著作権について教えろよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ゲット
02/06/23 22:22ID:IfR86I76勝手に使ってもいいの?
どっかに金を払わないといけないの?
だとしたらどこに?
詳しくおしえろ!
0002名前は開発中のものです。
02/06/23 22:26ID:???0003名前は開発中のものです。
02/06/23 22:26ID:???http://www.cric.or.jp/index.html
0004名前は開発中のものです。
02/06/23 22:26ID:???0005名前は開発中のものです。
02/06/23 22:33ID:???http://www.music-eclub.com/lesson/koreshiri/
0006名前は開発中のものです。
02/06/23 22:35ID:???さぶちゃんに使っていいかどうか聞け。
それが一番確実。
0007名前は開発中のものです。
02/06/23 22:39ID:???0008名前は開発中のものです。
02/06/23 22:39ID:???http://www.kitajima-music.co.jp/
00092ゲット
02/06/23 23:25ID:IfR86I760010名前は開発中のものです。
02/06/23 23:30ID:???0011名前は開発中のものです。
02/06/24 03:15ID:???0012名前は開発中のものです。
02/06/25 06:41ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0013名前は開発中のものです。
02/07/01 15:21ID:s.Z0zviw折角だから漏れの疑問を解決するのに活用させてもらっていーい?
フォントの話なんだけどさ、今、同人ソフト作ってるワケよ。 ノベルゲーな。
んで、フォントをそのゲームに使いたいワケなんだが、このフォント、商用利用で追加金を
取るようなコトが書いてあんのよ(ちなみに、ダイナフォントってやつだ)
厳密な建前上は、やっぱ金払わんとイカンとは思うんだが、実情ってどうなの?
同人ゲーって、やっぱ商用利用なの?
何度かフォント使ってる同人ゲー見たことあるけど、やっぱ金払ってんの?
教えてプリーズ!
0014名前は開発中のものです。
02/07/01 15:23ID:???ていうか、まるまるそのまま使う人もいないと思われ。
なんかしら手を加えて見栄えをよくするもんだ。
0015名前は開発中のものです。
02/07/01 15:23ID:???つまらないダジャレやめて下さい
0016名前は開発中のものです。
02/07/01 16:02ID:???演歌とは斬新だな。(笑
サブが駄目ならロバートフィリップにしろ。
0017名前は開発中のものです。
02/07/01 17:11ID:s.Z0zviw>実情を言えば、金をはらってる同人屋なんていないよ。
>ていうか、まるまるそのまま使う人もいないと思われ。
>なんかしら手を加えて見栄えをよくするもんだ。
スマン、今回はまるまる使いたいパターンなんだわ。
そういう場合は、やっぱヤバいんかな?
ちなみに表示するテキストに使いたいワケだけど。
そのへんどうなのか、教えてホスィー。
0018名前は開発中のものです。
02/07/01 17:16ID:???0019名前は開発中のものです。
02/07/01 17:18ID:???払える金額ならちゃんと支払って、堂々と使った方が
ヘンにビクビクするより良いんじゃないの?
ちなみに、商用使用料って幾らぐらいなの?
0020名前は開発中のものです。
02/07/01 17:20ID:???んー、正直フォントくらい少しは加工しなされって気もするけど。
まぁ、これに答えはないと思うよ。
やばいと思うなら(そして良心等が咎めるなら)、素直に払うなり、まずメールで確認するなりすればいい。
気にしないなら(そして責任を負う気があるなら)、自由に使い倒してやったら?
俺の回答としては、「俺なら元がわからないくらい加工する」です。
・・・GDIにTextOutする時のフォントの指定のハナシじゃないよね?
0021
02/07/01 17:22ID:YqIkzzZU0022名前は開発中のものです。
02/07/01 17:46ID:1iuclMioどっかに金を払わないといけないの?
一応マジレス。結論から言うと「使用そのものを止めといた方が良いでしょう」。
金を払う先は勿論ジャスラックだが、同時に該当事務所(この場合北島音楽事務所)からの
使用許可も必要。で、推測で申し訳ないが>>1の場合、同人では?
となれば、(絶対とは言えないが)許可が下りない可能性のほうが大。
特にああいう巨大なw政治力を持った事務所なら尚更。
>>1の場合の具体的な善後策としては、外注にて単品でそれ風の曲を発注した方が安全かつ安上がりでしょう。
0023名前は開発中のものです。
02/07/01 19:20ID:???http://www.templatebank.com/dynafont/agreement.htm
>5.お客様は、本ソフトウェアを非商用(個人使用、団体や企業内にて使用することにより直接的な営業収入を生じない)に限定してご使用になることができます。
>
>6.お客様は、本ソフトウェアを商用として使用する場合は、あらかじめ弊社より商用利用の許諾を得ていただくものとします。
>
>7.お客様は、本ソフトウェアの改造をしたり、このソフトウェアから生成されたデータを元に新たな書体データを作成することはできません。
条項5-7に違反することになる。
たしか、ダイナは個人でもOEM契約結んでくれたはずなので、電話するのが良いと思う。
0024名前は開発中のものです。
02/07/01 19:23ID:???文字デザインに対価が発生する場合と定義されている。
しかし、それと23の件は別物なので、やはりOEM契約を結ぶ必要はあるよ。
0025名前は開発中のものです。
02/07/01 19:31ID:BwmWsGkg0026名前は開発中のものです。
02/07/01 20:21ID:???日本語ビットマップフォント制作中。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/
ここのフォントはどうだ?
0027名前は開発中のものです。
02/07/01 20:24ID:???みかちゃん。
ライセンス不明
0028名前は開発中のものです。
02/07/02 04:24ID:xDYs73Iw>払える金額ならちゃんと支払って、堂々と使った方が
>ヘンにビクビクするより良いんじゃないの?
>ちなみに、商用使用料って幾らぐらいなの?
5マンエソぐらい・・・らしい。
正確な金額は、その会社のHPのhtml記述ミスかなんかで見れなかった。
ちなみに、ウチのサークルの規模から言ったら高すぎ。
>色も付けず、影もつけず、アンチエイリアスもかけず?
>んー、正直フォントくらい少しは加工しなされって気もするけど。
>まぁ、これに答えはないと思うよ。
>やばいと思うなら(そして良心等が咎めるなら)、素直に払うなり、まずメールで確認するなりすればいい。
>気にしないなら(そして責任を負う気があるなら)、自由に使い倒してやったら?
>俺の回答としては、「俺なら元がわからないくらい加工する」です。
いやまあ、結局そうなんだろうけど・・・(苦笑
世間的にどーかなー、っていうハナシ。 ちなみに、
>・・・GDIにTextOutする時のフォントの指定のハナシじゃないよね?
これに近い使い方をする。テキスト出力用だから。
別にフォントファイル自体をバンドルするワケじゃないけどな。
・・・てゆうか、オレのやり方間違ってる?
みんなフォント並べた画像ファイル作ってbitbltしてないよな?
>ばれやしねぇよ
使ったことあんの?
あるんだったら、詳しいことオセーテ。
0029名前は開発中のものです。
02/07/02 04:39ID:xDYs73Iw>条項5-7に違反することになる。
>たしか、ダイナは個人でもOEM契約結んでくれたはずなので、電話するのが良いと思う。
つーコトは、やぱしダメというコトか・・・
同人でも商用利用になるってコトだよね? >>23
>>26-27
さんくす! 参考にさせてもらうよ。
0030名前は開発中のものです。
02/07/02 05:00ID:???使用許諾に書いてない場合はグレーに近いけど、大抵は書いてある。
ダイナもHPデザインの一部に使うのは個人的な利用として扱うと明記してるね。
フォントを使うことそのものを目的とする場合
たとえば、使用するフォントを独自形式に変換して出力した場合は
>このソフトウェアから生成されたデータを元に新たな書体データを作成することはできません
解釈にもよるけど、上の条項に抵触することになるかも知れない。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1016091272/
フォントのトラブルについて議論のあるスレ。
自分で表示する目的以外の使い方は結構シビアみたいだよ。
0031名前は開発中のものです。
02/07/02 05:10ID:???ダイナの商用向けページね。
とりあえず、なんでこんなに親切に調べているのかというと、
勝手に使うにしろ契約するにしろ、経過を公開して
クリーンに使えるように前例を作って欲しいから(藁
0032名前は開発中のものです。
02/07/02 06:15ID:???ある会社が自社ロゴ用に文字フォントを使ったとして
200マソ要求したりしてますが(マジ
0033名前は開発中のものです。
02/07/02 14:53ID:xDYs73Iw>フォントを使うことそのものを目的とする場合
>たとえば、使用するフォントを独自形式に変換して出力した場合は
>解釈にもよるけど、上の条項に抵触することになるかも知れない。
これに近いんだよな、使い方・・・ヤパダメカ?
ちなみにリンク先最初から読んだけど、漏れも買ったフォントは自由に使えるモンだと思ってた(苦笑
プロのデザイナーさん大変だねー。 漏れはニ○スのフォント買わなくてヨカターヨ(笑
>>31
こらこら、弱小同人ソフト屋つかまえて人身御供にするなよ(笑
つーか、リンク先の価格表の表示おかしくねぇ? ・・・漏れの環境だけ???
0034名前は開発中のものです。
02/07/02 14:58ID:???うち、これでやってるよ。Dx Graphicsだからbitbltは使ってないけど(w
ちゃんとライセンス的にもクリアなやつ使ってる。
0035名前は開発中のものです。
02/07/02 19:20ID:YC/5eetwADV系?
0036名前は開発中のものです。
02/07/02 19:34ID:???俺もコレ。ADV系みたいに使用フォントが多いのじゃ無理でそ。
ていうか、
> これに近い使い方をする。テキスト出力用だから。
> 別にフォントファイル自体をバンドルするワケじゃないけどな。
これをどうやるのか知りたい。ユーザ環境依存じゃないのだろうか?
0037名前は開発中のものです。
02/07/02 19:50ID:???0038名前は開発中のものです。
02/07/02 21:14ID:???PS2Lin用に使おうと思ってるので、そうするしかなさげ。
003913だけど
02/07/02 21:21ID:OwHGMd.Eまあ最初に書いたけどさ、思いっきりADVなんだわ(苦笑
得点表示とかその程度だったら画像でもいいんだけどさ・・・
せっかくレスくれたのにスマソ。 ちなみに、
>> これに近い使い方をする。テキスト出力用だから。
>> 別にフォントファイル自体をバンドルするワケじゃないけどな。
>これをどうやるのか知りたい。ユーザ環境依存じゃないのだろうか?
これはちょっと書き方が悪かった。
正確には「ダイナフォント自体をバンドルするワケじゃない」だ。
要は切り張りして自分で作ったTTフォントを組み込むカンジだ。
別に普通に組み込んでいいなら、そのまま組み込みたいトコロなんだがな。
>>37
まぁな、最終的には選択させるかシステムフォント使うかどっちかしかねーわな。
でも、出来ればこっちの意図どおりで見せたいんだよなぁ・・・
どうやら叶わぬ夢っポイがな・・・
0040名前は開発中のものです。
02/07/03 05:11ID:lrxck.Wo自由に使えるフォントを作って商用・非商用問わずに自由に
ダウンロードできるようにすべきだと思われ。
%B
004140
02/07/03 05:14ID:lrxck.Wo文が途中できれてしまった。
ダウンロードできる→使用できる
折角配布してもほとんど使用してないPC教育に金かけるくらいなら
こういうことに税金を使うほうが長期的に見て
どちらが文化的といえるだろうか。
0042名前は開発中のものです。
02/07/03 05:38ID:???フォント作ってそれを飯ダネにしている連中の商売を国が
率先して妨害する形になるので、それは100%あり得ないよ。
非商用目的(学術目的)で自由に使えるものなら、今後
も増えていくだろうけどね。
0043名前は開発中のものです。
02/07/03 05:38ID:???○ 商用でフリーのフォントを作るために
0044名前は開発中のものです。
02/07/03 05:40ID:???(あー寝たい。もう帰りたい)
004540
02/07/03 06:54ID:???私はありえるありえないの問題ではなく、
どうあるべきかを言っているからそこらへん勘違いしないで欲しい。
オーソドックスな日本語の形態は日本国民の文化であって
一部のフォントベンダのものではないと思われ。
ベンダは意匠をこらしたフォントを作って契約を正しく提示したら
良いだけで、ニ○ルはパッケージにわかりやすい契約の提示すらしてない。
オーソドックスな日本語フォントさえ使えない現状の弱みに付け込んで
中小企業に金を要求するのは他のソフトウェア業に比べて
過剰に利益を貪っているといえないか。
ま、TTF の特許問題だってあるしね。
本気で考えればいろいろあるのはわかってるさ。
0046名前は開発中のものです。
02/07/03 07:11ID:nKRRjIB2市販・配布されてる、著作権フリーの素材集とか使ってなんか作って、
販売、配布を行なう場合は著作権侵害にあたる場合あり。
気をつけて。
0047名前は開発中のものです。
02/07/03 10:12ID:???配布はともかく、市販されてる素材(含フォント)を自分の製品に使うな
っていうのはかなり横暴な気がするんだよなぁ。
金を出してまで買うという事は同意う事か考えてみればね。
レストラン経営していて食材屋から訴えられたらたまらんだろ。
0048名前は開発中のものです。
02/07/03 11:32ID:???つーかそれがフォントの本来の使い方では?
0049名前は開発中のものです。
02/07/03 11:56ID:???色気を出してTrueTypeを作るのがいけない。
005034
02/07/03 13:27ID:???十分できるよ。
SJIS順に並べて、文字コードから転送元座標を割り出し、描画してる。
第一水準までの漢字が使えれば、大概の文章では問題ないし。
005113
02/07/03 18:38ID:OVnh9yokうーん、なるほどなぁ・・・勉強になったyo!
でも、それって位置の微調整とか必要で時間かかるだろ?
夏コミ用のソフトなんで、今からそれを作ってる時間がないな。
まぁ、ルーチン組みなおすのが正直メンドイってのもある(苦笑
大体、そもそもは同人屋でもフォント使用料を払っているのか? っていう
世間の実態&定説が聞きたいっていう趣旨の書き込みだしな。
どうやらそれはダメみたいだし、ダメだったら素直にシステムフォント使うつもりダターヨ。
でも、34はマジでサンクス! あんがとな。
最後に、34が使っているライセンス的に問題ないフォントって何か教えてくれると嬉しい。
0052名前は開発中のものです。
02/07/03 18:45ID:???ビットマップに持たせると24pxのフォントでサイズが6000^2pixくらいになる。
(winで言うところの)ビットマップファイルに並べるのは良くないから、
独自アーカイブ + index情報 + 8bit raw独立ファイルで作るのが良いと思う。
0053名前は開発中のものです。
02/07/03 20:32ID:???それってマジですか?
素材集サイトにある素材を自分の自作ゲームで使って
そのゲームを配布したらダメってこと?
その辺詳しくきぼんぬ
0054名前は開発中のものです。
02/07/03 20:35ID:???特にフリー物は商用禁止してそう。
0055名前は開発中のものです。
02/07/03 20:56ID:???今ごろ、こんなんで驚いてる>>53は今まで使用条件なんて
読まずに使いまくってたとみた。
005653
02/07/03 21:09ID:???その通りであります
素材サイトを大量に検索してサイトの中身なんか読まずに
素材だけ片っ端から集めるという方法でやってるので・・
でもフリーのゲーム作ってるだけなんで問題ないですよね?
あ、それは素材ごとのライセンスによるってことですね
0057名前は開発中のものです。
02/07/03 21:21ID:???0058
02/07/03 23:59ID:Aqg1mTRU音楽をBGMとして使いたいんだけど
勝手に使ってもばれないよね
0059名前は開発中のものです。
02/07/04 00:20ID:???心配しなくても、バレる程の人気になることはない。
0060名前は開発中のものです。
02/07/04 00:23ID:???突っ込まれたトキ、どーすんの?
>>53もそうだけど、著作権についてもうちょっと勉強するべきだと思うよ、同人作家は。
早い話、自分の作ったフリーソフトが別ソフトのプラグインみたいな形で
預かり知らぬトコロで配布されてたらどーすんの? ってハナシなんですが。
0061名前は開発中のものです。
02/07/04 00:29ID:???取り合えず、使っていいかどうか確認しろ。明確に書いてないところならメールで連絡取れ。大抵喜んでくれるぞ。
フリーソフトつくってんなら分かるだろ。
006258
02/07/04 00:43ID:1fKxs7PY0063名前は開発中のものです。
02/07/04 01:02ID:???「あいつはソフト作者のくせにライセンスも守れないなんて、この世界の風上にもおけないやつだ」
とかいう風評が立つほうが嫌な気がするが。
006458
02/07/04 01:48ID:1fKxs7PYおおよそでいいから
0065名前は開発中のものです。
02/07/04 02:47ID:???マジレスすると、CDをリッピングしたりしてゲームに利用したい場合、JASRAC
以外にCDの権利者(レコード会社や演奏者)の承諾が必要なので、いくら払わな
ければいけないか、権利者しだいなので不明。そもそも同人ソフトだと相手に
すらしてもらえない可能性が高い。
楽曲の版権が切れているクラッシックなら、自分で演奏か打ち込みした
データなら自由に使える筈。でも既存のMIDI(MML)データは、入力した
人の権利もあるので、クラッシックといえども勝手には使えない。
0066名前は開発中のものです。
02/07/04 09:00ID:???>でも既存のMIDI(MML)データは、入力した
>人の権利もあるので、クラッシックといえども勝手には使えない。
それって法的にはどういう権利になるんでしょうか?
著作権ほどの拘束力があるようには思えないけど
0067名前は開発中のものです。
02/07/04 09:12ID:???0068名前は開発中のものです。
02/07/04 10:49ID:EPyH/jrQ2chにさらし上げされる可能性もある・・・
>>66
真似して作ったインベーダーゲームのプログラムのソースコードにも著作権あるのと一緒。
0069
02/07/04 15:23ID:DNlw3xf.>でも既存のMIDI(MML)データは、入力した
>人の権利もあるので、クラッシックといえども勝手には使えない。
音符を一音だけずらした場合はもとのデータとは違うものになってしまうわけだから
他人の物かどうか判断できなくなるのではないかと思うんだけど。
0070名前は開発中のものです。
02/07/04 15:30ID:???そういう事して、恥ずかしくないの?
恥ずかしくないと思うのなら、やればいい。ただし、見つかると
2chでさらし上げだが。
0071名前は開発中のものです。
02/07/04 16:24ID:???はぁ・・・。どうしようもない発想が出てくる脳だね。
家系を辿ると五代前のあたりで記録が途絶えてないか?
0072名前は開発中のものです。
02/07/04 17:13ID:???(クラシック以外のパッケージにはちゃんと明記されてるヨ)
0073名前は開発中のものです。
02/07/04 17:16ID:???キミが作ったゲームのグラフィックをちょっとだけ変えたものを勝手に配付されても文句言わないのだな。
0074名前は開発中のものです。
02/07/04 18:32ID:???. 丶マ 士 .|フ | .-┼- ──┼ ┼─
了用 l l .|▽ | -┼- ┌┤ │─-
└─' 干 |/\ ヽ_丿┌┼- └┤ │__
. ̄ ─┘ ο
0075名前は開発中のものです。
02/07/04 20:20ID:???それを見つけらなければそれまで。
世の中は甘くない、権利所有者は自分でなんとかしなくてはならない。
ヒマンジが通報するまでカウントするのを楽しむのも一興
0076名前は開発中のものです。
02/07/04 21:29ID:???基地害扱いされるだろうな(w
0077名前は開発中のものです。
02/07/04 22:49ID:???いやぁ・・・
たぶん>>71の発言は意味が分かる人は分かるというか
分からない人にはまず分からない 遠まわしな表現だと思うよ。
「おまえ、もしかしてエo○ですか?」とほぼ同義だもん。
0078名前は開発中のものです。
02/07/04 23:10ID:???え、要するに>>69の言ってることは賎民の発想そのまんまってことでないの?
事情に詳しくない人でも分かるように書くと、例えばパチ屋が広告出すときに
よく商業誌の絵をパクってたりするでしょう。あーいう発想が出てくるのは
それなりの土壌があるってことだよ。気を付けようね。
007978
02/07/04 23:11ID:???0080名前は開発中のものです。
02/07/05 00:50ID:???ああ、東に生まれて本当によかった
この板でこんな話題が出るとは思わなかったよ(w
0081名前は開発中のものです。
02/07/05 06:52ID:gx7cRpKI「元の作品が」わからない程度まで改造してあれば
著作権法違反ではありません(と記憶しています)
アヤナミの髪をピンク色にしてコスチュームのデザインを
少し変えて、こちらも色を変えればオリジナルキャラで通用する
と思うのですが。
顔と胸はトレースします。
0082名前は開発中のものです。
02/07/05 07:04ID:???そういうのは派生物と言って、元の著作物のライセンスにすべて従わなければなりません
0083名前は開発中のものです。
02/07/05 08:10ID:???0084名前は開発中のものです。
02/07/05 14:23ID:UCGX6nCw>>人の権利もあるので、クラッシックといえども勝手には使えない。
>それって法的にはどういう権利になるんでしょうか?
著作隣接権です。元の著作物に対して、MIDIデータを打ち込んだ人は実演家、
MIDIデータは実演ということになるようです。
早い話が楽譜からMIDIデータを起こすのは「演奏」ということ。
(ひょっとしたら耳コピは「複製」になるかも知れん。判例とかはないのでよく分からん)
0086名前は開発中のものです。
02/07/05 17:10ID:???いいこと言った
0087名前は開発中のものです。
02/07/05 17:17ID:???なんだか、せこい権利だな
0088名前は開発中のものです。
02/07/05 22:36ID:???Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<=(#´∀`) < すばらしい、西の人の発想“やね”
(日本人) | ああ、東に生まれて本当によかった
| | | \________________
〈_フ__フ
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<(´∀`)> < この板でこんな話題が出るとは思わなかったよ(w
(日本人) \____________________
| | |
〈_フ__フ
0089名前は開発中のものです。
02/07/06 00:29ID:???0090名前は開発中のものです。
02/07/06 03:00ID:ZBpbE.SIあの○○が手がけた超大作ゲームといった宣伝するのは合法ですか?
0091名前は開発中のものです。
02/07/06 03:59ID:???0092名前は開発中のものです。
02/07/10 08:17ID:Jb8k.Olghttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200207/09/20020710k0000m040076002c.html
0093
02/07/19 08:14ID:VHeDS8Vo0094名前は開発中のものです。
02/07/19 09:21ID:???びびって差し替えるか公開停止だろう。
0095名前は開発中のものです。
02/07/19 10:45ID:???HPだと、出版社やアニメ会社の警告で閉鎖したり、
コンテンツの削除をしたりってのはよくある。
ゲームでも評判になったら警告がくるんじゃない?
0096名前は開発中のものです。
02/07/19 11:05ID:???ある程度酷くても、警告メールだして下がるようならそれで済ませる。
0097名前は開発中のものです。
02/07/19 14:18ID:???0098名前は開発中のものです。
02/07/19 20:19ID:???テクノスジャパソともめたTAKALITHだな。
パチモノとかパクリでもめた事件はオンラインソフト作者スレの
過去ログに色々載っている。
0099名前は開発中のものです。
02/07/20 07:41ID:???一時期グラディウスのパチモンがネットから姿を消した
01001000000
02/07/27 12:43ID:???0101名前は開発中のものです。
02/08/20 01:57ID:???タカリスの作者、バイオ100パーセント、、、。
0102名前は開発中のものです。
03/01/18 17:11ID:hSTmrcng0103名前は開発中のものです。
03/01/18 17:12ID:hSTmrcngそもそもそこにたいした意味など求められていなかった、という点では>>730の
書いてることは概ね事実のような気がするよ。板設立の経緯を目撃した人間の一人
として一応は証言しておくよ・・・。
ム板のゲーム開発板発足祈願スレだったかな。そんな感じのスレがあったんだよ。
あれを見てみりゃいいと思うよ。
0104名前は開発中のものです。
03/02/17 16:54ID:t2uC/LrF例えば、アドビの画像操作ツールやとある市販のCADに拡大や伸縮、
始点や終点の選択の方法がまるっきり同じだと、その場合なにか問題がありますか?
JW_CADと一緒な拡大伸縮方法がけっこうシェアウェアCADとか市販CADに取り入れられたり
しますが、これはフリー相手だからいいってこと?
音楽や画像や文章、アルゴリズムに著作権にはあるのは分かりますが、こういった操作方法や
使い方にも著作権ってあるのだろうか?
PDAでソニーのジョグダイヤルが他のメーカーが一時期使えなかったことや、クレイジークレイマー
などのジョイステック二本操作がアイレムだけだった(そうでしたよね?違った?)ことから、
アプリケーションでもそうなんでしょうか?
よろしくお願いします
0105あぼーん
NGNG0106a
03/02/17 19:50ID:hEmZARRy0107名前は開発中のものです。
03/02/17 20:06ID:it/8HgvD操作方法には著作権が認められません。
著作権は文芸、学術、美術、音楽などの範囲に属していて、
それらを表現したときに認められます。
拡大縮小のアイコン、カーソルの形状やデザインなどに個性があれば、
その画像やデザインに対しては著作権が適応されます。
しかし、そのカーソルやアイコンの使用方法は著作権で守られません。
操作方法やアルゴリズムなどのアイディアは、特許や実用新案などの
工業所有権で守られます。
と、こんな感じだったと思う。
0108104
03/02/17 20:20ID:hEmZARRy操作感って、特殊系(CADやグラフィックやマルチメディア)関連には大きな問題で
とある操作方法になれた人はたいがい、それ以外のを使うのにものすごく苦労する。
車の操作がどれも一緒なのは、すぐ動かせるようにするためだし、WindowsCEが
Windowsの出来損ないのようにそうさを中途半端でも似させたのは操作感を中途半端だとは
思うが重視していたからでしょう。
そう考えると操作感というのは、ものすごい大きなアドバンテージで、このために買うか
買わないかを決めてもおかしくない。それくらい大きな物だと自分では思っているからやっぱり
保護されているのかなあって思ったんです。
届け出てはじめて守られるたぐいのものってことですね。無条件で保護される著作権とは違って。
本当に有り難うございました!!
0109名前は開発中のものです。
03/02/17 20:23ID:rWauzi31http://www.nhk.or.jp/news/2003/02/14/k20030214000149.html
政府は14日の閣議で、北朝鮮を脱出して日本に戻っている人たちの中に、
日本国籍を持たない人もいるとしたうえで、こうした人たちが、日本で暮ら
せるよう事情に応じて適切な在留資格を与えているとする答弁書を決定し
ました。
【政治】国籍なき脱北者に在留資格−政府
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045221402/
674 :名無しさん@3周年 :03/02/15 12:19 ID:u/yKFIsD
まあ、ここで文句いう前に 国に文句言え。以下直に御意見板に行く。
年令、メアド等書きたく無いのは書かなくても大丈夫。
首相官邸「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
65 :名無しさん@3周年 :03/02/14 20:42 ID:iHggbG5E
http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/
俺、もうメール送った。
みんなもやってくれ。
28 :名無しさん@3周年 :03/02/14 20:23 ID:ECrhI8Fb
>北朝鮮を脱出して日本に戻っている人たちの中に、日本国籍を
持たない人もいるとしたうえで、
なんで日本国籍を持たない人が”戻って”くんのよ?
0110あぼーん
NGNG0111名前は開発中のものです。
03/03/04 04:31ID:CLuUiS8mTimes New Romenを画像に使ったり、MS Officeだかなんだかに入ってる
HG正楷書体-PROは画像にして使っちゃだめなの?
あと、MSが作ったいろんなアイコンはどうだ?ツールバーのコピーとか
貼り付けのアイコンとかアプリケーションに組み込んじゃ駄目なのか?
0112名前は開発中のものです。
03/03/04 15:22ID:Zbp/Xm89市販ソフトなんかはフォントのメーカーからライセンス受けてるんだと思う。
見たことあるのはこんなんとか↓
http://www.dynacw.co.jp/dynafont/oemWeb/big.htm
実際どれくらいかかるのか知らんけど。誰か教えて。
英語は文字数少ないからフォント豊富だし権利関係あまり気を使う必要なくてうらやましい。
0113名前は開発中のものです。
03/03/04 16:05ID:pkYXYvXN1: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041260616.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ
2: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041268516.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part2】
3: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041274177.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part3】
4: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041288143.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part4】
5: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041311110.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part5
6: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041321139.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part6
7: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041353460.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part7
8: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041609085.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part8
9: http://2chlog.homeftp.org/20030203/1041773755.html
【議員の息子】乱交サークル個人情報漏洩!【会社役員】Part9
10:http://2chlog.homeftp.org/20030203/1042853091.html
【議員の息子】乱交サークル個人情報漏洩【PWC大ちゃん】Part10
0114あぼーん
NGNG0115あぼーん
NGNG0116名前は開発中のものです。
03/03/04 21:01ID:eqvkLivFまとめて大雑把に言うと、
「窓のAPI通して出さない場合は金払え」
って感じだったと思う。
フォントのライセンスが、どこかにいっしょにインストールされてたと思う。
窓に入ってたからって、勝手には使えんのよ。
フォトショ等で絵にしたり、独自データに変換した場合、
商用利用は契約が必要になる…と。
契約、風のうわさでは数十万とられるとか、エロだと断られたとか、
いい話はきかないな。
0117名前は開発中のものです。
03/03/04 21:26ID:I78LvjrAそれはうそですか
0118名前は開発中のものです。
03/03/04 22:22ID:+LAPQmFzほんとだがびみょーだな。
プログラムには著作権があるから、「(アウトラインフォントは)文字を描画するためのプログラムだ」という理屈もなりたたんではない気がする。
あと創作性のある字体は著作権ある。
0119あぼーん
NGNG0120名前は開発中のものです。
03/03/05 04:39ID:DekEFUPOかなり前だが。つーかそれできなかったらフォントの存在理由が・・・・。
0121名前は開発中のものです。
03/03/05 09:56ID:wcG40lT4検索したらこんなん出てきたけど、フォント制作側には逆風な判例ばっかなのね。
フォントファイルそのものはプログラムの著作物で保護されるみたいだけど。
>契約、風のうわさでは数十万とられるとか、エロだと断られたとか、
>いい話はきかないな。
むう。自分でドット打って作ってたこともあるから日本語フォント制作者の労力も分かるし
(教育漢字でも1006文字、常用漢字でも1945文字もあるもんな)
気楽に対価を払って済むなら払ってすっきりしたいとこですが。
0122名前は開発中のものです。
03/03/05 11:31ID:qdOmlVzPふぉんとですか?
0123名前は開発中のものです。
03/03/05 13:04ID:CMVTvm9VWindowsを買った時点でフォントの商用利用もなにもかも、全部自由
にできるようにするべき。
Windowsの価格にそういうのが含まれてればいい。
フォントファイル自体の無断コピー販売は禁止で良いけど。
0124あぼーん
NGNG0125名前は開発中のものです。
03/03/09 04:17ID:s/onGJwD>顔と胸はトレースします。
結局、ピンクの髪のアヤナミなんだから、"「元の作品が」わからない程度"じゃねぇだろって(w
なにが"オリジナルキャラで通用する"だよ。いっぺん大霊界見て来いよ、お坊ちゃん(w
0126名前は開発中のものです。
03/03/10 17:47ID:nwfbsMSK/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ギコ猫より /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ /
( ゚Д゚) /
( )つ
| | |
(__)_)
0127名前は開発中のものです。
03/05/09 19:13ID:YTf5o/aahttp://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
0128名前は開発中のものです。
03/05/09 19:15ID:fmimWEfWエロ画像イパーイ
0129名前は開発中のものです。
03/05/09 19:37ID:LMa6emgA,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0130名前は開発中のものです。
03/05/11 04:47ID:6M9N0cWx刑務所の収容人数にも限度があるからねぇ。
1. まずAを>>1とし、Bを>>2から>>100までとする。
2. そしてAはひたすら逃げて、BはAを追いかける。
3. 始める前にAは夏みかんを右手に持つ。
4. そしたらAが夏みかんを持った瞬間にスタートする。
5. で、Bの人が「あいつがAだー!!追えー!!!!」と言いながら追う。
6. その時Aはちゃんと夏みかんを持っている。
7. ルールは簡単。Aが夏みかんを落としたりBの人に捕まったらギロチンで死刑。
8. 後はAの地獄ゲームの始まり!!!(ワクワク
∧_∧ マテー ∧_∧
( ´∀`) (・∀・; )
( B つつ ( A つつ
/ / / / / /
(__)_) (__)_)
0132名前は開発中のものです。
03/12/29 22:31ID:kjVicHFxhttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%d5%a5%a1%a5%a4%a5%eb%b6%a6%cd%d1%a1%a1%ca%db%b8%ee%bb%ce&hc=0&hs=0
0133名前は開発中のものです。
03/12/31 11:34ID:E97lY75d身内や友人に、タダで配ったりしていいの?
0134名前は開発中のものです。
03/12/31 11:52ID:iHoY0GXG0135名前は開発中のものです。
03/12/31 12:08ID:E97lY75d髪を赤くして、ロングストレートにすれば、ぱっと見わからないかも…胸も洗濯板にする。
0136名前は開発中のものです。
04/01/03 05:23ID:GkdwLpt9241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 23:32 ID:gqKEeAym
逮捕されたね
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
第2 D社(法人代表法務最高責任者)が著作権を有する映画の著作物である
邦題名「U」のデータを不特定多数のインターネット利用者に送信しようと企て、
平成年月25日午前1時47分ころから同日午前3時18分ころまでの間、
自宅において、被疑者使用のパーソナルコンピュータ内に、同データを記憶蔵置させ、
インターネットに接続し、同パーソナルコンピュータ内のファイル共有ソフト「Winny」を起動させて、
同パーソナルコンピュータをインターネットに接続されている自動公衆送信装置とし、
同パーソナルコンピュータにアクセスしてきた不特定多数のインターネット利用者に自動公衆送信可能な状態にし、
もって同著作権者の有する著作権(公衆送信権に含まれる自動公衆送信の場合における送信可能化権)を侵害したものである。
0137名前は開発中のものです。
04/06/28 22:16ID:nQiHKGex0138名前は開発中のものです。
04/07/14 16:34ID:c5yQ35jg0139名前は開発中のものです。
04/07/14 17:49ID:KOxdiRxt日本音楽著作権協会。日本における音楽関係の著作権を管理する社団法人。1939 年(昭和 14)設立。
0140名前は開発中のものです。
04/07/14 20:53ID:Is+6mfGthttp://blog.livedoor.jp/jasrac1/
0141名前は開発中のものです。
04/07/14 22:32ID:Yq3ff/W3デメリットって何かあるんでしょうか?
また、昭和60年に著作権法が改正される以前はプログラムはどういう扱いだったんでしょうか?
この2つがどうしても分からないんで教えて欲しいです。
0142名前は開発中のものです。
04/07/15 03:20ID:iUVx0wSm> デメリットって何かあるんでしょうか?
著作権を登録された技術を他人が使えなくなるだろ。
「今からこの圧縮アルゴリズムを使ってるフリーソフトは金払え!」
なんて言われたら困るのはわかり切ってるじゃないか。
0143141
04/07/15 04:12ID:ZZQfLA6uすみません、言葉が足りなかった。
この場合のデメリットていうのは登録した著作権者にとってのデメリットです。
費用がかかる以外に何かあるのかな〜と気になったもので
0144名前は開発中のものです。
04/07/15 13:49ID:X52tYOaK0145開発さん名無しです
04/07/15 19:52ID:PioV6o/0日本は製造業だけあればいい、
アメリカパクリの漫画、アニメ、音楽業界いらね。
つまりJASRAC逝ってよしだ。
0146名前は開発中のものです。
04/07/15 21:42ID:FFz8UuO5著作権に対する締め付けが厳しいんだろうな。そうじゃないと
シナ国とかに強硬な態度が取れないだろうし。
ただそれで国内から少なからず反感を買っているのも事実。
著作権は著作者のものであって、それを利用して金儲けしようとしている
やつらのものではない。
0147名前は開発中のものです。
04/07/15 23:24ID:YsfJ5u1D例を上げてみなさい
0148名前は開発中のものです。
04/07/15 23:31ID:mfzLmHcI0149名前は開発中のものです。
04/07/18 03:37ID:dRtPr+VXお前みたいな、金と個人の権利の放棄の有無でしか推し量れないバカが居るから、
フリーソフトやGPLの信者は情報共産主義者と揶揄されるんだよ。
元々、そういう発想の本家のアメリカの連中は、知識の系譜を絶つなと言っているだけだ。
著作権を主張したりそれで金を取ることは別に否定などしていない。
大体、欧米の企業や個人が実質フリーで情報を公開する場合は、それが商売になったり
その名声でスポンサーが付いたりして十分利益になると思うからであって、
無償で権利を放棄する事が道徳的に価値があるからなんて事は誰も思ってないよ。
0150名前は開発中のものです。
04/07/26 00:00ID:X/EooAEL0151名前は開発中のものです。
04/09/30 23:16:35ID:YL+IgoiS教えてください。
0152名前は開発中のものです。
04/10/02 11:59:37ID:AppaT6I99枚の画像を、無料で配った大学生クンが見せしめで処罰されたら、あまりに不公平
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1096676073/
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_10/t2004100126.html
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1092265854/145
(↑)一般的には無名だけどパイ投げ事件で会社をクビになった話が業界では有名らしいライター
この無名ライターが売名するための宣伝サイトで、Hatena日記の読者は「他人の家に勝手に上がりこんで」「無料で覗き見してるだけ」の連中というふうに罵倒していたので気になりました。
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040812(最新映画のスチール写真)
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040805(最新映画のスチール写真)
こういう映画のスチール写真は「宣伝になりますから自由にお使いください」という物ですか? 画像の著作権はどうなっているのでしょう?
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040704(若い女性のビキニ姿写真) 自分の売名のためなら違法行為も気にならないという態度のように思われますが。
【社会】 暴行したうえに被害者をネットHPで中傷→男に実刑判決?
町山智浩は些細な批判に逆上して、4人で徒党を組んで被害者Mさんの職場に侵入し暴行した。
また、暴行の状況を部下の男にビデオカメラで撮影させ、被害者Mさんに対し熾烈な中傷・嫌がらせを続けたため、Mさんはノイローゼになり、仕事と会社を辞めたという。
約8年後の現在も、町山はMさんに対して実名・写真入りでインターネットHPで中傷・嫌がらせを続けている。
町山はこの暴行事件のために勤めていた会社を解雇され、米国に逃亡した。
知人の話によると、町山は以前から暴力癖があり、上司に椅子を振り上げて脅し、別の会社から左遷された矢先だったという。
0153名前は開発中のものです。
04/10/11 13:54:48ID:66Q0CvaY著作権法改悪阻止本部@イベント板
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086721238/l50
著作権法改正要望事項に対する意見募集について(10月21日まで)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
ポータルサイト「著作権法改正要望のパブリックコメントを提出する」
http://publiccomment.seesaa.net/
0154名前は開発中のものです。
04/10/11 17:43:17ID:O2AKayiC著作権侵害は親告罪。
以上。
0155名前は開発中のものです。
04/11/18 13:56:23ID:3n6dGjN/以下のようなメールお願いします!
----------------
Subject: Copyright abuse by http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/
To: postmaster@hatena.ne.jp, postmaster@ucomics.com
Illegal reproduction of material from http://www.ucomics.com/patoliphant/
at
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041115 for commercial purpose.
----------------
毎日のように無断盗用してる画像なんだが、 文字が読みにくいので大きい元画像を探しても見つからなかった事が何度かある。
売名・売文が目的で無断流用するなら、ソースを示す位は最低の礼儀なのでは?
だいたいが今回問題になった画像だって町山が無断盗用したものだった。
(以下スレッド成立までの流れ)
反ブッシュを標榜する町山がイラク戦死者の写真をのせる
↓
誰かがクレームをはてなにつける
↓
はてなが「死体はまずい、画像をとりかえてくれ」と町山に申し入れる
↓
町山信者がコメント欄で一斉にはてなを攻撃する
↓
地蔵が「運営方針がいやなら、はてなから出て行けばいいのでは」とコメント
↓
町山ブチ切れ
↓
地蔵、信者から集中砲火を受ける
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/proxy/net/1099924550/
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1099924550/ 【地蔵】町山智浩はてなダイアリー【火病?】
0156名前は開発中のものです。
05/01/15 22:39:00ID:1DCexdwOそのゲームに2chのキャラクターを使ったりする場合、どこかにゲームで使用する旨を報告しなければならないのでしょうか?
モナーとかギコとかを出そうと考えているのですが、その場合の著作権等についてはどうなるのでしょうか?
どなたか親切な方、お答えいただければ幸いです。
0157名前は開発中のものです。
05/01/16 10:03:53ID:DXvLUcE8モナーとかギコはいわゆる記号、英数字の塊なので著作物ではない。
しかし、どかの絵師さんが書いたモナーとかギコはあるから。
キャラにはありませんぜ。
0158156
05/01/16 11:08:14ID:lgqR47xi返答、ありがとうございます。
つまりは自分で描いたAAキャラクターなら問題はないということですね。
どうもありがとうございました。
0159名前は開発中のものです。
05/01/25 18:11:23ID:W6d+XCmuで、できあがったソフトをシェアで売るとします。
そこでちょっと疑問がわいたんだけど、
キャラの声の権利はどうなるんだというか。配布しても法律的に大丈夫なのでしょうか?
その音声合成ソフトを購入していれば、商用配布してもOKなのか?
JASRACなんかに管理されてる音楽使うのと違って、「購入した音声合成ソフトで、キャラに何かしゃべらせたもの」
を有料で配布って何か問題あるでしょうか?
皆さんどう思われますか?
0160名前は開発中のものです。
05/01/25 21:07:20ID:Rm7QsiDPそもそも音声生成てろくなものないよ
必ず違和感がでる
0161名前は開発中のものです。
05/01/26 11:36:47ID:jWMPdLC0レスありがとう。
これを具体的に説明すると
音声合成ソフトのメーカーに、「音声合成ソフトの声を、○○に使用するんだけどよろしいでしょうか?」
って聞いて
「はい、いいですよ」
っていってもらわないと使えないってこと?
音声合成ソフトの使用許諾を検索したんだけど、
http://www3.toshiba.co.jp/pc/lalavoice/sdk/eula.htm の 8. 再配布を読むと
本ソフトウェアを利用してお客様が作成したアプリケーションをお客様が第三者に頒布又は販売する場合には、お客様は頒布
または販売する当該アプリケーションと同じ本数の「LaLaVoice音声エンジン」についてのライセンスの使用許諾を別途東芝か
ら受ける必要があります。
これは、SDKをダウンロードしようとするときに出てくる使用許諾なんだけど、東芝のSDK使って音声合成関連のアプリをつくるんじゃなくて
東芝の音声エンジンで、セリフをしゃべらせてるだけのものでも、配布数と同じ数のライセンスの使用許諾を受ける必要があるの?
ライセンスって、お金払うのかな。仮にlalavoiceを選んだとして、lalavoice購入時にお金払って買ってるのに、さらに配布数文お金払わされるとしたらへこむ。
それとも、ただ単に許諾を受けるだけ?
0162161の続き
05/01/26 11:38:00ID:jWMPdLC0http://www.crypton.co.jp/jp/vocaloid/update.html ←VOCALOIDっていうやつ
で、下のような内容だったんだけど
お客様が本ソフトウェアによる合成音声を以下の形態で使用する場合には、本使用許諾契約とは別に弊社から別途の使用許諾契約が必要となります。
もしそのような使用許諾契約が必要であれば、弊社までご連絡下さい。
(a)主として、商用カラオケソフトウェア、カラオケハードウェア、インターネットを利用したカラオケ製品システムやサービスの開発での使用
など、商用のカラオケサービスあるいはシステムにおいてバックコーラス等の歌声に合成音声を使用する場合。
(b)他の楽器や音楽作品中の音との組合せで使用する場合以外で、電話機の呼び出し音(いわゆる「着メロ」を含む)、電話や電話用機器
での警告音として合成音声を商用に使用する場合。
ということは、カラオケ、着メロ、電話の警告音として商用に使用、の中に、自作アプリのキャラにしゃべらせて配布は入ってないから
使用許諾とらずに配布してもOKってなる?
面倒くさいから、購入時にお金払ったらどれに利用してもOK。それを含んだ価格ってことにしてくれないかな。
このスレの上のほうでも、フォントの論争があったけど、最初にお金払って買ったフォントを、商用ソフトに使用したら
さらにお金を払う必要があるらしいと読んだとき、なんで面倒くさいんだ。
じゃあ、音声合成ソフトは…って思ったんだけども。
0163名前は開発中のものです。
05/01/26 14:51:37ID:LfhQUM5Y0164161
05/01/26 16:46:59ID:5TT/+wN7面倒くさいから。一回お金出して購入したものは自由に使わせてよっていう希望もこめて書き込んだ。
かまわないという回答があった場合、あっちこっち問い合わせせずにすむから。
だって、例えばよ。
アプリ作るのに、フォント使いました。買ったやつだけど配布するには許可取らないとだめらしいので、使ってもよろしいですか?とメーカーに問い合わせ。
アプリに、合成ソフトの声を使いました。買ったやつだけど配布するには許可取らないとだめらしいので、使ってもよろしいですか?メーカーに問い合わせ。
めんどくさいよ。
アプリって、画像、BGM、効果音、フォント等等、いろんなものつかうじゃん。
せめて、買ったものは自由に使ってOKってことにしてくれないと。買った後またあっちこっちに問い合わせんの?2度手間じゃん。
フリーの場合、拝借して、勝手に配布しちゃだめだと思うし、許可を得るべきだと思うけど。
お金払って買ったやつは、使用条件によって、更に料金要求したり、許可を要求したりすんの、正直やめてほしい。非常にめんどうくさい。
それか、商用・配布したい方はこちらをって別パッケージで料金ちょっと高めで売ってくれたらわかりやすいのになと思う。
0165名前は開発中のものです。
05/01/26 16:54:40ID:NMCEtwkI0166名前は開発中のものです。
05/01/26 17:08:04ID:LfhQUM5Y> めんどくさいよ。
じゃあ使わなきゃいいんじゃないの。自分で勝手に作ればぁ?
ってのがメーカーのスタンスだと思われ。
0167名前は開発中のものです。
05/01/26 17:48:26ID:4sSEHHnmこれは音声合成された声をWAVEなどで録音し、それを自作ソフトで使うという意味なのかな。
>お客様は頒布または販売する当該アプリケーションと同じ本数の「LaLaVoice音声エンジン」についての
>ライセンスの使用許諾を別途東芝から受ける必要があります。
これはSDKを使って開発した場合の話なので違う。
>カラオケ、着メロ、電話の警告音として商用に使用、の中に、
>自作アプリのキャラにしゃべらせて配布は入ってないから使用許諾とらずに配布してもOKってなる?
なんとも言えない。了承しているのか、それとも自作ソフトという分野を考慮していないのか不明だから。
>買ったものは自由に使ってOKってことにしてくれないと。
>買った後またあっちこっちに問い合わせんの?2度手間じゃん。
著作権フリーで商用を意識したものは明記されている。
>商用・配布したい方はこちらをって別パッケージで料金ちょっと高めで売ってくれたら
>わかりやすいのになと思う。
販売数とかに依存するから無理。150万円の著作権フリー素材集が売ってても誰も買わない。
音声合成された声に著作権があるかどうかはわからない。
なぜならメーカーによっていろいろだから。使用許諾に明記されていないということは、
過去にそういう事例がそのメーカーでなかったということ。
マニュアルを見るとTOSTTSX.OCXとTOSSRX.OCXが配布可能になっている。
このコントロールだけで音声合成された声が出るのかわからないが、少なくとも再配布はできるようだ。
実際使ったことないのでわからないが、配布にどういう条件があるのかは明記されていない。
勝手に使ってシェアウェアで売った場合、同一性保持権違反(著作権法20条)になってしまう。
罰金とメーカーからの請求額が大きいので、ここは使う前にメーカーに問い合わせるべき。
一般的に人が作ったものを利用する場合、何らかの利益が相手にも必要。
絶対配布できないのか、クレジット表記だけで済むのか、書類に書くだけなのか、何%か支払うのか、
あっさり「自由に使えますよ」なのか・・・は問い合わせしないとわからない。
0168名前は開発中のものです。
05/01/26 17:51:00ID:4sSEHHnmOCXを使った配布についてはわからない。
0169159
05/01/26 18:06:09ID:5TT/+wN7すごい的確な回答をありがとう。
どう転んでもメーカーに問い合わせするしかないというのがよくわかりました。
面倒だけど、ちゃんと確認しようと思います。
まだ、どの音声合成ソフト使うかも決めてないから、断られ続けたり、高い料金請求された場合、下手したら何社
も問い合わせする羽目になるかもしれないけど、確認しようと思います。
>これは音声合成された声をWAVEなどで録音し、それを自作ソフトで使うという意味なのかな。
そのとおりです。
>音声合成された声に著作権があるかどうかはわからない。
>なぜならメーカーによっていろいろだから。使用許諾に明記されていないということは、
>過去にそういう事例がそのメーカーでなかったということ。
音声合成ソフトのサイトは一応目を通したんだけど、使用許諾に関する文章がのってなかったり
あっても、肝心の知りたいことがのってなかったりしたから、商用に関して、読んで一目瞭然なくらい詳しい記述を
サイトに書いといてくれてたら楽なのにと思ったんですが、それは過去に事例がないからなんですね。
0170名前は開発中のものです。
05/01/26 19:13:21ID:KNT1ZGuf商用サービスに利用するなら別途契約
まぁ一応問い合わせてみたら
MP3みたいに5000以下なら無料とかかもな
0171名前は開発中のものです。
05/01/26 19:14:54ID:iV1eRsd9まぁ問い合わせろ
0172名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:53:01ID:RdWRooNiなんで音楽ぐれー聴かしてくれねーんだよ(怒)!!
日本人はサービス悪すぎなんだよ!!著作権だ、著作権だと真面目ぶってん
じゃねーよ!!売れてるからって調子乗ってんじゃねーよ!!
0173名前は開発中のものです。
2005/05/05(木) 18:18:19ID:u2SQcQ6Bだから著作権をめぐる話で騒ぎがおこる。
0174名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 07:29:34ID:q7JMrgh70175名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 00:43:05ID:rHEIL3cA0176名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 18:16:21ID:2703yyD1そうです。交通道路法違反です。
0177名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 00:04:39ID:CoDBGt8r45 ◆XzBHYeHtFA
【FF】FINAL FANTAZY I・II【ロマサガ】REMIX 8
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1157114615/
410 名前:45 ◆XzBHYeHtFA [sage] 投稿日:2006/09/28(木) 21:06:22 ID:SLm3BeL0
>また、著作権は親告権であり権利を侵害された当事者が訴えることができます。
頼むから最後まで読んでね。
あなたはカツオ氏ですか?それともスクエニの方ですか?
45の違法サイト
http://fortyfive.s148.xrea.com/
0178名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 01:47:56ID:C0KF5J3Vクローンの製作・配布(著作権の侵害行為)をやめさせたいなら
著作権者(メーカー)に通報しろ。
ROMからデータぶっこ抜いて流用するような悪質なケースでなければ
熱狂的ファン(リア厨)のオイタとして放置される可能性大だろうけどな。
0179名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 05:30:13ID:RSWWQr0F>>116なんて全く知らずに使ってました。
もうグラフィックや音楽どころか、フォントから声からありとあらゆるところまで
自作するしかないかと思ってしまいました。
あと、商用利用って、フリーゲームの配布ページに広告貼る
とかでもやっぱ商用利用になるもんですか?
0180名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 23:27:18ID:C0KF5J3Vあとは(ネットの)社会通念上許されるかどうかだな。
例:ウザいくらい広告ベタベタ貼りまくれば営利目的でないかと疑われ
つーちゃんねるで吊るし上げ食らって突撃されて炎上、陥落。
0181名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 00:17:24ID:pn57oufP炎上しても別に気にしなけりゃいいんでないのか?
逆転の発想すれば、それだけ人が来るからさらに儲けれるぞ。
0182名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 00:41:34ID:q/PAEzTA法的に明らかに黒でなければ何やっても良いとか
道徳やエチケットは法律でないから守る必要が無いとか
そういうモラルハザードな話をしたいなら他所でやれや。
『グラフィックや音楽どころか、フォントから声からありとあらゆる』データを
作っている人間へのリスペクトを忘れたらお仕舞いだ。
0183名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 00:46:39ID:pn57oufPなんとなくかっこいいから使ってるんだろ?誤用だぞ。
0184名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 00:48:26ID:q/PAEzTA0185名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 00:49:50ID:pn57oufP何直訳してわかった気になってんのwバカみたい
0186名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 00:57:41ID:pn57oufP0187名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 01:00:08ID:q/PAEzTAさて、誤って普及してしまった英語をひとつひとつを列挙して糾弾していくのかね。
元々は誤用でも社会に広く普及してしまえばなし崩し的に認められてしまうわけだが
これについてどのような見解をお持ちで?
0188名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 01:06:14ID:pn57oufP間違いを指摘されて開き直ったw
0189名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 01:11:37ID:pn57oufP. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <モラルハザードを訳すと倫理崩壊だが、
| |r┬-| | 何が誤用なのかね?
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 間違いに気付いたら
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 今度は開き直ってるおwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0190名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 01:32:48ID:rTWaWtpa和製英語の場合、元の意味を留めないで広く普及した場合
それはもはや誤用ではなく、正しい日本語。
0191ID:C0KF5J3V
2006/10/02(月) 01:50:51ID:l+mrL5EM乞食が枝葉末節に噛み付いて、みんな釣られてると。
寝るわ。
0192名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 09:31:41ID:2qn7mZXN. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <正解は、
| |r┬-| | 和製英語の場合、元の意味を留めないで広く普及した場合
\ `ー'´ / それはもはや誤用ではなく、正しい日本語。
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B2GGGL_jaJP177&q=moralhazerd
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 和製英語なんかじゃないのに
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // こいつ最大のアホだおwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0193名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 09:43:22ID:2qn7mZXN間違った方貼ってたw ほれこっちで調べてみw
0194名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 23:24:58ID:S3LUEsgo0195名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 23:33:33ID:Gt16eDGm0196名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 23:56:40ID:fEwNPZsOお前ら餌を与えるのが好きだな
0197名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:00:16ID:fghH8AFt0198名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:10:17ID:f7qcNPML>クローンの製作・配布(著作権の侵害行為)を
ソースコードも素材も自作の
「よく似た」ゲームであれば
著作権の侵害にはならないのでは?
0199名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:18:17ID:SKUgUkrw例えば「FF風のゲームです」と書くとか、FFのパロディみたいなキャラ・内容にするとか
FFのもじりみたいなタイトルにしないほうが無難?
つまり、明らかに似てても、あくまでオリジナルです!
みたいな態度を取ったほうがいいのかな?
0200名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:27:42ID:fghH8AFtパックマン事件の判例がある。見た目がそっくりだとアウト。
0201名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:34:20ID:fghH8AFt入力に対して特定の出力を返す論理(アルゴリズム)を真似てるだけ
(だから著作権を侵害してない)みたいな理屈で押し通せるんだろうけど
RPGのクローンを目指す場合、キャラの台詞は一字一句同じになる。
データの複製は不可避だからアルゴリズムの模倣だけでは済まない。
0202名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:35:19ID:fghH8AFt○いわゆる「創造的な表現」をしないプログラム
0203名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:47:46ID:f7qcNPMLゲーム画面=表現 だから著作権で保護されるんだね。
0204名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 00:54:07ID:m3Zc0Q9fどの程度の差異(劣化?w)があればおけーになるのか、とか興味あるなw
0205名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 01:06:08ID:f7qcNPMLどの程度そっくりだとアウト、みたいな閾値が見えてくるかもな。
0206名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 01:10:06ID:fghH8AFt0207名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 23:40:17ID:fQiHXCV70208名前は開発中のものです。
2006/10/04(水) 00:12:27ID:JPJ7olGo確かにメーカー側の度量次第だな
0209名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 03:30:30ID:80IbDSVJ(自分の正しさを)確信している犯罪なわけで。
0210名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 14:11:03ID:/48ABdwP結局はそこですよ。
同人のサイバーフォーミュラゲーなんか公式になっちゃたしな。
0211名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 00:09:56ID:W/gm/w3I“公式”になって配布再開したように記憶してるんだけど
あのときの版権元(バンダイ?)のクレームって
他の同人ゲームのそれとはだいぶ趣が違うんじゃないの?
版権元が同人ゲームにクレームを入れるのはだいたいが
エロ表現等で元作品(商品)のイメージ(or価値)を著しく破壊するような場合でしょ。
0212名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 16:34:19ID:9X5aAYTi0213名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 16:37:46ID:I8Jhru3V一旦中止したのか。
>>212
サンライズは二次創作禁止しているが
0214名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 16:41:37ID:9X5aAYTiありがとう。
現実は厳しいなぁ。
でもWEB上ではいくらでもそういう素材配布してるサイトがあるのだが
あの辺はどうしているのだろう・・・。
0215名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 16:46:44ID:2vRDc9/D小学館も禁止してるよ
怖いのは海外の版元
ディズニーとかハリポタとか
0216名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 16:56:50ID:9X5aAYTi明確な線引きしてくれればいいのに・・・。
0217名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 18:53:35ID:IQutb0vW怖いなら許可を取れ。取れなかったら諦めろ。
0218名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 01:50:51ID:5hgiLGPQ・版権元の許可無く優良なコンテンツを作り配布すれば
既存の商品(市販ゲー)に打撃を与える。(例:サイバーフォーミュラゲー)
・版権元の許可無く異常なコンテンツを作り配布すれば
元作品のイメージに致命的な傷を与える。(例:ショタガンダムに糞食・飲尿させる変態同人ゲー)
・版権元の許可無く高値でコンテンツを配布すれば
同類(銭ゲバ)と見做される。(俺にも一枚噛ませろ。ロイヤリティ払え。)
0219名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 17:31:45ID:/uBDRjH+0220名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 16:38:14ID:fBsdOLFDクラシックですら音源の確定方法がわからないし。
確定できてもリマスタリングについての判断基準がないし。
演奏者がMIDIであっても、どこで手に入るのかすらわからない
権利消滅した原曲スコアと全く同じにするか、オリジナル編曲でなければならない。
原曲の場合は誰がそれを保証してくれるのかもわからない。
そもそも市場原理を無視したむちゃくちゃな相場が乱立してる
再販ものや楽譜の出版社がコピー不可を掲げるのはお門違いな気もするが、
JASRACやレコード協会に問い合わせてメールでOK貰っても、
その担当者すらよくわかってないような杓子定規な法規回答ばかりで、
合法であることを証明する必要十分条件や保証について何も答えてくれない。
年金問題と一緒で、理論が実情にマッチしてなくて、もう誰も何もわからない状態。
まあ一般的にフリーとされているものをファンのサイトに
無邪気にupしたり、デジタルコンテンツの一部に利用するくらいなら
訴えられることはなさそうだけどあんまり調子に乗るなよっていうレベル。
でもそれらの複合物が座視できないほどの金を生んだりして目立ちはじめると
何らかの権利(因縁)を振りかざして訴えられた例はあるらしい。
これじゃあ法律もへったくれもないw
なまじ親告罪だからやっかいだけど、とりあえず不知は罪。
裁判を闘う軍資金も時間もとれない素人個人は、懲役や罰金数百万は
覚悟しなくてはならない。
文化の発展のためには創作者や演出家をガッチリ守ってやるのは当然だが、
死んで半世紀以上たってる人間の作品や昔の演奏の素晴らしさを素直に
利用させてもらえないような曖昧な状況はなんとかしてもらいたい。
0221名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 07:49:24ID:36ATnOqvここで検索して出ない名前ってゲーム名に使ってOK?
0222名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 05:01:20ID:bTxJ/ha4確かに嫌な気分になることはあるよ。
でもよ、ちょっとした事で「著作権の侵害だ!謝罪と賠償を請求するニダ!」
とか言うメーカー(または個人)ってがめついよな。
例えばスレの最初のほうにあった、Windowsに付属しているフォントの件とかさ。
まぁ、窓フォントくらいなら使っても結果的に"黙認"されるだろうけど、
音楽・絵なんて、ほんの少しかすっただけで不必要にわめきたてるやつが多すぎる。
一番むかつくのは、作者でもないくせに
「あなたの使ってる○○のファイルは、××の、
どこどこのこういうものに似てるから違反の可能性がありますよ」
と指摘して回るバカ。決まり文句は「だって法律だし」。
そういう自我のないやつらが多いから法律って出来たんじゃねーのと言いたい。
0223名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 05:05:39ID:bTxJ/ha4確か、タイトル名などのお題目には著作権はないよ。
曲名なんかは、余裕で重複しまくってるし。
商標登録されてるようなものは注意だが。
0224名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 05:08:04ID:bTxJ/ha4検索引っ掛からなきゃOKだと思う
"似てる"の定義が曖昧なんだよな。
0225名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 05:19:33ID:OlN2qly+0226名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 13:15:19ID:2OuhOGhVその週のオリコンチャートトップテンの曲のMP3にしたらめちゃ受けじゃね?
もちろん過去のバージョンはあとになってもダウンロード可能。
フリーウェアのゲームの曲として使うんだから大目に見てもらえるよな。
0227名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 13:53:56ID:HYlLCBPU作家移籍できないし放逐されたら
ENDじゃん
0228名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 22:01:20ID:XdnLjQG8そこまで派手にやったら確実に検索上位に引っかかるし、
訴えられると思うんだが。
そもそもそんなに仕事の速くて暇で太っ腹な人間いないと思うが。
226は首切られた打ち込み屋?
0229虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
2007/04/10(火) 12:56:20ID:ToASGryK●超越論(0→1)
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論(1→0)
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■社会的構成 Lv.1
http://www.google.com/search?q=%22%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E6%A7%8B%E6%88%90+Lv.1%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■制作者と制作物
http://www.google.com/search?q=%22%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%A8%E5%88%B6%E4%BD%9C%E7%89%A9%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
http://www.google.com/search?q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●行為の切断
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■矛盾・自己中心性・社会性
http://www.google.com/search?q=%22%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%80%A7%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%80%A7%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
0230名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 18:40:46ID:txywniJ8訴えられたりする?
0231名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 19:11:57ID:cRmTKJH+死ねや
0232名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 07:03:33ID:dVuZEEntaiko最低
0233名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 13:39:27ID:q4XatlXx0234名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 14:42:00ID:3eIh2LE2アウト
ただし、どれだけそっくりでも、そっくり元をまったく知らない、知るはずの無い
生き方をしていたなら、偶然似てしまった、で済む可能性はある。
例:どう見てもキャラがどら焼き好きのロボットです
→描いた人は、南海の孤島で、テレビも本屋も無い、外国人もやってこなければ、
アニメやマンガプリントのTシャツやキャラクター商品も売られておらず、
アニメ?マンガ?何それ?おいしいもの?というところで今まで暮らしていました
普通は「ただのパク野郎の癖にオリジナルだなんて笑わせてくれるぜwwwww」で終わる。
0235名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 14:48:43ID:1ICaItNLこの携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…
ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。
300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。
トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。
※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
0236名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 16:09:13ID:aU858q9Aただし、これの拡大解釈が怖いんだな
やろうと思えば、人権侵害で無効になるレベルの内容に変わるから
特定個人の著作権の一部、または全部を譲渡出来る、
という意味にすら取れるから
だから著作者人格権の一種に、同一性保持権が設定されていて、
そうした行為を禁止してるんだけどな。でないと、奴隷制度を
認める事になるから。
まあ、同一性保持権と同一性保持権の侵害の内容については、
日本の著作権法では未訳同然な点が問題だが
0237名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 09:03:40ID:T6u2bvG1映画のシナリオ書いています。
その一部がテレビで映像使用されるときは、著作権発生するのでしょうか。
たぶん、発生するんだろうな思うんだけど、
むこうから「使わせてください」(←タダでいいよね!みたいなニュアンス含む)
と言われた場合、物申すことはできるんでしょうか。
以前そんなことがあったので…。
今後どういう対応をしていいのかと思っています。
稚拙な質問かもですがお願いします。
0238名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 09:23:14ID:HRTvH5MC0239名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 09:50:35ID:T6u2bvG1著作権のことなのでここだと思ったのですが。
0240名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 09:53:22ID:5IGqTn5H0241名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 10:04:19ID:T6u2bvG10242名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 10:06:17ID:HRTvH5MC0243名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 11:03:08ID:T6u2bvG1むう…やっぱり著作権て難しいんですね。
発生するしないだけでも知りたかったんだけど。相手にずばり聞いたほうが早いのかな…。
0244名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 11:25:21ID:LmoKer4F法律勉強相談板
0245名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 12:35:00ID:T6u2bvG1さあ、みんなで法律勉強しよう!@
って板ですか?
見当違いでしたら誘導願います。
0246名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 21:01:36ID:yXtEvdnOhttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1179732448/
0247名前は開発中のものです。
2007/05/22(火) 01:51:12ID:qcIFAZaY0248名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 20:34:34ID:l8LgCsaPau by KDDI EZアプリ(BREW) Part121
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/appli/1178979620/l50
海外人気ゲーム
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/appli/1152238363/l50
0249名前は開発中のものです。
2007/05/27(日) 16:25:56ID:gOCRJIH4ん?
0250名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 08:17:28ID:E6iO57uJはい。
やっと気づいてもらえた?
0251名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 18:04:21ID:DzPTcqmn0252名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 02:42:14ID:HowfXwxY作ったゲームを同人とかダウンロード販売とかやってしまうと著作権違反になるんですか?
0253名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 03:56:57ID:ljvMaQ42法解釈学上は微妙だが、実務的にはまずならないと思っていい
0254名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 04:00:57ID:ljvMaQ42詳しく書いた方がいいか
著作権法が保護するのは、デジタル創作物の表現形式
表現されていない機能的な部分はそもそも著作性がないとされ
法的な争いの利益を生じさせていない
(=つまり、民事訴訟等において門前払いとなる要件を満たす)
とされがち。
いちいち「○○の本のテクニックを利用しました」とか書かないこと
逆に表に出る部分(シナリオ等)で参考にしたものは
書いた方がいい。引用等なら引っ張ってきても合法化するから。
0255名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 04:05:20ID:ljvMaQ42つまり、本の著者に著作権が発生しているのは発生しているわけだが
それは書いてある「公表されたソース」の文面を無断転載すること
などを×にする効力までで、それを機能的に応用したものには
制限がない。
逆にそういうデジタルのアイディアを保護して欲しければ
特許にするべき。こちらは既に解釈も固まっていてソース・バイナリ区別なし。
念のため販売前にはIPDLで簡単にでも、素人判断でもいいから
一通りサーチしておくと、しないよりははるかにまし
0256名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 04:11:14ID:ljvMaQ42>教えてください。 映画のシナリオ書いています。
>その一部がテレビで映像使用されるときは、著作権発生するのでしょうか。
>たぶん、発生するんだろうな思うんだけど、
正解。発生する というか創作時で既に発生している
>むこうから「使わせてください」(←タダでいいよね!みたいなニュアンス含む)
>と言われた場合、物申すことはできるんでしょうか。
出来る。
>以前そんなことがあったので…。
>今後どういう対応をしていいのかと思っています。
内容証明で警告書を送る。でもプロに任せた方がいいね、これは・・
つーか弁理士試験いつ受かるのやらorz
0257名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 09:29:39ID:h0+A5fRf格闘ゲームのプログラムの件で争って負けたな。
コナミは流れてくる音に合わせて鍵盤で音を出すプログラムに
ビートマニアシリーズの特許とってるな。
0258252
2007/10/24(水) 18:29:30ID:KP1YWShgありがとうございました。
ちょっとほっとしました。
0259名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 03:10:36ID:qqa/Ch+1日光江戸村で写真を撮ってきて、その写真を背景絵に使用する場合ってどうなんだろうな。
実際、写真素材を配布しているサイトを見かけるんだが。
当方昭和時代を舞台としたゲームを作りたいので
ナンジャタウンにでも行って写真とって使おうかと一瞬考えたがやめた。
0260名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 05:03:30ID:k8WBtXSo一応アウト。
ただ、日光江戸村とかナンジャタウンとかはヤバそうだが、
普通の民家とかならまぁ普通は訴えてこないだろうから、
へんなものに使わない限りはね。
もう一つ、配布サイトのをしようするのはやめておいたほうがいい。
面倒を背負い込みたくなければ。
0261名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 07:11:19ID:77IweKssちょ;何ともいえないのでは
0262名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 07:18:05ID:77IweKssアウトという根拠条文はどれ?
判例によれば写真の構成によっては独自に著作権(編集著作物、写真の著作物etc..)
が発生するし、建築物の概観等に著作性が認められなければOKと思われますが・・
>普通の民家とかならまぁ普通は訴えてこないだろうから
逆に普通でなくてもいいから訴える方法を教えて欲しい
>もう一つ、配布サイトのをしようするのはやめて
>おいたほうがいい。 面倒を背負い込みたくなければ
これも「面倒」の根拠って何です?
さすが2ちゃんねる 嘘ばっか
0263名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 09:44:23ID:IJ9QSH9j出版した図画を複製して(写真集などから)突き上げ食らった漫画家はいるが。
そこらの写真使って裁判になったって話は聞かんね。
そもそも描いた絵と同じ構図を後から写真撮って「似てる」とか言われたら
詐欺が横行してエライことにならんか?
0264名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 10:37:55ID:3uKqu4sE建物の外観を写真にとって何かに使うってのはOKだが、
内部に入って撮った写真はダメのはず。
ここで問題になるのは、内部と外部の違いだろう。
たとえば、TシャツとGパンというラフな格好で外を歩いていても法的には問題ない。
が、正装以外認めない店にそのまま無理矢理入ろうとすると不法侵入になるだろう。
店の持ち主が許可しないのに勝手に入ろうとしたのだから。
それと同様に、遊園地のような「金を払って、所有者に許可を貰わないと入れない場所」
の内部にある建築物はたとえ外観でもすべて「内部」としてみなされる可能性があるのではないか。
0265名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 14:20:45ID:MPMql/HG>>254の(表現されていない機能的な部分)で言うなら
家立てるのに使う木材やコンクリやら窓や屋根に著作性が無い。
そもそも日光江戸村の概観は「江戸時代の大工」が考えたもんだろ。
サブマリン特許じゃないんだから
「屋根は俺の著作物だから著作権使用料払え」って言ったら
みんなが払うハメになるぞ。
0266名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 14:28:41ID:Ai2CrNIeアニメで自分の描いたキャラに似た物がTVに出たからといって
侵害されたことにはならんと。
それだったら1万枚くらい落書きして、似てる絵を片っ端から訴えて大儲けじゃん、
そういう馬鹿がでないように法律は出来てるんだから。
0267名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 17:10:34ID:xhXF9M01(屋外の規定は第四十五条の第二項を参照)。
それ以外の場所にある著作物については、著作権者の許可が必要。
著作権法の第四十六条(と第四十五条の第二項)を参照
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#2_3e
0268名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 02:06:00ID:riZV3mC10269名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 03:37:37ID:ERzMn+uQアイディアだけを拝借するのは OK
(アイディアを保護するのは特許だから著作権は関係ない)。
ただ、複製や改変は NG だから気をつけて。
例えば、ゲーム画面とかステージ構成とかが全く同じとか、
少し改造しただけってのは駄目。
あと、法律としては、どっちでも良いんだけど、
公開時にネタ元に対して謝辞を書いておけば尚良いと思う。
0270配管工(宮城県)
2007/10/26(金) 18:48:46ID:27UiKuMd今回の法改正で
ユーザー→犯罪者に
クリエイター→産業自体が衰退して廃業の危機かも?
著作権管理団体→別に今あるコンテンツだけでも十分利益取れるしwJASRAC→1000億
委員会→俺らの影響力が増えるし、上納金も増えるのうユーザーどもめ、くやしいのうwwくやしいのwww
国の借金は増え、若い世代が権利持つころには、今の上の人間はあの世に
例:少子化問題の福田首相の発言 一部略
少子化?私たちには関係ない。若い人たちの問題でしょう?フフン!!
↓
だから俺たちもパブリックコメントで法律制定に携わるべき
http://miau.jp/ ←パブリックコメントで法律制定に参加できます。
0272名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:55:11ID:khsKiO67うはw俺、ベーマガのを改変して、配布してたぞw
改変具合99.9%以上だが
0273名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:57:27ID:khsKiO670274名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 20:55:29ID:Snx7Vgrc>そもそも日光江戸村の概観は「江戸時代の大工」が考えたもんだろ。
江戸村のスタッフが「頑張って江戸時代の資料漁ったんだぞ!」って言い張ったらやばくね?
まぁ江戸の町なんてTVだの教科書だの色んなところで再現されてるが。
0275名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 21:38:06ID:btU2c06Mwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/JASRAC
正式名称は「社団法人日本音楽著作権協会」
日本の音楽の著作権者との間で著作権管理の契約をし、
音楽の利用希望者に対する利用許諾、利用料の徴収を代行している団体です。
ところがどっこい
裏を返せば「お前は○○を勝手に歌ったんだから利用料払え^^」
という事になるのです。
既に著作権法違反罪で実刑判決が出た事もあります。
参照→http://www25.atwiki.jp/oiyoiyo/
このwikiを読めばわかりますが、
「JASRACは音楽使用料徴収マーケットを事実上独占している」のです。
公正取引委員会の定める独占禁止法スレスレです。
これがJASRAC最大の弱点です。
「店舗などからの徴収料金設定に「競争が起きない」異様な状態が継続されています。
店舗が公取に「なんとかしてくれ」とみんなで直訴すれば、ジャスラックは真っ青になります。」
だそうです。
しかしJASRACの権力は強力です。
やり方を一歩間違えれば社会的に死にます。
1、法に触れるような抗議はしない
2、批判すべき対象のみをきちんと批判する
皆でJASRACの悪行を止めるんだ!
0276名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 08:28:56ID:zwGEd+/phttp://plaza.rakuten.co.jp/ravels
親告罪の適用は可能ですか?
0277名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 16:34:34ID:Qqp4Qc85そもそもそういう目的で撮るなと言われて終了。
著作権の話にすら触れない。
違う?
0278名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 12:28:30ID:2GqYjcaxのせるのっておk?
0279名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 13:37:06ID:1VEujS4z0280名前は開発中のものです。
2007/12/28(金) 00:59:35ID:XdG62X2N禿同
>>278
厳密に見ればだめだろうけどたとえ裁判になったとしても社会の常識が考慮されて罪にはならないとおもふ。
あと版権元もかっこ悪いイメージがつくからそんなことじゃ訴えない
あるいはそのキャラを使ってもらえて嬉しいだろうし
0281名前は開発中のものです。
2007/12/28(金) 04:20:47ID:J5L8l6ns管理してる会社側の社長が「でじこ描くな」とかな、大概騒ぐのは絵心のない人。
藤子不二夫が存命中だったら同人の最終回話の件もスルーだったろうな、
作者の死後、著作権を管理してるのがリーマンだから通じないんだよね。
同人が訴えられる場合、原作の作者は他界してるケースが多いし。
0282名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 12:21:03ID:1yGkMwg+新刊のご案内 ライブ・エンタテインメントの著作権
著作権法逐条講義(五訂新版)
著作権関係法令データベース
http://www.cric.or.jp/db/dbfront.html
■ 無償配布パンフレット
http://www.cric.or.jp/mushou/mushou.html
著作権法
「著作権法ハンドブック第6版」
「著作権法逐条講義」、「著作権法判例百選 第三版」
著作権テキスト
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_18.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_17.pdf
著作権
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/index.html
音楽レコードの還流防止措置について
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kanryuuboushi.html
著作物権者不明等の場合の裁定制度
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
0283名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 17:33:39ID:C0LFNty5はぁ?
そんなもん絵以外でも同じだろ
何のために給料だしてんだよ
0284名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 19:41:55ID:+UFAxvRi0285名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 21:49:50ID:xVnND3Uo【知的財産管理技能検定 ウェブサイト】
http://www.kentei-info-ip-edu.org/
知的財産管理技能検定は、2008年7月から試験の実施を予定しています。
>>詳細はこちら
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam
【知的財産管理技能検定 特例講習 ウェブサイト】
http://www.kentei-tokurei-ip-edu.org/
このウェブサイトでは、「知的財産管理技能検定」の「特例講習」に関する情報を
提供します。
「特例講習」を受講できるのは、2004年第1回(初回)から2008年第1回(最終回)
の「知的財産検定」の認定者(合格者)のみです。 >>特例講習の詳細はこちら
http://www.kentei-tokurei-ip-edu.org/tokurei
0286名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 20:35:59ID:p/JYvKXu事件番号 平成19(わ)1454
事件名 不正競争防止法違反,詐欺被告事件
裁判年月日 平成20年03月19日
裁判所名・部 札幌地方裁判所 刑事第1部
判示事項の要旨 牛肉のみを原料とするかのような表示をし,
他の畜肉を加えた挽肉等を取引業者に引き渡した不正競争防止法違反
及び取引業者に対し,その事情を秘して代金を請求し,交付させた
詐欺被告事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080410161756.pdf
0287名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 17:48:56ID:Z1kaHYoi一体どんなキーワードをトリガーにしてるんだか
0288名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 02:30:22ID:VkOeL2d7施設内でも半ば公共に近いもの、
例えば駅のホームの写真とかはどうなんでしょうか?
施設内ということで、やはり著作権的に問題あるのでしょうか…
0289名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 23:43:43ID:j3hZYvL1駅なら全然問題ないはず
ただ、通行人の顔とかはハッキリと写さないこと。肖像権とかで問題に。
0290名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 00:17:57ID:4D2M+JP+http://okwave.jp/qa936335.html
こんなのあったよー。
このスレに書き込むのは初めてだけど、このスレ結構好きなスレ。
0291名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 09:25:52ID:ZEiLOxfmそれ屋外からの話しかしてないんじゃない?
0292名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 12:06:55ID:ICCt9u/lうむー、
質問を良く読んでみたらそうだったね。
あらあら…失礼をば。
0293名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 11:54:49ID:Sg5xn8A+>>289
駅とはいえ私有地ですから、敷地内での無断撮影は違法です。
土地・施設の所有者(駅ビル内ならテナント)は撮影行為を拒否ることが
できますし、無断撮影を咎めることも当然できるわけです
一見無断でも大丈夫そう、ていうのは観光客などが駅のホームで一枚二枚パパっと
撮影するようなものまでいちいち咎めてたらキリが無いし面倒だから放置されてる
というだけの話で、撮り鉄みたいにあんましつこく居座って定点確保して三脚構えて
撮影してると安全上の問題とか「あの人、堂々と盗撮してる」と利用者からクレームが
来るのでウザがられます。駅事務所にしょっ引かれるか口頭注意の上で追い払われます。
あと、営利目的での撮影。これは事前の許可をもらわんと確実に揉めます。
例えばエロゲの背景に「どこの駅」と分かるような形で表示されれば
ユーザーのチクり→鉄道会社バレ で揉めます
己の身分と使途(展覧会で発表するとかフリゲの素材に使いたいとか)を
明らかにして撮影許可を願えば、たいていの駅は快諾してくれるので事前に
駅員に一声かけるのが賢明です
0294名前は開発中のものです。
2008/09/11(木) 17:17:50ID:3jhIgOyL「一般に売られている商品の写真を自分で撮った」場合、その写真の利用はどうなのでしょうか。
たとえば実在する車や、実在の銃を模したモデルガンの写真を撮って、
その写真を登場人物のアイテムとして使った場合、
デザインの著作権を侵害したとして、メーカーから咎められる可能性があるのでしょうか。
0295名前は開発中のものです。
2008/09/11(木) 18:47:13ID:ZVZ+z6t+立体的な形状・デザインに著作権はない。意匠権がある場合もあるけど立体物として
複製(模型に)して売ったりなければ意匠権侵害にはならない
前後左右から写真撮影してテクスチャにして、モデルデータを自分で起こしても
所詮はデジタルデータであって立体物ではない(実体がない)から、データを配布しても
意匠権侵害にならない。ゲーム中の画面もディスプレイ上に2D画像として表示してるに
過ぎないから意匠権侵害にはならない。はず。たぶん
ただテクスチャにメーカーのロゴマークとかが入ってると商標権の侵害になるはず
0296名前は開発中のものです。
2008/09/11(木) 22:35:59ID:3jhIgOyL>>294です。
詳細な解説をありがとうございます。
おかげでスッキリしました。
> ただテクスチャにメーカーのロゴマークとかが入ってると商標権の侵害になるはず
>
描かれて(貼られて)いるキャラクターなどにも、気をつけた方が良さそうですね。
このスレ、すごくためになります。
回答各位に感謝。
0297名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 22:51:27ID:Yf281tOX0298名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 02:20:48ID:JVC76YaZ既出。意匠権や商標権の話はすでにしてるだろ
ブランド云々の話はそれと全く同じこと
0299名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 17:54:14ID:KWfRzwttセーブデータ約100タイトル大量出品中。
複数希望でも入札せずに1つ落札後に希望してね^^
手数料もったいないから仮に多数入札しても取り消すよ^^
直接取引じゃないかって?シラネ
著作権?シラネ
英語が読めてないだって?ホットケ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63090811
エンパイアーズをエピローグと書いているのはギャグですよ^^
読めないわけないじゃない。
0300名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 20:27:24ID:m4B3gBKEアホか。
>>295は形状だけならセーフとかほざいてるが、例えば、自動車メーカのフェラーリとかは、ゲーム画面で形状を再現するだけでも認めてないよ。
だから、セガがフェラーリを真似た車両を登場させたアウトランつーゲームは、ロゴとかは使ってないのに、リメイク版ではデザインが変わった。
基本的に欧州のブランドメーカーは、直接競合しようがしまいが関係ない。真似自体を拒絶すんだよ。
半可通は黙ってろ。
0301名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 22:53:02ID:aj2d0pp/なつかしいなw
「赤いスポーツカー」だっけかww
0302名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 19:02:13ID:HKuZ9Sl9えーと、それフェラーリ側の主張は
「その車種は量産の工業製品ではなく美術工芸品ですから。認めません」だったと記憶してるけど。
例えばブランド物のバッグ、職人さん手作りの限定品でも同様の主張をしてると思う。
これらはどれも意匠権ではなく著作権侵害を根拠にクレームを入れてるよ。意匠権じゃない。
当該製品が「工業製品」か「美術工芸品」かでメーカーとゲーム会社の見解が分かれる場合
司法の場でケリを付けるしかないよ
>>295は量産されてる工業製品の話で、これの形状は著作権では保護されないってのは間違ってない
0303名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 19:18:15ID:HKuZ9Sl9○>>295は量産されてる工業製品の話で、これの形状は著作権では保護されないし
もちろん立体物(実体)として複製してるわけでもないので意匠権侵害にもならないと主張するのは筋は通ってる
0304名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 22:50:08ID:beIzq2CW相手にもされないから安心して好きなように使えよ
0305名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 01:12:23ID:KEIYhoSu普通にしてれば相手にされないは同意。
しかし、どこかの誰かに「善意で報告」されてると、
相手も(無視したくても)無視するわけに行かなくなってしまう。
0306名前は開発中のものです。
2008/11/02(日) 08:13:48ID:sN02s899カウンタックでも混ぜとけ
0307名前は開発中のものです。
2008/11/04(火) 00:19:26ID:gu5pldznhttp://r4.bannch.com/bs/BBSres/2431/113223250
0308名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 11:59:23ID:Ti529Wp3おっとリッジレーサー5の悪口はそこまでだ。
0309名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 18:07:51ID:Ka/a7kFZ一人で製作している者ですが、
背景を写真加工しているのですが、一般的な街並みはともかく
一目でどこか分かるような建物というのは、加工して使って良いのでしょうか?
それとも、加工しても使っては駄目?
例:都庁、ビッグサイト、東京タワー、サンシャイン、○○駅(一発で特定できるような)等
参考までに、現在使用している加工は、
写真屋でブラシストローク(暗)、バランス3、黒0、白4程度です。
0310名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 19:02:30ID:BymzplYGもちろん「自分で撮った写真」だけどね。
0311名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 21:32:51ID:Ka/a7kFZ東京ビッグサイト西館を例に上げるなら、公道ということは
やぐら橋上・ゆりかもめ辺りから撮影 → ×
国際展示場駅から西館へ行く道
(パナソニックセンター前あたり)での撮影 → ×
やぐら橋の下の道路(横断歩道の辺りとか)からの撮影 → ○(ひょっとしてあれ私道?)
駅前ロータリー(道路に出て)からの撮影
(その位置関係で写るのかは忘れましたが) → ○
ぐらいの基準だと思ってOKでしょうか
0312名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 22:03:38ID:orkKu+YS中(建物の中、もしくは敷地の中)に入って撮ったのはダメって事じゃないかな。
俺もそういうのに詳しい訳じゃないから聞きかじりの情報ですまんが。
建物に入って、その窓から撮ったまた別の建物についてはどうなるんだろうなw
大丈夫だとは思うが……根拠は無い。
0313名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 01:14:50ID:urv6COX9私有地だった場合、例えば某ネズミーランドの中での撮影とかと一緒の扱いで、
許可無しだとアウトなんじゃないかと思ってるんだが。
というかあそこは敷地内なのか?
詳しい人plz
0314名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 05:46:30ID:26aRtzcO>>290にあったリンク先を見てみた。著作権法のこのへんかな。
(美術の著作物等の原作品の所有者による展示)
第45条 美術の著作物若しくは写真の著作物の原作品の所有者又はその同意を得た者は、
これらの著作物をその原作品により公に展示することができる。
2 前項の規定は、美術の著作物の原作品を街路、公園その他一般公衆に開放されている
屋外の場所又は建造物の外壁その他一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置する
場合には、適用しない。
(公開の美術の著作物等の利用)
第46条 美術の著作物でその原作品が前条第2項に規定する屋外の場所に恒常的に設置
されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、
利用することができる。
1.彫刻を増製し、又はその増製物の譲渡により公衆に提供する場合
2.建築の著作物を建築により複製し、又はその複製物の譲渡により公衆に提供する場合
3.前条第2項に規定する屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
4.専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合
都庁やビッグサイトなどは、「一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置」されてるから、
「所有者またはその同意を得た者」でなくても、撮った作品を公開できる。
ほかに個人の家も一般公衆が見るのと同じ構図なら、念のために表札や住所が分からないように
しとけば大丈夫ってことなんじゃないかな?
↑
肝心の最後が断言できずに申し訳ないけど、俺も識者じゃないんでスマソ。
明るい人、ご意見よろしこ。
0315名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 06:25:52ID:gx3V6P8vビッグサイトそのものの撮影に関する項目が無いので、>>314で無問題だと思う。
都庁は撮影許可に関する記述が無かった。
ディ○ニー○ンドも探したが多分記述無い。
ただ、幾つか見た感じ基本的に屋外撮影に関しての制限をしているところはほとんど無い。
ここまで書いて気になったのが、ビッグサイト公式読んでて
>開催イベントの撮影
>※主催者の方に直接承諾を得て下さい。但し、
>取材及び報道目的以外の撮影はご遠慮下さい。
とあるが、仮にコミケット準備会に許可取った場合背景画像の撮影は、ゲーム作り取材に入るのか?
仮に取材扱いだとして、そのまま掲載できるのか?
加工すれば使って良いのか?
トレスしてCGにしなければいけないのか?
ちゃんと料金払わなければそれすらもアウトなのか?
そして更にここまで書いて、ひぐらしのエンジェルモート店内や図書館内は撮影許可取ったのか個人的に気になった。
0316名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 08:53:09ID:JYJI7Mml店内も許可取ってんじゃないの?
あとディズ○ーラ○ドは、外観にだってどこだってキャラクターが配置されてるから
そっちでひっかかるんじゃないかな。
0317名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 01:20:52ID:N4ouG5Wr0318名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 02:42:07ID:lg5Xxn7kフリーの音楽などを使う際、
DL当時はフリーで、後にコンテンツが削除された場合、
また、HPそのものが消滅した場合など、
その曲は使用して良いのでしょうか?
以前製作した作品で、マスターアップ直前にフリー公開が無くなって、
(コンテンツ消失。現HPには、旧HPでDLしたものについての記述無し)
それに気付かないまま販売してしまい、戦々恐々としているのです(汗
下手に当人にメール送って、藪を突付いて蛇を出すのも……
著作権が作者にあるのは当然なのですが、
こういう場合、どうなるのでしょうか……
0319名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 02:57:50ID:ypW3iUIz著作権が悪であることがあらためてわかる
ttp://home.att.ne.jp/blue/moonlight/
0320名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 03:48:35ID:vzpsPWT70321名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 10:39:24ID:763fKCgiつーか著作権が悪って感じるのはパクる側の人間だからだろう。
0322名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 15:38:10ID:TCO0Hk2tMoonlight vs M3 ショボいバトルのおおまかな流れ
Moonlight: M3さくらの開発に着手
M3FlashJP: 仕事のスケジュールを無視、約束を守らない。舐めた態度。
Moonlight: 嘘つきとは仕事が出来ない。と、とうとうキレて辞意を表明
M3FlashJP: 会社が潰れる。どうしてくれる?訴えるぞ!
Moonlight: ならM3さくらの権利を全部くれてやるから辞めさせろ!
M3FlashJP: ん?こいつ馬鹿?しめしめ、なら辞めていいよ。
Moonlight: やっぱり権利手放すんじゃなかった。未練タラタラ。内心は激しく後悔。
M3FlashJP: 開発費も払わずして未完成さくらメニューゲットォ〜!しかし月光氏馬鹿アルね。
Moonlight: イラッとする!もー精神崩壊。ブログで告発開始 ← 今ココ
0323名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 15:46:23ID:TCO0Hk2tM3 さくら & DS REAL Part8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1225879020/l50
どうして「著作権は悪」とか云う話に結びつくのかまるで分からんな
>>319は解説してくれる?
0324名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 17:04:18ID:gVMdPxlW公開されていた当時のEULA持ってんならその内容をもう一度精読してみ
持ってなくて不安だというなら
>下手に当人にメール送って
そういうこと。連絡とればいい。それだけの話
>藪を突付いて蛇を出すのも……
どうしてこういう発想になるのかわかんねーな
作者に対する敬意があるならこういう発想って出てこないよな
0325名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 17:08:43ID:763fKCgi別に318に限らず、パトカーがいる時しか法定速度を守らない、なんて普通にやってるし。
0326名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:12:41ID:lg5Xxn7kもし認めないと言われた場合、
元々赤字覚悟で自己満で作って、実際赤字出していて、
百数十枚程度なのですが、回収とかできる体力がうちに無いんです
いよいよとなれば、借金してでもやらなくちゃいけないんでしょうが…
0327名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 16:25:57ID:oqjmc8G5>>324-325 さんのお話はとても共感できるのだけど、
その様な場合には著作権違反にはあたらないと思うんだよね。
知らなかった事の証明は難しいけれど、意図してやった訳ではないという点が一点。
次にそういった素材の利用許諾というのは「データをダウンロードするなりした時点で認識している」と考えられる点が一点。
変な例えだけど、あるアーティストがドラマの主題歌に歌を使われていたとして、
そのドラマのクール終了後(DVD なりビデオ発売後)に何らかの問題が発生したとする。
だからといってそうした作品をテレビ局側が回収したりする義務は無い筈なんだよ。
今回の様なフリー素材に対する契約というのは、「ダウンロードした事」でそれが結ばれたと考えられると思う。
だからといって、素材の作者がサイトを閉鎖して連絡がつかないような場合、意図してそれを配布したり用いた時には、
場合によっては民事で訴えられるケースがあるかもしれないね。(相手方に確認が取れない以上)やって良いことではないのは確か。
×:確認が取れないからやって良い
○:確認が取れないからやってはいけない
結局の所、これは著作権とかそういった問題では無いような気も。
こんな所で聞いているよりは、
法学質問スレ 32
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1225266507/
こちらの方が適切かもしれない。
0328名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 01:25:16ID:F1p+66uT0329名前は開発中のものです。
2008/12/16(火) 12:38:19ID:6RJ1ystpコナミの人気ゲームを模倣した著作権侵害ソフトで
人間のクズが成り上がってしまったんだよね
0330名前は開発中のものです。
2008/12/17(水) 16:53:01ID:cqM7U9LK仕事してるのであれば尚更。前科有りってどうよ?
0331名前は開発中のものです。
2008/12/18(木) 05:49:45ID:gcPBxrtT著作権違反に該当するのは「権利者を装ってネット上に公開した場合」のみ。
有料の物をコピーして配布したであるとか、それによって利益を得たならば別。
0332名前は開発中のものです。
2008/12/18(木) 12:22:33ID:4mW8gfaY釣りかも知れんが一応訂正。
明示的に許可されていなければ再配布は著作権侵害になる。
まあフリーのものは再配布が許可されているものが多数だが。
0333名前は開発中のものです。
2008/12/18(木) 15:19:10ID:vKgGcNpfまぁとりあえず
つ[送信可能化権]
ググレよ。な
0334名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 12:47:00ID:DIEVc87g「鉄コン筋クリート」「20世紀少年」パクり疑惑
http://board2.hangame.co.jp/kiite/rdetail.nhn?threadid=14255
0335名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 23:28:59ID:8wfkA2TL歌詞に著作権が存在するのは知っていますが、
替え歌や空耳の場合はどうなるのでしょうか?
声入りで歌わせたら当然抵触するでしょうが、
テキストのみの場合はどうなのでしょう。
空耳:有名どころだと
「きしめ〜ん」とか「地鶏の長男」のような感じで。
「不思議な第三惑星」は……ダメだろうけどw
0336名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 13:25:54ID:Ju8SopqO>どうなるのでしょうか?
どういう時に?
何もしなけりゃどうにもならないけど。
つーか
機械的に導き出されたものではないから著作権は当然あるだろ
0337RPGツクールVXを買ったんだが
2009/04/22(水) 15:19:26ID:D7j+c8mb鳥説もわかりにくいし、まずどうすればいい?
0338名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 15:41:29ID:snHhh+lO浮かんでは消えて行く ありふれた言葉だけ
0339名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 12:38:46ID:4AX53TeY〇〇の替え歌ですと書いたら触れる
替え歌ということを示さずに書いただけなら触れない
示さない場合でも原文にかなり近かったり特有な言い回しを使っていたら
歌詞の改変とみなせるから触れる
0340名前は開発中のものです。
2009/06/08(月) 20:00:01ID:gCSVelPBばれなきゃいいってことで駄目じゃねーか
>>335
原曲が何であるかを示すから替え歌だったり空耳の効果がある
元の原曲を知らせて替え歌や空耳にするから面白いわけで
空耳なら「あの曲のこの部分ってこういう風に聞こえません?」程度に
ほんの二三行程度抜粋して書くなら言論の自由という事で話題として可能
おふくろさんを思い出せ
0341名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 12:22:33ID:ICYc7Z890342名前は開発中のものです。
2009/12/10(木) 02:06:49ID:ucKgMyGa一般市民に聞くもんじゃない
0343名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 19:00:21ID:EwL1crhd音楽は所定のJASRACに登録済みのサイトからDLするようにプレイヤーに要めているからこれも合法
フリーゲームだから版元に文句を付けられる筋合いもない
俺はもちろん俺の仲間もどこからも文句を付けられた記憶はない
0344名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 20:39:20ID:xxzrTTpKこの板だとやっぱりソースコードの著作権よりも
データの著作権の方が話題になるんだな。
0345名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 23:15:41ID:oIB+oTzkと棲み分けてるってことなのでしょう。
0346名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 04:00:45ID:lmLccLHfhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107928429/
問題は見えない所に潜むコイツくらいか。
0347秋葉 楓
2010/03/18(木) 22:31:52ID:bfcL1vQrその教師はダカーポの原画の.psd(フォトショップ)データを所持しております。
それは問題はそれほどないのですが、そのデータをインターネット&校内LANに
常時接続されているPCのファイヤーウォール筒抜けの校内生徒はおろか
校外から見れる場所セキュリティー環境のハードディスクに保存しています
これは立派な著作権法改正前であろうと改正後でも通用しますこんな人どうですか?
教師として教えてもらいたいですか?
事実事項
サーカスの許可をとっていない
サーカスの内部にその教師を知る人物は居ない←重要事項(サーカスに確認済み)
0348名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 20:24:25ID:wPmpnVuQ0349名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:09:57ID:9G78iIee0350名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 05:28:57ID:6qsZtkPvツクールスレ行けば?
つかVX買う前に2000の体験版やってみればよかったのにね
0351名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 00:56:57ID:5Ep9xBBx0352名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 22:07:41ID:jJqVyk7X0353名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 01:19:32ID:lh8mcOaYそのままの名称を使用してはいけないのは理解していますが、
分かる人には分かる略称などは(シナリオ中の会話等で)
使用しても問題ないのでしょうか?
例:龍球、カスラック、型月、東鳩、etc
当然このまま使うわけではありませんが、
どの程度まで元ネタの名前に近づけて大丈夫なのか……
0354名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 23:16:36ID:nu1rumPy(そうでないと新聞記事やレビューなども違法になる)
多くの作品の中で名称を変えてあるのは実名を使うと
内容によっては訴えられる可能性あるから、その対策として
自主規制しているだけ
0355名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 00:45:43ID:udWJd/Qh回答ありがとうございました
そのままの名称で使うことはありませんが、これで安心して使うことが出来ます
0356名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 10:34:19ID:qQRnQnEY0357名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 14:34:59ID:fNou3Zk3何でもかんでも「著作権」じゃないよ。
0358名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 16:12:04ID:wO1lE2lf固有名詞に著作権はないよ
>>356
作品に使う場合、通常は文章で許可を得ます。
人物の場合、個人特定できないような風景の一部としてなら問題はありません。
建物の場合、入園料が必要なものや寺社仏閣は無許可で使えません。
撮影対象や用途により関連する法律が変わります。
0359名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 01:16:18ID:fkVyn2R4本当に奴等アホだと思うわ
0360名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 23:10:15ID:aonMdL8a亀レスだが固有名詞にも一応の著作権はあるよ
商標侵害により商標などに著しい損を与えれば著作権法も用いて訴訟できる
録音公開
1・違法性のない内容であり、社外秘など特定の範囲内のみ制限としているものはダメ
2・録音された内容が第三者に公開されたことにより、
そのデータの対象人物の私生活が一般反論でも守り抜けないほど著しく被害を受けた場合
3・それ以外のケースでは著作権ではなく寧ろプライバシー関連の法が適用されるでしょう
4・声優の私生活の声の類は個人情報保護法と著作権法、行なった内容により他にも適用できる
ネーミング
1・登録されている商標を許可無く用いる、具体的な実在団体、組織の名称を用い、その対象に著しい不利益を与えたり、
特定個人の名前を許可無く用いる、対象の名称をもじった行動によりその対象が著しい不利益を被ったり、
一般抵抗では再起不可能なほど基本的人権で守られる生活が損なわれた場合はそれぞれ相応の法律により罰せられる
というような内容だったと思うよ
知らない人を撮影して公開してもダメ
ただし使途が表現の自由だったか、知る権利だったか(多分後者)に守られる物なら別だったかな
0361名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 23:13:02ID:aonMdL8a0362名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 20:52:13ID:yiSUzlYj行ったことある?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1293102759/1-100
0363名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 16:17:31ID:8k83Mf/o利用者が複写物を公開したら普通に転載扱いでNGだけどなw
0364名前は開発中のものです。
2011/01/01(土) 21:22:50ID:rYB8aK/pだってよwww
ttp://ww71.tiki.ne.jp/~water-t/
0365名前は開発中のものです。
2011/11/26(土) 21:44:39.82ID:VZdi6zmpはじめまして
色々な著作権についての板を見ましたが、どこに聞けばいいかどこに書けばいいか解らなかったので、取り合えずこちらに書かせてもらいます
2チャンネルの某板で自分の写真の顔をトリミングされ、女性の裸の写真と合成されたのですが
この場合どちらのほうに著作権などの主張&法的しかるべき処置をしていただいたらいいのでしょうか
板違いであれば、正しい質問する場所など教えていただけたら幸いです
どなたか回答のほう よろしくお願いします m(__)m
0366名前は開発中のものです。
2011/11/26(土) 22:29:53.31ID:HeZjbJrL士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm
弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
0367名前は開発中のものです。
2011/11/26(土) 22:49:35.17ID:qsiLCVfW法学質問スレ39
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1320853629/
勉強相談板だけど、普通の質問にも答えてくれるよ。
0368365です
2011/11/27(日) 04:07:06.68ID:qG7EVrc90369名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 20:19:35.03ID:c4WA/yFO素材にされた二人が訴えられるが、個人を特定できる顔を晒された方が現実的
個人特有の痣とか一風変わった特徴の無い体だけなら訴訟起こすだけ無駄
それに知的財産権保護主体の著作権法ではなく基本的人権保護主体の名誉毀損が該当
0370名前は開発中のものです。
2012/06/19(火) 14:44:11.63ID:woOr8RhT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています