ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/06/24 16:07ID:???0065名前は開発中のものです。
02/07/01 10:44ID:???ハンガリー人の呪いを振り払おうではないか。
0066名前は開発中のものです。
02/07/01 11:07ID:???0067名前は開発中のものです。
02/07/01 11:28ID:j5mQqtQsそして、命名の語彙を増やすためには英語を勉強しよう。
0068名前は開発中のものです。
02/07/01 16:55ID:.6S56vMI「学級」とか「ひながた」とか、予約語とカブリがちなオブジェクトはどうしてます?
0069名前は開発中のものです。
02/07/03 15:02ID:k1/GTHt6でも、IMEのON/OFFがめんどくさいんだよねー(やったことある)。
補完も有効に活用できないし。
というか、T-Codeで入力すれば大丈夫ですか?
0070名前は開発中のものです。
02/07/03 16:28ID:???日本語は日本語でみづらいんだよね。
なんつーか不自然。
0071名前は開発中のものです。
02/07/12 22:46ID:???何かいい名前はあるでしょうか?
0072名前は開発中のものです。
02/07/12 22:47ID:???common.h
0073名前は開発中のものです。
02/07/12 22:55ID:???0074名前は開発中のものです。
02/07/12 22:58ID:???辞書くらい引けよ
0075名前は開発中のものです。
02/07/12 23:06ID:???アナルファックってH
0076名前は開発中のものです。
02/07/12 23:20ID:???0077あぼーん
NGNG0078名前は開発中のものです。
02/07/13 04:11ID:???0080名前は開発中のものです。
02/07/13 13:41ID:???0081名前は開発中のものです。
02/07/13 14:03ID:???・学級とか雛型とかの場合
予約語 -> class, template
俺語 -> Class Template
0082名前は開発中のものです。
02/07/13 15:02ID:???共通のって意味やったんすね
ありがとん
0083名前は開発中のものです。
02/07/14 16:47ID:???先生!
大文字小文字同一視する処理系の場合どうしたらよいでしょう(´д`;)
0084名前は開発中のものです。
02/07/14 18:27ID:???0085名前は開発中のものです。
02/07/15 21:20ID:???0086名前は開発中のものです。
02/07/15 21:24ID:???禿同
Delphi=クズ
Delphi使用者=サル
0087名前は開発中のものです。
02/07/18 22:48ID:???俺のコモン1000枚とそのレア一枚交換してくれ!
0088名前は開発中のものです。
02/07/21 00:20ID:???あんさんはどないしてはるん?
0090名前は開発中のものです。
02/07/23 06:19ID:PDPCDLfM0091名前は開発中のものです。
02/07/23 10:47ID:???0093名前は開発中のものです。
02/07/23 18:24ID:uoZ7uWkQ違います。とろろ昆布のcmbがなまったものです。
0094名前は開発中のものです。
02/07/25 14:15ID:???なんてね。
0096名前は開発中のものです。
02/07/27 12:08ID:???computerっていう単語が計算の意味らしいのですが,わかりずらいですし
0097名前は開発中のものです。
02/07/27 12:48ID:???0098名前は開発中のものです。
02/07/27 13:35ID:???calcDistanceDiff なんてどう。
0099名前は開発中のものです。
02/07/27 14:42ID:ZUfLcA.A0100名前は開発中のものです。
02/07/27 15:37ID:hDHBPJHs0101名前は開発中のものです。
02/07/27 15:41ID:???距離とは異なる概念なのか?
0102名前は開発中のものです。
02/07/27 18:44ID:???0103名前は開発中のものです。
02/07/28 01:24ID:???(10,10)と(15,18)の座標差を求めるとか
そんなんです
0104名前は開発中のものです。
02/07/28 01:37ID:???double GetDistance(TYPE Sx,TYPE Sy,TYPE Dx,TYPE Dy)
{
return sqrt(pow((double)(Sx-Dx),2.0) + pow((double)(Sy-Dy),2.0));
}
0105名前は開発中のものです。
02/07/28 12:17ID:???後者は純粋な数学関数的なノリ。
0106名前は開発中のものです。
02/07/28 17:25ID:???Distanceにけてーいしました。
英単語知っておかないと,プログラマは苦労しますね
0107名前は開発中のものです。
02/07/28 17:48ID:???0108名前は開発中のものです。
02/07/28 18:04ID:???0109名前は開発中のものです。
02/07/28 18:18ID:???0110名前は開発中のものです。
02/07/28 20:34ID:???d(10,10,15,18)とか。
0111名前は開発中のものです。
02/07/28 23:08ID:???GetDistanceだと関数っぽくない?
0112名前は開発中のものです。
02/07/28 23:11ID:???0113名前は開発中のものです。
02/07/28 23:14ID:???ptrdiff_t distance(InIt first, InIt last);
です
0114名前は開発中のものです。
02/07/28 23:25ID:???0115名前は開発中のものです。
02/07/29 06:28ID:???0116名前は開発中のものです。
02/07/29 07:36ID:???0117名前は開発中のものです。
02/07/29 11:57ID:???0118名前は開発中のものです。
02/07/29 12:26ID:???辞書引け。
0119名前は開発中のものです。
02/07/29 12:28ID:???キミも辞書引け。
0120名前は開発中のものです。
02/07/29 12:31ID:???ま す ま す ゲ ー ム プ ロ グ ラ マ の
評 価 が 下 が る で す 。
0121名前は開発中のものです。
02/07/29 12:42ID:???0122名前は開発中のものです。
02/07/29 19:48ID:???わかればいいんだし
0123名前は開発中のものです。
02/07/29 23:41ID:???なんだかnormとdistanceの二つが合体してるっぽい関数名
0124名前は開発中のものです。
02/07/30 03:12ID:???0125名前は開発中のものです。
02/07/30 12:12ID:???2点間のベクトルのノルムを求めたら距離になるのであって、ノルム=距離ではない。
ここではベクトルは関係ないのだからNormは不適切であろう。
>>124
距離差だと距離と距離の差を求めるみたいに聞こえるぜよ。
0126名前は開発中のものです。
02/07/30 15:37ID:???0127名前は開発中のものです。
02/07/30 16:41ID:???0128名前は開発中のものです。
02/07/31 00:38ID:???Seach_IdouHaniIn_AttackUnit()
はあかんよね。
いいのが思いつきません。
0129名前は開発中のものです。
02/07/31 00:38ID:???0130129
02/07/31 00:39ID:???0131名前は開発中のものです。
02/07/31 01:15ID:???searchAttackTargetとか
0132名前は開発中のものです。
02/07/31 03:34ID:???ごめん、英語離れしたあまりの独自文法っぷりに笑っちゃった。
敵ユニット探して真か偽を返す関数なら、
真を返したときの状態の名前、例えば FindOutEnemy とかにしておくと
if( FindOutEnemy() ){ /*ここに実際の処理をインプリメント*/ }
とか、読みやすいソースになるよ。
0133名前は開発中のものです。
02/07/31 03:56ID:???0134132
02/07/31 04:24ID:???自分だけが利用し、かつ、特定の数場面にしか使われない関数なら、
実際に行っている処理の内容の分かりやすさより
呼び出し元のソースの可読性を重視するのも手のうちだと思うですよ。
まるで英語っぽく読み下せるソースという意味では、
if(FindOutEnemy());
なら、「もし、敵を発見したのなら」って読み下せる。
疑問文のisTargetAvailable()関数を使って読み下せるように書こうとすると、
if(isTargetAvailable()==true);
「もし、ターゲットがavailable(役に立つ?)か?という質問が真であるなら」って
冗長に書く必要がある。
それだけ。
0135名前は開発中のものです。
02/07/31 10:35ID:???0136名前は開発中のものです。
02/07/31 11:24ID:???そらif文においては英語として読めるかもしれんが、
FindOutEnemy()という名前だけ見ると、何をする関数なのかよくわからんぜ。
(俺にはEnemyそのものを探して返す関数に見える)
0137名前は開発中のものです。
02/07/31 12:02ID:???先頭にisがあるのはJava由来だが、やっぱりこういう規則は
英語的に多少変でも複数人での開発や保守を考えると取り入れた方が良い
0138名前は開発中のものです。
02/07/31 12:17ID:???0139名前は開発中のものです。
02/07/31 12:23ID:???「移動範囲内に」を明示したけりゃIsTargetInMovableAreaでどうだ?
0140名前は開発中のものです。
02/07/31 12:37ID:???if(Is〜 ってのは気持ち悪く見える。
if(isalpha とか。
0141名前は開発中のものです。
02/07/31 12:57ID:???is availableは問題ないと思う。
boolを返すならis〜 can〜 has〜の様にすべきかと
0142名前は開発中のものです。
02/07/31 18:49ID:???先頭にisを持ってくるのは、メンバ関数だったときに
if(theFlower.isBeautiful);って美しく英語になるからやるわけであって、
疑問文に何が何でもしろという意味ではないと思う。
まぁ慣れてしまえば関係ないと思うけど。
0143名前は開発中のものです。
02/07/31 20:36ID:???決して疑問文ではない。
if (isalpha(c)) → if c is an alphabet, then ...
引数のないisTargetAvailable()は、主語がないので不適切。
TargetIsAvailable()なら許容できるが。
0144名前は開発中のものです。
02/07/31 20:43ID:???疑問文なので「主語がない」というのは嘘だった。スマソ。
どっちにしても、ifの中に疑問文が入るのは気持ち悪いな。
0145名前は開発中のものです。
02/08/02 00:51ID:AgaurkRQ0146名前は開発中のものです。
02/08/02 00:57ID:???0147名前は開発中のものです。
02/08/02 01:08ID:???0148名前は開発中のものです。
02/08/02 21:53ID:???0149名前は開発中のものです。
02/08/02 22:00ID:???WeekyOneDay
移動範囲内という変数を用意したいのですが,
insideMovelimitって変ですか?
0150名前は開発中のものです。
02/08/03 04:51ID:???if(movable(x,y));って感じで普通に読めるソースが書けるようになるよ。
0152名前は開発中のものです。
02/08/03 19:56ID:???0153名前は開発中のものです。
02/08/03 22:04ID:btBL0JMI0154名前は開発中のものです。
02/08/03 22:34ID:???0155名前は開発中のものです。
02/08/03 22:35ID:???それ、平日
0156145
02/08/04 03:28ID:???どうやらこれよりいいやつはないみたいですね。
英語圏のソースでもDayOfWeekが一般的なようなので、こいつでよしとします。
みんなさんありがとん。
0157名前は開発中のものです。
02/08/04 13:54ID:???英語勉強しる。
0158名前は開発中のものです。
02/08/04 19:37ID:???if the coordinate (x,y) is movable
では英語としてまったく意味が通らん。
0159名前は開発中のものです。
02/08/04 19:54ID:???if the character is movable to (x,y),以下略
0160名前は開発中のものです。
02/08/04 21:25ID:???0161名前は開発中のものです。
02/08/06 23:39ID:UbDmaKd.なんで「is」なの?
0162名前は開発中のものです。
02/08/06 23:56ID:w4Cz3L1Q0163名前は開発中のものです。
02/08/07 00:01ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています