トップページgamedev
825コメント254KB

3Dエンジンの技術について語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/06/07 10:46ID:VX129WA.
語ろう。
3Dエンジンをつくる上での質問も可

3D Engines List
http://cg.cs.tu-berlin.de/~ki/engines.html
0002名前は開発中のものです。02/06/07 10:50ID:VX129WA.
3Dエンジンと3DグラフィックスAPIの明確な線引きは、むずいかな。
特にコンシューマ。

最強の3Dエンジンはどれだ!?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1019644359/
からの参考だと
「OpenGLやDirect3D等のAPIにデータを流すプログラムがエンジン」
0003名前は開発中のものです。02/06/07 10:55ID:VX129WA.
次世代(?)3Dエンジンも注目

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020529/e3deus.htm
0004名前は開発中のものです。02/06/07 12:04ID:vuHgRI3g
DOOMIIIエンジン
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020529/e3doom3.htm
0005自殺しろ博之馬〜鹿02/06/07 12:28ID:???
                         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\ /\           < ×クズ粕 博之×← 死んで人の為になりなさい お前にとって人生初めてのな 環境保護の意味でも死ね ! 博之よ。
      \_/  \  ∧_∧   // \_________
      /◯)//  \(´∀` )//
     /=// (⌒  ○=  )//
    /⌒//   VV /__ ノノ⌒
    (( // )   ⊆/〓〓(  ○ )
     \\_/          \_/
東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"
0006名前は開発中のものです。02/06/07 16:22ID:???
煽りも改行ミスがあるとぶち壊しだな
0007名前は開発中のものです。02/06/08 16:33ID:???
ゼロから開発するくらいなら、他社のエンジンを買ってしまった方が安上がりという罠。

ということで、これより個人用・企業用に販売している3Dエンジンを吟味するスレにします。
0008名前は開発中のものです。02/06/08 16:51ID:???
俺もそろそろ他人のエンジン大人しく使う時代かなと思った。
0009名前は開発中のものです。02/06/08 21:14ID:???
他人のエンジンをうまく使い込むのと、自作で中途半端なエンジンを
作るのはどっちがフェードアウトコースだろうねぇ。漏れは後者だと
思ってるけど。
0010名前は開発中のものです。02/06/08 22:02ID:???
他人のエンジン使っても中途半端なゲームを作る奴。
0011名前は開発中のものです。02/06/08 22:34ID:???
>>9
他人のエンジンを使い込もうと思うと、
自作で同程度のエンジンを作れるぐらいの知識と技術が必要とされる罠。

既存のエンジンをうまく使い込むのは正しい姿勢だけど、
自作で中途半端なエンジンを作る経験を放棄した奴は即フェードアウト組みにご案内となる。

フェードアウトしたくなかったら、
趣味で自作エンジンを作りつつ、仕事で既存エンジンを使いこなすべし。
0012名前は開発中のものです。02/06/08 22:40ID:cQHVePf2
そうだね。
まずは自作を作ってみて、エンジンとはどうゆうものかと理解するのは
プログラマとして必要不可欠な経験だと思う。

以降は自作エンジンを作った経験はあるが、既成エンジンに興味が
ある人達の為の情報交換スレとして利用してください。
0013名前は開発中のものです。02/06/08 22:45ID:???
>>12
>>自作エンジンを作った経験はあるが

んなやついねぇヨ。
自分に出来ない事はさっくり白旗揚げて他人に頼るのもフェード
アウトしない秘訣だとは思うけどね。
0014名前は開発中のものです。02/06/08 22:57ID:???
>>13
まあ、何か他人より卓越した技術を持っていればフェードアウトすることはないと思うけどね。
3Dエンジンがかけなくても、高度なAIエンジンを書けるとか、
物理シミュレーションエンジンを書けるとか、OSを書けるとかね。

最悪なのは他人の作ったものを使うことしか能がない奴。
こういう奴は30才までにだいたい消えていくね。
0015名前は開発中のものです。02/06/08 23:08ID:???
>>14
>>最悪なのは他人の作ったものを使うことしか能がない奴。

 はぁ?よく判んないんだけど他人のライブラリを使うしか脳の無い
人っているのかねー?そこまで酷い奴には会ったことがねーから判らんよ。
0016名前は開発中のものです。02/06/09 00:21ID:???
一般的には、
他人の作ったライブラリしか使わない(ように見える)奴=コスト計算がしっかり出来ている奴
だとおもうがどうか。
0017名前は開発中のものです。02/06/09 00:44ID:???
>>16
でもなぜか、他人の作ったライブラリしか使わない奴が作るものは、へぼへぼなんだよね。
0018名前は開発中のものです。02/06/09 00:49ID:???
それは使わない奴じゃなくて無能だから使えない奴じゃないか。
誰かが書いていたけど、
人のライブラリを使うにはそれと同じ物を書けるくらいの技術力が必要だ、と。
でも実際に自分でそれを書かないのは、保守にかかるコストを考慮した結果。
0019名前は開発中のものです。02/06/09 01:00ID:???
>>18
正論なんだけど、>>16みたいなことを言っていると、
車輪の再発明をするのは馬鹿だなどと勘違いする奴が大量発生するんだわ。
0020名前は開発中のものです。02/06/09 02:10ID:???
勘違いや嘘っぱちを、この板の中で正論として広めることは
ある意味で心地良いという罠。
0021名前は開発中のものです。02/06/09 03:40ID:???
 あーもー、白状しますよ。漏れQuake1のエンジンすらまともに書け
ません。同等の物を作れなきゃ使う権利が無いなんて言われたらもう
明日にでも辞表を出すしかありませんヨ。

 つか、日本にQuakeエンジンをコーディングできる人って何人いるのよ?
0022名前は開発中のものです。02/06/09 04:55ID:???
>>21
厨はなんでも極論が好きだねぇ。
何も作らないか、Quake1エンジン並みのものを作るかしか選択肢はないのかい?

中途半端なエンジンでもいいんだよ、とにかく書け、作れ。
そして他のエンジンを見ろ、感動しろ、真似ろ、

そういう積み重ねがない奴は、まともにライブラリは使いこなせないってことだ。
0023名前は開発中のものです。02/06/09 04:59ID:???
Quake1のエンジンなら結構いるだろ。

コストを考慮して自作しない奴なんてどの位いるのやら・・・
能力あるやしはなんだかんだで自作すると思うけど。
実際自作した方が効率良い場合が多い。
00242202/06/09 05:02ID:???
補足しておくと、エンジンを書いたことがないなら使いこなせないというわけではない。
根底にあるアーキテクチャを知らずして使いこなすことはできないということだ。

そしてアーキテクチャを学ぶのに、
自分で実際に作ったり真似たりすることが一番の近道だと言うことだ。

本を読んだだけで深く理解できる天才はこの限りではない。
0025名前は開発中のものです。02/06/09 05:19ID:???
 デジタルロケってーのあるじゃない?あれで素人さんのゲームを
何本か見たことがあるけど、結構いい線行ってるの多いんすよね。

 中には3Dの知識が全く無い人でも結構なの作れてたりして、変に
使い所がない技術に溺れるよりもなーんも先入観が無いのも大事かも
とか思いました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています