物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち
02/06/29 04:38ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0166名前は開発中のものです。
02/07/13 23:57ID:IjJxi3Cw0167名前は開発中のものです。
02/07/14 00:00ID:???( ̄ー ̄)ニヤリ
0168名前は開発中のものです。
02/07/14 00:00ID:???0169名前は開発中のものです。
02/07/14 00:02ID:???0170名前は開発中のものです。
02/07/14 00:04ID:???\
/
0171名前は開発中のものです。
02/07/14 01:31ID:p9eN1.MYmaneged C++は速度的に使えますか?
こんなゲームなら大丈夫だけど、こんなゲームになると
少し速度的に厳しいなどあればお願いいたします。
0172名前は開発中のものです。
02/07/14 01:41ID:???普通のC++ネイティブと同じパフォーマンスが出る。
CLRのライブラリ部分は勿論それなりの速度しか出ないけど
0173名前は開発中のものです。
02/07/14 04:12ID:9OdH49o6ゲーム製作技術板の皆さんにお聞きしたい事があるのですが、
ゲーム製作等をヘソの緒を切ってから一度もやった事のない自分は、
ここは素直に本でも買って、プログラミングを一から覚えるべきなんでしょうか。
それとも、少しばかりのやる気だけはあっても、プログラミングの技術は愚か、
パソコンの知識さえロクにない右も左も分からない初心者が、
FPSのゲームを自作しようなんざ、無茶な話でしょうか?
#ちなみにFPSとは、ファーストパーソンシューティングと呼ばれる、
自分の目から見た視点で銃火器を撃って敵を肉塊にしまくる、
外国で人気(国内ではマイナー過ぎ)のジャンルのゲームの事を言います。
0174名前は開発中のものです。
02/07/14 05:24ID:???いや、いいんじゃないの。
別に実際作ってみることと、技能を修得することは
分ける必要は無い。
作りながらの方が、自分はどういう機構を実現したくて
その為にはどんな技術が必要なのか、認識しやすいだろう。
まあスキルが無くて、開発は全然頓挫してしまって
勉強一辺倒になっても、それはそれで自然な形だと思うし。
0175173
02/07/14 18:28ID:IuBwJOcYどうも助言をありがとうございます。
ヨーは、考え悩むよりも、手をつけてみる方が先決って事なのね。
しかし今、その本を買いに近所の本屋に行ってみたのだけれども、
ゲーム製作関連の本は一冊も見当たらないんで、
プログラム関係の本を見てみたら、今度は多過ぎてどれを買ったら良いモノか・・・。
今度、デッカい本屋にでも行って探してみるかなァ。
0177名前は開発中のものです。
02/07/14 21:07ID:???「わかりやすくてバグの出にくいプログラミングとは」とか
「ゲームにおける保守性、拡張性の高いクラス設計は」みたいな話題を
あまり見たことがないような気がするのは認識不足でしょうか?
0178名前は開発中のものです。
02/07/14 22:28ID:???0179名前は開発中のものです。
02/07/15 04:06ID:???議論する以前に、当たり前に認識していて欲しい。
1人で作るのなら別にかまわんが。
0180名前は開発中のものです。
02/07/15 08:01ID:???すでに常識として持っていることをわざわざ議論する人は居ないと思います
0181名前は開発中のものです。
02/07/15 16:28ID:armBzDcg超初心者なんですいません。
0182名前は開発中のものです。
02/07/15 16:28ID:???カレンダーの裏ですごろくとかね。
0183名前は開発中のものです。
02/07/15 16:32ID:???0184名前は開発中のものです。
02/07/15 16:53ID:???0185名前は開発中のものです。
02/07/15 17:26ID:???メモ帳とIEがあれば、作れるぞ〜。
0186名前は開発中のものです。
02/07/15 21:59ID:???プログラムで作り出すのはどうやればいいんでつか?
0187名前は開発中のものです。
02/07/15 23:01ID:???あるからもしかしてと思ったけど、誤解みたいですね。
どうもゲーム業界のSE(?),PG(?)って他の業界と違って見えて。
ディレクションやってる人が、開発手法としてXPは有効か、PMBOKの
活用法(ソフトウエア工学とは違うけど)は、とかも考えたりしてるのかも、
と想像してみたり。
0188名前は開発中のものです。
02/07/16 13:29ID:???0189名前は開発中のものです。
02/07/17 15:04ID:ljiyPDd2超FAQだと思うけど実際やろうとしてわからなかった・・・
ググってもでてこない
0190名前は開発中のものです。
02/07/17 15:05ID:???0191名前は開発中のものです。
02/07/17 15:58ID:???媒介変数At,Btで最小二乗法とか。(間違ってるかもしれない)
だれか、もっと頭のいい方法を教えてください。
それか、
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-1104-5.htm
の3.3.2とか。
グーグルよりも本屋とか図書館の方が確実に答えが見つかると思うんだけどな。
0192名前は開発中のものです。
02/07/17 16:15ID:???0193名前は開発中のものです。
02/07/17 16:51ID:???結構ややこしいのですね
こういうの一冊持っておくと便利だし買おう
本屋に行ってきます
>192
そんなかんじで両方から垂線延ばして連立して解くとか考えました
「ねじれ」の関係にある二本の直線と互いに垂直に交わる直線は
一つしかなくて、その距離が最短距離である。。。
とカンで仮定しちゃったけど。<怪しすぎる
0194名前は開発中のものです。
02/07/17 20:23ID:VUDKWe3U本当にもういないの?知ってる人いませんか?
0195名前は開発中のものです。
02/07/17 20:29ID:???そういう質問はレトロゲーム板でした方がいいと思う。
0196名前は開発中のものです。
02/07/17 20:34ID:???0197名前は開発中のものです。
02/07/17 20:49ID:???Gems2の2.3を嫁。
0198名前は開発中のものです。
02/07/18 12:20ID:???移動範囲を求めるアルゴリズムおしえてくれくれ。
再帰以外の方法で。
大戦略みたいに移動範囲を色を変えて示したいのじゃ。
条件は大戦略と同じ。
移動コストがマップのマスごとに決まってる。
再帰関数でやったら思った以上に重かったんでよろしこ。
もしくは再帰しても早い方法とか。俺のアルゴリズムが悪いような気もする。
0199名前は開発中のものです。
02/07/18 12:51ID:???0200名前は開発中のものです。
02/07/18 12:53ID:???0201名前は開発中のものです。
02/07/18 12:58ID:Sxr9/lUM一応、各頂点は平面上にあると仮定してオケなんですが…。
0202名前は開発中のものです。
02/07/18 13:08ID:???outerproduct
0203201
02/07/18 13:14ID:Sxr9/lUM外積って意味ですよね?(CrossProductかな…)
それはわかっているのですが…。
二つのベクトルの外積なら求められるのですが…
点が四つあると…どうやるんでしょうか?
0204名前は開発中のものです。
02/07/18 13:17ID:???0205名前は開発中のものです。
02/07/18 13:34ID:???それは、外積もベクトルも理解していないからです。
点が3つあれば算出できます。
ゲームの技術じゃないよ、単純な数学の問題。
検索すりゃすぐ当たるんだし、自分で解決するべき。
ちなみに、
外積(outerproduct)、内積(innerproduct)、正規化(normalize)
行列(matrix)、行列式(determinant)
0206名前は開発中のものです。
02/07/18 13:41ID:???すまん。それは感じてるのだが一応半リアルタイムなんだ。
カリカリにチューンできるというか、文字列探索におけるBM法みたいな方法が無いか探してる。
いまは移動量からコストを引いて探索かけて再帰してる感じ。コレが最速とは思えなくて。
なんかいい方法しらんかのぉ。
>200
あうあう。
>202
頂点を2つ選んでベクトルひとつ。残りの頂点でベクトル二つ目。
でそれの外積じゃだめ?
0207名前は開発中のものです。
02/07/18 14:05ID:???具体的な処理の中身で無駄があるんじゃねぇの?
再帰する関数ないでばかでかいauto変数とってるとか、不要なHexに何度も何度も検索かけてるとか。
0208名前は開発中のものです。
02/07/18 14:28ID:9.DYhQNUここにあるじゃん。
http://ahirujigen.hoops.ne.jp/d3dtip02.htm
#googleで「3次元 2直線 距離」
0209名前は開発中のものです。
02/07/18 16:28ID:???再帰で検索すればええと思う。
ただし、再帰で行ったきりにしないで、1レベル検索したら1度返って
くるよーにして、座標をガンガンとグローバル変数にブチ込む。
そして同じレベル(深度)の座標から同じように検索。 これを繰り返し。
ようするに、1本の枝で検索するんじゃなくて、ブワーと枝が広がるように
検索するのよ。
0210名前は開発中のものです。
02/07/18 17:17ID:XIric4l6全くのど素人なのでわかりません。お願いします
0211名前は開発中のものです。
02/07/18 17:23ID:???何を作るのか知らないが…
ツクール系のソフト買えばゲームは作れる。
単純なゲームでよければVBやHSPなど。
DirectXを使って本格的に開発したいならVCなどのコンパイラ。
絵も書きたいならペイント系ツールも。
音楽も自分で作りたいなら音楽ツールも。
3Dゲームを作りたいなら3Dソフトも必要だな。
0212名前は開発中のものです。
02/07/18 17:26ID:???0213名前は開発中のものです。
02/07/18 17:29ID:XIric4l6所持金がないので紙と鉛筆で企画を練ります
0214名前は開発中のものです。
02/07/18 17:54ID:???Delphiとかはフリー版あるよね。BC++も
とりあえずネットに接続する環境整える金額だけで、OKじゃない?
学生なら開発環境買ってもかなり安かったと思うけど。
とりあえずフリーの開発環境使ってみるべし。
0215名前は開発中のものです。
02/07/18 17:56ID:???機能を追い求めなければフリーでいくらでもあるぞ?
音楽関係は知らん。
0216名前は開発中のものです。
02/07/18 17:56ID:???Boland C++ Compiler フリー
DirectX フリー
Metasequoia LE フリー
Mikoto フリー
Gimp フリー
音楽とか効果音もフリーであるしな。
そんなに金かかるか?
0217名前は開発中のものです。
02/07/18 17:59ID:XIric4l6どうもありがとうございます!フリーソフトで練習してみようと思います
0218名前は開発中のものです。
02/07/18 22:10ID:???0219名前は開発中のものです。
02/07/18 23:41ID:???とマジレスする俺
0220名前は開発中のものです。
02/07/19 00:47ID:???0221名前は開発中のものです。
02/07/19 03:23ID:???0222名前は開発中のものです。
02/07/19 06:32ID:VvnC5Z1Yこんなページ見つけて喜んで報告しようときてみたら・・・
http://www.ap.univie.ac.at/users/ves/texte/hard_sticks/hst/hst.html
モロですね。なんでかな?本当に調べたんですよ。
0223ひよこ名無しさん
02/07/19 11:32ID:???と遅レス…
0224名前は開発中のものです。
02/07/19 12:17ID:???2ch DTM板 フリーソフトスレよりソフトウェアリンク集
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8681/
0225名前は開発中のものです。
02/07/19 13:26ID:DiJfrBNsやや誤解気味のヨカーン。
紙と鉛筆だけでも、ボードゲームやゲームブックは作れるぞ。
0226名前は開発中のものです。
02/07/19 14:06ID:???0227名前は開発中のものです。
02/07/19 16:00ID:OTRNMq6M0228名前は開発中のものです。
02/07/22 05:53ID:AhhP4pPUあったら、どんなのがいいのでしょうか?
0229名前は開発中のものです。
02/07/22 10:01ID:???0230名前は開発中のものです。
02/07/22 10:51ID:???UO並みのオンラインGameと作りたいのですが(自分でじゃないです)
そんなことが可能なメンバーはここにいらっしゃいますか?
俺が10人いれば一年でできる。
5000万設備投資してくれればできる。
などなどずぶのしろうとにいかにどんな条件をそろえれば
とりあえず目指せるか指導してください。
私の自身の希望はマニアのみに愛される、古き懐かしきUOみたいな
Gameをプロデュースしちゃいたいです。
0231名前は開発中のものです。
02/07/22 11:07ID:bqPEvdbQ2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。
最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ
それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ
ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ
んじゃ!
0232名前は開発中のものです。
02/07/22 11:15ID:???xyzzy, gVim, sakura等等
>>230
金に糸目をつけないのであれば、
UOや韓国のオンラインゲーム作ってる会社をスタッフまるごと買収しちまえば良いのでは?
0233名前は開発中のものです。
02/07/22 11:23ID:???今現在用意できるのが2000万程度です。
事務所&設備&とりあえずの経費、、、。
思いっきりプロの集団を20,30人集められる資金力はないので
できれば5.6人の若いセミプロ達と四苦八苦しながら
仕事ができたらなーと思ってます。
そんなスタッフや設備じゃぜんぜん無理だ、とか
ちょっとでも経験のある方ご教授ください。
0234名前は開発中のものです。
02/07/22 11:26ID:???「以前はそうゆう関係だったけど今はしてないー」とか
いう若手のかたいらっしゃったらメールくださーい。
0235名前は開発中のものです。
02/07/22 11:38ID:???よろしくです。。。
0236名前は開発中のものです。
02/07/22 12:07ID:???ネットワークゲーはさらにかかります。
パブリッシャーに出費してもらうこともできますが
実績が必要です。
2000万あるからといってゲームは作れないと思います
0237230
02/07/22 12:18ID:???私もそれぐらいかかると思ってはいるんですが
一億の内訳が知りたいです。
事務所(これはいくらかかるか想像できます)
初期設備(ここらがさぱーり)
人件費(人数&期限によりますよね、、、)
他の会社をやってるので多少の資金は常にもってこれます。
経験者の方ご助言PLZ
0238名前は開発中のものです。
02/07/22 12:25ID:???PCゲームなの?
0239名前は開発中のものです。
02/07/22 13:04ID:???事務所とかそういうのは経費に含まないだろ。
すべて人件費だって<一億
0240名前は開発中のものです。
02/07/22 16:28ID:???2000万程度では機材すら揃わん。
0241名前は開発中のものです。
02/07/23 05:14ID:???ノウハウが少ない分野だし。
0242名前は開発中のものです
02/07/28 03:37ID:SkFnegWUクリッカブルマップのところで躓いています。
具体的には「パレットインデックス」がわかりません。
パレットインデックスの色番号というのは
(#000000)とか、カラーピッカーの色、もしくは
PANTONEの番号の事を指すのでしょうか?
よろしくお願いします。
0243名前は開発中のものです。
02/07/28 03:56ID:???とりあえず営業だね。
コネがあればそれを利用しない手はないよ。
仕事がもらえるようなら、大丈夫だけど、
見切り発車はリスク高いよ。
0244名前は開発中のものです。
02/07/28 04:12ID:???どれも不正解。
パレットインデックスの色番号はパレットインデックスの色番号です。
たとえば、フォトショップだと、カラーモードをインデックスカラーにして、
イメージ>モード>カラーテーブル、でパレットが参照できます。
左上から順に0〜255になります。
0245242
02/07/28 09:38ID:???よ、ようやくこれで…!!
0246ヒキコモンガー
02/07/28 12:53ID:GzcmMHZY今発売中のもので
0247名前は開発中のものです。
02/07/29 23:17ID:vzU6fUusブラウザ上で多人数が同時に遊べるような
ネットゲーム作りたいんですが、何を学べばいいんですか?
Perl,javaアプレットのスクリプトが読めるぐらいのレベルです。
0248名前は開発中のものです。
02/07/30 00:49ID:???OpenGLでいうglPolygonModeみたいなのはあるんでしょうか。
0249名前は開発中のものです。
02/07/30 01:01ID:???IDirect3DDevice8::DrawPrimitiveUP()で、 第一引数に D3DPT_LINESTRIP か D3DPT_LINELIST あたりを指定すればよかったような。
0250名前は開発中のものです。
02/07/30 01:02ID:???0251248
02/07/30 01:06ID:???0252名前は開発中のものです。
02/07/30 01:38ID:???複数のパターンを再生する方法がイマイチ思いつかないというかなんというか。
今のところ人がぎこちなく歩きつづけるのはできたんですけど、
途中で別の動作(片手を挙げるとか)に移るにはどうしたらいいんでしょう…
0253名前は開発中のものです。
02/07/30 16:10ID:56G0dJLI頂点カラーの焼きつけってやつです。ペインティングもできるとなおいい
出来るだけ安価なのを紹介してください。
0254名前は開発中のものです。
02/07/30 17:04ID:???CMyD3DApplication::m_fElapsedTime を見てると、1秒毎に妙なウェイトが入るのは俺だけ?
0255名前は開発中のものです。
02/07/31 01:08ID:s/2qF0ycのマップ自動生成ルーチンを詳しく解説しているページありませんかね?
0256名前は開発中のものです。
02/07/31 01:28ID:f2IDhCEo「カオスシード」なるゲームをやれば体得できるぞ。
0257名前は開発中のものです。
02/07/31 04:14ID:???あ、私、SFC版のシレンを模倣するやつなら書いたことあるよ。
でも、この質問を書き込む質問者は、伝統的に書き捨てで
礼を一言も言わないから教えるの嫌なんだよね。
↓実際に礼を一言も言わない例。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027084016/l50
0258名前は開発中のものです。
02/07/31 11:18ID:???正直、あんなもん目コピできないようではお話にならんぞ。
唯一の正解はないのだから、いろいろ自分で試してみなさい。
0259名前は開発中のものです。
02/07/31 11:24ID:???あんた目コピ出来るの?
それっぽい物が出来たとしても、元の実現方法が公開されてないんだから
それがコピーであるか検証する方法ないと思うんだけど。
もどきとコピーは違うよ。
0260名前は開発中のものです。
02/07/31 11:37ID:???>もどきとコピーは違うよ。
ほう、何が違うのかね。ていうかもどきじゃダメなのか?
キミが作りたいのは不思議のダンジョンのまんま移植か? オリジナルのゲームか?
0261255
02/07/31 12:00ID:???別にスレ建ててまで聞いてる訳でもないし、
ソースを書けとも言ってないだろ…質問スレで質問してるんだからさぁ…
ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
0262名前は開発中のものです。
02/07/31 12:06ID:???日本語読めないのか?
>不思議のダンジョンのマップ自動生成ルーチンを
不思議のダンジョンっぽいじゃなくて、
不思議のダンジョン「の」マップ自動生成ルーチンだぞ。
0263255
02/07/31 12:13ID:???確かに、っぽいでは無く、そのままを解析してるページが無いか質問してます。
このさい、不思議のダンジョンっぽい奴でもイイ!日本語ページだと尚ヨシ!
黙ってアドレスを貼ってくれればありがたいです。ここはそういうスレのはず。
気に入らないなら初心者質問スレにでも移動してくれ!
0264名前は開発中のものです。
02/07/31 12:42ID:???ここにいろんな記事をたどれる。
http://personal.inet.fi/koti/rl/
http://roguelikedevelopment.org/development/dev00001.php
http://www.google.co.jp/search?q=cache:http://www.roguelikedevelopment.org/development/dev00018.htm
mapのセクションとか見てみるといいよ
0265名前は開発中のものです。
02/07/31 13:38ID:???GBC版を吸い出して逆アセンブルしる!
GBはZ80だから音屋なら馴染みがあるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています