トップページgamedev
825コメント254KB

3Dエンジンの技術について語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/06/07 10:46ID:VX129WA.
語ろう。
3Dエンジンをつくる上での質問も可

3D Engines List
http://cg.cs.tu-berlin.de/~ki/engines.html
08037992010/12/10(金) 21:51:05ID:5/5pUsYF
>>802
Unityはいいですね。全体的な方向性はごっそりパクろうと思います。
0804名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 11:21:35ID:sOhRcYJe
こういうのはオーサリングツール含めて開発しないと
いけないから個人で開発は無理じゃね
0805名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 19:41:22ID:VUxgVC59
個人的にはWindowsのC/C++で
グラフィック・文字・サウンドを共通のAPIで組めたらそれだけでありがたいけどな

JavaとかRubyならイラネ
0806名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 21:31:08ID:jA/O6w+K
>>805
そんなの別にいらなくね?
ハードウェアに依存する所は他にまかせて、
ゲームロジックのコアだけ切り出して再利用できるようにしておけば、
使い道はある気がする。
0807名前は開発中のものです。2011/01/05(水) 20:44:01ID:jJP6nlbn
3D座標から2Dへ射影する原理が長年疑問だったんですが
ビューは(0,0,0)の位置から常にZ軸に平行な位置から射影してるんですよね?
つまりビューが回転するときは背景モデルのほうを回転させてるわけですよね?
0808名前は開発中のものです。2011/01/05(水) 20:56:05ID:jJP6nlbn
それと平行投影からパースをかけるやり方も知りたい
Z軸が遠くなるほど原点(0,0,0)に向かってX軸Y軸で圧縮してるのかなと考えたんですが
0809名前は開発中のものです。2011/01/05(水) 21:44:20ID:H5LgLB9d
つ 「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」
あわせて買いたい: 「実例で学ぶゲーム3D数学」
0810名前は開発中のものです。2011/01/06(木) 13:15:57ID:rsDU+TIh
>>808
(x y z w) が (x/w y/w z/w 1) になることは知ってるだろ。
割ってパースペクティブしてる。
0811名前は開発中のものです。2011/01/06(木) 19:15:34ID:mdkODzY1
>>809
>>810
ありがとう。
まだまだ研究です。
0812名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 03:18:27.91ID:Y5KQi4lq
マインクラフトみたいな立方体の集合で
マップ作るのってお気軽なので
それに特化したレンダリングエンジンが欲しい。
既存のでなんかいいのある?
ポリゴンは格子状だし、データはビットだし、
汎用の奴を使うのなんか勿体無いと思うの
0813名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 11:04:09.87ID:/zm5MXa4
>お気軽なので
ならなんでもいいじゃん
0814名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 22:14:08.41ID:+1ZDkYPu
なんでもよくないし
0815名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 09:09:15.75ID:nKDUCiDF
じゃあ、教えてやれよ
0816名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 09:27:08.48ID:Em2xW5OZ
レンダリングエンジンというかゲームエンジンとレベルエディターだよな?
0817名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:01:57.64ID:rASYM3hf
>>816
いや、だから文章どおりレンダリングエンジンの話。
周辺は別に探してないの。
そういうスレだよね?
無いからアルゴリズムゼロから考えるとかそういう流れもおkだけど。
あるなら同じのわざわざ作るのも二度手間なので
0818名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 07:40:54.36ID:N63IAcsk
現在のPCのCPUやメモリを考えると、汎用のものを使うから、専用でかつ高機能なものはないとおもう。
20年前くらいまでさかのぼればあるかもしれないが、今度はサポートがないと思う。
ボクセル表現に特化したシステムは見たことがあるが、それすらも遙か昔だ。
0819名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 12:37:38.71ID:BGqNJeT9
>>817
お前が理解してないだけで、お前がさがしているのはゲームエンジン
0820名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 10:59:08.55ID:E9cixHcQ
別に品質を縛っても高速化やCPU使用率節約になるわけじゃないし
素直にDirectXでハードウェアレンダリングすればいいんじゃないの?
それとも移植性が高いものを探してるの?
もしくは携帯機の話?
例えばIrrlichitならソフトレンダラー付いてるよ。ハードレンダラーと簡単に切り替えできる。

と一応マジレスしたけど俺も>>812が探してるのはゲームエンジン(の3DAPI)だと思うよ
別の言い方をするとDirect3Dラッパー
あのレスからは、そういうのを探してるように見えた

余談だけど今時のハードならリアルタイムレイトレできるよね
品質的には厳しいけど凄い時代になったよな
念の為にググってみたら80コアで実用レベルになってんだなw
早く個人レベルまで降りてきて欲しいぜ
0821名前は開発中のものです。2011/11/30(水) 03:20:44.73ID:oBqes/Kh
文字通りに答えてやれよ…
0822名前は開発中のものです。2011/12/02(金) 01:44:52.65ID:2gI4cAWw
813、816、819、820は>>812を読み違えているだろう。

812は、マップ作るのがお気楽なツールを探してるんじゃなくて
マップ作るのがお気楽だからマインクラフトみたいなのを作りたいって言ってるんだよ。

あれはボクセル(voxel)っていう3D表現手法で、3Dアクセラレータが無かったころは
よく使われてた手法。

ボクセルを表示するためのエンジンなら色々あると思うけど、普通はボクセルといえど
滑らかにつないだ面で表示するから、マインクラフトみたいにカクカクに表示するような
レンダリングエンジンは転がってないんじゃないかねぇ。

で、なんでこんな亀レスしてるのw
0823電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【27.3m】 2013/02/16(土) 23:39:36.73ID:GTkUQsIz?PLT(12080)

>>1のリンク先が見れない
0824名前は開発中のものです。2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:z5fHAhKj
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。


 島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!
0825名前は開発中のものです。2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:8Nukw8Aa
昔点描画?で3Dを表現するエンジンとかあった気がするんだけどなんだっけ?
誰か知りませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています