物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ともっち
02/06/29 04:38ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0002名前は開発中のものです。
02/06/29 04:45ID:???0003名前は開発中のものです。
02/06/29 04:54ID:???0004名前は開発中のものです。
02/06/29 08:34ID:???0005名前は開発中のものです。
02/06/29 13:17ID:???0006名前は開発中のものです。
02/06/29 18:43ID:???どうせものすごい勢いで答えが返ってくる事なんか
めったにないんだから、初心者スレのほうにまとめた方が
良かったんじゃないのか。
0007名前は開発中のものです。
02/06/29 20:14ID:???0008全スレ970
02/06/29 20:33ID:???0009名前は開発中のものです。
02/06/29 21:00ID:???0010名前は開発中のものです。
02/06/29 22:08ID:???0011名前は開発中のものです。
02/06/30 03:05ID:rSoYw1XQキャラクタのモデルデータには、手, 足, 胴などの部品を
ボーンで繋ぐやり方でいくことにしました。
でも、ノベルアドベンチャを作ってる別のチームの同級生に
見せたら「関節が汚いね、ダサっぷぷっ」と言われました。
あーいうのを見返すには何が必要ですか。
0012名前は開発中のものです。
02/06/30 03:12ID:???しかし、出来るならパーツ分けせずにワンスキン+ボーンが良いと思うが。
0013名前は開発中のものです。
02/06/30 05:33ID:/Xm.Fb12setup.exeを起動したのですが
"1608: Uualbe to create InstallDriver instance"
と表示されて前に進みません
初心者ですがお願いします
0014名前は開発中のものです。
02/06/30 07:09ID:???ギニュー特戦隊をお手本に君自身のポーズを完成させましょう。
そして「ダイレクト・エーーーックス!!」と叫びながら
その決めポーズを披露すれば、インストールはうまくいきます。
0015名前は開発中のものです。
02/06/30 07:16ID:???0016名前は開発中のものです。
02/06/30 09:23ID:???0017名前は開発中のものです。
02/06/30 15:07ID:???IEを使って作ると、どう考えても速度がネックでヘボィものしかできない。
そうすると、DirectPlayなんぞつかうしかないけどそれはメンドクサイし、
個人でつくれるものじゃない気がする。
Linuxインストールすると、コマンドラインで遊ぶゲームあるでしょ?
あれって、socket のタイプを UNIX から TCP/IP にかえると、
よくわからないけど、うまくいきそうなので、
たとえば、クライアントはTelnetを使用して、サーバーはlinuxにして、
テキストタイプで高速なネットゲーつくれるのかな?
0018名前は開発中のものです。
02/06/30 16:39ID:???同じ土俵で勝負するのはどうだ?
相手が2Dのノベルなら自分も2Dのノベルを作る
当然相手のノベルが足元にも及ばない出来のを
ガツンとぶつけてやれ
0019名前は開発中のものです。
02/06/30 16:42ID:???リブートしてからもう一度やりなおせば解決しないか?
0020名前は開発中のものです。
02/06/30 16:47ID:GQgcaVzAどうすればいいんですかね?
if(joy_bt....){
....
}
この中身なんですが、例えば剣を振るとかみたいに
グラフィックが変わるようにしたいんです。
どなたか。。
わかりづらかったらいってください。がむばるんで。。
0021名前は開発中のものです。
02/06/30 17:18ID:???ループをぐるぐるしてリアルタイムゲームを作っていると
想定して書いてみるけど。
そのif文の{}の中で描画の処理をさせるんじゃなく、
とりあえずキャラクターの状態フラグだけ変化させておいて
(ex:静止中、歩き中、ジャンプ中、剣振り中)
メインループから呼ばれる描画ルーチンの中で、キャラの状態フラグに
応じて、キャラグラフィックの転送元座標を算出・描画という処理を
した方が良いかと思たよ。
002220
02/06/30 17:23ID:GQgcaVzAなるほど。
あと、剣を振る動作を表現する場合って
何枚もbmpを用意して漫画みたいに動かすんですか?
そこから分かってないんで、教えて下さい。。
0023名前は開発中のものです。
02/06/30 17:27ID:???そのまえに
歩きアニメするスプライトを表示をするのはできますか?
キー入力でスプライトの表示位置を変えるのはできますか?
できてると仮定して回答(の一例)。
状態遷移という考えかたでいきます。
・立ち状態の時に…
方向キー入力→移動状態に
攻撃キー入力→攻撃状態に
攻撃くらった→ふっとび状態に
・移動状態
方向キーニュートラルならカウンタ-1、0なら→立ち状態に
方向キー入力→移動状態継続
攻撃キー入力→攻撃状態に
攻撃くらった→ふっとび状態に
・攻撃状態
カウンタ-1、0なら→立ち状態
(以下略)
ここらへんはややこしくなるから図に書いておくといいです。
で、メンバには現在の状態を保持する変数と、状態維持カウンタをもたせる。
あとは上記の状態遷移図を実現できるようにコード化していく。
デザインパターンとか使うとすっきり書けたりもしますが
慣れるまではswitch〜case文でもいいかも。
002423
02/06/30 17:34ID:???2Dならそう。
h ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015771528/622
のように関節ごとに別画像にして重ねあわせる方法もあることはあるけど難しい。
002520
02/06/30 17:38ID:GQgcaVzAこのレベルしかないのにオリジナルゲーム作れって放置されたので
困ってるところです。
ブロック崩しレベルなんで、ボールの描写、バーの上下左右の動き。
ブロックの当たり判定くらいしかできないんです。
23の言ってることすらあまり理解できないのですが
歩きアニメを表示するってのはどうやるんですか?
そのまえに歩きアニメって人が歩いてる状態のことですよね?
0026名前は開発中のものです。
02/06/30 17:49ID:???歩きアニメは文字通り、歩きのアニメーションだよ。
あらかじめ絵が描けるツールで一方向につき最低2コマ分の
絵を描いて用意しておきます。
例えば左に歩いている間は左を向いているキャラ絵を
交互に表示させて、なおかつキャラクターのx座標
(表示する座標)を徐々に減らして、動いているように
見せかけるわけ。
002720
02/06/30 17:55ID:GQgcaVzAなるほど。
大体理解できました。
動かすことはできるので、あとキャラが動けば
できることの範囲がだいぶ広くなるのでこだわってるんです。
ありがとうございます。とりあえずやってみます。
0028名前は開発中のものです。
02/06/30 18:01ID:???「今時、紙芝居?ダサッぷぷっ」と言ってやれ
>>17
君が何を言っているのか僕にはわからない
0029名前は開発中のものです。
02/06/30 18:19ID:???内部処理まで考えたんだけれども、実際に組むのは何の言語を使った方がいいかな?
なるたけフリーの環境を使いたいんだけれども。
ちなみに私は少しC言語を使った事がありますが、Winアプリは組んだこと無いです。
0030名前は開発中のものです。
02/06/30 18:28ID:???Windowsアプリが組めて、ちゃんとしたデータ構造が記述できる言語なら
なんでもいいのでは。
C++. Delphi, C# どれでもフリーでそれなりに使える環境が手に入るし。
003129
02/06/30 18:31ID:???調べてみます。
003229
02/06/30 18:47ID:06PP96EMそうなるとC++かな?
0033名前は開発中のものです。
02/06/30 19:01ID:???あなたが何を恐れているのかは知らないけど…。
初期の頃は圧倒的にC++がお勧めでした。
その理由は、本屋で手に入る書籍でゲームの参考にできるものは
VB、VC以外では、専門的な訳書でC++でサンプルが書かれていたためです。
Winアプリ初めてだと、たぶんイベントドリブンの発想転換で躓きます。
そのヤマさえ越えれば、後は何を使ってもそれなりにコーディングできます。
003413
02/06/30 19:07ID:sx2xfm9Mぜんぜんだめでした(;_;)
環境はWin2000なんですがなんか足りないものがあるのでしょうか・・
0035名前は開発中のものです。
02/06/30 19:09ID:???003729
02/06/30 19:48ID:???003820
02/06/30 20:35ID:GQgcaVzAどこか、手本になるソースかなんかがおいてあるサイト知りませんか?
キャラが行動するのならなんでもいいのですが。。
0039名前は開発中のものです。
02/06/30 20:47ID:???↑
こういう3Dの人型キャラってどうやって動かしてるんですか?
LightWaveなんかのアニメーション作れるソフトが必要?
メタセコイアなどのモデラーだけで作れるんでしょうか?
0040名前は開発中のものです。
02/06/30 20:57ID:???こっちも真面目にこたえてるんだ。
それもわかってくれ。
0041名前は開発中のものです。
02/06/30 21:04ID:???マルチタスクもどきをやりたいのですが
こんな感じになるのでしょうか?
if(flg==1)
else if(flg==少し待つ){
timegettimeとかでミリ秒待つ
}else if(flg==実行)
処理実行
Fpsを60レートでキープするやつを少し待つフラグの時に使えば出きるんでしょうか?
前やろうとしたときはいまいちうまくできませんでしたが
0042
02/06/30 21:08ID:.IobxN2s画面のどこらへんに表示すればしっくりくるでしょうか?
0043名前は開発中のものです。
02/06/30 22:04ID:WCtBhKlUWinRARとかで解凍してみるとか
再ダウンロードしてみるとか。
アンパック出来ませんとか言われても
困る。
>>20
君はいきなり過ぎ。
自分でも要点がわかっていない質問は
しちゃだめ。
>>41
何時からどのくらい待つのか。
その何時を求めてないから
うまくいかないのでは?
0044名前は開発中のものです。
02/06/30 22:08ID:???セットアップする必要はない
004520
02/06/30 22:17ID:GQgcaVzAいや、自分では要点は分かってるつもりなのだが分かりづらかったらすいません。
言い換えると、例えば→を押したときにキャラを右に移動させると同時に、歩くアニメ
例えばbmpファイルを
右足を出してる状態、
左足を出してる状態、
静止、
の3つくらい用意して歩いてるのを表現したいのだが、
参考になりそうなソースかなんかが載ってるサイトを
もし知っていたら教えてください、ということです。
順番に表示させればいいと理屈は分かっているのですが、
どうやって書き換えるかとかを参考にしたいので。。
0046名前は開発中のものです。
02/06/30 22:22ID:???根本的には、ボタンを押したことを検知する if文のなかで
処理しようと思うのが間違い。
既出だけど、この辺を読めば考え方が判ると思う。
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Games/games_top.html
004720
02/06/30 22:31ID:GQgcaVzA読んできます
0048名前は開発中のものです。
02/06/30 22:38ID:???>順番に表示させればいいと理屈は分かっているのですが、
>どうやって書き換えるかとかを参考にしたいので。。
いきなり解答だけ得るより過程も理解した上で解答を導き出すのが重要なので
まずは自分で書いてみるのがいいと思うが
004920
02/06/30 22:49ID:GQgcaVzAとりあえず、アニメの部分は飛ばして基本的なのを組んでみようと思います。
ちなみに、今使ってるテキストエディタ、ちょっと使いづらいんで
別の試してみたいんですが、フリーのでなにかお奨めのありませんか?
0050名前は開発中のものです。
02/06/30 23:27ID:???005120
02/06/30 23:32ID:GQgcaVzAthanks
試してみます。
0052名前は開発中のものです。
02/07/01 00:52ID:???アニメと状態遷移は別々に作りこんだ方がいい。
一度にやろうとして混乱しているのでは?
あと画像だけど1コマずつ別の画像にせず、
1枚の画像に全部書いて、部分部分を描画していくように
したほうが効率いい。
↓アニメの原理はこんな感じ。
char anime[3][3] = {"*", "+", "×"};
int anime_idx = 0;
ループ {
pringf("%s",anime[anime_idx]);
if(anime_idx++ >= 2) anime_idx = 0;
}
005320
02/07/01 01:49ID:uDP.nnTgあれから、結構考えてとりあえずむりやりですが歩いているように
見せることができるようになりました。
一応、書くと
if(joy_dir(1)==4){
charx=charx-1;
x++;
if(x>50)x=0;
if(x>=0 && x<25){
sp_set(chara,0,charx,416,1);
}
if(x>=25 && x<50){
sp_set(chara,1,charx,416,1);
}
bect=0;
}
こんなかんじに押している間変数xに1を足し続けて
絵柄を変えてみました。
多分いろいろ問題あるんでしょうが。。
0054名前は開発中のものです。
02/07/01 07:22ID:???語り合ってたと思うんだけど知らない?探してるんだけどさー。
0056名前は開発中のものです。
02/07/01 09:14ID:???ゲームが終る時のやつだろ。
一端解像度を元に戻してから終われってやつ。
0057名前は開発中のものです。
02/07/01 12:05ID:???だからChangeDisplaySettings使うなって言うてるやろ!!
DirectDraw使え!!!ヽ( `煤L)ノ
とだけ書くのもなんだから、どうしてもやりたいなら以下のページを参考にしる!
http://home7.highway.ne.jp/nomura_y/prog000.htm
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013170036/236-
0058名前は開発中のものです。
02/07/01 13:21ID:???仲間とかどこで探せばいいのですか?
0059名前は開発中のものです。
02/07/01 13:34ID:???ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
全部読めば酸いも甘いも分かるよ。
0060名前は開発中のものです。
02/07/01 13:41ID:???ありがとう。
(´Д`;)ヾ
∨)
((
0061名前は開発中のものです。
02/07/01 19:37ID:???わかりません。
森は,緑の四角とかで表示します。
0062名前は開発中のものです。
02/07/01 20:09ID:???0063名前は開発中のものです。
02/07/01 20:28ID:???0064名前は開発中のものです。
02/07/01 22:03ID:wUMmvBfIマッチ箱の大きさが目安です。
0065名前は開発中のものです。
02/07/01 22:12ID:???まず道は何色の四角なのか、三角なのか?
海はどうなのか?
ぐらい書かなきゃ答えようがねーだろうが!氏ね!!
0066必至
02/07/01 22:35ID:???募集始める前にこっちも読んでおいてくれ!頼む!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1024248793/l50
0067名前は開発中のものです。
02/07/01 22:39ID:???好きにすればいいんじゃない?
お勧めとしては、簡単にサイズ設定変更できるプログラムにしておいて、
テストプレイ重ねながら適切な大きさにすることだと思うけど(>>63も言ってるが)
0068名前は開発中のものです。
02/07/01 23:27ID:???あのなあ
それがいやなら答えんな!ボケ!
0069名前は開発中のものです。
02/07/02 01:09ID:qSbCbwkAダメ元で署員の方に相談してみたら、何の疑いもなく(ゲーム系だと普通は止められる)
その会社に問い合わせをしていただき、サンプル作品を作って送ることになりました。
これまで趣味でGDI、DirectX(7以前、8)、Dreamcast(DCスレ参考)をそれなりにいじって来ました。
が、ゲームとして形になったものを作ったことがありません。技術ヲタです。
期限もあまりないので、簡素な2Dアクション(FCゼルダっぽいやつ)を作ろうと考えています。
企業に応募する作品を作る上で何か注意する点などはありますか?
また、応募したことのある方がいましたらどのような点に気をつけたかなど教えてください。
0070名前は開発中のものです。
02/07/02 01:26ID:???出来上がってないもの。途中のもの。動かないもの。
ダメ。
0071名前は開発中のものです。
02/07/02 01:46ID:???もしくは既に存在していたりするのでしょうか。
0072名前は開発中のものです。
02/07/02 01:51ID:???>>70に同意。ただ、3Dの方がウケはいいと思います。
システムは2Dのまんまでいいから。
0073名前は開発中のものです。
02/07/02 02:12ID:???一時期研究してたけど、不可能だと言う結論。
すべてのクライアントにコネクションを張るのでなければ
同じ場所にいる人同士が会えなかったりすることになる。
0074名前は開発中のものです。
02/07/02 02:17ID:???ふむ。
ありがとう…。
0075名前は開発中のものです。
02/07/02 02:24ID:???あんまし意味無いね。
0076名前は開発中のものです。
02/07/02 11:15ID:???がついてから、1つの頂点に1つの法線しか持たせられなくなったの?
DirectX付属のMesh Viewerで読めないといわれてしまうのですよ。
MeshNormalsタグを消すと読める。
0077名前は開発中のものです。
02/07/02 20:04ID:???三角関数、剛体力学の他にどんなものがありますか?
基本的なものから難解ものまで、
色々教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
0078名前は開発中のものです。
02/07/02 22:56ID:???ジャンルは?
0079名前は開発中のものです。
02/07/03 01:04ID:MrpuCIUUゲームプログラムにおいて例外は使うべきか、
というかゲームプログラムなら例外を使わなくてもアリなのか
どうなんでしょうか?
0080名前は開発中のものです。
02/07/03 01:53ID:???速度は、使い方が重要。
tryブロックをループの外側に追い出す努力(共通項追い出しと同じ)をしていけばいい。
実際はtryブロックでunwind用のルーチンを登録していくタイプや、
tryでは何もせず、スタックを逆にたどりエンドマーク(catch)を探すタイプがあるが、
前者はtryに入るときと出るとき、後者はthrow時に負荷が発生する。
また、例外は例外でも、WindowsのSEHはC++の例外に比べて遙かに軽いから、
気にせずに使っても良い。
0081名前は開発中のものです。
02/07/03 02:08ID:kjMNlk5M僕も今ゲーム会社に勤めているが
見る人によって違います。
企画の人ならゲーム演出を重視してみてくるし、
プログラマーならプログラム重視で見てきます。
あとは操作説明と動作環境を細かく書くことを忘れないでください。
008279
02/07/03 02:26ID:fwag89sEお答えありがとうございます。
すごい参考になりました。
>実際はtryブロックでunwind用のルーチンを登録していくタイプや、
>tryでは何もせず、スタックを逆にたどりエンドマーク(catch)を探すタイプがあるが、
>前者はtryに入るときと出るとき、後者はthrow時に負荷が発生する。
これって後者なら、実際にエラーが起きてthrowしない限り
軽負荷で済むってことですよね。これならなおいいですね。
VC++なんですが、これだといいんですが。
SEHは、MSDNにC++には推奨しないと書いてあったんで
読みもしなかったんですけど、ちょっと見てみます。
ちなみに>>80さんはどうしてますか?
0083名前は開発中のものです。
02/07/03 02:33ID:???マジレスするとだな、「ゲーム開発に必要なアルゴリズム」なんて物は無い。
プログラマーなら時と場合に応じてあらゆるアルゴリズムを使えるようにしておけ。
ただし、全てのアルゴリズムを理解する必要は無い。
イザという時にどこで調べれば最適なやり方が見つかるのかという
自分なりのやり方を身に付けるほうが重要。
0084名前は開発中のものです。
02/07/03 02:58ID:???俺はアセンブラでカリカリ記述しないといけないほどシビアな
処理が必要な物は作ってないんで、ごく普通にC++例外を使って
エラーリカバリを第一に記述している。
SEHが推奨されない理由がイマイチ分からないんだけど、
たとえば__try { __try { } __except(){} } __finally {} のように
tryブロックのネストが出来ない制限がある。
ブロックを細切れにしないといけなくなるんで見通しが悪くなるから
その辺の妥協点は自分で探ってくれとしか言えない。
008579
02/07/03 13:46ID:cBOUQPWgわかりました。
ありがとうございました。
0086名前は開発中のものです。
02/07/03 22:24ID:???例えば,
メニュー
攻撃 魔法 道具
直接攻撃 物理攻撃 魔法メニュー表示 道具メニュー表示
というような感じで
0087名前は開発中のものです。
02/07/03 22:32ID:???0088名前は開発中のものです。
02/07/03 22:42ID:???0090名前は開発中のものです。
02/07/03 23:14ID:021wpPac俺は87ではないが、>>86の出した例は「二分探索木の例」ではなく
むしろ「n分木構造の例」だと思うが・・・。何が「なんで?」なのか分からない。
>>86
とりあえず本屋に行って「データ構造」とか「探索アルゴリズム」の
基本が学べる本を買って勉強してみれ。別に難しいことじゃないから。
0091名前は開発中のものです。
02/07/04 01:20ID:???何かデメリットってありますかね?
「初期化に関する知識が身につかない」ってのは無しで。
0092名前は開発中のものです。
02/07/04 01:38ID:???もう7以前は標準じゃないよ。
8じゃ7のD3DXの初期化が本筋に落ちてるよ。
0093名前は開発中のものです。
02/07/04 09:27ID:???俺は単なる趣味プログラマだが、DirectX7使ってた頃は
D3DX使ってたよ。楽だから。
なんか知らんけど、DirectX7で初めて登場したこのD3DXのウリの一つ
「Direct3Dの初期化サポート」がユーザに受け入れられたため・・・
なのかどうかは定かじゃないが、>>92の言うと通り、DirectX8からは
この簡素な初期化手続きがDirect3D自体に取り入れられたってわけさ。
0094名前は開発中のものです。
02/07/04 16:35ID:???009591
02/07/04 23:51ID:???次はとりあえず三角形を表示できるように頑張ってみるよ。
0096名前は開発中のものです。
02/07/05 01:16ID:???Win98やMeだとかなりの低スペック(MMX200MHz程度でも)意図するフレーム数を
出すことが出来るのですが、2000やXPだとハイエンドのビデオカードやCPUを
使用しているのにもかかわらず意図する速度で動作せずに、
処理落ちという形になってしまうことがあるのですが(全てではないです)
なにか心当たりのある方いらっしゃいますでしょうか?
0098名前は開発中のものです。
02/07/05 08:19ID:???0099名前は開発中のものです。
02/07/05 10:34ID:???・優先度の設定がフォアグランドアプリ優先になっていない
・裏でサービスが動いている
・NT系のドライバがタコ
0100名前は開発中のものです。
02/07/05 10:36ID:???timeGetTime使ってるのにtimeBeginPeriod()やってないヤシもたまにいるらしいので一応。
0101名前は開発中のものです。
02/07/05 11:06ID:NdiuWnQc100おめ
0102名前は開発中のものです。
02/07/05 23:10ID:y0K8oClYここで学べば大手のゲーム会社に就職できるの?
0103名前は開発中のものです。
02/07/05 23:21ID:OwYJ2ppQこのスレを参考にスレ
ゲー専生の就職活動【来春新卒・概卒】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006529651/l50
0104名前は開発中のものです。
02/07/05 23:21ID:???しらいないけど
010596
02/07/06 00:35ID:???今までwin98で大した知識もなくtimegettime使って
問題なく1msecの精度で使えていたため、
timeBeginPeriodで設定しないと2000等では
精度が異なってしまうということ知りませんでした。
ホントご迷惑おかけしました。
0106名前は開発中のものです。
02/07/06 19:02ID:Rk.gsSpcあれの次スレみたいなのは立ってるのでしょうか?
みみずんで検索かけてもそれっぽい過去ログすら見つからないので…。
0107名前は開発中のものです。
02/07/06 19:04ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015484028/
まだdat落ちしてないが?
0108名前は開発中のものです。
02/07/06 19:04ID:???シナリオって書くのと外注どっち派よ?
0109名前は開発中のものです。
02/07/06 19:08ID:???0110106
02/07/06 19:33ID:???ありがとうございます。
綴りを間違えていたらしく、検索しても引っかからなかったので
勝手に消えたと解釈してしまいました^^;
ありがとうございました。
0111名前は開発中のものです。
02/07/06 23:43ID:???マップのサイズが100*100で,
マップチップの番号,
進入不可フラグ,
キャラの位置,
移動範囲,
町の位置
を全部100*100の配列分用意した方がいいのかなぁ?
0112名前は開発中のものです。
02/07/06 23:48ID:???だいたいイイと思うけど
>キャラの位置,
>移動範囲,
これの意味がわからん
0113名前は開発中のものです。
02/07/06 23:51ID:???移動する時,
カーソルが10,10の位置にあった時,
hairetu[10][10];
と参照した方がいいと思うし。
キャラの位置も配列に入れたほうが,移動範囲探索の時に10,10の位置にキャラがいないなら,
移動範囲にするというような事がやりやすくなるから。
皆は,どういうふうにしているの?
0114名前は開発中のものです。
02/07/07 00:03ID:???キャラとマップを一緒くたに扱うのは良くない。キャラは別のリストで管理した方が良い。
キャラのプロパティをマップが管理してるって何か変だろ?
後々抽象化を考えてるなら、分離すべし
0115名前は開発中のものです。
02/07/07 01:38ID:UN1Yl86A変なものを作っている初心者です。
Javaでネットワークゲームを作りたいん
ですけどおすすめの本、サイトなどありま
したらお願いします(´∀`)旦~
0116名前は開発中のものです。
02/07/07 16:42ID:???>したらお願いします(´∀`)旦~
↑
こういう顔文字を使われる方にお勧めできるような本などこの世に存在しません。
0117名前は開発中のものです。
02/07/07 21:54ID:Zafeqxh6参考になる書籍やホームページなどありますか?
(ポリゴンの人間は作ってあります。手足をばらばらに分解可能)
0118名前は開発中のものです。
02/07/07 21:58ID:???0119名前は開発中のものです。
02/07/07 22:27ID:???0120名前は開発中のものです。
02/07/07 22:54ID:???Javaゲームプログラミング
という厚い本があったと思います
そんなに悪くないと思います
0121名前は開発中のものです。
02/07/07 23:05ID:???平均的にいますな。
0122名前は開発中のものです。
02/07/08 00:58ID:???Javaネットワークプログラミングなんていかが?
0123名前は開発中のものです
02/07/08 11:39ID:myE27ZtYそのパッチを配布したいのですが、
パッチ制作ツールをどんなもの使えばいいのか
わかりません。お勧めはありますか?
0124名前は開発中のものです。
02/07/08 18:14ID:DPQBjq/o詳しく書いてるHPあったら教えてください。
0125名前は開発中のものです。
02/07/08 19:38ID:5zyyg4Lc0126名前は開発中のものです。
02/07/08 21:15ID:njYxaV42VC++よりこっち使え、という人もいるが。
Mac、Winともに出てる。
0127名前は開発中のものです。
02/07/08 21:33ID:???>>125
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&querytime=Fx2WjB&q=%22%83G%83N%83X%83v%83%8C%83b%83V%83%87%83%93%82%C6%82%CD%22
0128名前は開発中のものです。
02/07/08 21:39ID:35Q6l0Qw今ゲームを作っていてそのマップエディタを
作ろうと思っています。MFCのAppWizardを利用しているのですが、
どこで描画したらよいか分かりません。とりあえずOnIdleのところに
書いているのですがこれで良いのでしょうか。できればView/Docは破壊したくないです。
サンプルコードとかあったら教えていただけるとうれしいです。
0129名前は開発中のものです。
02/07/08 21:41ID:35Q6l0Qw0130名前は開発中のものです。
02/07/08 21:51ID:???VC++ならマニュアルに簡単な描画ツールを作るチュートリアルが
あったと思うから、それをよく読むべし。
OnIdleで描画を呼び出すならともかく、そこで描画しているなら無茶。
0131すんごいガイシュツの予感だけど
02/07/08 21:58ID:???だれもが作ってみたいインベーダーゲーム、テニスゲーム
概要はすでに完成しています。
しかしSetTimerを使うといくらタイマー値を小さくしても
アニメが秒間20コマくらいまでしかならないです。
残像がのこってしまうというか、カカカカカカってかんじで動きます。
これをなくしてスーーーーと動かしたい。
これはどうやっているのか。ウィンドウズに入ってるGAMEパックみたいな
スーーと動かしたいです。これはどうやるんですか?
かなりガイシュツの予感ですが。
親切な人教えてください。すいません。
0132すんごいガイシュツの予感だけど
02/07/08 22:00ID:???人間の視覚だとたしか30コマ以上で
それなりに見えるんだよね。
プレステのゲームでおなじみだけど。
0133名無しサソ
02/07/08 22:34ID:???マルチメディア大麻
0134すんごいガイシュツの予感だけど
02/07/08 22:40ID:???タイマー??
0135名前は開発中のものです。
02/07/08 22:41ID:???timeGetTimeかパフォーマンスカウンタ使うと良いでしょう。
0136名前は開発中のものです。
02/07/08 22:44ID:35Q6l0QwでもMFCの時ってOnIdle使うんだよな
スレッドとして
0137135
02/07/08 22:46ID:???OSがNT系の場合は、timeBeignPeriodと
timeEndPeriodをお忘れなく。
詳しくは、ヘルプを参照。
0138名前は開発中のものです。
02/07/08 23:56ID:???なんかそのまんまですね・・thx(´・ω・`)旦~
0139名前は開発中のものです。
02/07/09 09:02ID:???SetTimerはかなり精度悪いよん
0140転載
02/07/10 09:45ID:kjelqjSg> 基本的にシューティングとかなんでもゲームってループで動いてるわけだよね?
> かといってforで{}ループ内を繰り返すってだけだと
> CPUがゴゴゴゴって処理し続けてビジー状態フリーズ状態受付ない
> 状態になってしまうよね?
>
> どういう風にループしてるの??
> MFCのタイマーをつけて何度も処理繰り返すってのは知ってるけど、
> Win32ってやつで。
0141名前は開発中のものです。
02/07/10 09:46ID:???・マルチメディアタイマーで定期的に処理
・メッセージループの空いた時に処理
・別スレッドで処理
0142ポリゴン芝居
02/07/10 10:21ID:MCRRHkS2ストーリー上のお芝居?とかあるけど、ああいう動きはなんかのマクロで
やってるのでしょうか?
ああいうのを手軽に作りたい(配布も)のですが、どういうソフトがあれば
いいのでしょうか。振り付けもしたい。
バリバリCGムービーの機能は不要です。
0143名前は開発中のものです。
02/07/10 10:31ID:???0144ポリゴン芝居
02/07/10 10:43ID:MCRRHkS20145名前は開発中のものです。
02/07/10 10:59ID:???0146ポリゴン芝居
02/07/10 11:14ID:MCRRHkS2プログラム作るとかしないといけないレベルなんですか。
ツクールっぽいのって出てないのかな?
ポリゴンデータをどう制御すればいいのかいまいちつかめない。
JDKをちょっと勉強してみます。ありがとう。
0147名前は開発中のものです。
02/07/10 11:18ID:IjuaKK7Yシーンデータをゲーム本体で使えるようにコンバート。
0148名前は開発中のものです。
02/07/10 11:18ID:???動きをだらだら記述っつーか、複数のアニメーションパターンを用意して
スクリプトで制御ってカンジ。
アニメーションエンジンはCなりjavaなりで書く。
0149名前は開発中のものです。
02/07/10 13:53ID:???それとも、大きなサイズで色を塗ってから縮小する?
後者の方が色は塗りやすいんだけど、縮小してから抜け色部分との境界線
のアンチエイリアスを無くさなければならないんで面倒。
経験者の方お願いしまふ。
0150名前は開発中のものです。
02/07/10 23:21ID:???全部が全部、絵描きやCGに負わせる必要もねぇし、一番効率の良い手法を選択すべき。
正直、ADVならPGの余力はありまくり。
0151名前は開発中のものです。
02/07/13 10:21ID:???RPGを作ろうと思っているのですが、クリアまでの時間ってどのくらいが目安でしょうかね?
0152名前は開発中のものです。
02/07/13 12:39ID:gMbyy3o.そもそも作業量が読めんでしょう。
まず1時間程度で遊べるものから作ってみるといいと思うよ。
0153名前は開発中のものです。
02/07/13 14:03ID:???らめんー作っている間の暇つぶしにしたいので3分でおながいします
0155教えて君28号
02/07/13 23:33ID:AANsCQ76ファイルの種類がStuffIt Zip Archiveだったので、Aladdin StuffIt Expander7.5で開いたのですが、出てくるフォルダはファイル0なんです・・・。
何度やってもファイル数0のフォルダが増えていくだけでして。。。
当方、知識不足により何をしていいものかわからず困っております。
どうぞお教え下さい。
又「○○はどなってんだよ!それがないと答えらねんだよ!ヽ(`Д´)ノ」
というご指摘があればそちらも宜しくお願します。
0156名前は開発中のものです。
02/07/13 23:35ID:???店逝って買ってくれば解決
0157名前は開発中のものです。
02/07/13 23:36ID:???0158名前は開発中のものです。
02/07/13 23:38ID:???ワレ厨のテンプレをここで貼るな
0160名前は開発中のものです。
02/07/13 23:40ID:???まじうぜぇ。市ねやエッタ。
0161名前は開発中のものです。
02/07/13 23:42ID:???とりあえず、好みの時間に設定すればいいじゃん。
目安なんて存在しないよ。
第一、RPGのクリアまでの時間は、シナリオだけじゃ語れないだろ。
0162名前は開発中のものです。
02/07/13 23:45ID:???敢えてマジレスしてやる。
犯罪の片棒担ぐ気はない。
お前の大好きなアングラサイトで聞け。
0163名前は開発中のものです。
02/07/13 23:51ID:???(1) 落としてきた、「シムシティ3000(CCD)」を削除する。
(2) 攻略サイトや、雑誌などの情報からシムシティ3000の仕様を集める。
(3) その仕様を元にシムシティ3000を作る。
(4) 遊ぶ。
逆アセンブルしたり絵をぱくったりするとライセンス違反になったりするから注意だ。
また、作成したゲームを配布したいすると、著作権や特許権に違反したりするかもしれないので、これも注意。
016428号
02/07/13 23:52ID:???失礼します。
0165名前は開発中のものです。
02/07/13 23:57ID:???(´-`)
0166名前は開発中のものです。
02/07/13 23:57ID:IjJxi3Cw0167名前は開発中のものです。
02/07/14 00:00ID:???( ̄ー ̄)ニヤリ
0168名前は開発中のものです。
02/07/14 00:00ID:???0169名前は開発中のものです。
02/07/14 00:02ID:???0170名前は開発中のものです。
02/07/14 00:04ID:???\
/
0171名前は開発中のものです。
02/07/14 01:31ID:p9eN1.MYmaneged C++は速度的に使えますか?
こんなゲームなら大丈夫だけど、こんなゲームになると
少し速度的に厳しいなどあればお願いいたします。
0172名前は開発中のものです。
02/07/14 01:41ID:???普通のC++ネイティブと同じパフォーマンスが出る。
CLRのライブラリ部分は勿論それなりの速度しか出ないけど
0173名前は開発中のものです。
02/07/14 04:12ID:9OdH49o6ゲーム製作技術板の皆さんにお聞きしたい事があるのですが、
ゲーム製作等をヘソの緒を切ってから一度もやった事のない自分は、
ここは素直に本でも買って、プログラミングを一から覚えるべきなんでしょうか。
それとも、少しばかりのやる気だけはあっても、プログラミングの技術は愚か、
パソコンの知識さえロクにない右も左も分からない初心者が、
FPSのゲームを自作しようなんざ、無茶な話でしょうか?
#ちなみにFPSとは、ファーストパーソンシューティングと呼ばれる、
自分の目から見た視点で銃火器を撃って敵を肉塊にしまくる、
外国で人気(国内ではマイナー過ぎ)のジャンルのゲームの事を言います。
0174名前は開発中のものです。
02/07/14 05:24ID:???いや、いいんじゃないの。
別に実際作ってみることと、技能を修得することは
分ける必要は無い。
作りながらの方が、自分はどういう機構を実現したくて
その為にはどんな技術が必要なのか、認識しやすいだろう。
まあスキルが無くて、開発は全然頓挫してしまって
勉強一辺倒になっても、それはそれで自然な形だと思うし。
0175173
02/07/14 18:28ID:IuBwJOcYどうも助言をありがとうございます。
ヨーは、考え悩むよりも、手をつけてみる方が先決って事なのね。
しかし今、その本を買いに近所の本屋に行ってみたのだけれども、
ゲーム製作関連の本は一冊も見当たらないんで、
プログラム関係の本を見てみたら、今度は多過ぎてどれを買ったら良いモノか・・・。
今度、デッカい本屋にでも行って探してみるかなァ。
0177名前は開発中のものです。
02/07/14 21:07ID:???「わかりやすくてバグの出にくいプログラミングとは」とか
「ゲームにおける保守性、拡張性の高いクラス設計は」みたいな話題を
あまり見たことがないような気がするのは認識不足でしょうか?
0178名前は開発中のものです。
02/07/14 22:28ID:???0179名前は開発中のものです。
02/07/15 04:06ID:???議論する以前に、当たり前に認識していて欲しい。
1人で作るのなら別にかまわんが。
0180名前は開発中のものです。
02/07/15 08:01ID:???すでに常識として持っていることをわざわざ議論する人は居ないと思います
0181名前は開発中のものです。
02/07/15 16:28ID:armBzDcg超初心者なんですいません。
0182名前は開発中のものです。
02/07/15 16:28ID:???カレンダーの裏ですごろくとかね。
0183名前は開発中のものです。
02/07/15 16:32ID:???0184名前は開発中のものです。
02/07/15 16:53ID:???0185名前は開発中のものです。
02/07/15 17:26ID:???メモ帳とIEがあれば、作れるぞ〜。
0186名前は開発中のものです。
02/07/15 21:59ID:???プログラムで作り出すのはどうやればいいんでつか?
0187名前は開発中のものです。
02/07/15 23:01ID:???あるからもしかしてと思ったけど、誤解みたいですね。
どうもゲーム業界のSE(?),PG(?)って他の業界と違って見えて。
ディレクションやってる人が、開発手法としてXPは有効か、PMBOKの
活用法(ソフトウエア工学とは違うけど)は、とかも考えたりしてるのかも、
と想像してみたり。
0188名前は開発中のものです。
02/07/16 13:29ID:???0189名前は開発中のものです。
02/07/17 15:04ID:ljiyPDd2超FAQだと思うけど実際やろうとしてわからなかった・・・
ググってもでてこない
0190名前は開発中のものです。
02/07/17 15:05ID:???0191名前は開発中のものです。
02/07/17 15:58ID:???媒介変数At,Btで最小二乗法とか。(間違ってるかもしれない)
だれか、もっと頭のいい方法を教えてください。
それか、
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-1104-5.htm
の3.3.2とか。
グーグルよりも本屋とか図書館の方が確実に答えが見つかると思うんだけどな。
0192名前は開発中のものです。
02/07/17 16:15ID:???0193名前は開発中のものです。
02/07/17 16:51ID:???結構ややこしいのですね
こういうの一冊持っておくと便利だし買おう
本屋に行ってきます
>192
そんなかんじで両方から垂線延ばして連立して解くとか考えました
「ねじれ」の関係にある二本の直線と互いに垂直に交わる直線は
一つしかなくて、その距離が最短距離である。。。
とカンで仮定しちゃったけど。<怪しすぎる
0194名前は開発中のものです。
02/07/17 20:23ID:VUDKWe3U本当にもういないの?知ってる人いませんか?
0195名前は開発中のものです。
02/07/17 20:29ID:???そういう質問はレトロゲーム板でした方がいいと思う。
0196名前は開発中のものです。
02/07/17 20:34ID:???0197名前は開発中のものです。
02/07/17 20:49ID:???Gems2の2.3を嫁。
0198名前は開発中のものです。
02/07/18 12:20ID:???移動範囲を求めるアルゴリズムおしえてくれくれ。
再帰以外の方法で。
大戦略みたいに移動範囲を色を変えて示したいのじゃ。
条件は大戦略と同じ。
移動コストがマップのマスごとに決まってる。
再帰関数でやったら思った以上に重かったんでよろしこ。
もしくは再帰しても早い方法とか。俺のアルゴリズムが悪いような気もする。
0199名前は開発中のものです。
02/07/18 12:51ID:???0200名前は開発中のものです。
02/07/18 12:53ID:???0201名前は開発中のものです。
02/07/18 12:58ID:Sxr9/lUM一応、各頂点は平面上にあると仮定してオケなんですが…。
0202名前は開発中のものです。
02/07/18 13:08ID:???outerproduct
0203201
02/07/18 13:14ID:Sxr9/lUM外積って意味ですよね?(CrossProductかな…)
それはわかっているのですが…。
二つのベクトルの外積なら求められるのですが…
点が四つあると…どうやるんでしょうか?
0204名前は開発中のものです。
02/07/18 13:17ID:???0205名前は開発中のものです。
02/07/18 13:34ID:???それは、外積もベクトルも理解していないからです。
点が3つあれば算出できます。
ゲームの技術じゃないよ、単純な数学の問題。
検索すりゃすぐ当たるんだし、自分で解決するべき。
ちなみに、
外積(outerproduct)、内積(innerproduct)、正規化(normalize)
行列(matrix)、行列式(determinant)
0206名前は開発中のものです。
02/07/18 13:41ID:???すまん。それは感じてるのだが一応半リアルタイムなんだ。
カリカリにチューンできるというか、文字列探索におけるBM法みたいな方法が無いか探してる。
いまは移動量からコストを引いて探索かけて再帰してる感じ。コレが最速とは思えなくて。
なんかいい方法しらんかのぉ。
>200
あうあう。
>202
頂点を2つ選んでベクトルひとつ。残りの頂点でベクトル二つ目。
でそれの外積じゃだめ?
0207名前は開発中のものです。
02/07/18 14:05ID:???具体的な処理の中身で無駄があるんじゃねぇの?
再帰する関数ないでばかでかいauto変数とってるとか、不要なHexに何度も何度も検索かけてるとか。
0208名前は開発中のものです。
02/07/18 14:28ID:9.DYhQNUここにあるじゃん。
http://ahirujigen.hoops.ne.jp/d3dtip02.htm
#googleで「3次元 2直線 距離」
0209名前は開発中のものです。
02/07/18 16:28ID:???再帰で検索すればええと思う。
ただし、再帰で行ったきりにしないで、1レベル検索したら1度返って
くるよーにして、座標をガンガンとグローバル変数にブチ込む。
そして同じレベル(深度)の座標から同じように検索。 これを繰り返し。
ようするに、1本の枝で検索するんじゃなくて、ブワーと枝が広がるように
検索するのよ。
0210名前は開発中のものです。
02/07/18 17:17ID:XIric4l6全くのど素人なのでわかりません。お願いします
0211名前は開発中のものです。
02/07/18 17:23ID:???何を作るのか知らないが…
ツクール系のソフト買えばゲームは作れる。
単純なゲームでよければVBやHSPなど。
DirectXを使って本格的に開発したいならVCなどのコンパイラ。
絵も書きたいならペイント系ツールも。
音楽も自分で作りたいなら音楽ツールも。
3Dゲームを作りたいなら3Dソフトも必要だな。
0212名前は開発中のものです。
02/07/18 17:26ID:???0213名前は開発中のものです。
02/07/18 17:29ID:XIric4l6所持金がないので紙と鉛筆で企画を練ります
0214名前は開発中のものです。
02/07/18 17:54ID:???Delphiとかはフリー版あるよね。BC++も
とりあえずネットに接続する環境整える金額だけで、OKじゃない?
学生なら開発環境買ってもかなり安かったと思うけど。
とりあえずフリーの開発環境使ってみるべし。
0215名前は開発中のものです。
02/07/18 17:56ID:???機能を追い求めなければフリーでいくらでもあるぞ?
音楽関係は知らん。
0216名前は開発中のものです。
02/07/18 17:56ID:???Boland C++ Compiler フリー
DirectX フリー
Metasequoia LE フリー
Mikoto フリー
Gimp フリー
音楽とか効果音もフリーであるしな。
そんなに金かかるか?
0217名前は開発中のものです。
02/07/18 17:59ID:XIric4l6どうもありがとうございます!フリーソフトで練習してみようと思います
0218名前は開発中のものです。
02/07/18 22:10ID:???0219名前は開発中のものです。
02/07/18 23:41ID:???とマジレスする俺
0220名前は開発中のものです。
02/07/19 00:47ID:???0221名前は開発中のものです。
02/07/19 03:23ID:???0222名前は開発中のものです。
02/07/19 06:32ID:VvnC5Z1Yこんなページ見つけて喜んで報告しようときてみたら・・・
http://www.ap.univie.ac.at/users/ves/texte/hard_sticks/hst/hst.html
モロですね。なんでかな?本当に調べたんですよ。
0223ひよこ名無しさん
02/07/19 11:32ID:???と遅レス…
0224名前は開発中のものです。
02/07/19 12:17ID:???2ch DTM板 フリーソフトスレよりソフトウェアリンク集
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8681/
0225名前は開発中のものです。
02/07/19 13:26ID:DiJfrBNsやや誤解気味のヨカーン。
紙と鉛筆だけでも、ボードゲームやゲームブックは作れるぞ。
0226名前は開発中のものです。
02/07/19 14:06ID:???0227名前は開発中のものです。
02/07/19 16:00ID:OTRNMq6M0228名前は開発中のものです。
02/07/22 05:53ID:AhhP4pPUあったら、どんなのがいいのでしょうか?
0229名前は開発中のものです。
02/07/22 10:01ID:???0230名前は開発中のものです。
02/07/22 10:51ID:???UO並みのオンラインGameと作りたいのですが(自分でじゃないです)
そんなことが可能なメンバーはここにいらっしゃいますか?
俺が10人いれば一年でできる。
5000万設備投資してくれればできる。
などなどずぶのしろうとにいかにどんな条件をそろえれば
とりあえず目指せるか指導してください。
私の自身の希望はマニアのみに愛される、古き懐かしきUOみたいな
Gameをプロデュースしちゃいたいです。
0231名前は開発中のものです。
02/07/22 11:07ID:bqPEvdbQ2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。
最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ
それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ
ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ
んじゃ!
0232名前は開発中のものです。
02/07/22 11:15ID:???xyzzy, gVim, sakura等等
>>230
金に糸目をつけないのであれば、
UOや韓国のオンラインゲーム作ってる会社をスタッフまるごと買収しちまえば良いのでは?
0233名前は開発中のものです。
02/07/22 11:23ID:???今現在用意できるのが2000万程度です。
事務所&設備&とりあえずの経費、、、。
思いっきりプロの集団を20,30人集められる資金力はないので
できれば5.6人の若いセミプロ達と四苦八苦しながら
仕事ができたらなーと思ってます。
そんなスタッフや設備じゃぜんぜん無理だ、とか
ちょっとでも経験のある方ご教授ください。
0234名前は開発中のものです。
02/07/22 11:26ID:???「以前はそうゆう関係だったけど今はしてないー」とか
いう若手のかたいらっしゃったらメールくださーい。
0235名前は開発中のものです。
02/07/22 11:38ID:???よろしくです。。。
0236名前は開発中のものです。
02/07/22 12:07ID:???ネットワークゲーはさらにかかります。
パブリッシャーに出費してもらうこともできますが
実績が必要です。
2000万あるからといってゲームは作れないと思います
0237230
02/07/22 12:18ID:???私もそれぐらいかかると思ってはいるんですが
一億の内訳が知りたいです。
事務所(これはいくらかかるか想像できます)
初期設備(ここらがさぱーり)
人件費(人数&期限によりますよね、、、)
他の会社をやってるので多少の資金は常にもってこれます。
経験者の方ご助言PLZ
0238名前は開発中のものです。
02/07/22 12:25ID:???PCゲームなの?
0239名前は開発中のものです。
02/07/22 13:04ID:???事務所とかそういうのは経費に含まないだろ。
すべて人件費だって<一億
0240名前は開発中のものです。
02/07/22 16:28ID:???2000万程度では機材すら揃わん。
0241名前は開発中のものです。
02/07/23 05:14ID:???ノウハウが少ない分野だし。
0242名前は開発中のものです
02/07/28 03:37ID:SkFnegWUクリッカブルマップのところで躓いています。
具体的には「パレットインデックス」がわかりません。
パレットインデックスの色番号というのは
(#000000)とか、カラーピッカーの色、もしくは
PANTONEの番号の事を指すのでしょうか?
よろしくお願いします。
0243名前は開発中のものです。
02/07/28 03:56ID:???とりあえず営業だね。
コネがあればそれを利用しない手はないよ。
仕事がもらえるようなら、大丈夫だけど、
見切り発車はリスク高いよ。
0244名前は開発中のものです。
02/07/28 04:12ID:???どれも不正解。
パレットインデックスの色番号はパレットインデックスの色番号です。
たとえば、フォトショップだと、カラーモードをインデックスカラーにして、
イメージ>モード>カラーテーブル、でパレットが参照できます。
左上から順に0〜255になります。
0245242
02/07/28 09:38ID:???よ、ようやくこれで…!!
0246ヒキコモンガー
02/07/28 12:53ID:GzcmMHZY今発売中のもので
0247名前は開発中のものです。
02/07/29 23:17ID:vzU6fUusブラウザ上で多人数が同時に遊べるような
ネットゲーム作りたいんですが、何を学べばいいんですか?
Perl,javaアプレットのスクリプトが読めるぐらいのレベルです。
0248名前は開発中のものです。
02/07/30 00:49ID:???OpenGLでいうglPolygonModeみたいなのはあるんでしょうか。
0249名前は開発中のものです。
02/07/30 01:01ID:???IDirect3DDevice8::DrawPrimitiveUP()で、 第一引数に D3DPT_LINESTRIP か D3DPT_LINELIST あたりを指定すればよかったような。
0250名前は開発中のものです。
02/07/30 01:02ID:???0251248
02/07/30 01:06ID:???0252名前は開発中のものです。
02/07/30 01:38ID:???複数のパターンを再生する方法がイマイチ思いつかないというかなんというか。
今のところ人がぎこちなく歩きつづけるのはできたんですけど、
途中で別の動作(片手を挙げるとか)に移るにはどうしたらいいんでしょう…
0253名前は開発中のものです。
02/07/30 16:10ID:56G0dJLI頂点カラーの焼きつけってやつです。ペインティングもできるとなおいい
出来るだけ安価なのを紹介してください。
0254名前は開発中のものです。
02/07/30 17:04ID:???CMyD3DApplication::m_fElapsedTime を見てると、1秒毎に妙なウェイトが入るのは俺だけ?
0255名前は開発中のものです。
02/07/31 01:08ID:s/2qF0ycのマップ自動生成ルーチンを詳しく解説しているページありませんかね?
0256名前は開発中のものです。
02/07/31 01:28ID:f2IDhCEo「カオスシード」なるゲームをやれば体得できるぞ。
0257名前は開発中のものです。
02/07/31 04:14ID:???あ、私、SFC版のシレンを模倣するやつなら書いたことあるよ。
でも、この質問を書き込む質問者は、伝統的に書き捨てで
礼を一言も言わないから教えるの嫌なんだよね。
↓実際に礼を一言も言わない例。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027084016/l50
0258名前は開発中のものです。
02/07/31 11:18ID:???正直、あんなもん目コピできないようではお話にならんぞ。
唯一の正解はないのだから、いろいろ自分で試してみなさい。
0259名前は開発中のものです。
02/07/31 11:24ID:???あんた目コピ出来るの?
それっぽい物が出来たとしても、元の実現方法が公開されてないんだから
それがコピーであるか検証する方法ないと思うんだけど。
もどきとコピーは違うよ。
0260名前は開発中のものです。
02/07/31 11:37ID:???>もどきとコピーは違うよ。
ほう、何が違うのかね。ていうかもどきじゃダメなのか?
キミが作りたいのは不思議のダンジョンのまんま移植か? オリジナルのゲームか?
0261255
02/07/31 12:00ID:???別にスレ建ててまで聞いてる訳でもないし、
ソースを書けとも言ってないだろ…質問スレで質問してるんだからさぁ…
ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
0262名前は開発中のものです。
02/07/31 12:06ID:???日本語読めないのか?
>不思議のダンジョンのマップ自動生成ルーチンを
不思議のダンジョンっぽいじゃなくて、
不思議のダンジョン「の」マップ自動生成ルーチンだぞ。
0263255
02/07/31 12:13ID:???確かに、っぽいでは無く、そのままを解析してるページが無いか質問してます。
このさい、不思議のダンジョンっぽい奴でもイイ!日本語ページだと尚ヨシ!
黙ってアドレスを貼ってくれればありがたいです。ここはそういうスレのはず。
気に入らないなら初心者質問スレにでも移動してくれ!
0264名前は開発中のものです。
02/07/31 12:42ID:???ここにいろんな記事をたどれる。
http://personal.inet.fi/koti/rl/
http://roguelikedevelopment.org/development/dev00001.php
http://www.google.co.jp/search?q=cache:http://www.roguelikedevelopment.org/development/dev00018.htm
mapのセクションとか見てみるといいよ
0265名前は開発中のものです。
02/07/31 13:38ID:???GBC版を吸い出して逆アセンブルしる!
GBはZ80だから音屋なら馴染みがあるだろ?
0266名前は開発中のものです。
02/07/31 14:22ID:???えらそうなこという割に、答えが出たらとんずらかよ
0267名前は開発中のものです。
02/08/01 00:17ID:???ない
0268o-basii
02/08/01 01:12ID:iPZU04Hc0269名前は開発中のものです。
02/08/01 01:16ID:???サウンド関係は求人枠が少ないので片っ端から送るのがいいかと。
0270名前は開発中のものです。
02/08/01 04:11ID:???0271名前は開発中のものです。
02/08/01 15:22ID:WrIpttow仕事の事情でMacからWindowsに乗り換えたのですが、
WindowsでHypercardのような感覚でルーズに開発できる環境があったら
教えてください。
0272名前は開発中のものです。
02/08/01 19:04ID:???C#
0273名前は開発中のものです。
02/08/01 19:13ID:???だいたいDirectXでゲームプログラマーの求人の応募に使う作品を作れるくらいになるには
大体どのくらいの期間でできるのがのぞましいのでしょうか?
プータローなんで時間はあります。
0274名前は開発中のものです。
02/08/01 19:29ID:???DirectGraphic単体なら、
過去にゲームを作ったことがあって
なおかつGDIをかじった事があれば1週間。
0276名前は開発中のものです。
02/08/01 20:10ID:???昔WinPlusっていう名前のHyperCardに似た開発環境があったけど
さすがにもう無いだろうし。
OracleMediaObjectsももう手に入らないだろうし。
頑張って無難にVBやDelphiを勉強してみては。
0277名も無き冒険者
02/08/02 11:43ID:R2ikb/Zg突然の書込み失礼します。
私は、ガディウスをいう今にも廃れそうなMMORPGのプレイヤーですが、
御願いがあって足を運んできました。
実はガディウスというゲームは、キャラやモンスタの画像データが個別の
ファイルになっており、それを差し替えると今までと違った快感が味わえ
るのではないかと素人考えで思っています。
しかし、そのファイルをBMPへ変換するツールを作ってくれた神が昔はいた
のですが、BMPやJPGから専用フォーマットへ変換してくれる神が居ません。
そこで御願いです、ツールを作ってくれとは言いいませんがどんな事をしたら
変換できるかなどのお知恵を貸してください。
どんな情報が必要かを教えてくれたら出来るだけ提供しますが、まずは下の
URLだけ書いときます。
関連スレ
●○GODIUS〜思い出の36(サム)ネイル〜○●
http://game.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1028183344/
公式サイト
http://gamespace24.net/game/godius/
※1回別スレへ書き込んでますが、こちらへ誘導して頂いたので結果的に
マルチポストになってますが許してくらさい。
0278名前は開発中のものです。
02/08/02 13:27ID:???BMPから専用フォーマットに変換するプログラムを作るのなら、
BMPと専用フォーマットがどういうデータ構造をしているかさえわかっていて
VBなりが使えれば作れると思うけど。
公式サイト行ったけどデータが見つからないんだが、
専用フォーマットは公開されてないの?
0279名も無き冒険者
02/08/02 13:48ID:???はい、そうです。
専用フォーマットをBMPへ変換するツールは神が作ってくれて。
着せ替えツールやら、マップ表示など皆が使ってます。
また、神まではいかないけど天使くらいの奴がつぎようなツールを
公開してくれました。
ttp://onq.virtualave.net/ggc.lzh
ソース付き。
ソース
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
void main(void)
{
char data[642*480];
char data2[480][640];
HANDLE hFile;
DWORD bc;
int i,j;
int fp=0x59;
char* pnt;
printf("\n\n ●○GODIUS〜フルサイズ画像コンバーター〜○●\n\n");
printf(" 用意が出来たらEnterキーを押してください。\n");
printf(" (※使用方法をよく読んでから実行して下さい)\n\n");
getchar();
続く
0280名も無き冒険者
02/08/02 13:49ID:R2ikb/Zgprintf(" 処理を開始します。しばらくお待ち下さい");
hFile=CreateFile("bitmap.bmp",GENERIC_READ|GENERIC_WRITE,0,NULL,OPEN_EXISTING,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL);
SetFilePointer(hFile,1078,NULL,FILE_BEGIN);
ReadFile(hFile,data,sizeof(data),&bc,NULL);
for(i=0;i<480;i++){
for(j=0;j<640;j++){
data2[479-i][j]=data[(i*640)+(j)];
}
}
printf("\n\n 読み込み完了");
CloseHandle(hFile);
hFile=CreateFile("LoadMap.spr.NCS",GENERIC_READ|GENERIC_WRITE,0,NULL,OPEN_EXISTING,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL);
SetFilePointer(hFile,0x59,NULL,FILE_BEGIN);
ReadFile(hFile,data,sizeof(data),&bc,NULL);
printf("\n\n 変換開始...\n ");
for(i=0;i<480;i++){
for(j=0;j<640;j++){
pnt=&data2[i][j];
SetFilePointer(hFile,fp,NULL,FILE_BEGIN);
WriteFile(hFile,pnt,1,&bc,NULL);
fp+=1;
}
if(i==48||i==96||i==144||i==192||i==240||i==288||i==336||i==384||i==432||i==480)
printf(">>");
fp+=5;
}
CloseHandle(hFile);
printf("\n\n お待たせしました。\n");
printf("\n\n Enterキーを押すと終了します。\n\n");
getchar();
}
0281名前は開発中のものです。
02/08/02 13:57ID:???0282名前は開発中のものです。
02/08/02 15:02ID:2Efe5RfQ0283◆OpeTE2Ts
02/08/02 19:13ID:4c.qVt1c文章を見ることは出来るのですが画像が見ることが出来ません。
どなたかわかる人いますか?今、大変困っています。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1028142800/
↑の人たちもよくわからないみたいで。・。。
0284◆OpeTE2Ts
02/08/02 19:53ID:4c.qVt1c0285名前は開発中のものです。
02/08/02 20:25ID:???0286名前は開発中のものです。
02/08/02 20:30ID:iJM7zIko0287放物線プログラム
02/08/02 23:02ID:vbcLEO6w放物線、というか2次関数の式を算出する関数を考えているのですが、
どうにも難しくて悩んでいます。
引数として指定できるのが、放物線上に存在する事になる2つの頂点と、
一番高く上がったときの値(高さ)です。
制限事項、としてですが。
放物線の式はy=a(x-p)2+qなので、高さを指定するのでqは決定。
aの値は必ずマイナスである事、二つの頂点の間に来るようなことが無い事。
(あったらFALSEなりE_FAILなり戻り値で返します)
結果としては、求まったa,pの値を引数ポインタで返そうと考えています。
y=a(x-p)2+qの値に二つの頂点の値と高さを格納して式を作り、
連立で解けないか?と考えましたが、どうもややこしくなって
しまう点もありまして。
何かいい方法、いいサイトがあればよろしくお願いします。
0288名前は開発中のものです。
02/08/02 23:31ID:???>放物線上に存在する事になる2つの頂点
二次関数なのになぜに頂点が2つ?
0289放物線プログラム
02/08/02 23:44ID:vbcLEO6w頂点、と言う言葉が間違っていたかも知れません、失礼しました。
求める式の中に存在する点、と言う事でお分かりでしょうか?
ちなみに「高さ」と言っているのが、一番高いところの「頂点」のY値です。
・・・うまく説明できなくてすみません。
0290名前は開発中のものです。
02/08/02 23:54ID:0fARbS7E素直に連立方程式を解くべし
例えば(x1,y1),(x2,y2),qでpについて解けば、
(y1-y2) * p^2
+ 2 * ( x1*y2 - x2*y1 + (x2-x1)*q ) * p
+ x2^2 * y1 - x1^2 * y2 + (x1^2-x2^2) * q = 0
解の公式使って、x1<p<x2で無いほうを選べばイイ
合ってるかは知らん
0291290
02/08/03 00:02ID:???コードにできないとか・・・
0292290
02/08/03 00:12ID:???BOOL function ( double x1, double y1, double x2, double y2, double q, double *a, double *p )
{
double p1, p2;
double a = y1-y2;
double b = 2.0 * ( x1*y2 - x2*y1 + (x2-x1)*q );
double c = x2*x2 * y1 - x1*x1 * y2 + (x1*x1-x2*x2) * q;
double hanbetu = b*b - 4.0 *a*c;
if ( hanbetu < 0.0 ) return FALSE;
p1 = (-b+sqrt(hanbetu))/(2.0*a);
p2 = (-b+sqrt(hanbetu))/(2.0*a);
if ( x1 < p1 && p1 < x2 )
{
*p = p2;
*a = (y1-q)/((x1-p2)*(x1-p2));
}
else
{
*p = p1;
*a = (y1-q)/((x1-p1)*(x1-p1));
}
return TRUE;
}
0割チェックは自分でしてくれ
0293名前は開発中のものです。
02/08/03 02:28ID:???0294名前は開発中のものです。
02/08/03 02:55ID:3vnUJh66いいたいことはなんとなくわかるが、
果たしてその方法で解くのは近道なか
すこし考えてみるといい
0295290
02/08/03 03:50ID:???微分して・・・その後が知りたいマジデ
寝よ
0296放物線プログラム
02/08/03 11:21ID:eXv8025gレスが遅れてすみません、ちょっと頂いたものを考え込んでいましたので。
まだ全部を理解してるわけではないので、プログラムに反映させていませんが
とりあえずお礼だけでも。ありがとうございます。
ちなみに当方数学の知識に非常に乏しい身でして。
微分とは何ぞや?と言ったレベルでございます。
もう少し頑張ります。
0297名前は開発中のものです。
02/08/03 13:09ID:???0298名前は開発中のものです。
02/08/03 14:00ID:???0299名前は開発中のものです。
02/08/03 14:18ID:???0300名前は開発中のものです。
02/08/03 16:21ID:H5P3RmVAclass MAIN{//メインウインドウのプロシジャふくむ。
}
このようにゲームのメインを担当するクラスがあります。
このなかにはSystemManagerやらGraphicsManagerやらゲームに関するいろいろなクラスがあるのですが、
たとえばSpriteManagerというゲェム中にでてくるキャラクタを管理するクラスがあったとします。
そしてその中にはSpriteクラスをvectorで保持しているメンバがあります。
SpriteクラスにはDrawという自身を描画するメンバ関数があります。
このSpriteのDrawメソッドはSpriteManagerにあるDrawメソッドからvectorのsize()によってforループで順に呼び出されます。
そして、Drawの引数にはGraphicsManagerへのポインタが必要です。
このGraphicsManagerなんですが・・・
GraphicsManager g
void foo(){
SpriteManager->Draw(g)
}
↓
SpriteManager::Draw(GraphicsManager* g){ ↓
for(int i=0;i<v.size();i++)
{
Sprite[i]->Draw(GraphicsManager)
}
}
のように2回引数として渡されるのですが、これがベストな方法なのでしょうか。速度に影響はありませんか?
GraphicsManager以外にも、SystemManagerのメンバ関数が必要だったりします。
もっとスマートな方法があったら教えてください。
0301名前は開発中のものです。
02/08/03 17:35ID:???Sprite::Drawメソッドがconstなら、
std::for_each(
v.begin(),
v.end(),
std::bind2nd( std::mem_fun1_ref( &Sprite::Draw ), g )
);
0302名前は開発中のものです。
02/08/03 18:59ID:H5P3RmVAありがとうございます。やってみようと思います。
0303名前は開発中のものです。
02/08/04 00:43ID:RSPZ0BPcなんのげんご勉強したらいいですか。
0304名前は開発中のものです。
02/08/04 00:44ID:???0305303
02/08/04 00:47ID:RSPZ0BPcしょぼくなるような気がしてならないのですが
0306名前は開発中のものです。
02/08/04 00:48ID:???0307名前は開発中のものです。
02/08/04 00:53ID:DojmDlLsそれは言語の問題ではない
0308303
02/08/04 00:59ID:RSPZ0BPcしょぼいってことですか?
0309名前は開発中のものです。
02/08/04 02:41ID:???それか、もしくは貴方の組み方が悪いためだと思います。
307の言うとおり、一般的には根本的な問題が言語にあるとはいえないです。
03103D初心者君
02/08/04 22:54ID:uVTMqeKgこっちで質問します。といっても、ありがちな内容なんで恐縮ですが。
FPSのような、主観視点の処理をやりたいのですがいまいちわかりません。
たとえば、マウスを動かすと動かした方向に視線を変えられる、というような。
言い換えると、飛行機のピッチ、ロール、ヨーのような処理です。
初期状態の前向きベクトルを、XYZ軸のそれぞれ周りに回転させて、
現在の向きのベクトルを求めればいいのかと思ったのですが、どうも違うようで。
「姿勢行列」と呼ばれるもののこともいまいち分かっていません。
もろそれもんが載っている書籍も見つけられないんです。
親切な方、おねがいします。m(..)m
0311名前は開発中のものです。
02/08/04 23:10ID:l10.DAfIあなたのやりたい処理に必要な数学の名前は「極座標」といいます
03123D初心者君
02/08/04 23:15ID:uVTMqeKgできればもう少し突っ込んだ話をお願いします。
聞いておりますんで。
0313名前は開発中のものです。
02/08/04 23:19ID:???カメラの向きを変えればいいんじゃないか?
03143D初心者君
02/08/04 23:31ID:uVTMqeKgもちろんそうですよね。
私は「視線ベクトル」などと呼んでいますが。
視線の向きを変えるときの具体的な計算法についてお尋ねしたいんです。
ご存知な方は居りますか、と。
いいつつ、明日は用があるので今日はこれくらいで寝なくてはならないんですが。
03153D初心者君
02/08/04 23:37ID:uVTMqeKg前進後退や、左右へのカニ歩き、上昇下降の処理はできてるんですが、
向きを変えることがうまく行かないんです。
ちなみに任意軸周りの回転の処理は理解しています。
0316名前は開発中のものです。
02/08/04 23:42ID:l10.DAfIx=r*cos θ*sin
y=r*sin θ*sin
z=r*cos
0317名前は開発中のものです。
02/08/04 23:59ID:???脳内専門用語を使うなど香ばしいニオイがするが…
とりあえず参考Webページ
ttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/3dCoding/3dCoding.html
0318名前は開発中のものです。
02/08/05 00:06ID:???0319名前は開発中のものです。
02/08/05 00:18ID:???どう上手くいかないのか説明したほうがいいと思うが、、、
0320名前は開発中のものです。
02/08/05 06:47ID:???BCBかJBuilderのどちらが良いのでしょうか。
BCB3では、某ネットゲーの自動マクロツールを、
Javaはテキストエディタで5000行オーバーの
商用アプレットを作ってました。(JBuilder経験無し)
今はBCB7が出てるんですが、BCB3でも十分ですか?
お兄やん、教えておながい!
0321名前は開発中のものです。
02/08/05 07:04ID:???まー、使い慣れた方で作れば良しってカンジ。
BCBの方が選択の幅は広がるとは思うけど。
0322名前は開発中のものです。
02/08/05 07:50ID:???周回積分にワラタ
0323名前は開発中のものです。
02/08/05 08:09ID:SEu9xDuI気付いてくれてありがとう(笑
03243D初心者君
02/08/05 20:09ID:C5Jb6fX.すみません、確かに変なことを書いてましたね。
>316
その式は文献の中に見つけました。
ですが、その導出過程ができれば知りたいんですが。
ご存知な方、います?
0325名前は開発中のものです。
02/08/05 21:38ID:???微分積分関係の本を買って勉強しる。
ここで説明したところで理解できんと思う。
03263D初心者君
02/08/05 23:00ID:cMxmM0Gsそうですか…
微分積分関係の本ならすでに何冊か買ってあるんですが…
では最後にいくつか教えてください。
>316のような式は極座標の考え方で導き出せるんですか?
それとも微積分でしょうか?もしくはその両方?
それから、行列や各軸周りの回転の考え方のみでは実現は無理なんでしょうか?
0327名前は開発中のものです。
02/08/05 23:21ID:2kIU565I実際に図(紙)に書いてみるといいよ。
xとyは紙上の座標とします。zは紙に垂直な座標です
紙上の角度(つまり向いている方向)をθ
上下に見上げる角度(仰角といいます)をφとします
まず、
x=r * cos θ
y=r * sin θ
は理解してるよね?半径rの円を書いてその中心と円上の一点を結び、
さらにその円上の一転から、x軸とy軸おのおのに平行な線を引くと・・・
そうすれば、上記の式が導けます。(ここまでで二次元)
さらに、その図(紙)を傾けて坂を作ってみてください
それを横からのぞいてください。
紙の傾きをφとします。
そうするとわかると思いますが、
z軸方向は z=cos φですよね?
xとy軸はx=sin φ と y=cos φ ですよね?
xとyについておのおの2つの式が出てきたので合成します(掛ければ良い)
最終的に
x=r*cos θ*sin φ
y=r*sin θ*sin φ
z=r*cos φ
となります
0328名前は開発中のものです。
02/08/05 23:23ID:2kIU565I訂正
>z軸方向は z=cos φですよね?
>xとy軸はx=sin φ と y=cos φ ですよね?
xとy軸はx=sin φ と y=sin φ ですよね?
0329327
02/08/05 23:32ID:2kIU565I>行列や各軸周りの回転の考え方のみでは実現は無理なんでしょうか?
この方法でも上記の式は導けます(むしろこっちが正道)
Z軸の回転行列*Y(X)軸の回転行列*r(移動距離)=上記の式
です
[x y x]*|cosθ sinθ 0|*|1 0 0 |*r
|-sinθ cosθ 0|*|0 cosθ sinθ |
|1 0 0|*|0 -sinθ cosθ |
を計算してみてください
(うまく表示されるかな?)
0330327
02/08/05 23:33ID:2kIU565I右側の行列の中の変数はθではなくφにしてあげてください
03313D初心者君
02/08/06 00:11ID:cSEhUU42ものすごく詳しい解説、痛み入ります。
>xとyについておのおの2つの式が出てきたので合成します(掛ければ良い)
というところだけすんなりいかなかったのですが、ほかはなんとなく分かりました。
行列を使った方法ですが、やはり私が考えていたやり方ではないようで。
同じ考え方で、視線の方向をあらわすベクトル以外にも、
たとえば、自分の真上の方向を指すベクトルなんかも求められるんでしょうか…。
なんでも、こっちはすごく複雑らしいんですが。
ほんと、ありがとうございました。
0332夢 を 見 る 人
02/08/06 00:17ID:???勉強するべきなんでしょーか・・・C、C++だけじゃ無理かなー。
0333327
02/08/06 00:35ID:JRZXcgAg>自分の真上の方向を指すベクトルなんかも求められるんでしょうか
求めたことは無いですけど、
たぶん、外積でもとめられるとおもいます
そんなに複雑ではないと思いますが
0334名前は開発中のものです。
02/08/06 14:01ID:???募集かける人のなかにはよく理解せず単に高度そうだから
「アセンブラ」と書いている人もいます。
特に主催が企画で、処女作の場合だとその傾向が強いです。
その場合は下手するとゲームの完成すらおぼつかないでしょう。
詳しくはここで
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1027861213/
0335名前は開発中のものです。
02/08/06 19:54ID:???効果音とか、図書館で借りたCDとかレンタルCDからwaveにして
使ってもOK?
ネットで探しても、フリーの効果音でちょうどいいのがなかったし、
著作権関係のサイト見ても回答なかったよ。みんな自分で録音
してるんだろうか。(自然とか動物とか)
アクション、シューティング、RPG系は良いのあるけど
サウンドノベルだとあんまりなかった。
0337名前は開発中のものです。
02/08/06 20:17ID:???そしたら、そのCD買ったらOKなの?
「効果音」のCDなんだけど。
0338名前は開発中のものです。
02/08/06 20:22ID:???ライセンスミロ
0339名前は開発中のものです。
02/08/06 21:22ID:???ライセンス書いてないから×。自分で録音するわ。
0340名前は開発中のものです。
02/08/06 23:04ID:cdrHpjocこっちでも質問させてください。
ゲーム製作のため、LW7.0B用のDirect X ファイル出力プラグインを利用して、
Xファイルをはきだしたのですが、付属のビュワーで見れません。
モデラーで出力した物については、きちんと読めるのですが、
レイアウトでアニメをつけたファイルだと読んでくれないのです。
レイアウトでは、ウェイトマップ、ボーン、IKを使ったアニメーション。
それと、Folloer,CCON(Nullオブジェクトにメッセージを入れる事が出来るプラグイン)を入れてます。
そんなに大した事をしてるとは思えないのですが、Direct X エクスポーターを使って、
ビュワー上で見えないといった現象に陥ったことのある方は、
是非ともアドバイスをお願いいたします。
その後、テクスチャをDDSファイル、BMPなどに変換してみたら?
と言うアドバイスも受けましたが、やってみた結果駄目でした。
元テクスチャファイルはTGAです。
0341名前は開発中のものです。
02/08/06 23:34ID:???> こっちでも質問させてください。
それをマルチポストといって最低のマナーです。
0342名前は開発中のものです。
02/08/07 00:23ID:???0343名前は開発中のものです。
02/08/07 01:03ID:???0344名前は開発中のものです。
02/08/07 01:45ID:???0345名前は開発中のものです。
02/08/07 13:01ID:???0346名前は開発中のものです。
02/08/07 13:31ID:???LWって一度反転してからじゃないとポリゴンの裏表が逆になったと思うけどそれとはまた違う?
0347名前は開発中のものです。
02/08/07 15:47ID:/tY1ADOsできて、かつ、キズ問題がないなら、XBOX買おうと思うんですけど。
0348名前は開発中のものです。
02/08/07 15:55ID:???0349名前は開発中のものです。
02/08/07 16:22ID:???0350名前は開発中のものです。
02/08/07 16:27ID:rp9gikTc武器のクリティカルや、ハッキング成功率をアップ!
おまえら、この夏はハイスコアに名前を載せてみろ!
http://www7.plala.or.jp/e-cyaga/
0351名前は開発中のものです。
02/08/07 16:46ID:???0352名前は開発中のものです。
02/08/07 17:54ID:???猛暑の中おねしょ布団を乾かしていたら水蒸気がもやもやと知らない国の風景を映し出す
おもむろに飛び込んだ>>349は異世界で大活躍!!
認否の世界でママンにフルチンで叱られつつ「はやく説教おわんねぇーかな恥かしーよ」と
露出の世界に目覚めた後の物語
(大人は布団乾燥機でおねしょを乾かしてるのを知っている名無しさん)
0353名前は開発中のものです。
02/08/07 21:09ID:OeJDborEhttp://macosx2.ncs.gr.jp/~masa/jpn/softs/animadio/
↑のソフトでモーションを追加する。という手順で行こうとしています
とりあえず動くものはできたのですが、アニメーションがうまくいかず、
モデルの手があらぬ方向に回転したり、手が異常に長くなったりしてしまいます。
ワンスキンモデルをボーンによってアニメーションさせる場合、
・各頂点に影響を受けるボーンを設定する。
・毎時刻アニメーション成分(移動、回転、スケーリング)を各ボーンについて求め、
頂点はその行列によってトランスフォームされる。
と考えています。
上のページでソースを落としてみたところ、ボーンの原点を考慮していないのが
まずいのかな、とも思いますが、具体的な計算方法がわかりません。
解決方法ご存知の方いましたら、助言をお願いします。
ソースを下にアップしました。よろしくお願いします。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/004.zip
0354名前は開発中のものです。
02/08/07 21:50ID:???LightWaveとかでボーン入りのxfile作ったら?
一瞬で終わるじゃん
0355名前は開発中のものです。
02/08/07 21:53ID:???0356353
02/08/07 21:55ID:OeJDborEいや、金があればそうしたいんですがLightWaveって6,7万ぐらいしますよね
上の方法だと全部無料でいけるんですよ。
mikotoを使おうかなとも思ったんですが、すぐ落ちる&メタセコをレジストしなくちゃいけない
っつーのが痛いです。
0357名前は開発中のものです。
02/08/07 22:18ID:???MAXとは言わんが、LWを買うことを激しくオススメする。
例えば一週間かかってanimadioのデータを使えるようにするのと、6,7万かけて
LW買ってぱぱっと終わらすのとどっちがいいかと言う事
0358名前は開発中のものです。
02/08/07 22:23ID:???学割10万通常20万ぐらいかとおもてた
0359名前は開発中のものです。
02/08/07 22:36ID:???0360353
02/08/07 23:35ID:OeJDborE俺みたいな学生には大金ですが、バイト頑張ればなんとかなるかもという値段ですね
ただ、つかいこなせるかな?という不安があるんで、今度友達のところでさわらせてもらおうかと思います
0361名前は開発中のものです。
02/08/07 23:48ID:???メタセコに似てるから安心しろ
0362名前は開発中のものです。
02/08/08 01:04ID:???× 7,2000
○ 72,000
0363名前は開発中のものです。
02/08/08 01:11ID:???迷惑な話だNE!
>>361
メタセコってLWから乗り換えても大丈夫?
0364名前は開発中のものです。
02/08/08 01:13ID:???余裕。違うと言えば違うが、LWとShadeほど違うという訳ではない
0365332
02/08/08 01:37ID:???ありがd。そんな人もいるのね。。
ところで企業の募集でもそうなんでしょうか・・・?
てかもう見てないかな・・・
激しく遅レスでスマソ
0366名前は開発中のものです。
02/08/08 02:40ID:???0367名前は開発中のものです。
02/08/08 06:27ID:???韓国の義務教育を舐めるな
0368名前は開発中のものです。
02/08/08 12:46ID:???企業と名乗っているだけの実体は同人サークルの場合もあるから注意。
本当の企業にしろ同人にしろ見極めるポイントはやはり実績(過去の作品)。
ちなみに私的にはアセンブラで組める必要はないけど、
メモリとアドレスの概念、CPUの動作の仕組みは知っておく必要があると思います。
0369名前は開発中のものです。
02/08/08 17:27ID:???あのプラグインは、ドキュメントには書いてないが、
ウェイトマップの対応が不完全。
「全ボーンがBoneWeightMapOnly有効」 以外だめ
0370名前は開発中のものです。
02/08/08 20:12ID:???今週マ大手 : まず採用されないと思って良い。例えされたとしても
それはおそらく提出したプログラムの技術云々の問題ではない。
今週マ中小 : アセンブラできれば+αと言う感じ。普通にC++あたりで
組まれててよっぽど変な事してない限り面接はしてくれるだろう。
PC(エロゲ)系 : 製品上ほぼ必須な状況な上に即戦力しか採る気無いので
出来ないと非常に不利。それを補ってなお有り余る何かが必要。
どこ行くにしても、小さいプログラムでもいいからしっかり完成してるってのは絶対条件ね。
こんなとこじゃないかな。
0371夢 を 見 る 365
02/08/09 01:20ID:???>>370
さんくすです。
アセンブラに時間を割くのを考えなおしてみるですよ。
数学か物理の知識でも身に付けたほうがいいのかしらん
マターリ進行でイイカンジですわ(´ー`)y-~~
0372名前は開発中のものです。
02/08/09 17:16ID:???0373名前は開発中のものです。
02/08/09 18:08ID:46f8ppko0374名前は開発中のものです。
02/08/09 18:28ID:???0375名前は開発中のものです。
02/08/09 20:53ID:???とりあえずGoogleで検索かけてみたのですが俺が求めてるのは病室の素材なんですよ。
でもなかなかでてこないんです。
いい感じのサイトあったら教えてください。
0376名前は開発中のものです。
02/08/09 21:21ID:???素材とはチト違うけど、Googleで「病室」をキーワードにイメージ検索したら
結構病室の写真がヒットしたよ。
ttp://images.google.co.jp/images?q=%E7%97%85%E5%AE%A4&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
0377名前は開発中のものです。
02/08/09 21:43ID:???0378名前は開発中のものです。
02/08/09 22:37ID:???0379名前は開発中のものです。
02/08/09 23:45ID:???0380名前は開発中のものです。
02/08/10 00:47ID:34Pck3nYT10000の改良版か?
0381名前は開発中のものです。
02/08/10 01:08ID:???0382名前は開発中のものです。
02/08/10 01:42ID:???0383名前は開発中のものです。
02/08/10 02:54ID:8cPsgegEマルチポスト禿しくスマン。マジスマン。
ホント反省してます。
怖くて、投稿も出来ないぐらい。反省してます。
…半分嘘です。すんません。
>346
>369
こんな、ボロボロな俺っちに、アドバイス感謝です。
>346
方線逆転して、出力してみたけど、ダメでした。
もしかして、言ってる意味が違いますか?
>369
LWのボーンのアイテムプロパティの『ウェイトのみ使用』にすべて
チェクしないと駄目と言う事ですか?
試してみますが、うぐう、それはつらいです。
0384名前は開発中のものです。
02/08/10 06:18ID:???憶えたての言葉を使うのもいいけれど、
質問をするときは周りにわかってもらおうという意思を示して下さい。
0385名前は開発中のものです。
02/08/10 07:53ID:???~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんなものあるわけがない。
無い袖は振れません。
0386名前は開発中のものです。
02/08/10 08:03ID:???0387名前は開発中のものです。
02/08/10 12:12ID:???そりゃ不明要素がおおいな
0389名前は開発中のものです。
02/08/10 15:24ID:???値段
0390名前は開発中のものです。
02/08/10 17:44ID:Iqi2e6r.2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。
削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これはまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合えなかったり、
裏金を出さない強い態度の企業とだけだ
コレがホントならここの板の削除状況が悪いのも納得いくな。
0391名前は開発中のものです。
02/08/10 18:23ID:???0392名前は開発中のものです。
02/08/10 18:37ID:???2ちゃんがインターネットヤクザなんて常識
0393名前は開発中のものです。
02/08/10 20:50ID:???0394名前は開発中のものです。
02/08/10 20:56ID:???0395名前は開発中のものです。
02/08/10 21:29ID:???0396名前は開発中のものです。
02/08/10 21:34ID:???知らない間にヤクザの構成員になっていたのかYO!!(;´д`)
0397名前は開発中のものです。
02/08/10 21:52ID:???削除人に放置されたこの板ならそれはないだろ
ヤヴァいのはネットウォッチ(通称荒らし依頼板)、ニュース、裏事情あたりだろうな
ゲームでもゲーハー板はヤクザ系
0398名前は開発中のものです。
02/08/11 02:38ID:H9EcZGwoキーボードおよび、マウスが押されたことを感知する
クラス・関数はどれをつかえばよいのでしょうか。
0399名前は開発中のものです。
02/08/11 02:52ID:???WM_MOUSEMOVE
このあたりのイベントをキャッチ汁
0400名前は開発中のものです。
02/08/11 03:10ID:???getch()
・・・スマン、逝って来る・・・
0401398
02/08/11 03:25ID:H9EcZGwo今、CMainFrameクラスでWM_KEYDOWN,WM_MOUSEMOVE をためしてみたのですが
動いていないようです。
ほかに、CProjectAPP,CProjectDoc,CProjectViewクラスがあるのですが
そちらでやるのでしょうか。とりあえずViewで試してみます。
0402398
02/08/11 03:31ID:H9EcZGwoありがとうございました。
0403名前は開発中のものです。
02/08/11 19:49ID:mdFsTXBwエロゲつくりたいのですが。
0404名前は開発中のものです。
02/08/11 20:03ID:???>エロゲつくりたいのですが。
人間関係の綾。
0405名前は開発中のものです。
02/08/11 20:04ID:???0406名前は開発中のものです。
02/08/11 20:11ID:mdFsTXBw0407名前は開発中のものです。
02/08/11 20:14ID:???○エロ絵カキたい
○エロ文カキたい
○エロコードカキたい
○エロ音カキたい
0408名前は開発中のものです。
02/08/11 20:15ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005036639/
0409名前は開発中のものです。
02/08/11 20:16ID:???0410名前は開発中のものです。
02/08/11 20:23ID:???0411名前は開発中のものです。
02/08/11 20:53ID:mdFsTXBw0412名前は開発中のものです。
02/08/11 21:06ID:???0413名前は開発中のものです。
02/08/11 21:48ID:???そういうのって微妙だよな・・・
0414名前は開発中のものです。
02/08/11 21:54ID:???画像の作者で良いんでないの?
標準フォントは、フォントファイル自体の再配布をしない限り、問題に
なる事は無いと思うが。
0415名前は開発中のものです。
02/08/11 23:49ID:G0S31GIEかなり基本的なことですが、キーボードから入力してそれに呼応する形で
プレイヤーを動かしたいのです(まぁ。当たり前ですが・・・)
つまりキーボードの特定キーの入力をトリガーにして処理を開始させたいのですが
ぶっちゃけさっぱりです。ヘルプおながいします
0416名前は開発中のものです。
02/08/12 00:11ID:???私、この板を見るようになってから日が浅いけど、
類似の質問は4〜5回見たと思う。
1、キーボードの押下状態取得を行う関数を定期的に呼び出す。
2、DirectInputを使ってキー押下状況を定期的に取得。
3、WM_KEYDOWN を拾ってそこで実行。
4、WM_KEYDOWN に反応して変数をセット、メインループ?内で実行。
5、シグナルを使う。
簡単な順。
上から適当に見繕って試してみたら?
0417名前は開発中のものです。
02/08/12 00:45ID:???ユーザインタフェースでちょっと悩んでいます。
「これは使いやすいインタフェースだ」と思った戦術級シミュレーションゲームの
例を挙げていただけませんか?
基本的にはWindowsのコントロールを使ってインタフェースを構築しているので、
そういう系統のだとさらに嬉しいです。
0418名前は開発中のものです。
02/08/12 01:42ID:???あいまいすぎ
0419名前は開発中のものです。
02/08/12 01:56ID:???ファミコンウォーズ
0420名前は開発中のものです。
02/08/12 02:48ID:???パワードールやリモートプレゼンスみたいなの(知ってる?)。
現時点では、画面四分割で左上に戦術マップ、
右上にタブ切り替え形式の情報ビュー、
左下にタブ切り替え形式のリッチテキストビュー(戦闘ログとかキャラ発言とか)、
右下に戦術マップのオーバービューってやってるんだけど。
ゲームでタブ切り替え形式の情報表示って、
ブラウザのそれとは違って使いにくいのではないかと思うようになった。
>>419
あれは名作だが、あのインタフェースをそのままPCに持ってきてはいかんと思ふ。
0421名前は開発中のものです。
02/08/12 17:02ID:WSve/tGHhttp://www.ccn.ne.jp/~jyo-zi/vbm/vb008.htm
上のページとかその他いろんなページを見てるんですが、
各タイルの座標の決め方がどうしても分かりません。
どうかご教授ください。
0422名前は開発中のものです。
02/08/12 17:28ID:3gff7Das0423名前は開発中のものです。
02/08/12 17:30ID:???そのページ見て分からないようだといろいろ問題が…。
地図の平面図と、画面を何度も見比べながら考えてみましょう。
>>422
さまざまです。
0424名前は開発中のものです。
02/08/12 17:35ID:???メモ帳
0425名前は開発中のものです。
02/08/12 17:36ID:???えーっと、リンク先のページと同じ物なら作れるんですが、
画面サイズが変わったら当然座標も変わりますよね。
感覚的に、一マス進めると描画する壁の幅は半分になると理解できるんですが、
それが本当に正しいのかが分からないので。
0426名前は開発中のものです。
02/08/12 17:37ID:???ボコスカウォーズ
0427名前は開発中のものです。
02/08/12 18:11ID:???423氏じゃないけど
壁の幅 = 適当な定数 / 奥行き
を基本にちょうど良い感じのを探したらいいと思う。
0428名前は開発中のものです。
02/08/12 18:41ID:???こういう順番で紙に描いてみたらダメ?
ttp://tantra.tv/kojin/fupbbs/obj/obj18_1.png
0429名前は開発中のものです。
02/08/12 18:56ID:???わざわざ注釈まで入れてくれてサンクスです。
青文字の適当っていうのがちょっと困っちゃったので、
それが知りたかったわけです。
>>427さんが出してくれた式で大体分かったのですが、
結局計数は自分で出さなければいけないのかな、とか思ったり。
それから、朱文字の注釈の意味がイマイチ分かりません、
0430427
02/08/12 19:58ID:???幅W[m]の壁が視点の真正面のZ[m]奥にあって、
それを視点からSZ[m]奥にあるスクリーンに投影したら
画面幅640[dot]のウィンドウに、壁の左端が、画面の0[dot]に表示されるなら、
係数 = W*SZ/(Z*640)
文章にするとややこしいので投影変換、透視変換で調べてください。
0431名前は開発中のものです。
02/08/12 23:17ID:4zXZSthB壁の幅 = 適当な定数 / 奥行き
よりも
壁の幅 = 適当な定数 / (奥行き + スクリーンの位置)
のほうがいいと思われ
スクリーンの位置はディスプレイの位置で近似だぁ!
0432名前は開発中のものです。
02/08/13 01:19ID:???補足アリガト
0433名前は開発中のものです。
02/08/13 01:37ID:???0434名前は開発中のものです。
02/08/13 12:45ID:IGDqmlfLどのようなソフトをつかえばいいでしょうか?
0435名前は開発中のものです。
02/08/13 13:03ID:???0436名前は開発中のものです。
02/08/13 13:27ID:???バカなんで使えましぇ〜んってことならDOGA-Lシリーズでみっちり勉強してこい
本屋にMdN(主に2Dだけど)とかナントカWorldとかそれっぽい本あるだろ
0437名前は開発中のものです。
02/08/13 13:43ID:IGDqmlfLさすが厨房の集まり。
>>435
バカですがなにか?だって早稲田法学部だもん(ぷ
専門学校くんはおなにーでもしてなさい(ぷ
0438名前は開発中のものです。
02/08/13 13:45ID:???0439名前は開発中のものです。
02/08/13 14:01ID:???いや、今宅配で来たんですよ・・
0440名前は開発中のものです。
02/08/13 14:08ID:???0441名前は開発中のものです。
02/08/13 14:10ID:???どういうムービーを作るかによる
馬鹿は質問するときに最低限必要な情報すら書かない
0442名前は開発中のものです。
02/08/13 14:12ID:???日本で大学と呼べるのは二箇所だけだよ。
0443名前は開発中のものです。
02/08/13 14:16ID:???0444名前は開発中のものです。
02/08/13 14:30ID:???早慶風情が威張ると荒れる
0445名前は開発中のものです。
02/08/13 15:08ID:???早稲田に医学部はありません。
ところで>>442は、その「日本の大学」のうちのどちらなの?
0446名前は開発中のものです。
02/08/13 15:22ID:TyrLPZ79遠まわしに早稲田は学部問わずバカって言ってるだけでしょ。
0447名前は開発中のものです。
02/08/13 15:52ID:???だから一体2ちゃんねるには何百人の東大生がいるんだ?
いいかげん僻みは見苦しいぞ。
0449名前は開発中のものです。
02/08/13 15:55ID:???ホンモノなら貴様の教授の名前を挙げよ。
0450名前は開発中のものです。
02/08/13 15:57ID:???>スクリーンの位置はディスプレイの位置で近似だぁ!
スクリーンの位置って、視点と視界から算出した方が良くないですか?
0451名前は開発中のものです。
02/08/13 17:21ID:???俺早稲田なんだけど。
0452↑
02/08/13 17:23ID:???0453名前は開発中のものです。
02/08/13 17:23ID:???0454名前は開発中のものです。
02/08/13 17:28ID:???0455名前は開発中のものです。
02/08/13 18:48ID:???0456名前は開発中のものです。
02/08/13 18:55ID:???面接で真っ先に落ちるタイプ発見。
( ´,_ゝ`)プッ
0457名前は開発中のものです。
02/08/13 20:25ID:???0458名前は開発中のものです。
02/08/13 21:13ID:???0459名前は開発中のものです。
02/08/13 21:24ID:???このスレにもいた、ただそれだけだ
0460名前は開発中のものです。
02/08/13 23:18ID:PkBADILi>スクリーンの位置って、視点と視界から算出した方が良くないですか?
視点には二種類あって、それは
仮想世界のカメラの視点と現実世界のユーザーの視点です。
仮想世界のカメラの視野角とユーザーの視野角がずれると
酔いやすくなります。気持ち悪いくらいに・・・
quake系のゲームだと、fovの値を変えてみることで実感できますよ
おげろげろげぇ〜。
0461名前は開発中のものです。
02/08/13 23:24ID:PkBADILi視野角180°以上の世界を体験できますです。
酔うよ。まじで。
0462名前は開発中のものです。
02/08/13 23:45ID:???教えてクンでスンマセン。
となると、近似するべきディスプレイの位置というのはPCのモニタの位置って事ですよね?
これってどうしたら良いんですか?
ディスプレイの位置なんて人によっても違ってくるだろうし。
魚眼レンズは酔いはしないけど、なんか変な感じだというのは分かります。
世界がゆがんで見えるというか。
0463名前は開発中のものです。
02/08/14 08:48ID:???付属してないと思ったほうがいいです。
SDK落としてきてC++Builder用にライブラリを変換するか、
どっかから拾ってくるか。
0464名前は開発中のものです。
02/08/14 17:48ID:Rh5zKmTp業界のことならなんでも聞いてよ。
0465名前は開発中のものです。
02/08/14 18:25ID:???オナニーは一日に何発までなら健康に影響は出ませんか?
0466名前は開発中のものです。
02/08/14 19:01ID:???あーゆうのを作りたいのですが、どんなソフトを使っているのでしょうか?
0467名前は開発中のものです。
02/08/14 19:12ID:???0468名前は開発中のものです。
02/08/14 19:27ID:???この板、人少ないからものすごい勢いでレスが返る事
あまりないよ。
ゲームじゃないならそれ相応の板で聞いた方が良いかと…
0469名前は開発中のものです。
02/08/14 19:58ID:???ごめんなさい。2重カキコ気づきませんでした。
0470名前は開発中のものです。
02/08/14 23:57ID:???readmeに「AE使い」と書いてあるぞ
ファイルの中に「encoded by TMPGEnc b12j」
3Dは何使ってるかわからんかった
0471名前は開発中のものです。
02/08/15 01:12ID:???ファイナルエフェクツも忘れるな
ウルトラマンもAE使ってたことがあるぞ
じゃあな
0472名前は開発中のものです。
02/08/15 01:14ID:???| 質問受付中 |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
0473名前は開発中のものです。
02/08/15 01:19ID:mVNaIVNWどうにも見つからないんですが。
0474名前は開発中のものです。
02/08/15 01:21ID:P6hjHBr6プログラム板で必要な要素技術に関わるスレをチェックして下さい。
0475ともろこし
02/08/15 01:45ID:iZ621a7Eあなた、書き込みすぎです。
この掲示板の発言の90%はあなたの発言じゃないですか。
掲示板はあなただけのためにあるわけではありません
情報交換・意見交換、つまりコミュニケーションのためにあるのです。
あなたはただ単に自分の言いたいことを大量に発言し、相手に押し付けてるだけです。
挙句の果てに自作自演までする始末、やってられません。
すこしは発言を控えてください。おねがいします。
0476名前は開発中のものです。
02/08/15 01:53ID:CUxPLolEと言ってるのでメタルスラッグを送ろうとしたら、
「日本のゲームはこっちのPSじゃ出来ないよー」とか言ってたので
PSごと送ることにしました。
ここで聞きたいんですけど、日本のPSは海外で使えるんでしょうか?
電圧の関係とか・・・。俺ちょっとわからないんで教えてください!
お願いします
0477名前は開発中のものです。
02/08/15 01:59ID:CUxPLolEここはパソコンゲームスレか。。。逝って来ます
0478名前は開発中のものです。
02/08/15 07:08ID:???変圧器1ケあれば動くとおもう
0479名前は開発中のものです。
02/08/15 09:01ID:???まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
0480名前は開発中のものです。
02/08/15 16:27ID:???最近って言っても曖昧だしモノによると思うけど、
NECとかSONYとか皆が知ってるようなメーカーが今年出したモデルの場合。
0481名前は開発中のものです。
02/08/15 16:30ID:???PSの3D性能なんてVoodooの時点ですでに超えてた
0482名前は開発中のものです。
02/08/15 16:54ID:???平均ユーザーのマシンはXBoxやGCを超えてると思え。
といったものの、相変わらず弾幕シューティングしかつくらねーんだろ。
ここのヤツらは。
0483名前は開発中のものです。
02/08/15 17:01ID:???0484名前は開発中のものです。
02/08/15 17:33ID:XEq8s1n20485名前は開発中のものです。
02/08/15 21:40ID:???0486名前は開発中のものです。
02/08/15 21:53ID:???65,536人
0487名前は開発中のものです。
02/08/15 22:04ID:N4fPtC/mまた作れるのならば何が必要ですか?
0488名前は開発中のものです。
02/08/15 22:39ID:???2開発環境
0489名前は開発中のものです。
02/08/15 22:41ID:???0490名前は開発中のものです。
02/08/15 22:42ID:???必要なことを自分で調べられる力
0491名前は開発中のものです。
02/08/15 23:27ID:???ツールってありませんでしょうか?
0492名前は開発中のものです。
02/08/16 00:30ID:8yAXkJkAhttp://www.gnu.org/
0493名前は開発中のものです。
02/08/16 00:50ID:???0494名前は開発中のものです。
02/08/16 01:50ID:8yAXkJkAもしかして、あのバッファローを見てグロだと思ったんですか?
0495名前は開発中のものです。
02/08/16 07:52ID:???0496名前は開発中のものです。
02/08/16 14:20ID:???SmartJoypad3は常に同じ振動をするようなので他のものを探してます
0497名前は開発中のものです。
02/08/16 14:24ID:???素直に実装すると対角成分に0が現れたときにゼロ除算が起きてしまいます。
このような場合に速度を落とさないで対処する方法無いでしょうか?
0498名前は開発中のものです。
02/08/16 15:37ID:???今は教科書とかは見ないで実装してるの?
ピボット選択というのが常套手段だよ。
対角成分の絶対値が大きい行(列)と入れ替えながら
処理を進めるというもの。
(多少、処理の詳細に任意性があるけど)
行の入れ替えは多分ポインタの交換だけで済むでしょう。
STL vector を使ってるなら swap で大丈夫。
0499名前は開発中のものです。
02/08/16 15:47ID:???教科書見てます、やり方も分かります。
しかし、分岐が入っちゃうのでどうしてもパフォーマンスが落ちてしまうのです。
0500名前は開発中のものです。
02/08/16 16:02ID:???現在ミクロ的な最適化を行っているという事?
intel が拡張命令を用いた最適化された行列演算クラスとかを
公開してたと思ったんだけど、なんか今見当たらないな…
詳しい方おられたらフォローお願いします。
力になれずスマソ。
0501名前は開発中のものです。
02/08/16 16:08ID:???パフォーマンスを気にするような人ならどうせアセンブラバリバリなんでそ?
0502名前は開発中のものです。
02/08/16 20:34ID:zM81IM6QD3DXLib使ったら勝手にやってくれないんすかね
0503名前は開発中のものです。
02/08/16 20:54ID:???0504名前は開発中のものです。
02/08/16 21:01ID:???0505名前は開発中のものです。
02/08/16 21:38ID:???0506名前は開発中のものです。
02/08/16 22:29ID:???0507名前は開発中のものです。
02/08/16 23:08ID:???0508名前は開発中のものです。
02/08/17 07:29ID:???0509名前は開発中のものです。
02/08/17 11:27ID:???XP上で開発、VC++6でコンパイルしたところ、
自分のPCでは動きました。
それを他のPC(win2000)で実行したところ、
アプリが起動した瞬間に落ちてしまいました。
そのPCにDirectX8.1のランタイムを入れてみても
は改善されませんでした。
なぜでしょう?
ほかのPCでは「dinput8.dllがありません」とか
いわれて落ちたそうです。
そちらは他人のPCなので、まだ2回目の
実験はしておりません。
0510名前は開発中のものです。
02/08/17 14:39ID:nQSZK+JTメッセージウィンドウに会話文の文字を表示するわけですが、
文字の横幅が一定でないフォントを使った場合、
メッセージウィンドウをはみ出てしまったりします。
メッセージウィンドウの横幅を調整したいので、
文字の横幅をドット単位で取得する方法はないものでしょうか?
0511名前は開発中のものです。
02/08/17 14:40ID:nQSZK+JT0512名前は開発中のものです。
02/08/17 14:42ID:???ある
0513名前は開発中のものです。
02/08/17 15:19ID:???あるね。
0514名前は開発中のものです。
02/08/17 15:30ID:???http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpgdipf/_win32_gettextextentpoint32.htm
0515コギャルとHな出会い
02/08/17 15:37ID:BiuBMyCjヌキヌキ部屋へ
女子高生とHな出会い
0516510
02/08/17 19:14ID:1HEO5Gv6え〜と、すごい間抜けな質問かもしれませんが、
GetTextExtentPointで、LPSIZE lpSize構造体にサイズを得るのですよね?
で、long xf に代入したいと思ったところ、
xf =lpSize.cx
だと、[->]を使ってくださいとコンパイラに怒られます。
xf =lpSize->cx
だと、コンパイルして実行したとき、アクセス違反になってしまいます。
どのように、lpSizeから、long やint に数値を取得されていますでしょうか?
0517名前は開発中のものです。
02/08/17 19:18ID:???C言語の基本からやり直せ。
SIZE size;
のように変数宣言して、GetTextExtentPointに渡すときに&sizeでポインタを渡すんだよ。
0518名前は開発中のものです。
02/08/17 19:19ID:???答えを言っちゃうとなんで間違えたのか分からず同じ事を聞きに来る罠
0519名前は開発中のものです。
02/08/17 19:22ID:???答えを言わないと粘着する罠。
…この板ではそんなことないか(w
0520名前は開発中のものです。
02/08/17 19:46ID:???http://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_c.html
0521510
02/08/17 20:17ID:1HEO5Gv6いや、どうもありがとです。
CSizeで宣言したら、受け取れました。
LPSIZE以外の構造体が使えるとは思いつかなかったので・・・。
0522名前は開発中のものです。
02/08/17 20:30ID:???LPSIZEとCSize、それからSIZEの定義を10分間眺めてきなさい
0523名前は開発中のものです。
02/08/17 20:54ID:???大昔の嫌な記憶を思い出しました。
0524名前は開発中のものです。
02/08/17 21:03ID:???MSDNライブラリをインストールしてるよな。
(正規ユーザならCD-ROMを持ってるはずだ)
LPSIZEでキーワード検索かけてみ。
0525名前は開発中のものです。
02/08/17 21:08ID:???0526名前は開発中のものです。
02/08/17 23:13ID:???0527コギャルとHな出会い
02/08/17 23:14ID:BiuBMyCjヌキヌキ部屋へ
女子高生とHな出会い
0528名前は開発中のものです。
02/08/17 23:28ID:???で、読んでる途中なんですが、
記載されているプログラムの例に、そのページまでで全く説明されていない命令(?)などが
何の説明文も無しに頻繁に出てきます。
その命令について説明されれているページを後のページから探さないと
その行でどんな処理が行われているのかが分からず、大変です。
で、質問を2つさせていただきます。
1.プログラミングの本では、このように何の説明も無しに新しい命令が
プログラムの例などで出てくるのは当然の事なのでしょうか?
2.私はもともとC++を学びたくてCの勉強を始めましたが、
C++を学ぶ前に、他にも読んでおいたほうが良いCの本はありますか?
どうか、教えてくださいまし。
0529名前は開発中のものです。
02/08/17 23:30ID:???1 例を見せた後で解説をしている
2 リファレンスを持っていることを前提としている
のどちらかだと思われ
0530名前は開発中のものです。
02/08/17 23:44ID:???新しい命令などを説明。
その命令を使ってこんなプログラムを作れる(例)。
みたいな流れで書いてあって、例プログラム中には、その新しい命令のあたりに
軽い説明は入っているけど、まだ出てきていない命令のところは何の説明も無しに当然のように書かれてる。
あと、2については「『初めての』C」ですから、
これから始めようとしている人向けの本のため、ちょっとそれは無いかなと・・・
0531名前は開発中のものです。
02/08/18 00:28ID:Fnx/8Eb80532名前は開発中のものです。
02/08/18 00:36ID:???1.大抵の本はそうなってる。さらに誤植も多いよ、無い本のほうがめずらしい。
2.C言語の必読本という意味ではK&R。C++はAcceleratedC++とデザインパターン、後者は一通り習得してから。
0533コギャルとHな出会い
02/08/18 00:37ID:NMwXB9ce朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
0534名前は開発中のものです。
02/08/18 00:48ID:???見方によってはひどく陰険な行為でもある。
0535名前は開発中のものです。
02/08/18 00:49ID:???遅レスだけど。
通常ゲームのメッセージウィンドウでは、プロポーショナルでも固定ピッチでも
同様に固定ピッチっぽく扱われるよ。
1文字表示して、ある程度ポインタ進めてまた1文字表示、みたいに。
実際に表示すれば分かると思うけど、
ゲームにおけるメッセージでプロポーショナルで表示されると結構見辛いんだよね。
当然、面倒だからってのもある。
0536名前は開発中のものです。
02/08/18 01:28ID:???0537名前は開発中のものです。
02/08/18 01:32ID:???ゴメンヨォ・゚・(ノД`)・゚・
二冊目だしリファレンスがわりに使うかなと思ったんだよう
罪滅ぼしにもう1冊
アスキー・ラーニングシステム 入門C言語 三田典玄 著
基本的なことをしっかり教えてくれるので基礎体力をつけたい入門者はどうぞ
0538名前は開発中のものです。
02/08/18 01:57ID:???規格書一冊(電子文書だな)だけあれば良いと思うが。
0539名前は開発中のものです。
02/08/18 02:02ID:???俺も悪かったよぅ。K&Rは買って損はないから
やっぱり良い本だと思うよぅ。
関係ないけど、おまえら
「エキスパートCプログラミング」ASCII出版
はどうだい。
Cは分かるがC++はよう知らんという奴には
読み物としてけっこう面白いと思うよぅ。
0540528
02/08/18 07:50ID:???K&Rが気になったんですが、これは「プログラミング言語C」という本で合ってますよね?
今読んでる本を読み終わったら、一読してみたいと思います。
0541名前は開発中のものです。
02/08/18 09:43ID:KMz/Xe+9曲作ってる人ってどんなソフト使ってるんですか?
0542名前は開発中のものです。
02/08/18 10:32ID:???0543名前は開発中のものです。
02/08/18 10:39ID:KMz/Xe+9そうします
0544名前は開発中のものです。
02/08/18 12:04ID:???それが常識という訳ではない。
固定ピッチの方が見辛いって本当かよ。
括弧やアルファベット、3点リーダーが非常にだせえ。
どうも見ても手抜き。1字移動を x+=16 とかやってるだろ。
0545名前は開発中のものです。
02/08/18 12:40ID:???535では「プロポーショナルが見辛い」=「固定ピッチが見やすい」と言っていると思うんだが?
日本語フォントにきれいなプロポーショナルフォントが少ない(または高い)というのは結構言われていたと思う。
0546名前は開発中のものです。
02/08/18 13:33ID:???0547 ◆2Pq7QC3E
02/08/18 13:45ID:5UtgqEwI0548名前は開発中のものです。
02/08/18 13:45ID:???0549名前は開発中のものです。
02/08/18 14:23ID:???NScripterではそうですが何か?
0550名前は開発中のものです。
02/08/18 14:26ID:???0551名前は開発中のものです。
02/08/18 14:41ID:???0552名前は開発中のものです。
02/08/18 15:22ID:vZfp9xFR専門学校ですか?
0553名前は開発中のものです。
02/08/18 15:29ID:???専門学校じゃなくても入るのは可能。
業界板いってみ。
0554名前は開発中のものです。
02/08/18 15:54ID:???各メーカーHPの求人情報をご覧ください。
また、各大学、ハローワークにも求人ありますよ
0555名前は開発中のものです。
02/08/18 19:49ID:Gl+cdX41のですが、あれはどんなツールで描いているでしょうか?
0556名前は開発中のものです。
02/08/18 20:36ID:???やろうと思えばペイントでも可能。
一枚絵だったら原画を紙に書いてスキャナで取り込んで
フォトショップ等のソフトで色をつけたり…かな。
0557名前は開発中のものです。
02/08/18 21:08ID:???見た目重視系の3Dモデリングツール使いこなすのが一番近い。
コリジョンとZバッファも欲しいだろ?
0558名前は開発中のものです。
02/08/18 22:46ID:???0559名前は開発中のものです。
02/08/18 23:22ID:???この板の住人の一体何人の人間が使いこなしていることやら
とりあえず、モデリングツールを使いこなすために
プログラムの勉強しておこうね。
0560名前は開発中のものです。
02/08/19 02:58ID:???ファイルフォーマットの話か
0561名前は開発中のものです。
02/08/19 03:14ID:???0562名前は開発中のものです。
02/08/19 06:46ID:???0563名前は開発中のものです。
02/08/19 10:06ID:ZGs5MqPl0564名前は開発中のものです。
02/08/19 12:18ID:???0565名前は開発中のものです。
02/08/19 12:37ID:???0566名前は開発中のものです。
02/08/19 18:37ID:???ときどきここにエロリンクみたいなの張りにくるやつらは
「はじめてのC」に反応してるのか?
そして、漏れたちが「はじめてのC」に
ドキドキしなくなったのはいつからだ。
0567名前は開発中のものです。
02/08/19 19:43ID:???エロリンクは2chの適当な板の適当なスレに自動的に貼り付けられるスクリプトだよ
0568名前は開発中のものです。
02/08/19 22:28ID:9K0sV8HD0569名前は開発中のものです。
02/08/19 23:11ID:???以下から選択してください
1.格闘ゲームツクール
2.VisualC++
いや、マジレスなんだけど。
0570名前は開発中のものです。
02/08/19 23:55ID:???0571名前は開発中のものです。
02/08/20 01:33ID:YIuC0Tll0572名前は開発中のものです。
02/08/20 01:35ID:???0573名前は開発中のものです。
02/08/20 23:07ID:???>>565
必要すぎる。何を考えているんだお前らは。
Mayaがオープンソースな理由もわからないのか?
自分の能力の無さを思いっきり晒したな。
0574名前は開発中のものです。
02/08/21 02:39ID:???はつみみです
0576名前は開発中のものです。
02/08/22 02:45ID:???0577名前は開発中のものです。
02/08/22 03:11ID:???そら楽しいばかりじゃないからだべ。
それなりのものを作ろうとすると、めんどくさい、煩わしい作業が大半。
職業にしている人だと、仕事と割りきっていてドライな人もいるんでねか。
皆そぶりを見せないなりに、完成した時の達成感とか、遊んでくれる人の
反応とか、得られる対価とかを楽しみに、地味にコツコツやっとるんだろ…多分。
ちなみに俺はテストプレイとドット絵でアニメを作るのが嫌いだ。
0578名前は開発中のものです。
02/08/22 03:41ID:???デバッグ自体はクロスワードパズルのような充足感があっていいけど、
バグハケーンまでの道のりがツラい・・・・
0579名前は開発中のものです。
02/08/22 03:55ID:???作っている最中で新機能を組み込んだ直後だけは。
0580名前は開発中のものです。
02/08/22 07:31ID:???書き込んでるだけでじゅうぶん好きなそぶりはみえるだろう
0581名前は開発中のものです。
02/08/22 09:48ID:???好きなそぶりに見えませんが何か。
0582名前は開発中のものです。
02/08/22 11:08ID:???だけはね。
ヽ(`Д´)ノ
0583名前は開発中のものです。
02/08/23 02:02ID:???あくまでプログラムの部分だけで、考えて
Winで動作する格闘ゲーム(今風)って作るの難しいですか?
あと、完成までに時間はどのくらい掛かる物なんでせうか?(´A`;)
0584名前は開発中のものです。
02/08/23 03:12ID:???Winで動作する格闘ゲーム(今風)って作るの難しいですか?
> 人による。
あと、完成までに時間はどのくらい掛かる物なんでせうか?(´A`;)
> 人による。
0585名前は開発中のものです。
02/08/23 03:12ID:???0586名前は開発中のものです。
02/08/23 03:55ID:???今風と言われても…。
核の部分(描画処理・入力判定・当り判定)はそれほど変わってないし、速度さえ維持
できればプログラミング自体は規模が小さくて楽なほう。
大変なのは画像データの制作量やね。あと、今風に見せる画力。
0587名前は開発中のものです。
02/08/23 07:50ID:???ギルティギア?KOF2002?同人の何とか?
グラフィックの部分の難易度、時間がかなりちがう気が。
0588名前は開発中のものです。
02/08/23 10:00ID:???ワールドヒーローズだと思われ
0589名前は開発中のものです。
02/08/23 12:42ID:LdPAt0IW0590名前は開発中のものです。
02/08/23 12:54ID:???http://giggle.cside6.com/hotate/index.html
本で言えば、アドベンチャーゲームプログラミングってのがあった。
0591名前は開発中のものです。
02/08/23 12:59ID:???そうですか・・・
ありがとうございました・・・
やはり本を買ったほうが良いですか・・・
0592名前は開発中のものです。
02/08/23 14:21ID:852GdUc/Win32 API と DirectSound のどちらが良いでしょうか?
どちらでもできそうなので迷っております。
0593名前は開発中のものです。
02/08/23 14:23ID:???2つ以上の効果音を重ねて発音させたり
エフェクトをかけたりが簡単に出来る。
0594名前は開発中のものです。
02/08/23 21:17ID:???もう氏んだ規格かな…
0595592
02/08/23 23:57ID:EgBtSm59レスが遅れて誠に申し訳ありません
DirectSoundに挑戦してみたのですが
Windowsのプログラムはややこしいですね・・。(T_T;
コンシューマのプログラミングに染まっていたのでいたるところで
ウインドウハンドルが要求されるプログラムモデルに目を回しております(@_@;;
ゴリ押しで自前でミキシングすることもできますけど・・
エフェクトを考えるとやはり DirectSound でしょうか。
大変参考になりました。ありがとうございます m(__)m
0596名前は開発中のものです。
02/08/24 00:15ID:???0597名前は開発中のものです。
02/08/24 00:45ID:???あれだけの機能を無料で使用できるなんて信じられんよ
0598名前は開発中のものです。
02/08/24 01:11ID:???DirectX8のFXには幻滅だった。
はっきり言ってアクションゲームの効果音としては
使いものにならないでしょ。
DuplicateBuffer使えないし、リバーブの余韻がブツ切れだとか。
0599名前は開発中のものです。
02/08/24 01:36ID:???SDKサンプルのDirectSoundのSoundFXはそうなんだが、
DirectMusicのAudioFXを触ってみ
0600夏房
02/08/24 05:08ID:cPVrDqU/(・∀・)やめれ〜
使用できるフォーマットが限られている上に、
同時発音数も決まってた気がするし〜♪
(手元の本には 11Kz 8Bit & 8chまでって書いてあるし。
0601夏房
02/08/24 05:12ID:cPVrDqU/プロが居るなんて、すごぉ〜い (・∀・)
0602名前は開発中のものです。
02/08/24 09:41ID:???0604名前は開発中のものです。
02/08/24 13:44ID:???VBでマウスの座標、ボタンの状態を感知するwin32API教えて下さい
0605夏房
02/08/24 14:28ID:cPVrDqU/VBのメッセージで取るのは駄目なの?
0606名前は開発中のものです。
02/08/24 16:57ID:???WIN32APIならVB関係ないと思うけど。
マウスGetCursorPos()
ボタンGetKeyboard()またはGetAsyncKeyState()
0607名前は開発中のものです。
02/08/24 17:14ID:???巨大なステートマシンと見なし、WindowMessageに反応して
内部状態を遷移させちゃダメなの?
0608604
02/08/24 17:24ID:???>605,607 そこまで高度な質問じゃないッす (´Д`;
0609名前は開発中のものです。
02/08/24 18:20ID:???0610名前は開発中のものです。
02/08/24 18:26ID:???0611604
02/08/24 19:33ID:???やっぱダメした(´Д`;
ウインドウ内のポインタ座標手に入れる方法はないものでしょうか
0612名前は開発中のものです。
02/08/24 20:03ID:???GetWindowRect()とかGetClientRect()あたりを駆使して自前計算しる。
0613604
02/08/24 20:38ID:???なんとかがんばってみます
0614名前は開発中のものです。
02/08/24 20:42ID:???ゲームを作ろうと思うのは大学生が多い。9月20日まで夏休みだ
高校生は遊ぶだけさ。
0615名前は開発中のものです。
02/08/24 20:53ID:???ScreenToClient()で一発。
0616612
02/08/24 21:05ID:???:::::, :..:::::::: ,
;y=ー~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
\/| y |) ド―ン!!
0617名前は開発中のものです。
02/08/24 21:07ID:iaJluzKX0618名前は開発中のものです。
02/08/24 21:12ID:???0619名前は開発中のものです。
02/08/24 21:12ID:???0620名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???0621名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???必要ない物ならある
それはお前だ
0622名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???質問が漠然としすぎているので618や619のような一見意味不明のような答えが返ってくる。
自分が何をどの程度出来て、今何をやっていてどうわからないのか、
しぼって質問した方が答えやすい。
0623名前は開発中のものです。
02/08/24 21:15ID:???オマエモナー
0624名前は開発中のものです。
02/08/24 21:17ID:???スレタイ通り
0625名前は開発中のものです。
02/08/24 21:24ID:???0626名前は開発中のものです。
02/08/24 21:28ID:???0627夏房
02/08/24 21:37ID:cPVrDqU/あのー 全然高度じゃないんですが。
とりあえず、Windowプロシージャのメンバーで、
MouseMoveみたいな物を作るんですよ。
ほんで、その中でマウスのX,Yが入ってくるから
Windowsの中でグローバル変数使ってその中に放り込む処理を毎回書く。
ほんで、MouseClick みたいなメッセージで反応させる。
これだけ。
リアルタイム性はちっと悪いけど速攻できるよ。
(高度とか言われたから宇津になって反論してみるテスト :D
低級とか煽られると思ったのにっ。
0628名前は開発中のものです。
02/08/24 21:40ID:BJyMAVuF円柱と三角形の交差判定のアルゴリズムでいいのありませんか。
0629名前は開発中のものです。
02/08/24 21:47ID:???0630名前は開発中のものです。
02/08/24 21:49ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027351925/455
マルチポストするな
0631名前は開発中のものです。
02/08/24 21:59ID:???DirectXで3Dゲーをパリパリ動かしたいです
0632名前は開発中のものです。
02/08/24 22:01ID:BJyMAVuFたった2カ所に書いただけだろうが。
質問にも答えてくれないくせに、そういうところばかり指摘するなよ。
0633名前は開発中のものです。
02/08/24 22:06ID:???何を書いても信用してくれないから嫌です。
0634名前は開発中のものです。
02/08/24 22:08ID:???円柱を n角柱で近似し3角ポリゴンに分ける。
3角形同士の接触判定を繰り返す。
0635名前は開発中のものです。
02/08/24 22:10ID:???それはかなりの悪だな
0636名前は開発中のものです。
02/08/24 22:13ID:BJyMAVuFすいません、それだと全然意味がないんです。
そもそもが三角形に分割されたキャラクターモデルを円柱で近似させて
判定にかかる計算を少なくしようという考えなので。
0637名前は開発中のものです。
02/08/24 22:14ID:???盗人猛々しい
0638名前は開発中のものです。
02/08/24 22:16ID:BJyMAVuF盗人呼ばわりかよ。ここは質問スレだから質問してるだけだろうが。
0639名前は開発中のものです。
02/08/24 22:21ID:???盗みや悪事をはたらき、それをとがめられても、
ふてぶてしい態度をとったり逆に居直ったりするさまをののしっていう語。
0640名前は開発中のものです。
02/08/24 22:24ID:???三角形が十分小さかったら頂点のみでもいけそう
あとは円柱が貫通or辺に接しているか。でいいんじゃねーの?
0641名前は開発中のものです。
02/08/24 23:33ID:sWxVhjgQどんな言語やツールと使えば作りやすいでしょうか?
0642名前は開発中のものです。
02/08/24 23:34ID:???>>617から順番に読んでいくと解決すると思います
0643名前は開発中のものです。
02/08/24 23:39ID:xLIK9hp70644名前は開発中のものです。
02/08/24 23:50ID:???店で売ってたり3Dツールユーザー向けにフリーなものを公開してる作者がいたりする
探すの面倒ならDoga-L1でつくればよろし
0645名前は開発中のものです。
02/08/25 00:36ID:???ゲームを作るための素材を集めよう!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
ここでフリー(だったかな?)のモデリングデータを扱っている
サイトが紹介されていたような。報告よろしく。
0646名前は開発中のものです。
02/08/25 01:23ID:???円柱と各辺の接点を求めるのが一番簡単だろう。
どっちみち、円柱自体、何かのモデルを単純化したものなんだろうし。
線と立体の当たり判定も出来ないなら基本的な数学の勉強が足りない。
0647643
02/08/25 01:54ID:ffRoi5lTここからさがしてみます。
ありがとうございました。
0648名前は開発中のものです。
02/08/25 07:47ID:???なかなかあったツールがみつかりません。
皆様の経験からシミュレーションを作りやすいフリーのツールを
教えてもらえないでしょうか?
言語とかは勉強していくつもりなのでどんな言語でもかまいません。
どうかよろしく御願いします。
0649名前は開発中のものです。
02/08/25 07:51ID:???どんな言語でもいいなら自分で探そうよ(´д`;)
0650648
02/08/25 07:52ID:???さっそく探してみます。
0651名前は開発中のものです。
02/08/25 08:27ID:???「日本語プログラム言語ひまわり」!!
http://www.text2music.com/hima/
もはやアルファベットの関数やコマンドを覚える必要なし!(たぶん
0652名前は開発中のものです。
02/08/25 11:23ID:???対価はどれくらいっすか?(売り上げの〜%等)
知人とはいえ、書いてもらってお礼なしってどうかと思うし。
0653名前は開発中のものです。
02/08/25 11:36ID:???一度Alt+Tabなどでウィンドウ切り替えて通常のウィンドウの解像度(1024*728)にしたあと、
ふたたびアプリに戻ると、フルスクリーンじゃなくて
通常解像度(1024*728)でウィンドウ(640*480)状態で復帰してしまいます。
復帰時にまたフルスクリーンになるようにするには、
どうしたらいいのでしょう?
d3dpp.BackBufferFormat= D3DFMT_R5G6B5;
d3dpp.EnableAutoDepthStencil = TRUE;
d3dpp.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D16;
d3dpp.BackBufferWidth = 640;
d3dpp.BackBufferHeight= 480;
d3dpp.SwapEffect= D3DSWAPEFFECT_FLIP;
0654名前は開発中のものです。
02/08/25 12:01ID:???d3ddevice->Reset();
0655648
02/08/25 12:41ID:???みてみました、このHPではミニゲームを作ってますが
これでやる気があればシミュレーションは作れますか?
変な質問すいません。
どうしても急いで作らないといけないもので・・・
0656名前は開発中のものです。
02/08/25 14:21ID:???なんてわからん。
0657名前は開発中のものです。
02/08/25 19:33ID:???「シムアント」のような、第三の科学としてのシミュレーションをゲームにしたもの。
「三国志」のような歴史シミュレーション。
「大戦略」のようなタクティカルシミュレーション。
「ウィザーズハーモニー」のような育成シミュレーション。
いろいろあるのでいきなりシミュレーションと言われても困るよね。
0658653
02/08/25 21:02ID:???なおりません。
提示されたもののコピペだとエラーが出たので
ヘルプファイル見ながら
d3dpp.Windowed = false;
d3ddevice->Reset( &d3dpp );
としたところ、エラーは出なくなったのですが
あいかわらず1024*768が基本になっています。
hWndがいけないのでしょうか。
hWnd = CreateWindow(
wClass,wCaption,wndStyle,
0,0,
640,
480,
NULL,NULL,hInst,NULL
);
0659名前は開発中のものです。
02/08/26 09:18ID:???0660名前は開発中のものです。
02/08/26 14:18ID:???0661名前は開発中のものです。
02/08/26 22:04ID:???これが駄目だとvectorや窓の杜で紹介したよメールをもらうのも駄目となりそう。
詳しくは法律の専門家か、当事者同士の話し合いだろうけど。
>>659は商利用禁止のツールを使ってゲーム等を作ったの?
それとも自分が商利用禁止のツールとして公開したものが掲載されたの?
0662名前は開発中のものです。
02/08/26 22:48ID:???|Д`) ダレモイナイ・・ゲーム ヲ ツクル ナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ NOP LQ.xyzw VF17,(VI04+1)
ヽ(´Д`;)ノ MULw.w VF23w,VF01w,VF01w IDDI VI01,VI00,(33-2)
( へ) NOP LQI.xyzw VF16,(VI04++)
く NOP LQI.xyzw VF18,(VI05++)
♪ Å
♪ / \ NOP SQI XY,VF29,VI13
ヽ(;´Д`)ノ MUL.xyzw VF18,VF18,VF17 IADDI VI06,VI06,-1
(へ ) NOP IBEQ VI06,VI00, Unko:
> MULAy.xyzw ACC,VF09,VF00w
0663名前は開発中のものです。
02/08/27 10:06ID:???ミタ! ソシテ ヨメナ(・∀・)イイ!
0664名前は開発中のものです。
02/08/27 13:16ID:???PS2?
0665vc++6 dx8
02/08/27 18:33ID:aDqime+4オウガのクローンを作りたいのですが、
参考になるソース、サイト、ライブラリ、を教えてください。
0666名前は開発中のものです。
02/08/27 18:42ID:LavKuEj5最終的には、リアルタイムアクションを作りたいのですが。
0667名前は開発中のものです。
02/08/27 18:49ID:???うん、なるほど、それで、
>最終的には、リアルタイムアクションを作りたいのですが。
VBで?
小豆で豆腐を作ったりしそうな人だね。
0668名前は開発中のものです。
02/08/27 18:50ID:???> ドラクエ風のマップで、村人AとBを全く同時に動かしたい時、
> それぞれのオブジェクトにタイマーを用意する以外の方法って
> あるんですか?
あります。
個々の村人をオブジェクトとして見ないことです。
0669名前は開発中のものです。
02/08/27 19:30ID:???もちろんプログラミングの勉強も必要ですよね?
0670名前は開発中のものです。
02/08/27 19:35ID:???君は何をしたいのか?
0671名前は開発中のものです。
02/08/27 20:21ID:???スーファミのRPGをWindowsに移植したいっつってんじゃん。文盲か?貴様
0672名無しさん@非公式ガイド
02/08/27 20:29ID:???0673名前は開発中のものです。
02/08/27 20:30ID:???タイトルを挙げない事には誰も答えようがないじゃん。
あと、億に一つ頑張って移植出来たとしても、メーカー次第では
訴えるぞゴルァな警告一発で全てが水の泡になる事になる。
そんなリスクを背負って、あえて苦労してみたいかい?
0674673
02/08/27 20:33ID:???0675名前は開発中のものです。
02/08/27 21:24ID:???プログラミングうんぬんと言っている段階ならば、RPGツクールがお手軽だと思います。
製作それ以前として版権問題がありますが……金で解決するにはかなりの量が必要かと
0676名前は開発中のものです。
02/08/27 21:25ID:???http://www.dataeast-corp.co.jp/dev/license/index.htm
0677名前は開発中のものです。
02/08/27 21:36ID:???0678名前は開発中のものです。
02/08/27 21:39ID:???0679666
02/08/27 21:44ID:j62h3brE0680名前は開発中のものです。
02/08/27 21:46ID:???ゲームの進行を決める時間軸は一つで十分
0681名前は開発中のものです。
02/08/27 21:48ID:FdX6vkqR0682名前は開発中のものです。
02/08/27 21:49ID:???ツクールじゃシステムが違うから移植というより似たような違うゲームになる
結局エミュレータを使えばそれまで
0683名前は開発中のものです。
02/08/27 21:50ID:???オフィシャルサイトの採用情報読めよ。
どんな技術を持った人が求められているか書いてあるから
それを勉強すればいいじゃないか。
0684名前は開発中のものです。
02/08/27 21:52ID:???何をやるかによるが、その前提条件すら提示できない無能者には無理
0685681
02/08/27 21:53ID:FdX6vkqRってかいてたけど、コレ全部使えるようにならないとだめですか?
0686681
02/08/27 21:54ID:FdX6vkqRMURAKUMOとかアーマードコアみたいな
0687名前は開発中のものです。
02/08/27 21:55ID:???使えるだけでは何の意味もない
それすら分からないようなら諦めろ
0688666
02/08/27 21:57ID:KlQAIphq0689681
02/08/27 21:59ID:FdX6vkqRなにからはじめたらいいですか?
0690名前は開発中のものです。
02/08/27 22:02ID:???例えば動画を作るとして映像と音声が
別のタイマーで動いている必要があるかどうか考えてみるといい
ゲームの進行もそれと同じ
0691名前は開発中のものです。
02/08/27 22:04ID:???諦められないのなら今から作り始めれば良い
やり始めれば足りない物は自ずと分かる
投資と思ってソフト代はケチらないように
そうすれば才能があるか否かは自分で判断できるだろう
0692名前は開発中のものです。
02/08/27 22:06ID:???精度や制御がコントロール依存になるから話し難い。
もうちょっと広く引いて考えて。
上記タイマーだと、実時間に依存してしまう。
それはそれでいいんだけれど、処理速度の問題やら負荷が掛かったときに困る。
例えば、ゲーム内時間を持って、メインループを内で一回一通り処理ごとに一定値増加させるとか、
windowsの起動時間から現在のゲーム内の経過時間を計算するとか。
結論から言うとゲーム内の時間を表すものは1つでいい。
その仮想時間の中で、貴方の言うタイマーならタイマーの機能を持つものを作ればよい。
非同期なネットゲーとかはまた別の話な。
0693681
02/08/27 22:08ID:FdX6vkqRとりあえずrightwaveから学べばいいですか?
0694名前は開発中のものです。
02/08/27 22:10ID:???とりあえず、綴り間違いに気をつけるところから始めた方がいい。
煽りっぽいけど、マジレス
0695666
02/08/27 22:11ID:KlQAIphq一回タイマーが動いた時に、多数回オブジェクトを動かすとかでしょうか。
0696681
02/08/27 22:12ID:FdX6vkqR申し訳ない(´Д⊂
0697名前は開発中のものです。
02/08/27 22:17ID:???ま、それでもいいんでないの
タイマー1つで、割り込み見たいな感じで使えばなんとかんるでしょ。
そのうちタイマーが使い辛くなったら、別の機構にすればよいのだし。
とにかく、そのままやってみれ。
0698名前は開発中のものです。
02/08/27 22:29ID:???村人一人一人に、歩行速度(前回歩いた時から、次に歩く時までにかかる時間)
のパラメータと、最後に歩いた際の時間のパラメータを持たせる。
ループ中で現在の時間を取得
現在の時間が最後に歩いた際の時間+歩行速度を越えていたら
村人を歩かせる。歩かせた時には現在の時間を最後に歩いた際の
時間に代入。
↑を村人の数の分こなすといけるんじゃないかなー。
時間を取得する際にはマシンが起動してからの経過時間なんかを
利用すると良し。VB知らないからコードで示せないけど。
0699yuuki
02/08/27 23:06ID:HDxF2XWM初心者中学生なので、教えてください。
0700名前は開発中のものです。
02/08/27 23:21ID:???MCでDirectSoundのラッパーを作って使っている
>初心者中学生なので、教えてください。
何故「なので」なのか意味不明
0701名前は開発中のものです。
02/08/27 23:28ID:???マルチポストUZEEEEEE
0702yuuki
02/08/28 00:56ID:qV/8qaYQだから、厨房ではありません。
質問の件ですがC#の板で教えてもらえました。ありがとうございました。
0703名前は開発中のものです。
02/08/28 09:10ID:/1bXT/+o0704名前は開発中のものです。
02/08/28 22:55ID:???長細い形の敵機の当たり判定に苦心しています
平行四辺形、もしくは楕円の当たり判定を実現するうまい式はないでしょうか
0705名前は開発中のものです。
02/08/28 23:13ID:???magic-softwareにあったと思う
0706名前は開発中のものです。
02/08/28 23:30ID:???0707名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 12:00ID:CF9vYgl9一応銃を撃って進むゲームを作る予定なんですが。
ゲーム作成初心者でも、実際にこんなゲーム作れるんですか?
0708名前は開発中のものです。
02/08/29 12:18ID:???実は初心者向けだったりはしますよ。
また、この板での質問に関しては
どのようなゲームであるか(銃を撃って進むゲーム)、の他に、
・ どのようなプラットフォームを想定しているか(Windows? Linux? Web上ブラウザで動作?)
・ どのような開発環境を使う予定なのか(VC+DirectX? HSP? ツクール系?)
・ 現時点でどこまで知識があるのか(Cができる? 何も知らない?)、
ということが分からないと答えようが無いし、
この答えによって回答者や回答内容が変わってくるので気をつけてください。
ところで「銃を撃って進むゲーム」というのは、
「デスクリムゾン」みたいなゲームという理解でよろしいのでしょうか?
0709名前は開発中のものです。
02/08/29 12:31ID:???0710名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 13:39ID:1cS1DGrS目標としてはバイオなんですが、
「デスクリムゾン」みたいなゲームでもいいです。
記録やプレイヤーの回復もできるようにしたいです。
・どのようなプラットフォームを想定しているか(Windows? Linux? Web上ブラウザで動作?)
windows98、2000、Me
・どのような開発環境を使う予定なのか(VC+DirectX? HSP? ツクール系?)
ごめんなさい、VC+DirectX(DirectXは知ってます。)って?な状態です。
・現時点でどこまで知識があるのか(Cができる? 何も知らない?)
全くありません。
あの、デスクリムゾンって凄いゲームなんですか?
0711名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 13:40ID:1cS1DGrS・現時点でどこまで知識があるのか(Cができる? 何も知らない?)
何も知らないです。。
0712名前は開発中のものです。
02/08/29 13:55ID:???いきなり言語だけ覚えても効率悪そう
デスクリムゾンは伝説に残るゲームですので知らないのはまずいですよ
0713名前は開発中のものです。
02/08/29 13:57ID:???3Dモデルデータを作ったり、スクリプトで3Dデータの動きを
制御したりがこれ1本で可能になっている。
↓下はデジロケのスレ↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/
上のは全くの初心者がいきなり始めるには敷居が高いんで、まずは
HSP(フリーソフト)あたりのお手軽なものに手を出してみて、
2Dのうんとシンプルなゲームから徐々にステップアップ、それで
物足りないと思えてきたら改めて本格的な環境に移行する事を
考えてみてはどうですか。
0714名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 14:01ID:PtLl31Zkそんなに凄いんですか?サイレントヒルやバイオハザード
見たいな感じとは違うのかな・・。
>>713
HSPですね。頑張って勉強します。
ありがとうございました。
0715名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 14:08ID:AStDUxxZHSPの関連フリーソフトなんですが、どれがいいんでしょう?
0716名前は開発中のものです。
02/08/29 14:15ID:???3Dで主人公視点もしくは主人公の後ろから見た視点でのシューティング
つまりFPS(First Person Shooting)を作りたいということでいいのかな。
はっきりいって707自身がプログラミングを覚えてそこまでできるようになるのは
不可能とはいわないがかなり困難。
もしそれでもいいからやってみたいというならまずは本屋に行って
Cマガジンを買ってくること。付属CD-ROMに開発ツールがついてるから。
けどここでそんなこと聞いてるようじゃたぶん無理。
バイトでもして金ためて技術力のあるプログラマ雇ったほうが早い。
0717名前は開発中のものです。
02/08/29 14:17ID:???デスクリかぁ。まぉ「凄い」ことは間違いなく「凄い」な。
0718名前は開発中のものです。
02/08/29 16:03ID:???うんうんその通りだね
Cマガってのはちとどーかと思うが
0719名前は開発中のものです。
02/08/29 16:07ID:???そろそろ入門者誘導サイト作った方が効率がいいかも…。
0720名前は開発中のものです。
02/08/29 17:03ID:???Cマガは付録CD目当てだろ。
SDKとbcc/delphiついてくるからな
0721名前は開発中のものです。
02/08/29 22:09ID:kk8eVs3Z自分の開発環境(あるいは手持ちのPC)より
どこまでロースペックでも動くか検証したい場合
やっぱりネットで公開するか
ロースペックな環境を用意するかしないとダメなんでしょうか?
例えばCPUをクロックダウンしたりとかじゃ
ちゃんと検証したウチに入らないですかね?
2.2GHzのCPUを1.8GHz駆動とかにして
「1.8GHzでも動きます」って言っちゃダメ?
ネットで公開とかの場合、ある程度動くようになってからじゃないとダメだけど
その段階で描画エンジンを根本から直さないとダメらしいってなったりしたら
かなーり鬱なんですけど・・・
0722名前は開発中のものです。
02/08/29 22:18ID:+NfKWWqeふと、思うんだが、そのCPUを早く動かすといった内容のプログラムって
もう必要ないと思うんだがな。
昔はそういうのあったけどさ。
0723名前は開発中のものです。
02/08/29 22:59ID:???bitbltで描画してもちかちかしてうまく見えない。
FPSメーターみたいな感じでそのゲームに全く関係ない表示をゲーム画面に描画したい
0724名前は開発中のものです。
02/08/29 23:57ID:???確か、DirectX SDKの中にCPUに負担をかけるためのツールが入っていたと思う。
パーセンテージで負荷を設定できるの。
何をするツールなのかよく解らないままに実行し、100%設定して大変な事になった記憶が。
0725名前は開発中のものです。
02/08/30 00:24ID:???なるほどありがとん
でもたしかにCPUよりメモリ・VGAのほうが要テストですね・・・
メモリはクソでかいwavファイル再生しながらとかすれば
テストできますかね
それ以前に256MBとかのwavファイル開けるのかわかりませんが(笑)
0726名前は開発中のものです。
02/08/30 00:36ID:???マトリクス欲しいんだけど、何か公式ってあったっけ?
0727名前は開発中のものです。
02/08/30 02:40ID:???画面への割り込み
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030640432/
0728名前は開発中のものです。
02/08/30 07:45ID:???VGAは実機使ってみないとわからないだろうなぁ。
メモリも同様かな。メモリの場合はスワップファイルのサイズを0にしてから
耐久試験をやるという方法も無くはないけど。
0729名前は開発中のものです。
02/08/30 12:34ID:hJfLMk9eどうだろ?
公式というような簡単に出せるような物は無いような…。
平行移動+原点を通る平面の鏡面変換でごまかすしかないと思うけど…。
0730名前は開発中のものです。
02/08/30 18:40ID:???マルチポスト、カッコワルイ
0731サンプル特集
02/08/30 21:19ID:D5LpZcQW無料で見れて、絶対オトク!ヌケル!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/JPCKS
0732名前は開発中のものです。
02/08/30 23:01ID:???この板には厨学生しか居ないからアダルトサイトの広告は(財力的に)無意味だと思われ
0733名前は開発中のものです。
02/08/30 23:09ID:???フリーで2Dと3Dのペイントツールでお勧めは何ですか?
0734名前は開発中のものです。
02/08/30 23:10ID:???0735733
02/08/30 23:18ID:???なるべく簡単な方が良いです。
0736名前は開発中のものです。
02/08/30 23:30ID:???0738名前は開発中のものです。
02/08/31 02:02ID:???数年前に出てたな〜、モデルデータの表面にペインターの筆タッチで
ぐりぐり色がぬれるソフト。
フラクタルデザイン(上のペインターを発売していたとこ)が作ってた
と思うけど、名前忘れた。
0739名前は開発中のものです。
02/08/31 02:06ID:???0740名前は開発中のものです。
02/08/31 02:48ID:???LW使いに結構愛用者がいた気がする
0741名前は開発中のものです。
02/08/31 06:23ID:AIqrgBbY(´∀`) おいで帽や膝蹴りあげるよ
( つ つ
0742名前は開発中のものです。
02/08/31 07:05ID:CvayLs7F0743名前は開発中のものです。
02/08/31 07:13ID:???( ´Д) わーい
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0744名前は開発中のものです。
02/08/31 07:14ID:???アドベンチャーとかもうちょっとはっきりわないとワカラン。
0745名前は開発中のものです。
02/08/31 10:49ID:???こっちこい http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50
こういうツール使うのが初めてで作るのがノベルならばYuuki!Novelとか、
将来性を考えるならば吉里吉里を使うことをおすすめしたい
0746名前は開発中のものです。
02/09/01 02:31ID:???0747名前は開発中のものです。
02/09/01 02:54ID:???攻略本買え、ハイ次!
0748名前は開発中のものです。
02/09/01 04:16ID:???ttp://ssss.jp/~the_end/
0749名前は開発中のものです。
02/09/01 16:22ID:???直す方法ありませんか?
0750名前は開発中のものです。
02/09/02 13:46ID:qBPEdSS4疑問に思いつつ age てみる。
0751名前は開発中のものです。
02/09/02 13:48ID:???板違い
>>748
板違い
>>749
板違い
0752名前は開発中のものです。
02/09/02 15:25ID:???法線を正規化 (a',b',c',d') = (a,b,c,d) / |(a,b,c)|
n = (a',b',c') :正規化した法線
p = (n * -d') :平面上の点
t = n * (n . p) + p :行列の平行移動成分(.は内積)
後ろの x,y,z というのはベクトルの成分
| -nx nx -nx ny -nx nz tx |
| -nx ny -ny ny -ny nz ty | * ベクトル
| -nx nz -ny nz -nz nz tz |
| 0 0 0 1 |
0753752
02/09/02 15:27ID:???0754名前は開発中のものです。
02/09/02 15:47ID:???これ使うと便利かも。
http://aaesp.tripod.co.jp/
0755名前は開発中のものです。
02/09/02 16:37ID:lDx+4ANP3D地形のDODで、
xz値が碁盤の目になっている高さmapをカメラ距離に応じて分割しているのですが
分割数が変わる所で隙間が出来てしまいます。
┌─┬─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │
├┬┼┬┼┬┼┬┼┬┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
↑こーゆーとこ
これどうやってごまかしましょう?
キャラから離れたところなのでそんなに正確でなくても良い。
0756名前は開発中のものです。
02/09/02 18:27ID:???0757名前は開発中のものです。
02/09/02 19:56ID:???でもまあ面倒なものなんだろうけど。
0758752
02/09/02 19:56ID:???thanx!
とりあえず行列だけコンマ付けときます。
| -nx*nx, -nx*ny, -nx*nz, tx |
| -nx*ny, -ny*ny, -ny*nz, ty | * ベクトル
| -nx*nz, -ny*nz, -nz*nz, tz |
| 0, 0, 0, 1 |
0760美風呂 ◆q..uRdSE
02/09/03 13:36ID:???(MFCは無し。C++とWinAPIとDirectXのみ)ツールプログラムって
どういうのを言うんでしょうか?
色々な所で言葉は出てくるのですが分かりません。
ツールプログラムとはこういう物を言うのだ!という
のがありましたら教えていただきたいです。
0761名前は開発中のものです。
02/09/03 16:42ID:???0762名前は開発中のものです。
02/09/03 17:18ID:???「なんとかツクール」とか「NScripter」「吉里吉里」「SRC」といった、
既存のプログラムをベースにして動くゲームのことだと思うよ。
メリットは、バグを減らせる(ベースとなるツールに依存)、
配布するときにプログラムサイズが小さくなる(かもしれない)、
機能が目的に応じて限定されているのでプログラムが容易、
開発環境を位置から整えるのに比べると手軽で安上がり。
デメリットは、再配布時に制約がつく(ことがある)、
実現できる範囲にツール依存で制限がある、
どこにバグが潜んでいるのか分からないから怖い、
などなど。
具体例はこの板のスレを順番に見てみ。
他にもSRCならここを見てみるとか。
http://www.src.jpn.org/
0763名前は開発中のものです。
02/09/03 17:33ID:???それらは、「実行エンジン」とか呼ばれやすい
0764名前は開発中のものです。
02/09/03 17:37ID:???0765名前は開発中のものです。
02/09/03 17:43ID:???ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se006101.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se223635.html
こんなの。ゲームおけるツールプログラムだと、
ゲームで使用可能なフォーマット(Cのファイルだったり、単一のバイナリファイルだったり)にして
吐き出してくれるのが多い。
0766名前は開発中のものです。
02/09/03 17:50ID:???24bitカラーと32bitカラーのVRAM上のRGBの順序は環境依存ですか?
それとも順序は固定されているものと考えてしまっていいんですか?
0767名前は開発中のものです。
02/09/03 17:56ID:???環境依存だけど、ほぼ全てRGB。それ以外にする意味ないし。
0768名前は開発中のものです。
02/09/03 18:01ID:???Thanks!
0769762
02/09/03 18:06ID:???;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/| y |)
知ったかぶりしてスマンです
0770名前は開発中のものです。
02/09/03 21:20ID:???Gems2を読もうぜ。と言いたいところだがやっぱり高いよな。あれは。
違うレベルの詳細マップとの繋ぎ目が滑らかになるように、
上手くポリゴンを繋いだインデックスバッファを用意すればよいよん。
なんだかんだ言ってもGemsは参考にはなる。持っておいて損はない
0771名前は開発中のものです。
02/09/03 21:29ID:???おいおい、ウソつくなよ
0772名前は開発中のものです。
02/09/03 21:30ID:???持っておいて損があるかないかは、そいつの素養によるだろうかヴォケ!!
と773が言ってますた。
0773名前は開発中のものです。
02/09/03 21:48ID:???0774名前は開発中のものです。
02/09/03 22:07ID:???0775755
02/09/03 23:11ID:???漏れは買うべき人間なのか?
立ち読みで許して。
0776726
02/09/03 23:16ID:???あー駄目だった。やってみたら上手くいかんかったわ。
教えて君のクセに生いってすまんが、
鏡映変換行列って、おそらく二乗すれば単位行列になるんだよな?
(鏡に映したものをモッカイ映せば元の位置に戻るから)
で、もらった行列を二乗してまとめてみたんだが、
| nx*nx, nx*ny, nx*nz, 0 |
| nx*ny, ny*ny, ny*nz, 0 |
| nx*nz, ny*nz, nz*nz, 0 |
| 0, 0, 0, 1 |
tは綺麗に消えたが、これ以上まとまらんかった。
おそらく左上3×3の回転部は違うんじゃねぇかと・・・。
根本的に勘違いしてるようだったら、容赦なく突っ込んでくれぃ。
0777名前は開発中のものです。
02/09/04 00:10ID:???0778名前は開発中のものです。
02/09/04 00:13ID:???うむ。
0779名前は開発中のものです。
02/09/04 00:25ID:???もうFDDが作動しないがナ
0780名前は開発中のものです。
02/09/04 00:43ID:???ワラタ
0781名前は開発中のものです。
02/09/04 04:28ID:???0782名前は開発中のものです。
02/09/04 09:50ID:???0783名前は開発中のものです。
02/09/04 11:16ID:???0784752
02/09/04 14:56ID:???大変申し訳ない!
自分勘違いしてました&検算が足りなかったです。
一応二乗したら単位行列になったので、今度は合ってると思うんですが。
t = n * 2*(n . p)
| -2*nx*nx +1, -2*nx*ny , -2*nx*nz , tx |
| -2*nx*ny , -2*ny*ny +1, -2*ny*nz , ty |
| -2*nx*nz , -2*ny*nz , -2*nz*nz +1, tz |
| 0, 0, 0, 1 |
0785名前は開発中のものです。
02/09/04 16:34ID:???真実オシエテ!
0786名前は開発中のものです。
02/09/04 16:40ID:???○○○の技術ってタイトルにすればクソスレ立ち難くない?
ガイドライン板みたいに逆手にとったネタスレぐらいは許容するとして
0787名前は開発中のものです。
02/09/04 19:03ID:???自治厨がスレ違いとはまた面白いな
0788名前は開発中のものです。
02/09/04 20:34ID:5jdgDf550789名前は開発中のものです。
02/09/04 20:46ID:/gkG9hNhLinux でゲーム作ろうとしてるんだが、ドットエディッタってなにがある?
いまは EDGE を wine で使ってるんだけどさ、重いし。
日本語でGoogle検索全滅。 英語でドットエディッタってなんて言うのかな?
(まんま dot editor でOKかな?…ヒットしないんだけど)
KDEの KIconEdit は止めてね、激しく低機能だから。
0790名前は開発中のものです。
02/09/04 20:56ID:???おもいつくままに
ドット絵スレのリンクはっときます↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005146107/
0791はじめますた。
02/09/04 22:00ID:???作ろかなと思ってるのですが、VBで正常に動きますか?
確か画像処理が弱い印象があるので・・・
VBでも正常に動くならそれで作ろうかと思うのですが、
どなたか教えて貰えませぬか。
0792名前は開発中のものです。
02/09/04 22:02ID:???0794名前は開発中のものです。
02/09/05 01:24ID:???なんか色が微妙に違って表示されます。グラデーションはつぶれちゃってるし。
ちゃんと元のファイルと同じように出力するにはどうすれば良いんでしょうか?
0795名前は開発中のものです。
02/09/05 01:53ID:???初期化のときに16ビットで初期化してるんじゃないの
32ビットで初期化すれば?
0796794
02/09/05 03:34ID:???言われて気づきました。ありがとう。
0797ミミコ
02/09/05 11:11ID:PPx0D+NR卒業制作でVB(DirectX)でアクションゲーム作ることになりました。
ゲーム音楽担当になったのですが、
BGMのループってどうやるんでしょうか?
XGWorksで音を作っているのですが
理想はマリオみたいに
1(イントロ)→2(永久ループ)→3(ボス来たら音変え)
です。
XGWorksでいじるのかVBでいじるのかもよくわかりません。
よろしくお願いします<(_ _)>
0798名前は開発中のものです。
02/09/05 11:52ID:???DirectXを使うとならばDirectX Audioを使うのかな。
ループ関係はIDirectMusicSegment8::SetRepeats、SetLoopPoints。
やり方はSetLoopPointsでループ位置を指定、SetRepeatsでループ回数を半無限に設定。
曲を変えたいときは今再生してるのを止めて新しいのを鳴らせばok。
但し今Win2kの再インスト中にてSDKがなくて正確な関数名が思い出せず(w
それとMIDIでループは初期化関係のMIDIコントロールを考えると面倒なので、
簡単にするにはWAVE/MP3形式がお勧めっす。DirectMusicはMP3読めます。
0799ミミコ
02/09/05 12:13ID:PPx0D+NRありがとうございます!
曲を変えるときって自然に切り替わりますか?
2をだんだん音を小さくして、3がでてくるような・・・。
MP3が読めるんですか。それは軽くていいですね^
プログラム作ってる人にWAVにしろって言われたんですけど
mp3にしたほうがやっぱりいいですか?
0800798
02/09/05 12:40ID:???フェードイン/フェードアウトはこんな感じになるのかな?
IDirectMusicPerformance8::CreateStandardAudioPathでオーディオパスを作って、
IDirectMusicPerformance8::PlaySegmentExでそのオーディオパスを指定してセグメントを再生。
(オーディオパスは再生する音の数だけ作るといいと思います)
オーディオパスの音量をIDirectMusicAudioPath8::SetVolumeで指定すると、
指定したオーディオパスで再生したセグメントの音量が即時に変化するはずです。
あとは時間に合わせてSetVolumeに与えるパラメータを変化させていきます。
ただ、これをオーディオモジュールだけで実装するにはマルチスレッドの知識がいります。
スレッドに関する知識がないならオーディオモジュールに制御を渡すUpdateみたいな関数を用意して、
メインプログラム側から定期的にその関数を呼び出すようにしてもらってください。
0801798
02/09/05 12:44ID:???もちろんMP3のタグエディタを使えばこの辺は簡単に変更できるはず。。
プログラマがWAVEにしろっていう場合は大抵、環境で音が変わるのが嫌っていうだけだと思うし、
MP3でいいんじゃないかな?(w ただ当然WAVEの方が音質いいですし、
CD-ROMみたいな媒体で配布するならWAVEでもいいかも
0802ミミコ
02/09/05 15:16ID:PPx0D+NR早速やってみます。
ご丁寧なレスありがとうございました!(>▽<)ノ
0803名前は開発中のものです。
02/09/05 21:57ID:???(RPGツクール2000とか、ちょっと前のACT系同人ゲームとか)
あれはメインループの最後とかで1倍サイズの裏画面を
表画面に転送する際に拡大コピーしているんでしょうか?
それとも裏画面等の見えない部分でも2倍サイズで画面の構築を
行っているんでしょうか?
0804名前は開発中のものです。
02/09/05 22:11ID:???ドットがボケちゃうんですが、キッチリとカクカクに
拡大する方法はあるんですか?
0805名前は開発中のものです。
02/09/05 22:12ID:???ま、それはさておいて、速度を出すために
解像度をそもそも低くしてるのではないかと思われますが。
または WinAPI や DirectDraw の Blt は最初から素で
拡大転送をサポートしているので裏画面から転送するにしろ
用意した画像を転送するにしろ、それほど拡大には困らないかと。
0806名前は開発中のものです。
02/09/05 22:15ID:???RenderStateを設定すればOK
0807名前は開発中のものです。
02/09/05 22:16ID:???DirectX 7以前の、DirectDraw の Blt を使って 1 pixel のずれもなく
きっちり2倍サイズで転送すれば綺麗に表示されると思いますが…。
0808名前は開発中のものです。
02/09/05 22:16ID:???バイリニアフィルタを切ってみても駄目?
0809名前は開発中のものです。
02/09/05 22:25ID:???有難うございます。
拡大縮小ってなんとなく重そうなイメージがあったから、毎フレーム
StrechBltしても大丈夫かなーとか変な心配してたのですよ。
0810名前は開発中のものです。
02/09/05 23:25ID:???StretchBltは異常におそいよ。
0811名前は開発中のものです。
02/09/05 23:31ID:???それなら使わん方がいいよ。DirectDrawのBltにしなされ。
どうしてもDirectX使いたくないならインラインアセンブラで自前作成。
0812名前は開発中のものです。
02/09/05 23:39ID:???0813名前は開発中のものです。
02/09/05 23:41ID:???専門板なら結構普通。
それが疑問に思うのは、雑談系に逝き過ぎっつーか。
0814名前は開発中のものです。
02/09/06 01:20ID:???良スレは割と下の方に沈んでいる罠。
0815名前は開発中のものです。
02/09/06 02:39ID:???0816名前は開発中のものです。
02/09/06 09:49ID:???0817名前は開発中のものです。
02/09/06 10:36ID:???0818名前は開発中のものです。
02/09/06 15:01ID:???の設定がキャンセルされる…初期状態に戻されるんですが、これを回避する方法ってありますか?
DirectDraw7でもAPIでもダメだったので…。
それともウチで使ってるMilleniumG400(32M)が悪いのかどうか。
0819プ
02/09/06 15:21ID:???ワラタ。拡大縮小処理なんて初代ペンティアム120MHz程度でも
楽々こなせるぞ。
環境マッピングが重い、というのなら分かるが
0820名前は開発中のものです。
02/09/06 16:07ID:i/clR6rU両端に力F1、F2を加えたときの運動をシミュレートしたいんだけど
挙動を正確にシミュレートする方法ってありますか?
0821名前は開発中のものです。
02/09/06 16:22ID:3Ho0watU0822名前は開発中のものです。
02/09/06 16:24ID:???0823名前は開発中のものです。
02/09/06 16:27ID:???0824名前は開発中のものです。
02/09/06 16:45ID:i/clR6rUどうやるの?
0825名前は開発中のものです。
02/09/06 17:08ID:???お前まさかソース出せと言ってるわけじゃないだろうな。
0826名前は開発中のものです。
02/09/06 17:40ID:???初代ペンティアムには120MHzのラインナップは存在しません
0827名前は開発中のものです。
02/09/06 17:51ID:???さて、氏の次の対応は?
1、素直にでたらめを書いてしまったことを謝る
2、尻に帆かけてトンズラ
3、存在していた証拠を提示、反撃に転じる
0828名前は開発中のものです。
02/09/06 18:05ID:???______◎____
\ \
\ ======= \
ヽ A ヽ
) ======= )
/ . /
/ ====== /
/_____//_____/
-=≡ _//∧ ∧ ゴー――
-=≡_//( ´Д`)
-=≡_// __/ /_
-=≡ _/ ( ゛ ヽ
-=≡ ///\\ \\
-=≡ // \\ \\
-=≡ / /⌒l. \\ \\
-= | / ./ .|. | @)━┯━)
-= ヽ | / / ./
-=≡ ゙ー'| LL 、 ./
-=≡_(_ _ヽヽ/
-= (◎) ̄))
0829798
02/09/06 19:10ID:???ごめんなさい、フェードの件なんですが、
先ほど鬱だ死のうDirectXスレでもフェードの話が話題になってたので実験してみたら、
SetVolumeは勝手にフェードアウトしてくれるみたいでした
SetVolume( start_volume, start_time );
SetVolume( end_volume, end_time );
これでいけるはずです。ほんとごめん〜
これならマルチスレッドとかUpdateとかそういう必要全くないです。
0830名前は開発中のものです。
02/09/06 20:03ID:???相手にすんなよ
0831名前は開発中のものです。
02/09/07 02:58ID:3WEHW1P8現在VC++6.0std , DirectX8.0でゲームを作っているのですが
データを読み込んでいるときに、プレイヤーが操作する自機が
落下していようでゲーム画面が現れたころには
地面判定を無視しあらぬ場所へといってしまう。
(ゲーム開始直後は自機が落下して地面にぶつかる)
それと似たように、ブレークポイントを使って動きを止め実行を再開させると
止めていた時間だけ自機が移動している
これはいったい何故なのでしょうか、おしえてください。
0832名前は開発中のものです。
02/09/07 03:00ID:???システムのタイマを使って座標を計算してるとか
0833831
02/09/07 03:40ID:u3+xagRptimeGetTimeを使用して
1ループの時間と移動量の積で座標を計算していますが
これではまずいのでしょうか。
0834名前は開発中のものです。
02/09/07 03:46ID:u3+xagRp原因がわかりました
ヒントありがとうございます
0835名前は開発中のものです。
02/09/07 05:47ID:???0836名前は開発中のものです。
02/09/07 08:22ID:???0837名前は開発中のものです。
02/09/07 13:43ID:???無駄な処理をしているように思えるけど時間による判定抜けは絶対に起こらない
0838名前は開発中のものです。
02/09/07 13:43ID:???0840名前は開発中のものです。
02/09/07 21:43ID:???2ちゃんねるブラウザを使えば下記のスレの荒らしのレスを見ないで済むそうですが
どうすればいいのか教えてください
2ちゃん3Dレースゲー開発スレ #2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1030582817/
0841名前は開発中のものです。
02/09/07 21:46ID:???0842名前は開発中のものです。
02/09/07 22:53ID:???安月給で風呂上りのビールだけを楽しみに一生生きていくつもり?
せめて生きている間くらいちょっとは脳を使おうよ。
# いつからここの板は糞初心者どもの受け皿になったんだか…。
0843名前は開発中のものです。
02/09/07 22:56ID:???先生のスレはここじゃないですよ
0844名前は開発中のものです。
02/09/07 23:06ID:???0845名前は開発中のものです。
02/09/07 23:07ID:???0846名前は開発中のものです。
02/09/07 23:51ID:???どの板でも「ものすごい勢いで〜〜スレ」は初心者の受け皿。
既出でない質問はすべて許される。
0847名前は開発中のものです。
02/09/08 00:17ID:???自分で調べるやつはいらないスレだろ。
0848名前は開発中のものです。
02/09/08 01:23ID:???お気に入りのスレが汚染されたり、堕スレが急増したりする事を防ぐために、
自分で調べる人々にとっても必要なスレです。
0849名前は開発中のものです。
02/09/08 01:40ID:???0850名前は開発中のものです。
02/09/08 01:52ID:???人に聞くということは、自分を試されている事だと知るが良い。
0851名前は開発中のものです。
02/09/08 02:00ID:???誰も答える気ないと思われ
0852名前は開発中のものです。
02/09/08 08:12ID:???0853名前は開発中のものです。
02/09/08 08:52ID:???ちらほら動き始めてますが・・・
楕円と地形を判定で、
地形全体にスケールかけてますが・・・
まじめに計算するなら必要ですが、
みんなこれやってるの?
市販ゲームではどうにかして省力化してたりしない?
0854名前は開発中のものです。
02/09/08 10:04ID:???答える人がいないんだからしょうがないだろ。
0855名前は開発中のものです。
02/09/08 10:16ID:???コスト小さいぞ、と。
0856名前は開発中のものです。
02/09/08 10:20ID:???0857名前は開発中のものです。
02/09/08 11:44ID:???言ってる意味が、よく解らないが…
必要な時に、判定するようにすればいいんじゃない?
地面を歩く物なら、そんな事(楕円で判定)はしないと思うから
空を飛んでると仮定するが、
判定が必要な高度になったら判定する。
それ以外は、判定に必要な高度かどうかの判定のみ。
こんな感じでいいんじゃない。
0858名前は開発中のものです。
02/09/08 12:06ID:???現在向いている方向-対象のいる方向 > 0 then 方向+1
現在向いている方向-対象のいる方向 < 0 then 方向-1
こうすると1度〜359度に移ったときミサイルが逆方向に一回点して
追尾してしまうのです
なんとか解決策はないものでしょうか?
0859名前は開発中のものです。
02/09/08 12:34ID:???+1と-1逆でないか?
0860859
02/09/08 12:38ID:???180度以内になってる方向に回転すればいいんでないか?
0861名前は開発中のものです。
02/09/08 12:51ID:???ラジアンで処理しろ、と言ってみるテスト。
0862名前は開発中のものです。
02/09/08 12:53ID:???考えてる角度の範囲を、0〜359なのか、±180なのかを
統一する必要があると思う。
0864858
02/09/08 13:34ID:???>862 0〜360度で統一してまつ
0865名前は開発中のものです。
02/09/08 13:44ID:???180度換算になおして相対値を使え
0866862
02/09/08 13:46ID:???いや、そうでなくて、計算後の値を正か負で解釈してるから、その部分は
±180で扱ってるんだと思うよ。
たとえば0〜359で統一するなら、計算結果が-1のとき、それは+359と
解釈するべき。 結果を0〜359に変換してそのあとで+180を越えるかどうかで
判定すれば解決すると思う。
0867名前は開発中のものです。
02/09/08 14:10ID:???p = 現在向いている方向-対象のいる方向
(p > 0 and p < 180) or p <= -180 then 方向+1
(p < 0 and p > -180) or p >= 180 then 方向-1
これで解決かな?
理由は図を描いていろんなケースに対してよく考えるべし。
0868862
02/09/08 14:19ID:???角度の範囲を統一することは必要ないです。
862,866は忘れてください。。(恥
0869858
02/09/08 14:39ID:???解決したYO (゜ー゜v
0870名前は開発中のものです。
02/09/08 15:04ID:???0871名前は開発中のものです。
02/09/08 15:08ID:???地形によるすこし変わった視野の判定で、
地形からグラフを組んでダイクストラで可視範囲を求めてたんだけど、
グラフ組むときに同様の問題が起こった。
0872名前は開発中のものです。
02/09/08 17:03ID:???0873↑
02/09/08 18:06ID:???複数人のプロジェクトでは歓迎されない現実。
0874名前は開発中のものです。
02/09/08 18:07ID:???0875名前は開発中のものです。
02/09/08 18:40ID:???0876名前は開発中のものです。
02/09/08 22:19ID:???0877名前は開発中のものです。
02/09/08 22:43ID:???0878名前は開発中のものです。
02/09/08 22:51ID:???0879名前は開発中のものです。
02/09/08 23:01ID:ZvXCgznb0880名前は開発中のものです。
02/09/08 23:18ID:???視野が狭い人はクリエイターに向いてませんよ
あともちろん自分で調べる事をしない人も
0881名前は開発中のものです。
02/09/08 23:31ID:???wannabe = want to be
なりたがり
0882名前は開発中のものです。
02/09/08 23:31ID:???逝ってる事は全面的に正しいので、
「クリエイター」とかいう恥ずかしい単語は使わなかった方がよいかと思います。
0883名前は開発中のものです。
02/09/08 23:37ID:???0884名前は開発中のものです。
02/09/09 00:49ID:???ただいま祭り中。飛び入り歓迎!
2chでCWシナリオを作ろう 第三章
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1030886850/l50
0885名前は開発中のものです。
02/09/09 06:13ID:???うーむ。なるほど。
0886名前は開発中のものです。
02/09/09 07:18ID:p2E33gNs動物みたいな気がしないか?
俺のイメージだと(カンガルー+ワラビー)/2なんだが。
0887名前は開発中のものです。
02/09/09 08:00ID:???WANNABEE!!!
とつぶやきながらリスペクトJSRF
Coolとはそういうこと。
game creationも同じさ
0888名前は開発中のものです。
02/09/09 16:21ID:j++hoFWe広くてそこそこの深さのと
狭いけどめっぽう深いのと、
両方が合わさって良作ができるから、
俺は一概に言う奴に「全面的に正しい」などとは言わない。
8割方正しい、って程度だな。
0889名前は開発中のものです。
02/09/09 17:54ID:???その2つは反目し合うので良作は希少だ罠
0890名前は開発中のものです。
02/09/09 21:33ID:???少ない良作はそいつら手を取り合ってる。
という意味け?>>889
0891名前は開発中のものです。
02/09/09 21:59ID:???0892名前は開発中のものです。
02/09/09 23:38ID:???いるとしたら、それはボキャブラリが貧しいんだろ。
その単語との出会いがその場所だったというのは不幸だよな。
0893名前は開発中のものです。
02/09/10 00:09ID:???0894名前は開発中のものです。
02/09/10 00:21ID:???A_Promptだった。ちょっと不幸かも。。
0895名前は開発中のものです。
02/09/10 06:17ID:???2Dゲームなら作れる(しょぼいけど)んですが、3Dになると想像もつきません。
0896名前は開発中のものです。
02/09/10 10:29ID:???3Dプログラミングに全く触れたことがないなら
DirectX8ならI/OのDirectX8実践プログラミングが読みやすかったです。
OpenGLだと自分で良さそうだと思った入門書でいいんじゃないでしょうか?
実際のプログラムではGame Programming Gemsも役に立ちます。
後はSDKのサンプルコード。これ最強。
日本にも3D関係の記事はWeb上にかなり転がってるのでこれもよいです。
主なフローは2Dも3Dもあんまり変わらないんで、
2Dゲームが作れるなら3D描画の仕方を覚えればすぐ作れますよ。多分。
0897名前は開発中のものです。
02/09/10 10:43ID:HeLlDfyV難しく考えるなYO。>>895
0898名前は開発中のものです。
02/09/10 12:04ID:???2Dのシューティングにあたる入門向けジャンルは
3Dの場合カーレースだと思われるので
はじめからFPSとかアクションRPG等と無茶をしないと良いと思う
とりあえず人間のモデルは作るの大変、動かすの大変
0899名前は開発中のものです。
02/09/10 13:28ID:???DoomとかQuake系の視点のアクションだよ。
0900名前は開発中のものです。
02/09/10 15:53ID:???( ´Д` ) < カーレースやれよお前ら!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д` ) < そうだ。やれよ!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) # カレース
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)スー
0901名前は開発中のものです。
02/09/10 19:19ID:???0902名前は開発中のものです。
02/09/10 19:34ID:WptCVgyt0903名前は開発中のものです。
02/09/10 20:41ID:???0904名前は開発中のものです。
02/09/10 21:21ID:???見えてきた気がします。とりあえずDirectX8実践プログラミングを
読んでみます。
0905名前は開発中のものです。
02/09/10 22:38ID:???0.004にバージョンアップしたらtab以外のキーに反応しなくなったぞ。
Win2K + DirectX8.1
0907名前は開発中のものです。
02/09/10 23:56ID:???レイクライシスのパクリ → なんか簡単そう → 基礎技術なく玉砕。しょせんオタ
0908名前は開発中のものです。
02/09/11 00:33ID:???3Dカーレースつくるのに物理シミュの勉強したいんだけど
なんて言う分野のどんな項目を勉強すればいいんだ?
キーワードをいくつか並べてくれるとありがたい
本屋へいってなにか参考書買ってくるから
0909名前は開発中のものです。
02/09/11 00:38ID:???力学 剛体 物理シミュ 車 挙動 モーメント 当たり判定 数値計算 オイラー法 オレー 対戦
0910名前は開発中のものです。
02/09/11 01:40ID:???剛体力学関係全般。
参考書は大学の教科書とかに使われるやつがいいと思う。
高校の物理や数学程度はある程度分かってることが前提かも…。
あと、NEKO(金子)さんとこのHPに物理シミュ系のサンプルコードがたくさんある。
物理シミュ入門のころはかなり勉強になるのでそちらのページも見てみるといいかも。
0911名前は開発中のものです。
02/09/11 02:00ID:???3Dカーシミュレーターとは言ってないぞw
F-ZEROでいいじゃねぇか
0912名前は開発中のものです。
02/09/11 02:42ID:???0913名前は開発中のものです。
02/09/11 02:42ID:???ヴァニラアイスの方向性は間違っていなかったのだな
0914名前は開発中のものです。
02/09/11 17:55ID:???0915名前は開発中のものです。
02/09/11 18:13ID:???大昔からあるラスタスクロールを利用しただけのカーレースゲームだよな
0916名前は開発中のものです。
02/09/11 18:36ID:???( ´Д` ) < カーシミュやれよお前ら!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д` ) < そうだ。やれよ!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) # カシーミュ
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)ミュ
0917名前は開発中のものです。
02/09/11 20:16ID:???まんま移植してどうすんだよwアホかw
キャラクターと背景を3Dモデルに置き換えるんだよ
そうすれば、「モデルの表示」と「カメラの移動」という
最低限の3Dの知識が必要になる
0918名前は開発中のものです。
02/09/11 21:42ID:???0919名前は開発中のものです。
02/09/11 22:20ID:cjw4B6iEその方法がわからないので誰が教えて下さい。
0920名前は開発中のものです。
02/09/11 22:25ID:???その辺書かないと誰も答えられないと思われ
0921名前は開発中のものです。
02/09/11 22:30ID:cjw4B6iEスクロールの処理をしようと思っています。
視点キャラの視点になると思います。
0922名前は開発中のものです。
02/09/11 22:32ID:???0923名前は開発中のものです。
02/09/11 22:34ID:cjw4B6iE0924名前は開発中のものです。
02/09/11 22:37ID:???for(;;){
移動処理();
if(キャラが画面の端を越えてる){
マップ移動;
キャラの座標を正しい位置に戻す;
}
画面表示;
}
0925名前は開発中のものです。
02/09/11 22:43ID:cjw4B6iE今開発しているのがDirectX8を使っているもので。
0926名前は開発中のものです。
02/09/11 22:50ID:???じゃあ別の説明を。
キャラ操作が停止してマップの移動が行われている場面を
K回のループで実現するとします。
キャラは左のマップに向かって移動したとします。
このとき、nステップ後の画面は、
画面の左 n/K に移動先のマップの右端
画面の右 K-n/K に移動元のマップの左端
画面の左からn/Kの位置にキャラ
で構成されることになります。
この説明ならどうだろう?
アニメみたいに瞬間瞬間で停止させて考えたら簡単に実現できない?
使えそうだと思ったら試しに書いてごらんよ。
0927名前は開発中のものです。
02/09/11 22:53ID:???たとえ私が無理だったとしても親切なお兄さんが手を加えてくれるよ。
0928名前は開発中のものです。
02/09/11 22:55ID:???表示するときに呼び出す関数がちょっと違うだけだ。
0929名前は開発中のものです。
02/09/11 22:58ID:???使っていれば明記しておいた方が解決への早道になると思われ。
あと、現在どのあたりまで理解しているとかも。
単純に特定座標のマップを表示するような事は分かるか?
0930名前は開発中のものです。
02/09/11 23:17ID:cjw4B6iEこれは右のマップ移動です。
if(g_pChar1->m_charPos.x <= 980){ // キャラの位置がここまで来たらマップ移動開始
if(g_pChar1->m_mapnum <= 2){ // m_mapnumって言うのが右側にあるマップ
g_pEffect->scroll(pD3DDevice); // スクロール開始
if(g_pEffect->m_scroll == FALSE) // スクロールインが終了したら
{
g_pChar1->m_mapnum++;
g_pChar1->m_charPos.x = 10;
}
}
return;
}
中のスクロール開始の部分で別に作るスクロール関数を呼び出しています。
僕は本当に馬鹿なのでこれぐらいしかわかりません。
何かいろいろすみません。(少し情けないです)
0931bloom
02/09/11 23:29ID:Smiiw8yihttp://www.leverage.jp/bloom/start3/
0932名前は開発中のものです。
02/09/11 23:48ID:???下図のように移動するとするね。
+---------+---------+
| MAP1 → MAP2 |
+---------+---------+
64ステップ(1秒くらい?)で画面がスクロールするように書くよ。
このときg_pEffect->scrollの中味は、
0933続き
02/09/11 23:49ID:???#SCREEN_WIDTH 640
#SLIDED_PIXEL (i * (SCREEN_WIDTH / SCREEN_STEP))
for(int i=0;i<SCROLL_STEP;i++){
// printMap関数は
// 表示するマップ、
// サーフェスのどの位置から書き始めるか(pixel単位、x座標のみ)、
// を引数として取る。
// サーフェスから外れた場所はクリッピングで処理されるものとする。
//移動元のマップを表示
printMap(MAP1,- SLIDED_PIXEL);
//移動先のマップを表示
printMap(MAP2,SCREEN_WIDTH - SLIDED_PIXEL );
//自キャラの表示、引数は座標
g_pChar1->Print((SCREEN_WIDTH - SLIDED_PIXEL) , m_charPos.y );
//画面をフリップする
Flip();
}
0934続き
02/09/11 23:49ID:???こんな感じに書いたらできないでしょうか?
※ 親切なお兄さんへ。
読んでもらうと分かると思うんですが、
このforループを処理している間、WindowMessageの処理が止まります。
読みに行ってもいいんですがデッドロック起こしそうで…(怖)。
0935名前は開発中のものです。
02/09/12 00:10ID:???特になにか入力が欲しいわけでもねぇし、
委員でねぇの?
0936名前は開発中のものです。
02/09/12 00:22ID:f1j6IDgQ頑張りたいと思います。
また今度詰まったときは宜しくお願いします。
0937名前は開発中のものです。
02/09/12 03:35ID:???ここでタスクシステムについて勉強して、いま実際にタスクシステムを
使ってゲームを作ってるんですが、どうもうまいこといきません。
このサイトによると、因果関係を持ったタスク同士には親子関係を持たせる
そうなんですが、ちょっと複雑な関連になると親子関係だけでは
記述不可能な気がするんですが……。
タスクシステムを拡張すべきなのか、タスクシステムの使い方が間違っている
のか、どっちなんでしょう?
0938名前は開発中のものです。
02/09/12 04:05ID:???オブジェクトの親子関係の実装は楽なんだけどな。
あと複雑な関係って言われてもイマイチ具体的に分からん。
0939937
02/09/12 04:45ID:???インベーダーと関連があって、防護壁も破壊するから防護壁と関連があって、
ときどき現れるUFOも破壊するからUFOとも関連があります。
こういう関係は親子じゃないし、親子関連では実現不可能だと思うんですが。
0940名前は開発中のものです。
02/09/12 06:51ID:???触手を持ったボスとかで、本体と触手の各パーツとかを親子関係にするのが良いかも知れず。
0941937
02/09/12 07:09ID:???ああ、親子関連は関連の一つの形にすぎないわけですか。
関連は全部親子にしなくちゃならないという変な思いこみをしてました。
通常の関連は、オブジェクトのワークに関連するオブジェクトの
ポインタを持って実現するんですか?
0942名前は開発中のものです。
02/09/12 08:26ID:???ということは、64やGCやトライフォース基盤のアレはF-ZEROではないと。
>>941
ポインタを直持ちするのは危険なので注意。
オブジェクトが死んでから死亡フラグ立てて1フレーム後に開放するとか、
ハンドル経由でオブジェクトを参照するとか。
0943938
02/09/12 10:18ID:???Javaなんかのデザパタ本によく見られるけど、
関連=ポインタ持ちと安直に考えんほうがいいぞ。
例えば衝突判定なら、普通はオブジェクトが単独で衝突を調べることはない。
オブジェクトの位置を管理するマネージャがオブジェクトが衝突しているか調べて、
それぞれにオブジェクトがぶつかったことを通知するような感じ。
タスクは普通は単独で動くもんだと考えていいよ。
俺もへぼいながらシューティング何回か作ったけど、
親子関係が必要になるのはそれこそ触手みたいなものしかない。
0944名前は開発中のものです。
02/09/13 21:38ID:???0945名前は開発中のものです。
02/09/13 23:26ID:JekdgYOa今クオータービューのマップ表示の簡単なゲームをつくろうとしているのですが、
スプライトの表示順序(奥行)のロジックで悩んでいます。
単純に1×1グリッドのスプライトの場合は
画面Y座標が大きいほうを前にすればよいことを参考書から分かったのですが、
例えば1×4といったようなグリッドを複数使用する
スプライトの場合の前後判定ロジックがわかりません。
どなたかやり方をご教授いただけないでしょうか。
0946名前は開発中のものです。
02/09/13 23:33ID:???もっと一般的な言葉で話せ
0947945
02/09/13 23:37ID:JekdgYOaすいません…。どう書いていいやらもわからないので。
要はひし形のグリッド1個分の大きさのスプライトと
ひし形のグリッド4個分の大きさのスプライトという意味です。
0948名前は開発中のものです。
02/09/13 23:37ID:???1×4を1×1に分けろ
0949945
02/09/13 23:46ID:JekdgYOaまじすか…。
分けなくて済む方法はないのでしょうか。
0950名前は開発中のものです。
02/09/14 00:01ID:???0951名前は開発中のものです。
02/09/14 00:09ID:???0952名前は開発中のものです。
02/09/14 00:13ID:???0953945
02/09/14 00:22ID:bM1wrvn6Zバッファがどんなものかもわからないのですが、
分けないでOKな方法があるということでしょうか?
Zバッファについてちょっと調べてみることにしますが、
それってとても難しいですか?
>>951
後ろから順番に描画することはわかったのですが、
その順番を決めるロジックがわからないもので…。
0954名前は開発中のものです。
02/09/14 00:43ID:???手前に描きたいのを最後に
0955名前は開発中のものです。
02/09/14 00:44ID:???というか、座標でソートできるような管理の仕方してるよな?
あとZバッファは概念的には簡単
0956945
02/09/14 01:02ID:bM1wrvn6Y座標が同じスプライトが複数あるときはどうしてますか?
ソートっていうのはY座標が同じ複数のスプライトを
同じ深度にまとめるという意味でしょうか?
というか、みなさん自分のような初心者にレスありがとうございます。
かなり感謝です。
0957名前は開発中のものです。
02/09/14 01:06ID:???奥にあるものから順に、Yが同じ場合は、スプライト管理番号が
若い順に描画してたよ。
例えば、X位置でさらにソートしたりすると、
位置が入れ替わったときにちらつくから。
要は何か一貫した規則を設ければいいというだけ。
0958名前は開発中のものです。
02/09/14 01:08ID:???0959これがわからないんですか?
02/09/14 01:09ID:???スプライト2 Z座標=123
Z座標は数字の小さい方が前だとする。
Z座標を比較し、Z座標の小さいものが前になるように並び替える。
0960名前は開発中のものです。
02/09/14 01:23ID:???Y座標じゃなくて(X+Y)/2をZ値としてソートしたらいいんじゃないの?
0961名前は開発中のものです。
02/09/14 01:51ID:???良くない
0 1 2 3 奥 ┐
┌─┬─┬─┬─┐ /
│ │ │ │ │0
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │●│2
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │○│ │3
└─┴─┴─┴─┘
手前 /
└
●3,2 → (3+2)/2 = 3
○2,3 → (2+3)/2 = 3
0962名前は開発中のものです。
02/09/14 01:53ID:???まぁでも同じ事だわ
0963名前は開発中のものです。
02/09/14 02:05ID:???(0,0)もしくは(3,3)を奥にすれば問題ないじゃん
0964名前は開発中のものです。
02/09/14 11:49ID:???作った3Dオブジェクトをwwwブラウザで閲覧できるように書き出したものを、
Director8.5.1にキャストとして組み込みたいのですが、…無理でしょうか?
テク知ってる方、どうか御指南の程ヨロシクお願いします
0965名前は開発中のものです。
02/09/14 21:35ID:blyv4m5kゲームを作ってるのですが、
画像や効果音、音楽がなくて困ってます。
フリーの素材がなかなか見つからないため
よいページを知っている人がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
0966名前は開発中のものです。
02/09/14 21:41ID:???0967名前は開発中のものです。
02/09/15 00:42ID:???0968名前は開発中のものです。
02/09/15 00:45ID:???出来ればスキャナで取り込んでメール下さい
0969名前は開発中のものです。
02/09/15 00:46ID:???http://game.2ch.net/gamedev/subback.html
クレクレ君は「素材」で検索しとけ。
0970名前は開発中のものです。
02/09/15 00:47ID:???0971名前は開発中のものです。
02/09/15 03:21ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0972名前は開発中のものです。
02/09/15 09:46ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/
0973名前は開発中のものです。
02/09/15 12:12ID:d/ai4qUW0974名前は開発中のものです。
02/09/15 12:22ID:???0975名前は開発中のものです。
02/09/15 12:28ID:d/ai4qUW0976名前は開発中のものです。
02/09/15 12:36ID:???DoGAのモデラーとか
http://doga.jp
0977名前は開発中のものです。
02/09/15 12:41ID:???http://www.shusaku.co.jp/www/product_free.html
0978名前は開発中のものです。
02/09/15 14:55ID:???本格的なものを作るつもりならソフトを買う金を惜しむな
0979名前は開発中のものです。
02/09/15 16:58ID:???メタセコイアLE
0980名前は開発中のものです。
02/09/15 20:05ID:???0981名前は開発中のものです。
02/09/15 23:04ID:???0982名前は開発中のものです。
02/09/15 23:08ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/
何代目かとか、歴代スレとかわかんなかったから、ここの>>1のままだけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。