トップページgamedev
323コメント70KB

ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/06/24 16:07ID:???
さーこい
0171名前は開発中のものです。02/08/08 22:43ID:???
>>170
恋です。
0172名前は開発中のものです。02/08/09 16:20ID:???
拡大率・・・

pace of expansion?
0173名前は開発中のものです。02/08/09 19:36ID:???
英辞郎に騙されるアフォハケーン。
pace of expansionは時間的な伸び率を意味する経済系の用語だ。
光学的な拡大率なら、普通の辞書で「倍率」を調べれ。
0174名前は開発中のものです。02/08/10 06:20ID:???
scale
0175 02/08/10 11:35ID:???
結局プログラマは英語を勉強しなければならない罠
0176名前は開発中のものです。02/08/12 15:23ID:???
あのさ、例えばcalculate()って関数があってさ、その高速版を作るとするじゃない。
calulateSimple()とsimpleCalculate()、calculateSimply()のどれがいいと
思いますか?
俺的には、simpleCalculate()が一番しっくりくるんだけど、動詞が先に来ないのが
引っかかってるんだけど。
0177名前は開発中のものです。02/08/12 15:55ID:???
simpleCalculate()なんて付けたらアホ。
妥協して妥協してcalculateSimply()だろ。
0178名前は開発中のものです。02/08/12 17:38ID:jv6OM0jB
>>177
アフォも糞も結局のところテメーがわかればイイ。
まあ、可読性やら他人が見たらえらくわかりにくいとは思うが。
0179名前は開発中のものです。02/08/12 17:40ID:???
>>172
rate of scale とか?自信なし。
0180名前は開発中のものです。02/08/12 19:22ID:???
速い方を新しくCalculate()にして
遅い方をOldCalculate()にすれば?
0181名前は開発中のものです。02/08/12 19:25ID:???
そもそも、関数の違いが分からないと名付けようがない気がするが。
タダ単に高速化しただけなら単純に実装を置き換えれば良いんだし。
0182名前は開発中のものです。02/08/12 21:16ID:???
>>176
クイックを使えば?
スローリーを遅い方にして
英検5級もとれん俺なんでアレですが
0183名前は開発中のものです。02/08/13 00:11ID:???
>>176
高速版ってのは旧関数のバージョンアップ版?
それとも、速いけど計算対象になんらかの制約がつくのかな。
後者なら calclateFastでいいと思うが。
0184名前は開発中のものです。02/08/13 06:50ID:???
>>172
マジレスするが、
なんでmagnificationという単語を知らない?
0185名前は開発中のものです。02/08/13 11:27ID:???
>>183
それだったらFastより名前の中に条件入れた方がいい
0186名前は開発中のものです。02/08/13 13:11ID:???
それは、望遠という意味の倍率なんじゃないの?
オブジェクトの拡大率ではないのでは?
0187名前は開発中のものです。02/08/13 21:04ID:???
よくFuncとか見るけど,関数って意味?
0188名前は開発中のものです。02/08/13 21:06ID:???
ファンクションだろ
0189名前は開発中のものです。02/08/13 22:55ID:???
なるほど参考になります〜。
高速版は、一部の初期設定(アニメーション計算用)を省くバージョンを意図してました。
0190名前は開発中のものです。02/08/13 23:13ID:PkBADILi
>>187
foo bar と同じ用途だと思われ
0191名前は開発中のものです。02/08/26 04:38ID:???
移動前の座標という値の変数名が思いつきません
beforemoveposでいいのかなぁ
0192名前は開発中のものです。02/08/26 08:37ID:???
OldPos
0193名前は開発中のものです。02/08/26 11:30ID:???
>>191
連続した物の一つ前を指す時はprevious。略してprevとか。
ゲームでの1フレーム前の座標とかの場合ね。
#対はnext

グラフィックツールでの移動前のとかならsourceとか使うかな。
#対はdestination
0194名前は開発中のものです。02/08/26 15:52ID:???
original_pos
0195名前は開発中のものです。02/08/26 17:40ID:???
beforepos->bp
0196名前は開発中のものです。02/08/26 19:00ID:???
>>193
かなり参考になりました
0197 02/08/27 02:24ID:???
incomeって普通使う単語かな?
0198名前は開発中のものです。02/09/04 23:43ID:0iP5NWUT
スレの趣旨と微妙に違うけど

main.cppでウィンドウ作ってループブン回すとこまで書いて
ループ1ステップの実装をヘッダーファイルに書き出す場合の
そのヘッダーファイルの名前が決まらない

astepofloop.hとか変だし、updataframe.hもいまいちピンと来ない

ゲーム自体の処理はそこから全部たどれるんでgame.hとかも考えたけど
これだといまいち良く分からない

ご意見お聞かせ下さいませな
0199名前は開発中のものです。02/09/05 00:12ID:???
実装をヘッダに書くな

終了。
0200名前は開発中のものです。02/09/05 00:33ID:Y8bXovnc
いやまぁホントの意味での実装は(例えば)game.cppにかき分けるんだけど
「これはループ内で何やってるか書いてあるファイルだよ」って名前が
むつかしぃな〜というオハナシです
0201名前は開発中のものです。02/09/05 17:13ID:9pAeopf3
>>193
漏れも以前はそうやってたんだけど、prevって書くとpreviewと混同しそうでイヤだったからそう書くのはやめて素直にpreviousって書いてる。
グラフィックツールうんぬんというか、(メモリとかの)転送系にsourceをsrc、でdestinationはdstとか書いてます。
0202名前は開発中のものです。02/09/05 18:11ID:???
pageoutと対になる名前って何があります?
まんまpageinでいいのかな
0203名前は開発中のものです。02/09/06 02:28ID:???
>>202
OSを書いてるんかいな?(藁
そのまま pagein で良し
0204名前は開発中のものです。02/09/06 02:34ID:???
>>202
どもども
OSは書いてません、勿論ゲームです。
ただ使用メモリが爆裂してるんで、一部オブジェクトをディスクに待避させたりとかしてます。
Swap( true/false );だったんだけど、さすがにまずいかと(藁
実装もifで大きく2ブロックに記述してるし。
0205名前は開発中のものです。02/09/06 02:43ID:???
>>204
スレ違いだが。
メモリを圧迫してるデータを圧縮してメモリ内に保持しておくのはどうよ?
画像ファイルなら結構有効だが。
もちろん、圧縮・展開にかかる時間のトレードオフも考えなけりゃ
ならないけど、たぶんディスクへのI/Oのほうが遅い。
0206名前は開発中のものです。02/09/07 06:30ID:eFF6IydF
「DirectXのラッパー」とかの「ラッパー」って
英語で書くと「Wrapper」ですか?
0207名前は開発中のものです。02/09/07 06:48ID:???
包み(隠す) って意味だからそれでよし
0208名前は開発中のものです。02/09/07 07:17ID:???
>207
さんくす

IDがFF6な漏れは、どこへいけばヒーローになれますか?
0209名前は開発中のものです。02/09/07 08:32ID:???
似非FF6なんでどこでも糞扱い
0210名前は開発中のものです。02/09/08 22:32ID:???
isって関数の前につける事があるみたいですが,
どういう意味なんでしょうか?
0211名前は開発中のものです。02/09/08 23:14ID:???
>210
英文法の問題
「Window is active.」だと「ウィンドウはアクティブです」
それを「Is window active?」とbe動詞を前に持ってくると
「ウィンドウはアクティブですか?」という疑問文になる

上記から考えて、例えばIsWindowActive()というメソッドがあれば
通常は「ウィンドウがアクティブかどうか」のBOOL値を返してくる
0212名前は開発中のものです。02/09/09 09:06ID:???
>>211
それじゃぁ isalpha とかはどうなんのさ?
0213名前は開発中のものです。02/09/09 15:03ID:???
is と has だけで表せ切れない論理形の変数名のつけ方、教えてくれろ
0214名前は開発中のものです。02/09/09 15:04ID:???
×論理形
○論理型
0215名前は開発中のものです。02/09/10 01:38ID:???
COLとROWってなんですか?
対になっているようなのですが
0216名前は開発中のものです。02/09/10 03:05ID:???
>>212
http://homepage1.nifty.com/MADIA/vc/C/


>>215
行と列
0217名前は開発中のものです。02/09/10 18:42ID:???
>>216
サンプルプログラムでは,座標の縦と横みたいなふうに使ってたんですが
0218名前は開発中のものです。02/09/10 18:51ID:???
>217
折角教えてもらったのになんて言い方だ・・・
「使ってたんですが」、何なんだよ(笑)

辞書くらいひけや

http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2?word_in=column&type_in=ej
http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2?word_in=row&type_in=ej
021921702/09/10 20:32ID:???
別におかしくないと思うが
0220名前は開発中のものです。02/09/10 21:20ID:???
>219
日本語が不自由な方でしたか
こりゃ失礼

良書>「日本語練習帳」ISBN4-00-430596-9
0221名前は開発中のものです。02/09/11 01:19ID:???
>>219
ヒソヒソヒソ プッ
0222名前は開発中のものです。02/09/11 01:19ID:???
>>220
ヒソヒソヒソ プッ 
022321202/09/11 08:07ID:???
>>216
そのサイトのどこを見ろと?

211の説明だと、isalpha系に当てはまらないと思うですよ。
0224名前は開発中のものです。 02/09/12 01:03ID:???
>223
isalpha = アルファベットですか?

なんかおかしいか?
0225名前は開発中のものです。02/09/15 20:19ID:???
行動順を登録するってsetKoudoujyunとかでいいの?
行動順を削除するのは,delKoudoujyunでOK?
0226名前は開発中のものです。02/09/15 20:32ID:???
「登録」の動作を如実に表したいなら・・・
register, set, assign, activate, begin, attach,
append, add, push, invoke, create, build...
0227名前は開発中のものです。02/09/15 23:30ID:???
ありがとうb
0228名前は開発中のものです。02/09/16 00:17ID:???
方向を表す変数おながいします
今はDirectionつかってます
0229名前は開発中のものです。02/09/16 00:35ID:???
なんの方向なのか書けよ
単に向きを表すならDirectionでいいだろ
0230名前は開発中のものです。02/09/16 21:13ID:???
ミッション1とかアクト1とかいいますよね
他に言いかたありますか?
0231名前は開発中のものです。02/09/16 21:17ID:???
>>230
ステージ
0232名前は開発中のものです。02/09/16 21:19ID:???
シーン、セクション、セッション、場、局、話・・・
0233名前は開発中のものです。02/09/16 21:26ID:???
の巻
0234名前は開発中のものです。02/09/16 21:48ID:???
>>230
いまやらなくっちゃ
023523002/09/17 14:10ID:???
>>231-234
ありがとう
役に立ったよ
0236名前は開発中のものです。02/09/17 21:26ID:???
>>224 主語がないよう。
0237名前は開発中のものです。02/09/18 06:00ID:???
is[this]alpha(this);
  │      ↑
  └───┘
この程度の想像もできないで
PG務まってるのか?(藁
0238名前は開発中のものです。02/09/18 11:19ID:???
>>237
そういうことなの?
はじめて聞いたよ
0239名前は開発中のものです。02/09/20 01:57ID:???
求めるって言葉英語では,どういうふうにしています?
seachは探すですしねぇ
0240名前は開発中のものです。02/09/20 02:00ID:???
propose
0241名前は開発中のものです。02/09/20 02:23ID:???
>>239 漠然としすぎ。
   「何を」求めるのかとか、自動他動で表現変わるぞ。
0242名前は開発中のものです。02/09/20 02:50ID:???
「求める」に自動詞用法はないだろ
0243名前は開発中のものです。02/09/20 02:57ID:???
>>239

× seach
○ search

ついでに

buy (商品を)求める
calculate (計算結果を)求める
want (欲しい、という意味で)求める

beg や please も「求める」といえよう。

「母を求めて三千里」だと、search でも意味はあってる感じがするね。

「求める」っていう日本語自体にいろんな意味があるからねえ。
0244名前は開発中のものです。02/09/20 03:28ID:???
方程式の解を求める
find the solution to the equation
0245名前は開発中のものです。02/09/20 04:15ID:???
244はプロ
0246茶々入れごめん02/09/20 15:38ID:???
モトメルでモメトル?
0247名前は開発中のものです。02/09/20 15:41ID:???
ぽかーん
0248名前は開発中のものです。02/09/23 15:48ID:???
先生!Initializeの対義語がわかりません!!

初期化→メインループ→後かたづけ

を英語で表現したいであります!
0249名前は開発中のものです。02/09/23 15:56ID:???
Finalizeとか?
0250名前は開発中のものです。02/09/23 16:03ID:???
Terminate
0251名前は開発中のものです。02/09/23 16:10ID:???
Create <-> Destroy
Construct <-> Destruct
Initialize <-> Terminate
Begin <-> End

finalizeはちょっとニュアンスが異なるかもかも。>>249
「完結させる」という意味。
どっちかというと「完成(complete)」の意味に近いらしいよ。
025224802/09/23 16:13ID:???
さんきゅーてぃーちゃー!
0253名前は開発中のものです。02/09/23 18:49ID:???
Initializeの対義語はUninitializeだよ
0254名前は開発中のものです。02/09/23 19:25ID:3JhgRTxv
じゃあおまいはそうしとけー。
0255名前は開発中のものです。02/09/23 21:46ID:???
initialization <-> finalization @delphi
0256名前は開発中のものです。02/09/23 22:05ID:???
BeginMX <-> MouDamepo
0257名前は開発中のものです。02/09/23 22:06ID:???
253は「大きい」の対義後は「大きくない」と言い張る小学生。
0258名前は開発中のものです。02/09/23 22:09ID:???
>>257
COM/OLEのAPIは
Unitialize<->Uninitializeですが何か?
あんた達はloadの対義語をsaveとか言い出すアフォですか?
0259名前は開発中のものです。02/09/23 22:09ID:???
ちっちゃいというのは男性に対する配慮が足りん
大きくないっていわれるほうが幾分が救われる
026024802/09/23 22:22ID:???
もう誰も信じねぇ!!
日本語だと初期化処理<->終了処理だから
finalizeにするぜ!
0261名前は開発中のものです。02/09/23 22:29ID:???
初期の反対は後期
0262名前は開発中のものです。02/09/23 23:04ID:???
>>258
Uninitialize<->Uninitialize
0263名前は開発中のものです。02/09/23 23:26ID:???
258の脳がinitialized
0264名前は開発中のものです。02/09/23 23:28ID:???
load の対になるのは store ではないのか?
0265名前は開発中のものです。02/09/24 00:26ID:???
Load <-> Unload
てのもあるけど

ロードして使うだけ使ったら、あとは捨てる
(loadされたデータがどう利用されたかは問わない)
場合はUnloadで良いと思う

逆にloadしたデータを適切に処理して
元あった場所へ戻す場合はStoreなんでないかな
0266名前は開発中のものです。02/09/24 00:45ID:???
save を主体に考えるなら save <-> restore というのもある。
load と store は意味的に対にはならないと思う。
0267名前は開発中のものです。02/09/24 16:55ID:???
使われる状況によってはどちらも正しいじゃない?
0268名前は開発中のものです。02/09/24 19:07ID:???
どんどんスレの趣旨とズレていいってる今日この頃ですが、
またしても語感の質問です

アプリケーションの挙動を記録(報告)するためのログ管理クラスを作りました
そこでログの記録・報告手段として
1・ファイルに書き出し
2・標準出力に吐き出し
3・その両方
という動作を用意しました
この時、この3つのパターンを切り替えるフラグを
どう命名しようか悩んでいます

自分が考えたのは
1・FILE
2・STDOUT
3・PARALLEL
なんですが、これでピンと来ますでしょうか?
0269名前は開発中のものです。02/09/24 20:28ID:???
parallelはなんか違う
普通にbothじゃダメなん?
0270名前は開発中のものです。02/09/24 20:48ID:???
File
StdOut
FileAndStdOut
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています