB知らないけどそんなのないよ。
GetWindowRect()とかGetClientRect()あたりを駆使して自前計算しる。
061360402/08/24 20:38ID:???
了解 
なんとかがんばってみます
0614名前は開発中のものです。02/08/24 20:42ID:???
甘いよ。
ゲームを作ろうと思うのは大学生が多い。9月20日まで夏休みだ
高校生は遊ぶだけさ。
0615名前は開発中のものです。02/08/24 20:53ID:???
>613
ScreenToClient()で一発。
061661202/08/24 21:05ID:???
カチャ     ,,...-:':::":~~ ,,..  .~~""''':::..,,,
      :::::,         :..::::::::  ,
  ;y=ー~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
  \/| y |)        ド―ン!!
0617名前は開発中のものです。02/08/24 21:07ID:iaJluzKX
格げー作るにあたって必要なものなんでしょう
0618名前は開発中のものです。02/08/24 21:12ID:???
格闘家
0619名前は開発中のものです。02/08/24 21:12ID:???
話のわかる奴
0620名前は開発中のものです。02/08/24 21:15ID:???
格闘ツクール
0621名前は開発中のものです。02/08/24 21:15ID:???
>>617
必要ない物ならある
それはお前だ
0622名前は開発中のものです。02/08/24 21:15ID:???
>>617
質問が漠然としすぎているので618や619のような一見意味不明のような答えが返ってくる。
自分が何をどの程度出来て、今何をやっていてどうわからないのか、
しぼって質問した方が答えやすい。
0623名前は開発中のものです。02/08/24 21:15ID:???
>>621
オマエモナー
0624名前は開発中のものです。02/08/24 21:17ID:???
馬鹿な質問には物凄い勢いで馬鹿な答えが返ってくるよなこのスレ
スレタイ通り
0625名前は開発中のものです。02/08/24 21:24ID:???
スレタイ通りにして何が悪い。あ、悪いなんて一言も言ってねーかw
0626名前は開発中のものです。02/08/24 21:28ID:???
馬鹿=頭が悪い ですが何か
0627夏房02/08/24 21:37ID:cPVrDqU/
>>604
あのー 全然高度じゃないんですが。

とりあえず、Windowプロシージャのメンバーで、
MouseMoveみたいな物を作るんですよ。
ほんで、その中でマウスのX,Yが入ってくるから
Windowsの中でグローバル変数使ってその中に放り込む処理を毎回書く。
ほんで、MouseClick みたいなメッセージで反応させる。
これだけ。

リアルタイム性はちっと悪いけど速攻できるよ。
(高度とか言われたから宇津になって反論してみるテスト :D
低級とか煽られると思ったのにっ。
0628名前は開発中のものです。02/08/24 21:40ID:BJyMAVuF
3Dの質問です。モデル間の衝突判定を簡略化するため円柱を使おうと思うのですが
円柱と三角形の交差判定のアルゴリズムでいいのありませんか。
0629名前は開発中のものです。02/08/24 21:47ID:???
悪いのはしっているのかと(略
0630名前は開発中のものです。02/08/24 21:49ID:???
>>628
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027351925/455
マルチポストするな
0631名前は開発中のものです。02/08/24 21:59ID:???
.NET買うならC++とC#どっちがいいですか?
DirectXで3Dゲーをパリパリ動かしたいです
0632名前は開発中のものです。02/08/24 22:01ID:BJyMAVuF
>>630
たった2カ所に書いただけだろうが。
質問にも答えてくれないくせに、そういうところばかり指摘するなよ。
0633名前は開発中のものです。02/08/24 22:06ID:???
>>632
何を書いても信用してくれないから嫌です。
0634名前は開発中のものです。02/08/24 22:08ID:???
悪いの
円柱を n角柱で近似し3角ポリゴンに分ける。
3角形同士の接触判定を繰り返す。
0635名前は開発中のものです。02/08/24 22:10ID:???
>>634
それはかなりの悪だな
0636名前は開発中のものです。02/08/24 22:13ID:BJyMAVuF
>>634
すいません、それだと全然意味がないんです。
そもそもが三角形に分割されたキャラクターモデルを円柱で近似させて
判定にかかる計算を少なくしようという考えなので。
0637名前は開発中のものです。02/08/24 22:14ID:???
>>632
盗人猛々しい
0638名前は開発中のものです。02/08/24 22:16ID:BJyMAVuF
>>637
盗人呼ばわりかよ。ここは質問スレだから質問してるだけだろうが。
0639名前は開発中のものです。02/08/24 22:21ID:???
[盗人猛々しい ]
盗みや悪事をはたらき、それをとがめられても、
ふてぶてしい態度をとったり逆に居直ったりするさまをののしっていう語。
0640名前は開発中のものです。02/08/24 22:24ID:???
>>盗人
三角形が十分小さかったら頂点のみでもいけそう
あとは円柱が貫通or辺に接しているか。でいいんじゃねーの?
0641名前は開発中のものです。02/08/24 23:33ID:sWxVhjgQ
eveみたいなアドベンチャーゲームを作ろうと思いますが
どんな言語やツールと使えば作りやすいでしょうか?
0642名前は開発中のものです。02/08/24 23:34ID:???
>>641
>>617から順番に読んでいくと解決すると思います
0643名前は開発中のものです。02/08/24 23:39ID:xLIK9hp7
モデリングデータどっかにありませんか?
0644名前は開発中のものです。02/08/24 23:50ID:???
>>643
店で売ってたり3Dツールユーザー向けにフリーなものを公開してる作者がいたりする
探すの面倒ならDoga-L1でつくればよろし
0645名前は開発中のものです。02/08/25 00:36ID:???
>>643
ゲームを作るための素材を集めよう!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
ここでフリー(だったかな?)のモデリングデータを扱っている
サイトが紹介されていたような。報告よろしく。
0646名前は開発中のものです。02/08/25 01:23ID:???
近似結果を得られればいいってのなら、

円柱と各辺の接点を求めるのが一番簡単だろう。
どっちみち、円柱自体、何かのモデルを単純化したものなんだろうし。
線と立体の当たり判定も出来ないなら基本的な数学の勉強が足りない。
064764302/08/25 01:54ID:ffRoi5lT
ttp://www.3dcafe.com/asp/freestuff.asp
ここからさがしてみます。
ありがとうございました。
0648名前は開発中のものです。02/08/25 07:47ID:???
シミュレーションを作りたいのですが
なかなかあったツールがみつかりません。
皆様の経験からシミュレーションを作りやすいフリーのツールを
教えてもらえないでしょうか?
言語とかは勉強していくつもりなのでどんな言語でもかまいません。
どうかよろしく御願いします。
0649名前は開発中のものです。02/08/25 07:51ID:???
gcc, VC++, BCC, Delphiとか
どんな言語でもいいなら自分で探そうよ(´д`;)
065064802/08/25 07:52ID:???
どうもありがとうございます。
さっそく探してみます。
0651名前は開発中のものです。02/08/25 08:27ID:???
どんな言語でも構わないんだったらこれしかない!

「日本語プログラム言語ひまわり」!!
http://www.text2music.com/hima/

もはやアルファベットの関数やコマンドを覚える必要なし!(たぶん
0652名前は開発中のものです。02/08/25 11:23ID:???
ADVゲーム頒布品で、10本あるシナリオのうち2本を人に頼むとしたら、
対価はどれくらいっすか?(売り上げの〜%等)
知人とはいえ、書いてもらってお礼なしってどうかと思うし。
0653名前は開発中のものです。02/08/25 11:36ID:???
DirectX8でアプリをフルスクリーン(640*480)で実行し、
一度Alt+Tabなどでウィンドウ切り替えて通常のウィンドウの解像度(1024*728)にしたあと、
ふたたびアプリに戻ると、フルスクリーンじゃなくて
通常解像度(1024*728)でウィンドウ(640*480)状態で復帰してしまいます。
復帰時にまたフルスクリーンになるようにするには、
どうしたらいいのでしょう?

d3dpp.BackBufferFormat= D3DFMT_R5G6B5;
d3dpp.EnableAutoDepthStencil = TRUE;
d3dpp.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D16;
d3dpp.BackBufferWidth = 640;
d3dpp.BackBufferHeight= 480;
d3dpp.SwapEffect= D3DSWAPEFFECT_FLIP;
0654名前は開発中のものです。02/08/25 12:01ID:???
d3dpp.bWindowed = false;
d3ddevice->Reset();
065564802/08/25 12:41ID:???
>>651
みてみました、このHPではミニゲームを作ってますが
これでやる気があればシミュレーションは作れますか?
変な質問すいません。
どうしても急いで作らないといけないもので・・・
0656名前は開発中のものです。02/08/25 14:21ID:???
>>648が「シミュレーション」で表現している「コンピュータゲームのある類型」
なんてわからん。
0657名前は開発中のものです。02/08/25 19:33ID:???
飛行機の操縦を行う、といった本来の意味でのシミュレーションゲーム。
「シムアント」のような、第三の科学としてのシミュレーションをゲームにしたもの。
「三国志」のような歴史シミュレーション。
「大戦略」のようなタクティカルシミュレーション。
「ウィザーズハーモニー」のような育成シミュレーション。

いろいろあるのでいきなりシミュレーションと言われても困るよね。
065865302/08/25 21:02ID:???
>>654
なおりません。
提示されたもののコピペだとエラーが出たので
ヘルプファイル見ながら
d3dpp.Windowed = false;
d3ddevice->Reset( &d3dpp );
としたところ、エラーは出なくなったのですが
あいかわらず1024*768が基本になっています。
hWndがいけないのでしょうか。
hWnd = CreateWindow(
wClass,wCaption,wndStyle,
0,0,
640,
480,
NULL,NULL,hInst,NULL
);
0659名前は開発中のものです。02/08/26 09:18ID:???
商利用が禁止されてるツールで見本誌もらっちゃダメ?
0660名前は開発中のものです。02/08/26 14:18ID:???
逆に聞くと、作ったものが雑誌に載って見本誌もらうことって商用利用なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています