トップページgamedev
982コメント299KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち02/06/29 04:38ID:???
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0278名前は開発中のものです。02/08/02 13:27ID:???
>>277
BMPから専用フォーマットに変換するプログラムを作るのなら、
BMPと専用フォーマットがどういうデータ構造をしているかさえわかっていて
VBなりが使えれば作れると思うけど。

公式サイト行ったけどデータが見つからないんだが、
専用フォーマットは公開されてないの?
0279名も無き冒険者02/08/02 13:48ID:???
>>278
はい、そうです。
専用フォーマットをBMPへ変換するツールは神が作ってくれて。
着せ替えツールやら、マップ表示など皆が使ってます。

また、神まではいかないけど天使くらいの奴がつぎようなツールを
公開してくれました。

ttp://onq.virtualave.net/ggc.lzh
ソース付き。

ソース
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
void main(void)
{
char data[642*480];
char data2[480][640];
HANDLE hFile;
DWORD bc;
int i,j;
int fp=0x59;
char* pnt;

printf("\n\n    ●○GODIUS〜フルサイズ画像コンバーター〜○●\n\n");
printf("    用意が出来たらEnterキーを押してください。\n");
printf("   (※使用方法をよく読んでから実行して下さい)\n\n");

getchar();

続く
0280名も無き冒険者02/08/02 13:49ID:R2ikb/Zg
つづき
printf("    処理を開始します。しばらくお待ち下さい");
hFile=CreateFile("bitmap.bmp",GENERIC_READ|GENERIC_WRITE,0,NULL,OPEN_EXISTING,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL);
SetFilePointer(hFile,1078,NULL,FILE_BEGIN);
ReadFile(hFile,data,sizeof(data),&bc,NULL);
for(i=0;i<480;i++){
for(j=0;j<640;j++){
data2[479-i][j]=data[(i*640)+(j)];
}
}
printf("\n\n    読み込み完了");
CloseHandle(hFile);
hFile=CreateFile("LoadMap.spr.NCS",GENERIC_READ|GENERIC_WRITE,0,NULL,OPEN_EXISTING,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL);
SetFilePointer(hFile,0x59,NULL,FILE_BEGIN);
ReadFile(hFile,data,sizeof(data),&bc,NULL);
printf("\n\n    変換開始...\n    ");
for(i=0;i<480;i++){
for(j=0;j<640;j++){
pnt=&data2[i][j];
SetFilePointer(hFile,fp,NULL,FILE_BEGIN);
WriteFile(hFile,pnt,1,&bc,NULL);
fp+=1;
}
if(i==48||i==96||i==144||i==192||i==240||i==288||i==336||i==384||i==432||i==480)
printf(">>");
fp+=5;
}
CloseHandle(hFile);
printf("\n\n    お待たせしました。\n");
printf("\n\n    Enterキーを押すと終了します。\n\n");
getchar();
}
0281名前は開発中のものです。02/08/02 13:57ID:???
Click&Createってもう手に入りませんか?
0282名前は開発中のものです。02/08/02 15:02ID:2Efe5RfQ
Click and Createって2シリーズ出てたけど、売れたの?
0283◆OpeTE2Ts02/08/02 19:13ID:4c.qVt1c
PS2のかまいたちの夜2(DVD)のFAD形式のバイナルファイルを解析して
文章を見ることは出来るのですが画像が見ることが出来ません。
どなたかわかる人いますか?今、大変困っています。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1028142800/
↑の人たちもよくわからないみたいで。・。。
0284◆OpeTE2Ts02/08/02 19:53ID:4c.qVt1c
訂正、バイナリファイルでした。
0285名前は開発中のものです。02/08/02 20:25ID:???
バイナルファイトは1が最高だったな。
0286名前は開発中のものです。02/08/02 20:30ID:iJM7zIko
RPGツクール2000でどうやってゲーム作成するんですか?
0287放物線プログラム02/08/02 23:02ID:vbcLEO6w
質問失礼します。C言語で質問です。

放物線、というか2次関数の式を算出する関数を考えているのですが、
どうにも難しくて悩んでいます。
引数として指定できるのが、放物線上に存在する事になる2つの頂点と、
一番高く上がったときの値(高さ)です。

制限事項、としてですが。
放物線の式はy=a(x-p)2+qなので、高さを指定するのでqは決定。
aの値は必ずマイナスである事、二つの頂点の間に来るようなことが無い事。
(あったらFALSEなりE_FAILなり戻り値で返します)
結果としては、求まったa,pの値を引数ポインタで返そうと考えています。

y=a(x-p)2+qの値に二つの頂点の値と高さを格納して式を作り、
連立で解けないか?と考えましたが、どうもややこしくなって
しまう点もありまして。

何かいい方法、いいサイトがあればよろしくお願いします。
0288名前は開発中のものです。02/08/02 23:31ID:???
>287
>放物線上に存在する事になる2つの頂点
二次関数なのになぜに頂点が2つ?
0289放物線プログラム02/08/02 23:44ID:vbcLEO6w
>288
頂点、と言う言葉が間違っていたかも知れません、失礼しました。
求める式の中に存在する点、と言う事でお分かりでしょうか?
ちなみに「高さ」と言っているのが、一番高いところの「頂点」のY値です。

・・・うまく説明できなくてすみません。
0290名前は開発中のものです。02/08/02 23:54ID:0fARbS7E
>287
素直に連立方程式を解くべし
例えば(x1,y1),(x2,y2),qでpについて解けば、
(y1-y2) * p^2
 + 2 * ( x1*y2 - x2*y1 + (x2-x1)*q ) * p
 + x2^2 * y1 - x1^2 * y2 + (x1^2-x2^2) * q = 0
解の公式使って、x1<p<x2で無いほうを選べばイイ
合ってるかは知らん
029129002/08/03 00:02ID:???
ひょっとしてC言語の話か?
コードにできないとか・・・
029229002/08/03 00:12ID:???
暇つぶしに
BOOL function ( double x1, double y1, double x2, double y2, double q, double *a, double *p )
{
  double p1, p2;
  double a = y1-y2;
  double b = 2.0 * ( x1*y2 - x2*y1 + (x2-x1)*q );
  double c = x2*x2 * y1 - x1*x1 * y2 + (x1*x1-x2*x2) * q;
  double hanbetu = b*b - 4.0 *a*c;
  
  if ( hanbetu < 0.0 ) return FALSE;
  
  p1 = (-b+sqrt(hanbetu))/(2.0*a);
  p2 = (-b+sqrt(hanbetu))/(2.0*a);
  if ( x1 < p1 && p1 < x2 )
  {
    *p = p2;
    *a = (y1-q)/((x1-p2)*(x1-p2));
  }
  else
  {
    *p = p1;
    *a = (y1-q)/((x1-p1)*(x1-p1));
  }

  return TRUE;
}

0割チェックは自分でしてくれ
0293名前は開発中のものです。02/08/03 02:28ID:???
微分すりゃいいだけぢゃん
0294名前は開発中のものです。02/08/03 02:55ID:3vnUJh66
>>293
いいたいことはなんとなくわかるが、
果たしてその方法で解くのは近道なか
すこし考えてみるといい
029529002/08/03 03:50ID:???
ああ間違えまくってるし287には無視されてるし鬱だ・・・
微分して・・・その後が知りたいマジデ
寝よ
0296放物線プログラム02/08/03 11:21ID:eXv8025g
>>290
レスが遅れてすみません、ちょっと頂いたものを考え込んでいましたので。
まだ全部を理解してるわけではないので、プログラムに反映させていませんが
とりあえずお礼だけでも。ありがとうございます。

ちなみに当方数学の知識に非常に乏しい身でして。
微分とは何ぞや?と言ったレベルでございます。
もう少し頑張ります。
0297名前は開発中のものです。02/08/03 13:09ID:???
微分ぐらい分からないとお話になりません
0298名前は開発中のものです。02/08/03 14:00ID:???
微分はその瞬間の傾きを求めます。チンコ。
0299名前は開発中のものです。02/08/03 14:18ID:???
時間で変位を微分した場合ですか。ウンコ。
0300名前は開発中のものです。02/08/03 16:21ID:H5P3RmVA
ちょっと質問があります。

class MAIN{//メインウインドウのプロシジャふくむ。

}
このようにゲームのメインを担当するクラスがあります。
このなかにはSystemManagerやらGraphicsManagerやらゲームに関するいろいろなクラスがあるのですが、
たとえばSpriteManagerというゲェム中にでてくるキャラクタを管理するクラスがあったとします。
そしてその中にはSpriteクラスをvectorで保持しているメンバがあります。
SpriteクラスにはDrawという自身を描画するメンバ関数があります。
このSpriteのDrawメソッドはSpriteManagerにあるDrawメソッドからvectorのsize()によってforループで順に呼び出されます。
そして、Drawの引数にはGraphicsManagerへのポインタが必要です。
このGraphicsManagerなんですが・・・

GraphicsManager g

void foo(){
SpriteManager->Draw(g)
}

SpriteManager::Draw(GraphicsManager* g){                    ↓

for(int i=0;i<v.size();i++)
{
Sprite[i]->Draw(GraphicsManager)
}
}

のように2回引数として渡されるのですが、これがベストな方法なのでしょうか。速度に影響はありませんか?
GraphicsManager以外にも、SystemManagerのメンバ関数が必要だったりします。
もっとスマートな方法があったら教えてください。
0301名前は開発中のものです。02/08/03 17:35ID:???
>>300
Sprite::Drawメソッドがconstなら、

std::for_each(
 v.begin(),
 v.end(),
 std::bind2nd( std::mem_fun1_ref( &Sprite::Draw ), g )
);
0302名前は開発中のものです。02/08/03 18:59ID:H5P3RmVA
>301
ありがとうございます。やってみようと思います。
0303名前は開発中のものです。02/08/04 00:43ID:RSPZ0BPc
スロットのゲーム作りたいんですけど、
なんのげんご勉強したらいいですか。
0304名前は開発中のものです。02/08/04 00:44ID:???
現在フリーで使えるアニメーション用の画像フォーマットで良いのあります?
030530302/08/04 00:47ID:RSPZ0BPc
スロットのリール回転が、プログラムによっては
しょぼくなるような気がしてならないのですが
0306名前は開発中のものです。02/08/04 00:48ID:???
Flash のSWFは、フォーマット自体はフリーで情報も公開されてるぞ。
0307名前は開発中のものです。02/08/04 00:53ID:DojmDlLs
>>305
それは言語の問題ではない
030830302/08/04 00:59ID:RSPZ0BPc
え!!何の問題なんですか?ゲームするパソコンが
しょぼいってことですか?
0309名前は開発中のものです。02/08/04 02:41ID:???
>>308
それか、もしくは貴方の組み方が悪いためだと思います。
307の言うとおり、一般的には根本的な問題が言語にあるとはいえないです。
03103D初心者君02/08/04 22:54ID:uVTMqeKg
DirectXに近い内容なんですけど、自前描画と自前計算で3Dやろうとしているもんで
こっちで質問します。といっても、ありがちな内容なんで恐縮ですが。

FPSのような、主観視点の処理をやりたいのですがいまいちわかりません。
たとえば、マウスを動かすと動かした方向に視線を変えられる、というような。
言い換えると、飛行機のピッチ、ロール、ヨーのような処理です。

初期状態の前向きベクトルを、XYZ軸のそれぞれ周りに回転させて、
現在の向きのベクトルを求めればいいのかと思ったのですが、どうも違うようで。
「姿勢行列」と呼ばれるもののこともいまいち分かっていません。

もろそれもんが載っている書籍も見つけられないんです。
親切な方、おねがいします。m(..)m
0311名前は開発中のものです。02/08/04 23:10ID:l10.DAfI
>>310
あなたのやりたい処理に必要な数学の名前は「極座標」といいます
03123D初心者君02/08/04 23:15ID:uVTMqeKg
>311
できればもう少し突っ込んだ話をお願いします。
聞いておりますんで。
0313名前は開発中のものです。02/08/04 23:19ID:???
>>312
カメラの向きを変えればいいんじゃないか?
03143D初心者君02/08/04 23:31ID:uVTMqeKg
>313
もちろんそうですよね。
私は「視線ベクトル」などと呼んでいますが。

視線の向きを変えるときの具体的な計算法についてお尋ねしたいんです。
ご存知な方は居りますか、と。

いいつつ、明日は用があるので今日はこれくらいで寝なくてはならないんですが。
03153D初心者君02/08/04 23:37ID:uVTMqeKg
と言いかけたんですけど、見ている方向をあらわすベクトルを求めることはできています。
前進後退や、左右へのカニ歩き、上昇下降の処理はできてるんですが、
向きを変えることがうまく行かないんです。
ちなみに任意軸周りの回転の処理は理解しています。
0316名前は開発中のものです。02/08/04 23:42ID:l10.DAfI
>>314
x=r*cos θ*sin
y=r*sin θ*sin
z=r*cos
0317名前は開発中のものです。02/08/04 23:59ID:???
>>314
脳内専門用語を使うなど香ばしいニオイがするが…
とりあえず参考Webページ
ttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/3dCoding/3dCoding.html
0318名前は開発中のものです。02/08/05 00:06ID:???
見てる方向が表示できるのに方向を変えて表示できないっつーのが分からん。
0319名前は開発中のものです。02/08/05 00:18ID:???
>>315
どう上手くいかないのか説明したほうがいいと思うが、、、
0320名前は開発中のものです。02/08/05 06:47ID:???
個人でゲームを作るのですが(遅っ
BCBかJBuilderのどちらが良いのでしょうか。

BCB3では、某ネットゲーの自動マクロツールを、
Javaはテキストエディタで5000行オーバーの
商用アプレットを作ってました。(JBuilder経験無し)

今はBCB7が出てるんですが、BCB3でも十分ですか?
お兄やん、教えておながい!
0321名前は開発中のものです。02/08/05 07:04ID:???
7? 6でなくて?
まー、使い慣れた方で作れば良しってカンジ。
BCBの方が選択の幅は広がるとは思うけど。
0322名前は開発中のものです。02/08/05 07:50ID:???
>>316
周回積分にワラタ
0323名前は開発中のものです。02/08/05 08:09ID:SEu9xDuI
>>322
気付いてくれてありがとう(笑
03243D初心者君02/08/05 20:09ID:C5Jb6fX.
>318,319
すみません、確かに変なことを書いてましたね。

>316
その式は文献の中に見つけました。
ですが、その導出過程ができれば知りたいんですが。
ご存知な方、います?
0325名前は開発中のものです。02/08/05 21:38ID:???
>>324
微分積分関係の本を買って勉強しる。
ここで説明したところで理解できんと思う。
03263D初心者君02/08/05 23:00ID:cMxmM0Gs
>325
そうですか…
微分積分関係の本ならすでに何冊か買ってあるんですが…

では最後にいくつか教えてください。
>316のような式は極座標の考え方で導き出せるんですか?
それとも微積分でしょうか?もしくはその両方?
それから、行列や各軸周りの回転の考え方のみでは実現は無理なんでしょうか?
0327名前は開発中のものです。02/08/05 23:21ID:2kIU565I
>>326
実際に図(紙)に書いてみるといいよ。

xとyは紙上の座標とします。zは紙に垂直な座標です
紙上の角度(つまり向いている方向)をθ
上下に見上げる角度(仰角といいます)をφとします

まず、
x=r * cos θ
y=r * sin θ
は理解してるよね?半径rの円を書いてその中心と円上の一点を結び、
さらにその円上の一転から、x軸とy軸おのおのに平行な線を引くと・・・
そうすれば、上記の式が導けます。(ここまでで二次元)

さらに、その図(紙)を傾けて坂を作ってみてください
それを横からのぞいてください。
紙の傾きをφとします。
そうするとわかると思いますが、
z軸方向は z=cos φですよね?
xとy軸はx=sin φ と y=cos φ ですよね?
xとyについておのおの2つの式が出てきたので合成します(掛ければ良い)
最終的に
x=r*cos θ*sin φ
y=r*sin θ*sin φ
z=r*cos φ
となります
0328名前は開発中のものです。02/08/05 23:23ID:2kIU565I
>>327
訂正
>z軸方向は z=cos φですよね?
>xとy軸はx=sin φ と y=cos φ ですよね?
xとy軸はx=sin φ と y=sin φ ですよね?
032932702/08/05 23:32ID:2kIU565I
>>326
>行列や各軸周りの回転の考え方のみでは実現は無理なんでしょうか?
この方法でも上記の式は導けます(むしろこっちが正道)

Z軸の回転行列*Y(X)軸の回転行列*r(移動距離)=上記の式
です

[x y x]*|cosθ  sinθ  0|*|1   0   0  |*r
    |-sinθ cosθ  0|*|0   cosθ  sinθ |
    |1   0   0|*|0   -sinθ cosθ |

を計算してみてください
(うまく表示されるかな?)
033032702/08/05 23:33ID:2kIU565I
また訂正(ごめんなさい)
右側の行列の中の変数はθではなくφにしてあげてください
03313D初心者君02/08/06 00:11ID:cSEhUU42
>327
ものすごく詳しい解説、痛み入ります。

>xとyについておのおの2つの式が出てきたので合成します(掛ければ良い)

というところだけすんなりいかなかったのですが、ほかはなんとなく分かりました。
行列を使った方法ですが、やはり私が考えていたやり方ではないようで。
同じ考え方で、視線の方向をあらわすベクトル以外にも、
たとえば、自分の真上の方向を指すベクトルなんかも求められるんでしょうか…。
なんでも、こっちはすごく複雑らしいんですが。

ほんと、ありがとうございました。
0332夢 を 見 る 人02/08/06 00:17ID:???
ゲェムプログラマーの募集要項に、よくアセンブラと書かれてますけどやっぱり
勉強するべきなんでしょーか・・・C、C++だけじゃ無理かなー。
033332702/08/06 00:35ID:JRZXcgAg
>>331
>自分の真上の方向を指すベクトルなんかも求められるんでしょうか
求めたことは無いですけど、
たぶん、外積でもとめられるとおもいます
そんなに複雑ではないと思いますが
0334名前は開発中のものです。02/08/06 14:01ID:???
>332
募集かける人のなかにはよく理解せず単に高度そうだから
「アセンブラ」と書いている人もいます。
特に主催が企画で、処女作の場合だとその傾向が強いです。
その場合は下手するとゲームの完成すらおぼつかないでしょう。
詳しくはここで
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1027861213/
0335名前は開発中のものです。02/08/06 19:54ID:???
場違いかな・・・
効果音とか、図書館で借りたCDとかレンタルCDからwaveにして
使ってもOK?
ネットで探しても、フリーの効果音でちょうどいいのがなかったし、
著作権関係のサイト見ても回答なかったよ。みんな自分で録音
してるんだろうか。(自然とか動物とか)
アクション、シューティング、RPG系は良いのあるけど
サウンドノベルだとあんまりなかった。
0336ひよこ名無しさん02/08/06 20:03ID:???
>>335
ダメだってば・・・。
0337名前は開発中のものです。02/08/06 20:17ID:???
>>336
そしたら、そのCD買ったらOKなの?
「効果音」のCDなんだけど。
0338名前は開発中のものです。02/08/06 20:22ID:???
>>337
ライセンスミロ
0339名前は開発中のものです。02/08/06 21:22ID:???
わかった。ありがとう。
ライセンス書いてないから×。自分で録音するわ。
0340名前は開発中のものです。 02/08/06 23:04ID:cdrHpjoc
スタジオMOMOにも書き込んだのですが、
こっちでも質問させてください。

ゲーム製作のため、LW7.0B用のDirect X ファイル出力プラグインを利用して、
Xファイルをはきだしたのですが、付属のビュワーで見れません。
モデラーで出力した物については、きちんと読めるのですが、
レイアウトでアニメをつけたファイルだと読んでくれないのです。

レイアウトでは、ウェイトマップ、ボーン、IKを使ったアニメーション。
それと、Folloer,CCON(Nullオブジェクトにメッセージを入れる事が出来るプラグイン)を入れてます。

そんなに大した事をしてるとは思えないのですが、Direct X エクスポーターを使って、
ビュワー上で見えないといった現象に陥ったことのある方は、
是非ともアドバイスをお願いいたします。

その後、テクスチャをDDSファイル、BMPなどに変換してみたら?
と言うアドバイスも受けましたが、やってみた結果駄目でした。
元テクスチャファイルはTGAです。
0341名前は開発中のものです。02/08/06 23:34ID:???
> スタジオMOMOにも書き込んだのですが、
> こっちでも質問させてください。
それをマルチポストといって最低のマナーです。
0342名前は開発中のものです。02/08/07 00:23ID:???
最低のマナー
0343名前は開発中のものです。02/08/07 01:03ID:???
マナーについてマジレスしていいですか?
0344名前は開発中のものです。02/08/07 01:45ID:???
ダメッ!ダメッ!ダッダッダッダッダメッ!
0345名前は開発中のものです。02/08/07 13:01ID:???
マルチポストであることを仮眠具アウトするだけマシかも。
0346名前は開発中のものです。02/08/07 13:31ID:???
>>340
LWって一度反転してからじゃないとポリゴンの裏表が逆になったと思うけどそれとはまた違う?
0347名前は開発中のものです。02/08/07 15:47ID:/tY1ADOs
ゲーム機買うつもりなんですけど、XBOXでゲーム作れるようになりますかね?
できて、かつ、キズ問題がないなら、XBOX買おうと思うんですけど。
0348名前は開発中のものです。02/08/07 15:55ID:???
すでにできるが公式には未来永劫恐楽不可、ハイ次!
0349名前は開発中のものです。02/08/07 16:22ID:???
中学生の時までおねしょしてたんですけど、これを3Dにしたら売れますかね?
0350名前は開発中のものです。02/08/07 16:27ID:rp9gikTc
バトルロワイヤルS−zero!
武器のクリティカルや、ハッキング成功率をアップ!
おまえら、この夏はハイスコアに名前を載せてみろ!
http://www7.plala.or.jp/e-cyaga/
0351名前は開発中のものです。02/08/07 16:46ID:???
質問なのか答えなのかわからん
0352名前は開発中のものです。02/08/07 17:54ID:???
>>349
猛暑の中おねしょ布団を乾かしていたら水蒸気がもやもやと知らない国の風景を映し出す
おもむろに飛び込んだ>>349は異世界で大活躍!!
認否の世界でママンにフルチンで叱られつつ「はやく説教おわんねぇーかな恥かしーよ」と
露出の世界に目覚めた後の物語
(大人は布団乾燥機でおねしょを乾かしてるのを知っている名無しさん)
0353名前は開発中のものです。02/08/07 21:09ID:OeJDborE
モデルにアニメーションをさせようと思い、Metasequoia LE でモデリングしたあと、
http://macosx2.ncs.gr.jp/~masa/jpn/softs/animadio/
↑のソフトでモーションを追加する。という手順で行こうとしています
とりあえず動くものはできたのですが、アニメーションがうまくいかず、
モデルの手があらぬ方向に回転したり、手が異常に長くなったりしてしまいます。
ワンスキンモデルをボーンによってアニメーションさせる場合、
・各頂点に影響を受けるボーンを設定する。
・毎時刻アニメーション成分(移動、回転、スケーリング)を各ボーンについて求め、
 頂点はその行列によってトランスフォームされる。
と考えています。
上のページでソースを落としてみたところ、ボーンの原点を考慮していないのが
まずいのかな、とも思いますが、具体的な計算方法がわかりません。
解決方法ご存知の方いましたら、助言をお願いします。
ソースを下にアップしました。よろしくお願いします。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/004.zip
0354名前は開発中のものです。02/08/07 21:50ID:???
>>353
LightWaveとかでボーン入りのxfile作ったら?
一瞬で終わるじゃん
0355名前は開発中のものです。02/08/07 21:53ID:???
おねしょをする女子中学生ならネタになりそうだが
035635302/08/07 21:55ID:OeJDborE
>>354
いや、金があればそうしたいんですがLightWaveって6,7万ぐらいしますよね
上の方法だと全部無料でいけるんですよ。
mikotoを使おうかなとも思ったんですが、すぐ落ちる&メタセコをレジストしなくちゃいけない
っつーのが痛いです。
0357名前は開発中のものです。02/08/07 22:18ID:???
>>356
MAXとは言わんが、LWを買うことを激しくオススメする。
例えば一週間かかってanimadioのデータを使えるようにするのと、6,7万かけて
LW買ってぱぱっと終わらすのとどっちがいいかと言う事
0358名前は開発中のものです。02/08/07 22:23ID:???
LWって、いま6,7万まで落ちてるのか?
学割10万通常20万ぐらいかとおもてた
0359名前は開発中のものです。02/08/07 22:36ID:???
安いな・・・これなら個人的に買おうかという気がしてきた
036035302/08/07 23:35ID:OeJDborE
レスどうもです。調べてみたらLWの学生版はだいたい7,2000円ぐらいのようです。
俺みたいな学生には大金ですが、バイト頑張ればなんとかなるかもという値段ですね
ただ、つかいこなせるかな?という不安があるんで、今度友達のところでさわらせてもらおうかと思います
0361名前は開発中のものです。02/08/07 23:48ID:???
>>360
メタセコに似てるから安心しろ
0362名前は開発中のものです。02/08/08 01:04ID:???
どうでもいいがコンマの位置が激しく違う
× 7,2000
○ 72,000
0363名前は開発中のものです。02/08/08 01:11ID:???
義務教育だと学校によっては4桁ごとにコンマいれさせてるよ
迷惑な話だNE!

>>361
メタセコってLWから乗り換えても大丈夫?
0364名前は開発中のものです。02/08/08 01:13ID:???
>>361
余裕。違うと言えば違うが、LWとShadeほど違うという訳ではない
036533202/08/08 01:37ID:???
>>334

ありがd。そんな人もいるのね。。
ところで企業の募集でもそうなんでしょうか・・・?

てかもう見てないかな・・・

激しく遅レスでスマソ
0366名前は開発中のものです。02/08/08 02:40ID:???
>>363 ウソつくなボケ
0367名前は開発中のものです。02/08/08 06:27ID:???
>>366
韓国の義務教育を舐めるな
0368名前は開発中のものです。02/08/08 12:46ID:???
>365
企業と名乗っているだけの実体は同人サークルの場合もあるから注意。
本当の企業にしろ同人にしろ見極めるポイントはやはり実績(過去の作品)。

ちなみに私的にはアセンブラで組める必要はないけど、
メモリとアドレスの概念、CPUの動作の仕組みは知っておく必要があると思います。
0369名前は開発中のものです。02/08/08 17:27ID:???
>>340
あのプラグインは、ドキュメントには書いてないが、
ウェイトマップの対応が不完全。
「全ボーンがBoneWeightMapOnly有効」 以外だめ
0370名前は開発中のものです。02/08/08 20:12ID:???
作品持っていくって事は中途採用? それなら

今週マ大手 : まず採用されないと思って良い。例えされたとしても
それはおそらく提出したプログラムの技術云々の問題ではない。

今週マ中小 : アセンブラできれば+αと言う感じ。普通にC++あたりで
組まれててよっぽど変な事してない限り面接はしてくれるだろう。

PC(エロゲ)系 : 製品上ほぼ必須な状況な上に即戦力しか採る気無いので
出来ないと非常に不利。それを補ってなお有り余る何かが必要。

どこ行くにしても、小さいプログラムでもいいからしっかり完成してるってのは絶対条件ね。
こんなとこじゃないかな。
0371夢 を 見 る 36502/08/09 01:20ID:???
>>368
>>370
さんくすです。
アセンブラに時間を割くのを考えなおしてみるですよ。
数学か物理の知識でも身に付けたほうがいいのかしらん

マターリ進行でイイカンジですわ(´ー`)y-~~
0372名前は開発中のものです。02/08/09 17:16ID:???
よーわからんがまあいいか。
0373名前は開発中のものです。02/08/09 18:08ID:46f8ppko
ゲーム作るのにいろいろ知識が得られるサイトある?
0374名前は開発中のものです。02/08/09 18:28ID:???
>>373
google
0375名前は開発中のものです。02/08/09 20:53ID:???
病院の写真素材ってしりませんか?(イラストでもいいのですが・・
とりあえずGoogleで検索かけてみたのですが俺が求めてるのは病室の素材なんですよ。
でもなかなかでてこないんです。
いい感じのサイトあったら教えてください。
0376名前は開発中のものです。02/08/09 21:21ID:???
>>375
素材とはチト違うけど、Googleで「病室」をキーワードにイメージ検索したら
結構病室の写真がヒットしたよ。
ttp://images.google.co.jp/images?q=%E7%97%85%E5%AE%A4&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
0377名前は開発中のものです。02/08/09 21:43ID:???
当然勝手に使えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています