トップページgamedev
370コメント179KB

著作権について教えろよ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ゲット02/06/23 22:22ID:IfR86I76
自分のゲームにさぶちゃんの演歌をBGMとして使いたいんだけど
勝手に使ってもいいの?
どっかに金を払わないといけないの?
だとしたらどこに?
詳しくおしえろ!
0002名前は開発中のものです。02/06/23 22:26ID:???
>>1=さぶちん
0003名前は開発中のものです。02/06/23 22:26ID:???
著作権って何?
http://www.cric.or.jp/index.html
0004名前は開発中のものです。02/06/23 22:26ID:???
ジャスラックに聞け。
0005名前は開発中のものです。02/06/23 22:33ID:???
これだけは知っておこう!音楽著作権
http://www.music-eclub.com/lesson/koreshiri/
0006名前は開発中のものです。02/06/23 22:35ID:???
>>1
さぶちゃんに使っていいかどうか聞け。
それが一番確実。
0007名前は開発中のものです。02/06/23 22:39ID:???
酒の席でな。綺麗なおねえちゃんも抜かりなく。
0008名前は開発中のものです。02/06/23 22:39ID:???
北島音楽事務所
http://www.kitajima-music.co.jp/
00092ゲット02/06/23 23:25ID:IfR86I76
で、どこにどれだけの金を払えばいいんだい?
0010名前は開発中のものです。02/06/23 23:30ID:???
さぶちゃんは音楽の権利ものすごくうるさいよ
0011名前は開発中のものです。02/06/24 03:15ID:???
とりあえず俺に1億払え
0012名前は開発中のものです。02/06/25 06:41ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0013名前は開発中のものです。02/07/01 15:21ID:s.Z0zviw
ちょい待って(笑
折角だから漏れの疑問を解決するのに活用させてもらっていーい?

フォントの話なんだけどさ、今、同人ソフト作ってるワケよ。 ノベルゲーな。
んで、フォントをそのゲームに使いたいワケなんだが、このフォント、商用利用で追加金を
取るようなコトが書いてあんのよ(ちなみに、ダイナフォントってやつだ)
厳密な建前上は、やっぱ金払わんとイカンとは思うんだが、実情ってどうなの?
同人ゲーって、やっぱ商用利用なの?
何度かフォント使ってる同人ゲー見たことあるけど、やっぱ金払ってんの?

教えてプリーズ!
0014名前は開発中のものです。02/07/01 15:23ID:???
実情を言えば、金をはらってる同人屋なんていないよ。
ていうか、まるまるそのまま使う人もいないと思われ。
なんかしら手を加えて見栄えをよくするもんだ。
0015名前は開発中のものです。02/07/01 15:23ID:???
>>13
つまらないダジャレやめて下さい
0016名前は開発中のものです。02/07/01 16:02ID:???
>>1
演歌とは斬新だな。(笑
サブが駄目ならロバートフィリップにしろ。
0017名前は開発中のものです。02/07/01 17:11ID:s.Z0zviw
13なんだけど、

>実情を言えば、金をはらってる同人屋なんていないよ。
>ていうか、まるまるそのまま使う人もいないと思われ。
>なんかしら手を加えて見栄えをよくするもんだ。

スマン、今回はまるまる使いたいパターンなんだわ。
そういう場合は、やっぱヤバいんかな?
ちなみに表示するテキストに使いたいワケだけど。
そのへんどうなのか、教えてホスィー。
0018名前は開発中のものです。02/07/01 17:16ID:???
著作券
0019名前は開発中のものです。02/07/01 17:18ID:???
>>17
払える金額ならちゃんと支払って、堂々と使った方が
ヘンにビクビクするより良いんじゃないの?

ちなみに、商用使用料って幾らぐらいなの?
0020名前は開発中のものです。02/07/01 17:20ID:???
色も付けず、影もつけず、アンチエイリアスもかけず?
んー、正直フォントくらい少しは加工しなされって気もするけど。
まぁ、これに答えはないと思うよ。
やばいと思うなら(そして良心等が咎めるなら)、素直に払うなり、まずメールで確認するなりすればいい。
気にしないなら(そして責任を負う気があるなら)、自由に使い倒してやったら?

俺の回答としては、「俺なら元がわからないくらい加工する」です。
・・・GDIにTextOutする時のフォントの指定のハナシじゃないよね?
0021 02/07/01 17:22ID:YqIkzzZU
ばれやしねぇよ
0022名前は開発中のものです。02/07/01 17:46ID:1iuclMio
>>1勝手に使ってもいいの?
どっかに金を払わないといけないの?

一応マジレス。結論から言うと「使用そのものを止めといた方が良いでしょう」。
金を払う先は勿論ジャスラックだが、同時に該当事務所(この場合北島音楽事務所)からの
使用許可も必要。で、推測で申し訳ないが>>1の場合、同人では?
となれば、(絶対とは言えないが)許可が下りない可能性のほうが大。
特にああいう巨大なw政治力を持った事務所なら尚更。
>>1の場合の具体的な善後策としては、外注にて単品でそれ風の曲を発注した方が安全かつ安上がりでしょう。
0023名前は開発中のものです。02/07/01 19:20ID:???
ダイナフォントの許諾を読むと、
http://www.templatebank.com/dynafont/agreement.htm

>5.お客様は、本ソフトウェアを非商用(個人使用、団体や企業内にて使用することにより直接的な営業収入を生じない)に限定してご使用になることができます。
>
>6.お客様は、本ソフトウェアを商用として使用する場合は、あらかじめ弊社より商用利用の許諾を得ていただくものとします。
>
>7.お客様は、本ソフトウェアの改造をしたり、このソフトウェアから生成されたデータを元に新たな書体データを作成することはできません。

条項5-7に違反することになる。
たしか、ダイナは個人でもOEM契約結んでくれたはずなので、電話するのが良いと思う。
0024名前は開発中のものです。02/07/01 19:23ID:???
で、ダイナフォントの商用利用の定義が
文字デザインに対価が発生する場合と定義されている。
しかし、それと23の件は別物なので、やはりOEM契約を結ぶ必要はあるよ。
0025名前は開発中のものです。02/07/01 19:31ID:BwmWsGkg
一万くらい出していいから、自由に使える日本語ビットマップフォントデータないかな?
0026名前は開発中のものです。02/07/01 20:21ID:???
恵梨沙フォントも基本的に商用利用はダメなんだよな。

日本語ビットマップフォント制作中。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/

ここのフォントはどうだ?
0027名前は開発中のものです。02/07/01 20:24ID:???
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/hiro1/mika/
みかちゃん。
ライセンス不明
0028名前は開発中のものです。02/07/02 04:24ID:xDYs73Iw
13だけど、戻ってくんのすっげー遅くなった。 レスくれた人ゴメソ。

>払える金額ならちゃんと支払って、堂々と使った方が
>ヘンにビクビクするより良いんじゃないの?
>ちなみに、商用使用料って幾らぐらいなの?

5マンエソぐらい・・・らしい。
正確な金額は、その会社のHPのhtml記述ミスかなんかで見れなかった。
ちなみに、ウチのサークルの規模から言ったら高すぎ。

>色も付けず、影もつけず、アンチエイリアスもかけず?
>んー、正直フォントくらい少しは加工しなされって気もするけど。
>まぁ、これに答えはないと思うよ。
>やばいと思うなら(そして良心等が咎めるなら)、素直に払うなり、まずメールで確認するなりすればいい。
>気にしないなら(そして責任を負う気があるなら)、自由に使い倒してやったら?
>俺の回答としては、「俺なら元がわからないくらい加工する」です。

いやまあ、結局そうなんだろうけど・・・(苦笑
世間的にどーかなー、っていうハナシ。 ちなみに、

>・・・GDIにTextOutする時のフォントの指定のハナシじゃないよね?

これに近い使い方をする。テキスト出力用だから。
別にフォントファイル自体をバンドルするワケじゃないけどな。
・・・てゆうか、オレのやり方間違ってる?
みんなフォント並べた画像ファイル作ってbitbltしてないよな?

>ばれやしねぇよ

使ったことあんの?
あるんだったら、詳しいことオセーテ。
0029名前は開発中のものです。02/07/02 04:39ID:xDYs73Iw
>ダイナフォントの許諾を読むと、
>条項5-7に違反することになる。
>たしか、ダイナは個人でもOEM契約結んでくれたはずなので、電話するのが良いと思う。

つーコトは、やぱしダメというコトか・・・
同人でも商用利用になるってコトだよね? >>23

>>26-27
さんくす! 参考にさせてもらうよ。
0030名前は開発中のものです。02/07/02 05:00ID:???
デザインの一部として、ロゴ等に利用する場合も
使用許諾に書いてない場合はグレーに近いけど、大抵は書いてある。
ダイナもHPデザインの一部に使うのは個人的な利用として扱うと明記してるね。

フォントを使うことそのものを目的とする場合
たとえば、使用するフォントを独自形式に変換して出力した場合は

>このソフトウェアから生成されたデータを元に新たな書体データを作成することはできません

解釈にもよるけど、上の条項に抵触することになるかも知れない。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1016091272/
フォントのトラブルについて議論のあるスレ。
自分で表示する目的以外の使い方は結構シビアみたいだよ。
0031名前は開発中のものです。02/07/02 05:10ID:???
http://www.dynalab.co.jp/dynafont/oemWeb/big.htm
ダイナの商用向けページね。

とりあえず、なんでこんなに親切に調べているのかというと、
勝手に使うにしろ契約するにしろ、経過を公開して
クリーンに使えるように前例を作って欲しいから(藁
0032名前は開発中のものです。02/07/02 06:15ID:???
DTP板で話題の某社は
ある会社が自社ロゴ用に文字フォントを使ったとして
200マソ要求したりしてますが(マジ
0033名前は開発中のものです。02/07/02 14:53ID:xDYs73Iw
>>30 >>32
>フォントを使うことそのものを目的とする場合
>たとえば、使用するフォントを独自形式に変換して出力した場合は
>解釈にもよるけど、上の条項に抵触することになるかも知れない。

これに近いんだよな、使い方・・・ヤパダメカ?
ちなみにリンク先最初から読んだけど、漏れも買ったフォントは自由に使えるモンだと思ってた(苦笑
プロのデザイナーさん大変だねー。 漏れはニ○スのフォント買わなくてヨカターヨ(笑

>>31
こらこら、弱小同人ソフト屋つかまえて人身御供にするなよ(笑
つーか、リンク先の価格表の表示おかしくねぇ? ・・・漏れの環境だけ???
0034名前は開発中のものです。02/07/02 14:58ID:???
>みんなフォント並べた画像ファイル作ってbitbltしてないよな?
うち、これでやってるよ。Dx Graphicsだからbitbltは使ってないけど(w
ちゃんとライセンス的にもクリアなやつ使ってる。
0035名前は開発中のものです。02/07/02 19:20ID:YC/5eetw
>>34
ADV系?
0036名前は開発中のものです。02/07/02 19:34ID:???
> みんなフォント並べた画像ファイル作ってbitbltしてないよな?
俺もコレ。ADV系みたいに使用フォントが多いのじゃ無理でそ。
ていうか、
> これに近い使い方をする。テキスト出力用だから。
> 別にフォントファイル自体をバンドルするワケじゃないけどな。
これをどうやるのか知りたい。ユーザ環境依存じゃないのだろうか?
0037名前は開発中のものです。02/07/02 19:50ID:???
ADVならおとなしくフォント選択可能に汁
0038名前は開発中のものです。02/07/02 21:14ID:???
> みんなフォント並べた画像ファイル作ってbitbltしてないよな?
PS2Lin用に使おうと思ってるので、そうするしかなさげ。
003913だけど02/07/02 21:21ID:OwHGMd.E
>>34-36
まあ最初に書いたけどさ、思いっきりADVなんだわ(苦笑
得点表示とかその程度だったら画像でもいいんだけどさ・・・
せっかくレスくれたのにスマソ。 ちなみに、

>> これに近い使い方をする。テキスト出力用だから。
>> 別にフォントファイル自体をバンドルするワケじゃないけどな。
>これをどうやるのか知りたい。ユーザ環境依存じゃないのだろうか?

これはちょっと書き方が悪かった。
正確には「ダイナフォント自体をバンドルするワケじゃない」だ。
要は切り張りして自分で作ったTTフォントを組み込むカンジだ。
別に普通に組み込んでいいなら、そのまま組み込みたいトコロなんだがな。

>>37
まぁな、最終的には選択させるかシステムフォント使うかどっちかしかねーわな。
でも、出来ればこっちの意図どおりで見せたいんだよなぁ・・・
どうやら叶わぬ夢っポイがな・・・
0040名前は開発中のものです。02/07/03 05:11ID:lrxck.Wo
日本語フォントなのだから国や文部科学省が著作権フリーで
自由に使えるフォントを作って商用・非商用問わずに自由に
ダウンロードできるようにすべきだと思われ。

%B
00414002/07/03 05:14ID:lrxck.Wo
>>40
文が途中できれてしまった。
ダウンロードできる→使用できる

折角配布してもほとんど使用してないPC教育に金かけるくらいなら
こういうことに税金を使うほうが長期的に見て
どちらが文化的といえるだろうか。
0042名前は開発中のものです。02/07/03 05:38ID:???
商用でフリーのフォントを国が税金を投じて作るかって?
フォント作ってそれを飯ダネにしている連中の商売を国が
率先して妨害する形になるので、それは100%あり得ないよ。

非商用目的(学術目的)で自由に使えるものなら、今後
も増えていくだろうけどね。
0043名前は開発中のものです。02/07/03 05:38ID:???
× 商用でフリーのフォントを
○ 商用でフリーのフォントを作るために
0044名前は開発中のものです。02/07/03 05:40ID:???
む、余計変になった。スマソ・・・


(あー寝たい。もう帰りたい)
00454002/07/03 06:54ID:???
>42
私はありえるありえないの問題ではなく、
どうあるべきかを言っているからそこらへん勘違いしないで欲しい。

オーソドックスな日本語の形態は日本国民の文化であって
一部のフォントベンダのものではないと思われ。
ベンダは意匠をこらしたフォントを作って契約を正しく提示したら
良いだけで、ニ○ルはパッケージにわかりやすい契約の提示すらしてない。
オーソドックスな日本語フォントさえ使えない現状の弱みに付け込んで
中小企業に金を要求するのは他のソフトウェア業に比べて
過剰に利益を貪っているといえないか。

ま、TTF の特許問題だってあるしね。
本気で考えればいろいろあるのはわかってるさ。
0046名前は開発中のものです。02/07/03 07:11ID:nKRRjIB2
著作権フリーのフリーは自由ってことじゃないよ。
市販・配布されてる、著作権フリーの素材集とか使ってなんか作って、
販売、配布を行なう場合は著作権侵害にあたる場合あり。
気をつけて。
0047名前は開発中のものです。02/07/03 10:12ID:???
>>46
配布はともかく、市販されてる素材(含フォント)を自分の製品に使うな
っていうのはかなり横暴な気がするんだよなぁ。
金を出してまで買うという事は同意う事か考えてみればね。

レストラン経営していて食材屋から訴えられたらたまらんだろ。
0048名前は開発中のものです。02/07/03 11:32ID:???
印刷物にする分には問題ないということで...
つーかそれがフォントの本来の使い方では?
0049名前は開発中のものです。02/07/03 11:56ID:???
それだったらPSフォントだけで良いと言う気もする。
色気を出してTrueTypeを作るのがいけない。
00503402/07/03 13:27ID:???
>>39
十分できるよ。
SJIS順に並べて、文字コードから転送元座標を割り出し、描画してる。
第一水準までの漢字が使えれば、大概の文章では問題ないし。
00511302/07/03 18:38ID:OVnh9yok
>>50
うーん、なるほどなぁ・・・勉強になったyo!
でも、それって位置の微調整とか必要で時間かかるだろ?
夏コミ用のソフトなんで、今からそれを作ってる時間がないな。
まぁ、ルーチン組みなおすのが正直メンドイってのもある(苦笑

大体、そもそもは同人屋でもフォント使用料を払っているのか? っていう
世間の実態&定説が聞きたいっていう趣旨の書き込みだしな。
どうやらそれはダメみたいだし、ダメだったら素直にシステムフォント使うつもりダターヨ。
でも、34はマジでサンクス! あんがとな。
最後に、34が使っているライセンス的に問題ないフォントって何か教えてくれると嬉しい。
0052名前は開発中のものです。02/07/03 18:45ID:???
>>51
ビットマップに持たせると24pxのフォントでサイズが6000^2pixくらいになる。
(winで言うところの)ビットマップファイルに並べるのは良くないから、
独自アーカイブ + index情報 + 8bit raw独立ファイルで作るのが良いと思う。
0053名前は開発中のものです。02/07/03 20:32ID:???
>>46
それってマジですか?
素材集サイトにある素材を自分の自作ゲームで使って
そのゲームを配布したらダメってこと?
その辺詳しくきぼんぬ
0054名前は開発中のものです。02/07/03 20:35ID:???
各素材のライセンスによるだろ。
特にフリー物は商用禁止してそう。
0055名前は開発中のものです。02/07/03 20:56ID:???
>>53
今ごろ、こんなんで驚いてる>>53は今まで使用条件なんて
読まずに使いまくってたとみた。
00565302/07/03 21:09ID:???
>>55
その通りであります
素材サイトを大量に検索してサイトの中身なんか読まずに
素材だけ片っ端から集めるという方法でやってるので・・
でもフリーのゲーム作ってるだけなんで問題ないですよね?
あ、それは素材ごとのライセンスによるってことですね
0057名前は開発中のものです。02/07/03 21:21ID:???
フリー素材といえども、使用条件を読まない奴に、使う権利はなし。
0058 02/07/03 23:59ID:Aqg1mTRU
15年ぐらい前に出たクラシック音楽集CDに入ってる
音楽をBGMとして使いたいんだけど
勝手に使ってもばれないよね
0059名前は開発中のものです。02/07/04 00:20ID:???
>>58
心配しなくても、バレる程の人気になることはない。
0060名前は開発中のものです。02/07/04 00:23ID:???
バレるバレないの話としては、まずバレないだろうけど、
突っ込まれたトキ、どーすんの?
>>53もそうだけど、著作権についてもうちょっと勉強するべきだと思うよ、同人作家は。
早い話、自分の作ったフリーソフトが別ソフトのプラグインみたいな形で
預かり知らぬトコロで配布されてたらどーすんの? ってハナシなんですが。
0061名前は開発中のものです。02/07/04 00:29ID:???
>56
取り合えず、使っていいかどうか確認しろ。明確に書いてないところならメールで連絡取れ。大抵喜んでくれるぞ。

フリーソフトつくってんなら分かるだろ。
00625802/07/04 00:43ID:1fKxs7PY
ばれた時って大体どれだけ請求されるの?
0063名前は開発中のものです。02/07/04 01:02ID:???
請求はともかく。
「あいつはソフト作者のくせにライセンスも守れないなんて、この世界の風上にもおけないやつだ」
とかいう風評が立つほうが嫌な気がするが。
00645802/07/04 01:48ID:1fKxs7PY
あと、バカ正直に使用料払った場合どのくらい払えばいいのかもおしえて
おおよそでいいから
0065名前は開発中のものです。02/07/04 02:47ID:???
>>64
マジレスすると、CDをリッピングしたりしてゲームに利用したい場合、JASRAC
以外にCDの権利者(レコード会社や演奏者)の承諾が必要なので、いくら払わな
ければいけないか、権利者しだいなので不明。そもそも同人ソフトだと相手に
すらしてもらえない可能性が高い。

楽曲の版権が切れているクラッシックなら、自分で演奏か打ち込みした
データなら自由に使える筈。でも既存のMIDI(MML)データは、入力した
人の権利もあるので、クラッシックといえども勝手には使えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています