3Dエンジンの技術について語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/06/07 10:46ID:VX129WA.3Dエンジンをつくる上での質問も可
3D Engines List
http://cg.cs.tu-berlin.de/~ki/engines.html
0222名前は開発中のものです。
02/08/13 17:54ID:pSzAXZj70223名前は開発中のものです。
02/08/19 03:01ID:lRSpZZ4o0224名前は開発中のものです。
02/08/19 04:41ID:3HHiU6f80225名前は開発中のものです。
02/08/27 16:24ID:LTw0Z8e+ゲームは上っ面だけじゃないってことは
重々承知だけどアウトモデリスタのショボさには
ガックリきた。
もう限界だ、PS2は。
0226名前は開発中のものです。
02/08/28 02:40ID:???潜在能力を引き出すと凄いとか言われつつも(以下略
このスレ的な話題では今の所何一つ有力なミドルウェアの3Dライブラリ
が出てきてないんだよね。
0227名前は開発中のものです。
02/08/29 00:31ID:???有力なミドルウェアなんてこの世にあるよ思ってんのか。
しかも軽々しくハードの限界なんて言ってくれちゃって。
なんてシアワセなヤツ・・・。
プロじゃないことを祈るよ。
0228名前は開発中のものです。
02/08/29 01:27ID:???0229名前は開発中のものです。
02/09/02 01:34ID:w/U+mcs80230名前は開発中のものです。
02/09/02 01:39ID:uzscUwzlご苦労様。
0231名前は開発中のものです。
02/09/03 09:27ID:4c1SKthC形状データ入力からリアルタイムレンダリングして画面表示するまで?
0232名前は開発中のものです。
02/09/03 10:41ID:GCxse4mOモデル表示するだけじゃダメダメでしょ。
最低でもアニメーション、コリジョンチェック、カリング、シャドウ、
パーティクル各種はサポートしてなきゃね。
「これさえあれば3Dゲームはなんでも作れマス!」ってレベルが望ましい。
0233名前は開発中のものです。
02/09/03 11:32ID:4c1SKthCなるほどね
っていうか今時ソフトウエアレンダリングって訳にも
いかないだろうから作るとすればそういうところだと思うけど
そうなるとエンジンって呼ぶにはあまりにもでかいね
それぞれがそんなに大きくないのかもしれないけど
>「これさえあれば3Dゲームはなんでも作れマス!」ってレベル
こんなのある訳無いでそ(w
0234名前は開発中のものです。
02/09/03 20:18ID:???みたいな感じになっとるねえ
0235名前は開発中のものです。
02/09/04 01:09ID:???http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020901/engine.htm
ここのCHROMEエンジンみてみ。あながち有り得ないともいえないでそ?
0236名前は開発中のものです。
02/09/04 02:38ID:cU53cYGe0237名前は開発中のものです。
02/09/12 18:25ID:???はは・・すごいなこりゃ・・・。
でもあれでしょ?表示する敵キャラが少ないとか、
そういうトレードオフなんでしょ?
Doomはわんさか敵がでないとダメだしね?
0238名前は開発中のものです。
02/09/13 08:33ID:???0240237
02/10/08 15:28ID:???3Dエンジン前作の100倍の性能?
あ〜グラフィックカードの性能がね
0241名前は開発中のものです。
02/10/27 22:26ID:3SLoWFU4がこのスレをまとめたかもしれん。
0242名前は開発中のものです。
02/10/27 22:50ID:???0243名前は開発中のものです。
02/11/01 23:21ID:???0244名前は開発中のものです。
02/11/01 23:27ID:uhbaPut70245あぼーん
NGNG0246名前は開発中のものです。
02/11/02 18:41ID:???0247名前は開発中のものです。
02/11/19 23:34ID:4xeRcfsb今後3Dエンジンはどうなるの。
0248あぼーん
NGNG0249名前は開発中のものです。
02/11/23 01:22ID:mitLDEid自分がちょっぴり苦労すればそんなのいらねーってヤシが多いんじゃねーの?
金出してまで使うと、次回の年俸交渉に響くとかの理由で・・・・。
そういう漏れはサウンドプログラマだが、上記の理由からADXとかやらはとかは使いたいけど使ってませんw
3D猿人屋に転向しても、同じ理由で自分で作りまつ。
0250あぼーん
NGNG0251249
02/11/23 01:25ID:mitLDEidただし、全ての機能を1プロジェクトに叩き込むんじゃなく、
必要なモノだけね。
0252名前は開発中のものです。
02/11/23 01:46ID:xnsCNUHP0253あぼーん
NGNG0254あぼーん
NGNG0255名前は開発中のものです。
02/12/17 13:56ID:+zLzKqon契約更新の罠か
はげしく納得
0256あぼーん
NGNG0257名前は開発中のものです。
02/12/18 01:26ID:3hYZIDFrちょっぴりで済まないから金出して使うんだよ……
特にツールの整備が…… ああ。
0258名前は開発中のものです。
02/12/18 01:50ID:5SO8bKLF半透明の描画順の問題とか、地形から高度取るとことか、影とか、カリングとか。
フレームレート管理とか。
適当にごまかしたり省いたりして、なんとか使えるとこまで持ってくだけでも結構大変。
そんでもってデザイナーの作ったモデルがうまく表示できなかったり半透明だらけ
だったりしてさらにへこむ。
そんで速度が想像以上に出なくてさらにへこむ。
ついでに開発が遅れて余計へこむ。
・・・といったかんじでした。
0259あぼーん
NGNG0260名前は開発中のものです。
02/12/18 12:21ID:e2q/vEw3アマチュアの身では「まあ勉強にもなるしいいか」とゴリゴリ作ったりするのですが、
プロの方だとそうもいかないんでしょうね。
0261あぼーん
NGNG0262名無しスキー
02/12/19 17:48ID:w6rGRa6w0263あぼーん
NGNG0264名前は開発中のものです。
03/01/07 10:32ID:fHUhgS8Qその場合DirectXよりもアプリに合わせた自作エンジンの方が有利?
0265あぼーん
NGNG0266名前は開発中のものです。
03/01/07 13:51ID:btJsLK01確かにCPUだけはどんどんあがってるけど、やっぱへぼくてもGPUにはかなわいと思うよ。
うちの古い3D RAGEだと、ソフトウェアの方が速かったりしたけど、
今時のRADEONとかGeforceだとそうもいかないようだよ。
シェーダー対応のMobility RADEON 9000とか出てきててようやく
DirectX8相当品もでてきてるみたいだし、
ノートも遅れながら追いついてきてるみたい。
そうそう。次期Windowsで3Dアクセラ必須になるだろうから、
その時にへぼVGAのノートは一掃されることを期待しておきたい。
0267名前は開発中のものです。
03/01/08 01:15ID:LbOk6ia9そのまま反映されるぐらいにならないと
とりあえず使う気にならない。
ゲームに直接関わる部分じゃないし。
開発期間の最後の一ヵ月でエフェクト作ってるし、
そんな場合じゃねぇ。
とりあえず3D野郎な方々に頑張ってもらって
後でサンプル集をごっそりいただく予定。
0268名前は開発中のものです。
03/01/08 04:17ID:iDtxFOYV君に未来はないよ
0269あぼーん
NGNG0270名前は開発中のものです。
03/01/08 13:13ID:N8NQ5CDn0271名前は開発中のものです。
03/01/08 19:58ID:bHt0t039プログラム側でははっつけるだけとかな。
わしゃ、そういう匂いのする分野だと思ったし、
モデリングツールでそれができるのが理想だと思った。
0272あぼーん
NGNG0273名前は開発中のものです。
03/01/08 21:11ID:CGwFMH4VDX9にあるそうだが・・・。
Cgつかってたんだけど、そっちのほうが
便利な予感・・・。
Cg使うメリットは、OpenGLとGeForceFXか。
0274名前は開発中のものです。
03/01/08 23:28ID:QgfevRFzmonkyなんたら
0275名前は開発中のものです。
03/01/09 00:48ID:XFnHTcoh眩しいな。実際ゲームで使う質感なんてある程度限られる訳だから
後はそれらの使いこなしをデザイナのセンスに任せるのが一番いいと
思うんだわ。
ゲームの質感がデザイナのUV開きと減食作業に委ねられているなん
てちょっとナンセンス。
0276名前は開発中のものです。
03/01/09 01:07ID:fVQyXdiD> プログラム側でははっつけるだけとかな。
漏れもそう思う。
モデリングソフトのプラグインとセットで配布されたりとかするんじゃないかな。
プリンタのドライバと同じくらい自然に。
トゥーンシェーダーみたいなのは正直もう当たり前になってほしいし。
0277あぼーん
NGNG0278名前は開発中のものです。
03/01/09 21:38ID:nPLkOs42空きAGPスロットすらなかったりしてもうアボガドバナナかと。
1万円プラスしてGeForce4MX440あたり載せるだけで
思いっきり性能が変わってくるだろうに、なんでやらんのかね。
意地でもコストダウン? それとも何か政治的な理由があるんかいな。
ビデオチップ以外は妙に豪華なくせに。迷惑だからどうにかして欲しいマジで。
0279名前は開発中のものです。
03/01/09 21:50ID:Wr8oGIQqビデオチップの性能は「数字として」なかなか表せないので、
一般ユーザーに売り込む要素が無い。つまり切り詰められると言うこと。
○GHz・○GByte・○インチなどという数字を大きくするほうがはるかに売れる。
一応ビデオメモリが数字として表せそうだけど、
ビデオメモリを売り込んだところで初心者さんを混乱させるだけだと思われ。
同様にモニタのリフレッシュレートやHDDの回転数、ベースクロックなども削られる。
0280名前は開発中のものです。
03/01/09 22:24ID:C+PI4cCe0281名前は開発中のものです。
03/01/09 22:43ID:JecY7FKOまた豪快な発熱源がひとつ増えるわけですね
0282名前は開発中のものです。
03/01/10 06:23ID:Vz3BPqTm0283名前は開発中のものです。
03/01/10 11:38ID:uO/ZL2nk0284名前は開発中のものです。
03/01/14 12:51ID:twLHCEuAしかもノート用が先行とか。
これは消費電力すくないんじゃ?
0285名前は開発中のものです。
03/01/20 18:26ID:IY1UTo6z/ ・ / ';,
/ '; / ';
/ ;______/ ;
/ \
/ / \ \
/´ ( ) |____| ( ) |
| ///// ( | :| ) ///// |
| ( ) :| | ( ( |
| ) ( | | ) ) |
| ( ) '; / ( ( /
\ ) ( \/ ) ) ../
ヽ ........:::::::<
いいスレだったモナー 〜 お し ま い 〜
0286名前は開発中のものです。
03/01/20 19:19ID:hDch5oip0287名前は開発中のものです。
03/01/20 19:27ID:BzxquRqX( ̄ー ̄)
(つ つ
( ヽノ
し(_)
Now Thread Stoping. ...
大変見苦しいスレでありました.
スレストするまでお待ちください。。。ニヤリッ
0288名前は開発中のものです。
03/01/26 17:49ID:9VVeedPOビデオカードチップベンダとしてはDX9に
乗り遅れるわけにいかないみたいね
0289名前は開発中のものです。
03/01/27 02:51ID:y5fpyefi0290名前は開発中のものです。
03/01/27 13:50ID:CM45F9YXGDIと統合される。
0291Hclam@7ak
03/05/27 03:29ID:DQjz7kHGMultiresolution万歳 Alpcf1rfep
0292_
03/05/27 04:19ID:1c++Ed0z0293名前は開発中のものです。
03/05/27 07:00ID:Tm5b0Lzz□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0294名前は開発中のものです。
03/05/28 02:30ID:kWF25o4p5 年の蓄積 + 物理シミュレーションのミドルウェア使用ってことで、
膨大な蓄積の上に成り立ってるわけで、真似しようったって圧倒的に
労力が追いつきませんが。
プログラマは一様に HalfLife2 マンセーしてますけど、
プログラムの素養が無い人がアレを見た場合、どう思うんでしょう。
いつもと変わらぬ FPS のゲームに見えるんでしょうか?でしょうね・・・。
0295名前は開発中のものです。
03/05/28 02:34ID:v6FPsF3I□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0296名前は開発中のものです。
03/05/31 15:15ID:fV6V09OZ出来ればこちらに移動するのをお勧めします。
ゲ製作技術板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
-------------専用ブラウザ(OpenJane)への登録方法-------------
板一覧ウィンドウのカテゴリのフォルダを右クリック→ここに板を追加
0297名前は開発中のものです。
03/07/03 20:46ID:0gwpD7YGこれでなるはずなのに上手くならない。膝から下、肘から下の動きが変になる。
頂点をボーンローカル座標に移動する時に、ボーンの固定角度を取り込むにはどうすればいいの?
0298名前は開発中のものです。
03/07/03 23:57ID:j6YULVSEまた壮絶に場違いなカキコするね、キミ。
0299マジレス
03/07/06 14:35ID:UxVybLJBここのFAQを読んで、私はDarkBasicProを選びました。
最初からVC++を学んで作るのは険しい道だと本を読むと分かるので、作りやすい
3Dエンジンを搭載したコンパイラーを選択した。海外の開発環境ですが、独特の
クセなどがなく良くまとまっているので今のところ不自由は感じていません。ソ
フトに付属したサンプルやHPに掲載されたチュートリアルが多いので、英語の壁
はあまり感じません。日本語表示できなかったけれど、いま他の日本人が日本語
表示のテスターになっているので、近い将来表示できそうです。DarkBasicなど
のキーワードで私の日本語によるHPに行けます。座標変換などの考えは普通の
ソフトではまったく気にしなくて済みますが、カスタムシェーダーをやろうとし
たりすると高度な知識が必要となります。しかしカスタムシェーダーでやれそう
なエフェクトは既に命令セットになっているので、奇妙なエフェクトを作ること
を考えないと使うことは無いようです。DarkBasicProの命令セットを眺めるだけ
でも、どのような命令が用意されているか想像できると思います。
Oryaaaaaより
0300tyrye
03/07/06 17:00ID:Tb2zJbez297 :名前は開発中のものです。 :03/07/03 20:46 ID:0gwpD7YG
頂点座標*(-自ボーン座標分移動)*(-親ボーン座標分移動)*(親ボーン回転量)*(親ボーン座標分移動)*(自ボーン回転量)*(自ボーン座標分移動)
これでなるはずなのに上手くならない。膝から下、肘から下の動きが変になる。
頂点をボーンローカル座標に移動する時に、ボーンの固定角度を取り込むにはどうすればいいの?
298 :名前は開発中のものです。 :03/07/03 23:57 ID:j6YULVSE
>>297
また壮絶に場違いなカキコするね、キミ。
299 :マジレス :03/07/06 14:35 ID:UxVybLJB
http://www.conitec.net/a4faq.htm
ここのFAQを読んで、私はDarkBasicProを選びました。
最初からVC++を学んで作るのは険しい道だと本を読むと分かるので、作りやすい
3Dエンジンを搭載したコンパイラーを選択した。海外の開発環境ですが、独特の
クセなどがなく良くまとまっているので今のところ不自由は感じていません。ソ
フトに付属したサンプルやHPに掲載されたチュートリアルが多いので、英語の壁
はあまり感じません。日本語表示できなかったけれど、いま他の日本人が日本語
表示のテスターになっているので、近い将来表示できそうです。DarkBasicなど
のキーワードで私の日本語によるHPに行けます。座標変換などの考えは普通の
ソフトではまったく気にしなくて済みますが、カスタムシェーダーをやろうとし
たりすると高度な知識が必要となります。しかしカスタムシェーダーでやれそう
なエフェクトは既に命令セットになっているので、奇妙なエフェクトを作ること
を考えないと使うことは無いようです。DarkBasicPro
*現実の光景にCGを合成する感じのシステム
【GPSを利用したハイブリッドバーチャルリアリティーシステム】
・ヘッドマウントディスプレイを装着する
・GPSにより位置情報を認識
・センサーにより頭部の向き、角度などを認識
・リアルタイムで演算し3Dのキャラクター、オブジェクトを表示し現実の光景に重ねる
・拡大することにより遠くの風景を見ることも出来る(リアルな風景も望遠機能を使って拡大)
*以下利用分野*
0302名前は開発中のものです。
03/07/08 11:51ID:j/qmEoB/0303名前は開発中のものです。
03/07/10 01:21ID:cEh1ODWjhttp://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
0304名前は開発中のものです。
03/07/10 17:58ID:szul9Q+E私が頑張って作りました♪
http://nuts.free-city.net/index.html
http://akipon.free-city.net/index.html
0305山崎 渉
03/07/12 08:27ID:EmsORc4h__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0306名前は開発中のものです。
03/07/12 16:07ID:OMqyWzqe私も脱いでます♪探してみてね♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
0307名前は開発中のものです。
03/07/12 16:31ID:Gf8cQmom★見て見てマムコ★
★http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html★
0308名前は開発中のものです。
03/07/27 17:41ID:7WRtCean遅レスだけど、全くプログラムわからんただのファンだけどムービー見てかなり感動したよ!
見た目のリアルさがどんどん進化していくなんてこんな漏れでも想像できるんだけど、
物理法則の再現見たらゲームってここまできたんだなあ、って溜息でました。
このゲームエンジン使ってユーザーにとって刺激的なゲームいっぱい出てきたらいいなあ
0309名前は開発中のものです。
03/08/09 20:59ID:VL+VyZoN/´,,,._`ヽ
( ノ _.ヾ、)
f、 ,_.ノゞ´ このスレが邪魔だと思うならここへ逝きなさい・・・
_| ー,´_ http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032639736
/ / /__ ヽ、
/ 〈"`´ ,/ミ)━・~~~
/ __,,.-'' ̄/ノ ヽ、 ヽ
(__,,.-'' ̄ | / ./
ゝ 彡⌒〉/
/⌒ヾ ^ヽ
/ ''"γ⌒ヽ i""'';;
/ /;|゙ "i_)_ノ,,,,.;;''ミ
/ /,,| | ,,;;;ミ
/ / | |'┰""""""
/ 〈 .| |.┃
/_ノ ) | .| ┃
<二-'"l」 / |)┃
|_ノ/」 ┃
<__ノ ┃
━━┻━━
0310名前は開発中のものです。
03/08/10 02:24ID:IOg7T39r1境界ボックス作る
2境界ボックスの一つの面の平面の方程式作る
3壁、地面の各メッシュと交差判定する
4境界ボックスの残った平面に移って2に戻る
5衝突検出された面に対して斥力を与える
これで良いのでしょうか?文献によっては正射影後三角形の中に点が含まれるかどうか、とかやってますが、
それはどういう場合必要なのでしょうか。
0311名前は開発中のものです。
03/08/10 19:27ID:N6RC+588何か別の板でも必死だなw
0312名前は開発中のものです。
03/08/14 18:47ID:ibyF5s8Qhttp://www.charatalk.com/besha/
0313あぼーん
NGNG0314名前は開発中のものです。
03/08/14 20:36ID:SyVPc2seちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
0315名前は開発中のものです。
03/08/14 21:27ID:5wE4+uSbhttp://www.k-514.com/
0316山崎 渉
03/08/15 07:55ID:37Ji/DzU│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0317名前は開発中のものです。
03/08/24 00:12ID:qnBuW2Ubライセンスが$100で買える 3D Game Engine
ttp://www.cipherengine.com/index.php
0318名前は開発中のものです。
03/09/18 12:32ID:etfHQDBJこれヨサゲだね。偉い!
0319名前は開発中のものです。
03/09/20 00:15ID:CVv30TEshttp://irrlicht.sourceforge.net/
↑こういうのは?
zlibライセンスベースの3Dエンジンってのも結構貴重かも。
0320名前は開発中のものです。
03/09/22 09:55ID:D70pujzLサンプルになるソースでありませんか?
初めは等価速度運動とかバネ方程式とか単純な範囲がいいんですけど。
物理運動の式そのモノよりも、C/C++のコードとして表現する場合
どういったフレームワークを用意すべきか学習したいです。
とくに、フレームレートに依存しないタイムステップの実装あたりとか。
いいサンプルソースがあれば教えてください。
0321名前は開発中のものです。
03/09/22 10:24ID:RlinKmiD大抵はただベタに記述してるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています