物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち
02/06/29 04:38ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0002名前は開発中のものです。
02/06/29 04:45ID:???0003名前は開発中のものです。
02/06/29 04:54ID:???0004名前は開発中のものです。
02/06/29 08:34ID:???0005名前は開発中のものです。
02/06/29 13:17ID:???0006名前は開発中のものです。
02/06/29 18:43ID:???どうせものすごい勢いで答えが返ってくる事なんか
めったにないんだから、初心者スレのほうにまとめた方が
良かったんじゃないのか。
0007名前は開発中のものです。
02/06/29 20:14ID:???0008全スレ970
02/06/29 20:33ID:???0009名前は開発中のものです。
02/06/29 21:00ID:???0010名前は開発中のものです。
02/06/29 22:08ID:???0011名前は開発中のものです。
02/06/30 03:05ID:rSoYw1XQキャラクタのモデルデータには、手, 足, 胴などの部品を
ボーンで繋ぐやり方でいくことにしました。
でも、ノベルアドベンチャを作ってる別のチームの同級生に
見せたら「関節が汚いね、ダサっぷぷっ」と言われました。
あーいうのを見返すには何が必要ですか。
0012名前は開発中のものです。
02/06/30 03:12ID:???しかし、出来るならパーツ分けせずにワンスキン+ボーンが良いと思うが。
0013名前は開発中のものです。
02/06/30 05:33ID:/Xm.Fb12setup.exeを起動したのですが
"1608: Uualbe to create InstallDriver instance"
と表示されて前に進みません
初心者ですがお願いします
0014名前は開発中のものです。
02/06/30 07:09ID:???ギニュー特戦隊をお手本に君自身のポーズを完成させましょう。
そして「ダイレクト・エーーーックス!!」と叫びながら
その決めポーズを披露すれば、インストールはうまくいきます。
0015名前は開発中のものです。
02/06/30 07:16ID:???0016名前は開発中のものです。
02/06/30 09:23ID:???0017名前は開発中のものです。
02/06/30 15:07ID:???IEを使って作ると、どう考えても速度がネックでヘボィものしかできない。
そうすると、DirectPlayなんぞつかうしかないけどそれはメンドクサイし、
個人でつくれるものじゃない気がする。
Linuxインストールすると、コマンドラインで遊ぶゲームあるでしょ?
あれって、socket のタイプを UNIX から TCP/IP にかえると、
よくわからないけど、うまくいきそうなので、
たとえば、クライアントはTelnetを使用して、サーバーはlinuxにして、
テキストタイプで高速なネットゲーつくれるのかな?
0018名前は開発中のものです。
02/06/30 16:39ID:???同じ土俵で勝負するのはどうだ?
相手が2Dのノベルなら自分も2Dのノベルを作る
当然相手のノベルが足元にも及ばない出来のを
ガツンとぶつけてやれ
0019名前は開発中のものです。
02/06/30 16:42ID:???リブートしてからもう一度やりなおせば解決しないか?
0020名前は開発中のものです。
02/06/30 16:47ID:GQgcaVzAどうすればいいんですかね?
if(joy_bt....){
....
}
この中身なんですが、例えば剣を振るとかみたいに
グラフィックが変わるようにしたいんです。
どなたか。。
わかりづらかったらいってください。がむばるんで。。
0021名前は開発中のものです。
02/06/30 17:18ID:???ループをぐるぐるしてリアルタイムゲームを作っていると
想定して書いてみるけど。
そのif文の{}の中で描画の処理をさせるんじゃなく、
とりあえずキャラクターの状態フラグだけ変化させておいて
(ex:静止中、歩き中、ジャンプ中、剣振り中)
メインループから呼ばれる描画ルーチンの中で、キャラの状態フラグに
応じて、キャラグラフィックの転送元座標を算出・描画という処理を
した方が良いかと思たよ。
002220
02/06/30 17:23ID:GQgcaVzAなるほど。
あと、剣を振る動作を表現する場合って
何枚もbmpを用意して漫画みたいに動かすんですか?
そこから分かってないんで、教えて下さい。。
0023名前は開発中のものです。
02/06/30 17:27ID:???そのまえに
歩きアニメするスプライトを表示をするのはできますか?
キー入力でスプライトの表示位置を変えるのはできますか?
できてると仮定して回答(の一例)。
状態遷移という考えかたでいきます。
・立ち状態の時に…
方向キー入力→移動状態に
攻撃キー入力→攻撃状態に
攻撃くらった→ふっとび状態に
・移動状態
方向キーニュートラルならカウンタ-1、0なら→立ち状態に
方向キー入力→移動状態継続
攻撃キー入力→攻撃状態に
攻撃くらった→ふっとび状態に
・攻撃状態
カウンタ-1、0なら→立ち状態
(以下略)
ここらへんはややこしくなるから図に書いておくといいです。
で、メンバには現在の状態を保持する変数と、状態維持カウンタをもたせる。
あとは上記の状態遷移図を実現できるようにコード化していく。
デザインパターンとか使うとすっきり書けたりもしますが
慣れるまではswitch〜case文でもいいかも。
002423
02/06/30 17:34ID:???2Dならそう。
h ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015771528/622
のように関節ごとに別画像にして重ねあわせる方法もあることはあるけど難しい。
002520
02/06/30 17:38ID:GQgcaVzAこのレベルしかないのにオリジナルゲーム作れって放置されたので
困ってるところです。
ブロック崩しレベルなんで、ボールの描写、バーの上下左右の動き。
ブロックの当たり判定くらいしかできないんです。
23の言ってることすらあまり理解できないのですが
歩きアニメを表示するってのはどうやるんですか?
そのまえに歩きアニメって人が歩いてる状態のことですよね?
0026名前は開発中のものです。
02/06/30 17:49ID:???歩きアニメは文字通り、歩きのアニメーションだよ。
あらかじめ絵が描けるツールで一方向につき最低2コマ分の
絵を描いて用意しておきます。
例えば左に歩いている間は左を向いているキャラ絵を
交互に表示させて、なおかつキャラクターのx座標
(表示する座標)を徐々に減らして、動いているように
見せかけるわけ。
002720
02/06/30 17:55ID:GQgcaVzAなるほど。
大体理解できました。
動かすことはできるので、あとキャラが動けば
できることの範囲がだいぶ広くなるのでこだわってるんです。
ありがとうございます。とりあえずやってみます。
0028名前は開発中のものです。
02/06/30 18:01ID:???「今時、紙芝居?ダサッぷぷっ」と言ってやれ
>>17
君が何を言っているのか僕にはわからない
0029名前は開発中のものです。
02/06/30 18:19ID:???内部処理まで考えたんだけれども、実際に組むのは何の言語を使った方がいいかな?
なるたけフリーの環境を使いたいんだけれども。
ちなみに私は少しC言語を使った事がありますが、Winアプリは組んだこと無いです。
0030名前は開発中のものです。
02/06/30 18:28ID:???Windowsアプリが組めて、ちゃんとしたデータ構造が記述できる言語なら
なんでもいいのでは。
C++. Delphi, C# どれでもフリーでそれなりに使える環境が手に入るし。
003129
02/06/30 18:31ID:???調べてみます。
003229
02/06/30 18:47ID:06PP96EMそうなるとC++かな?
0033名前は開発中のものです。
02/06/30 19:01ID:???あなたが何を恐れているのかは知らないけど…。
初期の頃は圧倒的にC++がお勧めでした。
その理由は、本屋で手に入る書籍でゲームの参考にできるものは
VB、VC以外では、専門的な訳書でC++でサンプルが書かれていたためです。
Winアプリ初めてだと、たぶんイベントドリブンの発想転換で躓きます。
そのヤマさえ越えれば、後は何を使ってもそれなりにコーディングできます。
003413
02/06/30 19:07ID:sx2xfm9Mぜんぜんだめでした(;_;)
環境はWin2000なんですがなんか足りないものがあるのでしょうか・・
0035名前は開発中のものです。
02/06/30 19:09ID:???003729
02/06/30 19:48ID:???003820
02/06/30 20:35ID:GQgcaVzAどこか、手本になるソースかなんかがおいてあるサイト知りませんか?
キャラが行動するのならなんでもいいのですが。。
0039名前は開発中のものです。
02/06/30 20:47ID:???↑
こういう3Dの人型キャラってどうやって動かしてるんですか?
LightWaveなんかのアニメーション作れるソフトが必要?
メタセコイアなどのモデラーだけで作れるんでしょうか?
0040名前は開発中のものです。
02/06/30 20:57ID:???こっちも真面目にこたえてるんだ。
それもわかってくれ。
0041名前は開発中のものです。
02/06/30 21:04ID:???マルチタスクもどきをやりたいのですが
こんな感じになるのでしょうか?
if(flg==1)
else if(flg==少し待つ){
timegettimeとかでミリ秒待つ
}else if(flg==実行)
処理実行
Fpsを60レートでキープするやつを少し待つフラグの時に使えば出きるんでしょうか?
前やろうとしたときはいまいちうまくできませんでしたが
0042
02/06/30 21:08ID:.IobxN2s画面のどこらへんに表示すればしっくりくるでしょうか?
0043名前は開発中のものです。
02/06/30 22:04ID:WCtBhKlUWinRARとかで解凍してみるとか
再ダウンロードしてみるとか。
アンパック出来ませんとか言われても
困る。
>>20
君はいきなり過ぎ。
自分でも要点がわかっていない質問は
しちゃだめ。
>>41
何時からどのくらい待つのか。
その何時を求めてないから
うまくいかないのでは?
0044名前は開発中のものです。
02/06/30 22:08ID:???セットアップする必要はない
004520
02/06/30 22:17ID:GQgcaVzAいや、自分では要点は分かってるつもりなのだが分かりづらかったらすいません。
言い換えると、例えば→を押したときにキャラを右に移動させると同時に、歩くアニメ
例えばbmpファイルを
右足を出してる状態、
左足を出してる状態、
静止、
の3つくらい用意して歩いてるのを表現したいのだが、
参考になりそうなソースかなんかが載ってるサイトを
もし知っていたら教えてください、ということです。
順番に表示させればいいと理屈は分かっているのですが、
どうやって書き換えるかとかを参考にしたいので。。
0046名前は開発中のものです。
02/06/30 22:22ID:???根本的には、ボタンを押したことを検知する if文のなかで
処理しようと思うのが間違い。
既出だけど、この辺を読めば考え方が判ると思う。
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Games/games_top.html
004720
02/06/30 22:31ID:GQgcaVzA読んできます
0048名前は開発中のものです。
02/06/30 22:38ID:???>順番に表示させればいいと理屈は分かっているのですが、
>どうやって書き換えるかとかを参考にしたいので。。
いきなり解答だけ得るより過程も理解した上で解答を導き出すのが重要なので
まずは自分で書いてみるのがいいと思うが
004920
02/06/30 22:49ID:GQgcaVzAとりあえず、アニメの部分は飛ばして基本的なのを組んでみようと思います。
ちなみに、今使ってるテキストエディタ、ちょっと使いづらいんで
別の試してみたいんですが、フリーのでなにかお奨めのありませんか?
0050名前は開発中のものです。
02/06/30 23:27ID:???005120
02/06/30 23:32ID:GQgcaVzAthanks
試してみます。
0052名前は開発中のものです。
02/07/01 00:52ID:???アニメと状態遷移は別々に作りこんだ方がいい。
一度にやろうとして混乱しているのでは?
あと画像だけど1コマずつ別の画像にせず、
1枚の画像に全部書いて、部分部分を描画していくように
したほうが効率いい。
↓アニメの原理はこんな感じ。
char anime[3][3] = {"*", "+", "×"};
int anime_idx = 0;
ループ {
pringf("%s",anime[anime_idx]);
if(anime_idx++ >= 2) anime_idx = 0;
}
005320
02/07/01 01:49ID:uDP.nnTgあれから、結構考えてとりあえずむりやりですが歩いているように
見せることができるようになりました。
一応、書くと
if(joy_dir(1)==4){
charx=charx-1;
x++;
if(x>50)x=0;
if(x>=0 && x<25){
sp_set(chara,0,charx,416,1);
}
if(x>=25 && x<50){
sp_set(chara,1,charx,416,1);
}
bect=0;
}
こんなかんじに押している間変数xに1を足し続けて
絵柄を変えてみました。
多分いろいろ問題あるんでしょうが。。
0054名前は開発中のものです。
02/07/01 07:22ID:???語り合ってたと思うんだけど知らない?探してるんだけどさー。
0056名前は開発中のものです。
02/07/01 09:14ID:???ゲームが終る時のやつだろ。
一端解像度を元に戻してから終われってやつ。
0057名前は開発中のものです。
02/07/01 12:05ID:???だからChangeDisplaySettings使うなって言うてるやろ!!
DirectDraw使え!!!ヽ( `煤L)ノ
とだけ書くのもなんだから、どうしてもやりたいなら以下のページを参考にしる!
http://home7.highway.ne.jp/nomura_y/prog000.htm
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013170036/236-
0058名前は開発中のものです。
02/07/01 13:21ID:???仲間とかどこで探せばいいのですか?
0059名前は開発中のものです。
02/07/01 13:34ID:???ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
全部読めば酸いも甘いも分かるよ。
0060名前は開発中のものです。
02/07/01 13:41ID:???ありがとう。
(´Д`;)ヾ
∨)
((
0061名前は開発中のものです。
02/07/01 19:37ID:???わかりません。
森は,緑の四角とかで表示します。
0062名前は開発中のものです。
02/07/01 20:09ID:???0063名前は開発中のものです。
02/07/01 20:28ID:???0064名前は開発中のものです。
02/07/01 22:03ID:wUMmvBfIマッチ箱の大きさが目安です。
0065名前は開発中のものです。
02/07/01 22:12ID:???まず道は何色の四角なのか、三角なのか?
海はどうなのか?
ぐらい書かなきゃ答えようがねーだろうが!氏ね!!
0066必至
02/07/01 22:35ID:???募集始める前にこっちも読んでおいてくれ!頼む!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1024248793/l50
0067名前は開発中のものです。
02/07/01 22:39ID:???好きにすればいいんじゃない?
お勧めとしては、簡単にサイズ設定変更できるプログラムにしておいて、
テストプレイ重ねながら適切な大きさにすることだと思うけど(>>63も言ってるが)
0068名前は開発中のものです。
02/07/01 23:27ID:???あのなあ
それがいやなら答えんな!ボケ!
0069名前は開発中のものです。
02/07/02 01:09ID:qSbCbwkAダメ元で署員の方に相談してみたら、何の疑いもなく(ゲーム系だと普通は止められる)
その会社に問い合わせをしていただき、サンプル作品を作って送ることになりました。
これまで趣味でGDI、DirectX(7以前、8)、Dreamcast(DCスレ参考)をそれなりにいじって来ました。
が、ゲームとして形になったものを作ったことがありません。技術ヲタです。
期限もあまりないので、簡素な2Dアクション(FCゼルダっぽいやつ)を作ろうと考えています。
企業に応募する作品を作る上で何か注意する点などはありますか?
また、応募したことのある方がいましたらどのような点に気をつけたかなど教えてください。
0070名前は開発中のものです。
02/07/02 01:26ID:???出来上がってないもの。途中のもの。動かないもの。
ダメ。
0071名前は開発中のものです。
02/07/02 01:46ID:???もしくは既に存在していたりするのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています