物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち
02/06/29 04:38ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0429名前は開発中のものです。
02/08/12 18:56ID:???わざわざ注釈まで入れてくれてサンクスです。
青文字の適当っていうのがちょっと困っちゃったので、
それが知りたかったわけです。
>>427さんが出してくれた式で大体分かったのですが、
結局計数は自分で出さなければいけないのかな、とか思ったり。
それから、朱文字の注釈の意味がイマイチ分かりません、
0430427
02/08/12 19:58ID:???幅W[m]の壁が視点の真正面のZ[m]奥にあって、
それを視点からSZ[m]奥にあるスクリーンに投影したら
画面幅640[dot]のウィンドウに、壁の左端が、画面の0[dot]に表示されるなら、
係数 = W*SZ/(Z*640)
文章にするとややこしいので投影変換、透視変換で調べてください。
0431名前は開発中のものです。
02/08/12 23:17ID:4zXZSthB壁の幅 = 適当な定数 / 奥行き
よりも
壁の幅 = 適当な定数 / (奥行き + スクリーンの位置)
のほうがいいと思われ
スクリーンの位置はディスプレイの位置で近似だぁ!
0432名前は開発中のものです。
02/08/13 01:19ID:???補足アリガト
0433名前は開発中のものです。
02/08/13 01:37ID:???0434名前は開発中のものです。
02/08/13 12:45ID:IGDqmlfLどのようなソフトをつかえばいいでしょうか?
0435名前は開発中のものです。
02/08/13 13:03ID:???0436名前は開発中のものです。
02/08/13 13:27ID:???バカなんで使えましぇ〜んってことならDOGA-Lシリーズでみっちり勉強してこい
本屋にMdN(主に2Dだけど)とかナントカWorldとかそれっぽい本あるだろ
0437名前は開発中のものです。
02/08/13 13:43ID:IGDqmlfLさすが厨房の集まり。
>>435
バカですがなにか?だって早稲田法学部だもん(ぷ
専門学校くんはおなにーでもしてなさい(ぷ
0438名前は開発中のものです。
02/08/13 13:45ID:???0439名前は開発中のものです。
02/08/13 14:01ID:???いや、今宅配で来たんですよ・・
0440名前は開発中のものです。
02/08/13 14:08ID:???0441名前は開発中のものです。
02/08/13 14:10ID:???どういうムービーを作るかによる
馬鹿は質問するときに最低限必要な情報すら書かない
0442名前は開発中のものです。
02/08/13 14:12ID:???日本で大学と呼べるのは二箇所だけだよ。
0443名前は開発中のものです。
02/08/13 14:16ID:???0444名前は開発中のものです。
02/08/13 14:30ID:???早慶風情が威張ると荒れる
0445名前は開発中のものです。
02/08/13 15:08ID:???早稲田に医学部はありません。
ところで>>442は、その「日本の大学」のうちのどちらなの?
0446名前は開発中のものです。
02/08/13 15:22ID:TyrLPZ79遠まわしに早稲田は学部問わずバカって言ってるだけでしょ。
0447名前は開発中のものです。
02/08/13 15:52ID:???だから一体2ちゃんねるには何百人の東大生がいるんだ?
いいかげん僻みは見苦しいぞ。
0449名前は開発中のものです。
02/08/13 15:55ID:???ホンモノなら貴様の教授の名前を挙げよ。
0450名前は開発中のものです。
02/08/13 15:57ID:???>スクリーンの位置はディスプレイの位置で近似だぁ!
スクリーンの位置って、視点と視界から算出した方が良くないですか?
0451名前は開発中のものです。
02/08/13 17:21ID:???俺早稲田なんだけど。
0452↑
02/08/13 17:23ID:???0453名前は開発中のものです。
02/08/13 17:23ID:???0454名前は開発中のものです。
02/08/13 17:28ID:???0455名前は開発中のものです。
02/08/13 18:48ID:???0456名前は開発中のものです。
02/08/13 18:55ID:???面接で真っ先に落ちるタイプ発見。
( ´,_ゝ`)プッ
0457名前は開発中のものです。
02/08/13 20:25ID:???0458名前は開発中のものです。
02/08/13 21:13ID:???0459名前は開発中のものです。
02/08/13 21:24ID:???このスレにもいた、ただそれだけだ
0460名前は開発中のものです。
02/08/13 23:18ID:PkBADILi>スクリーンの位置って、視点と視界から算出した方が良くないですか?
視点には二種類あって、それは
仮想世界のカメラの視点と現実世界のユーザーの視点です。
仮想世界のカメラの視野角とユーザーの視野角がずれると
酔いやすくなります。気持ち悪いくらいに・・・
quake系のゲームだと、fovの値を変えてみることで実感できますよ
おげろげろげぇ〜。
0461名前は開発中のものです。
02/08/13 23:24ID:PkBADILi視野角180°以上の世界を体験できますです。
酔うよ。まじで。
0462名前は開発中のものです。
02/08/13 23:45ID:???教えてクンでスンマセン。
となると、近似するべきディスプレイの位置というのはPCのモニタの位置って事ですよね?
これってどうしたら良いんですか?
ディスプレイの位置なんて人によっても違ってくるだろうし。
魚眼レンズは酔いはしないけど、なんか変な感じだというのは分かります。
世界がゆがんで見えるというか。
0463名前は開発中のものです。
02/08/14 08:48ID:???付属してないと思ったほうがいいです。
SDK落としてきてC++Builder用にライブラリを変換するか、
どっかから拾ってくるか。
0464名前は開発中のものです。
02/08/14 17:48ID:Rh5zKmTp業界のことならなんでも聞いてよ。
0465名前は開発中のものです。
02/08/14 18:25ID:???オナニーは一日に何発までなら健康に影響は出ませんか?
0466名前は開発中のものです。
02/08/14 19:01ID:???あーゆうのを作りたいのですが、どんなソフトを使っているのでしょうか?
0467名前は開発中のものです。
02/08/14 19:12ID:???0468名前は開発中のものです。
02/08/14 19:27ID:???この板、人少ないからものすごい勢いでレスが返る事
あまりないよ。
ゲームじゃないならそれ相応の板で聞いた方が良いかと…
0469名前は開発中のものです。
02/08/14 19:58ID:???ごめんなさい。2重カキコ気づきませんでした。
0470名前は開発中のものです。
02/08/14 23:57ID:???readmeに「AE使い」と書いてあるぞ
ファイルの中に「encoded by TMPGEnc b12j」
3Dは何使ってるかわからんかった
0471名前は開発中のものです。
02/08/15 01:12ID:???ファイナルエフェクツも忘れるな
ウルトラマンもAE使ってたことがあるぞ
じゃあな
0472名前は開発中のものです。
02/08/15 01:14ID:???| 質問受付中 |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
0473名前は開発中のものです。
02/08/15 01:19ID:mVNaIVNWどうにも見つからないんですが。
0474名前は開発中のものです。
02/08/15 01:21ID:P6hjHBr6プログラム板で必要な要素技術に関わるスレをチェックして下さい。
0475ともろこし
02/08/15 01:45ID:iZ621a7Eあなた、書き込みすぎです。
この掲示板の発言の90%はあなたの発言じゃないですか。
掲示板はあなただけのためにあるわけではありません
情報交換・意見交換、つまりコミュニケーションのためにあるのです。
あなたはただ単に自分の言いたいことを大量に発言し、相手に押し付けてるだけです。
挙句の果てに自作自演までする始末、やってられません。
すこしは発言を控えてください。おねがいします。
0476名前は開発中のものです。
02/08/15 01:53ID:CUxPLolEと言ってるのでメタルスラッグを送ろうとしたら、
「日本のゲームはこっちのPSじゃ出来ないよー」とか言ってたので
PSごと送ることにしました。
ここで聞きたいんですけど、日本のPSは海外で使えるんでしょうか?
電圧の関係とか・・・。俺ちょっとわからないんで教えてください!
お願いします
0477名前は開発中のものです。
02/08/15 01:59ID:CUxPLolEここはパソコンゲームスレか。。。逝って来ます
0478名前は開発中のものです。
02/08/15 07:08ID:???変圧器1ケあれば動くとおもう
0479名前は開発中のものです。
02/08/15 09:01ID:???まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
0480名前は開発中のものです。
02/08/15 16:27ID:???最近って言っても曖昧だしモノによると思うけど、
NECとかSONYとか皆が知ってるようなメーカーが今年出したモデルの場合。
0481名前は開発中のものです。
02/08/15 16:30ID:???PSの3D性能なんてVoodooの時点ですでに超えてた
0482名前は開発中のものです。
02/08/15 16:54ID:???平均ユーザーのマシンはXBoxやGCを超えてると思え。
といったものの、相変わらず弾幕シューティングしかつくらねーんだろ。
ここのヤツらは。
0483名前は開発中のものです。
02/08/15 17:01ID:???0484名前は開発中のものです。
02/08/15 17:33ID:XEq8s1n20485名前は開発中のものです。
02/08/15 21:40ID:???0486名前は開発中のものです。
02/08/15 21:53ID:???65,536人
0487名前は開発中のものです。
02/08/15 22:04ID:N4fPtC/mまた作れるのならば何が必要ですか?
0488名前は開発中のものです。
02/08/15 22:39ID:???2開発環境
0489名前は開発中のものです。
02/08/15 22:41ID:???0490名前は開発中のものです。
02/08/15 22:42ID:???必要なことを自分で調べられる力
0491名前は開発中のものです。
02/08/15 23:27ID:???ツールってありませんでしょうか?
0492名前は開発中のものです。
02/08/16 00:30ID:8yAXkJkAhttp://www.gnu.org/
0493名前は開発中のものです。
02/08/16 00:50ID:???0494名前は開発中のものです。
02/08/16 01:50ID:8yAXkJkAもしかして、あのバッファローを見てグロだと思ったんですか?
0495名前は開発中のものです。
02/08/16 07:52ID:???0496名前は開発中のものです。
02/08/16 14:20ID:???SmartJoypad3は常に同じ振動をするようなので他のものを探してます
0497名前は開発中のものです。
02/08/16 14:24ID:???素直に実装すると対角成分に0が現れたときにゼロ除算が起きてしまいます。
このような場合に速度を落とさないで対処する方法無いでしょうか?
0498名前は開発中のものです。
02/08/16 15:37ID:???今は教科書とかは見ないで実装してるの?
ピボット選択というのが常套手段だよ。
対角成分の絶対値が大きい行(列)と入れ替えながら
処理を進めるというもの。
(多少、処理の詳細に任意性があるけど)
行の入れ替えは多分ポインタの交換だけで済むでしょう。
STL vector を使ってるなら swap で大丈夫。
0499名前は開発中のものです。
02/08/16 15:47ID:???教科書見てます、やり方も分かります。
しかし、分岐が入っちゃうのでどうしてもパフォーマンスが落ちてしまうのです。
0500名前は開発中のものです。
02/08/16 16:02ID:???現在ミクロ的な最適化を行っているという事?
intel が拡張命令を用いた最適化された行列演算クラスとかを
公開してたと思ったんだけど、なんか今見当たらないな…
詳しい方おられたらフォローお願いします。
力になれずスマソ。
0501名前は開発中のものです。
02/08/16 16:08ID:???パフォーマンスを気にするような人ならどうせアセンブラバリバリなんでそ?
0502名前は開発中のものです。
02/08/16 20:34ID:zM81IM6QD3DXLib使ったら勝手にやってくれないんすかね
0503名前は開発中のものです。
02/08/16 20:54ID:???0504名前は開発中のものです。
02/08/16 21:01ID:???0505名前は開発中のものです。
02/08/16 21:38ID:???0506名前は開発中のものです。
02/08/16 22:29ID:???0507名前は開発中のものです。
02/08/16 23:08ID:???0508名前は開発中のものです。
02/08/17 07:29ID:???0509名前は開発中のものです。
02/08/17 11:27ID:???XP上で開発、VC++6でコンパイルしたところ、
自分のPCでは動きました。
それを他のPC(win2000)で実行したところ、
アプリが起動した瞬間に落ちてしまいました。
そのPCにDirectX8.1のランタイムを入れてみても
は改善されませんでした。
なぜでしょう?
ほかのPCでは「dinput8.dllがありません」とか
いわれて落ちたそうです。
そちらは他人のPCなので、まだ2回目の
実験はしておりません。
0510名前は開発中のものです。
02/08/17 14:39ID:nQSZK+JTメッセージウィンドウに会話文の文字を表示するわけですが、
文字の横幅が一定でないフォントを使った場合、
メッセージウィンドウをはみ出てしまったりします。
メッセージウィンドウの横幅を調整したいので、
文字の横幅をドット単位で取得する方法はないものでしょうか?
0511名前は開発中のものです。
02/08/17 14:40ID:nQSZK+JT0512名前は開発中のものです。
02/08/17 14:42ID:???ある
0513名前は開発中のものです。
02/08/17 15:19ID:???あるね。
0514名前は開発中のものです。
02/08/17 15:30ID:???http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpgdipf/_win32_gettextextentpoint32.htm
0515コギャルとHな出会い
02/08/17 15:37ID:BiuBMyCjヌキヌキ部屋へ
女子高生とHな出会い
0516510
02/08/17 19:14ID:1HEO5Gv6え〜と、すごい間抜けな質問かもしれませんが、
GetTextExtentPointで、LPSIZE lpSize構造体にサイズを得るのですよね?
で、long xf に代入したいと思ったところ、
xf =lpSize.cx
だと、[->]を使ってくださいとコンパイラに怒られます。
xf =lpSize->cx
だと、コンパイルして実行したとき、アクセス違反になってしまいます。
どのように、lpSizeから、long やint に数値を取得されていますでしょうか?
0517名前は開発中のものです。
02/08/17 19:18ID:???C言語の基本からやり直せ。
SIZE size;
のように変数宣言して、GetTextExtentPointに渡すときに&sizeでポインタを渡すんだよ。
0518名前は開発中のものです。
02/08/17 19:19ID:???答えを言っちゃうとなんで間違えたのか分からず同じ事を聞きに来る罠
0519名前は開発中のものです。
02/08/17 19:22ID:???答えを言わないと粘着する罠。
…この板ではそんなことないか(w
0520名前は開発中のものです。
02/08/17 19:46ID:???http://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_c.html
0521510
02/08/17 20:17ID:1HEO5Gv6いや、どうもありがとです。
CSizeで宣言したら、受け取れました。
LPSIZE以外の構造体が使えるとは思いつかなかったので・・・。
0522名前は開発中のものです。
02/08/17 20:30ID:???LPSIZEとCSize、それからSIZEの定義を10分間眺めてきなさい
0523名前は開発中のものです。
02/08/17 20:54ID:???大昔の嫌な記憶を思い出しました。
0524名前は開発中のものです。
02/08/17 21:03ID:???MSDNライブラリをインストールしてるよな。
(正規ユーザならCD-ROMを持ってるはずだ)
LPSIZEでキーワード検索かけてみ。
0525名前は開発中のものです。
02/08/17 21:08ID:???0526名前は開発中のものです。
02/08/17 23:13ID:???0527コギャルとHな出会い
02/08/17 23:14ID:BiuBMyCjヌキヌキ部屋へ
女子高生とHな出会い
0528名前は開発中のものです。
02/08/17 23:28ID:???で、読んでる途中なんですが、
記載されているプログラムの例に、そのページまでで全く説明されていない命令(?)などが
何の説明文も無しに頻繁に出てきます。
その命令について説明されれているページを後のページから探さないと
その行でどんな処理が行われているのかが分からず、大変です。
で、質問を2つさせていただきます。
1.プログラミングの本では、このように何の説明も無しに新しい命令が
プログラムの例などで出てくるのは当然の事なのでしょうか?
2.私はもともとC++を学びたくてCの勉強を始めましたが、
C++を学ぶ前に、他にも読んでおいたほうが良いCの本はありますか?
どうか、教えてくださいまし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています