トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0768名前は開発中のものです。04/03/03 23:47ID:szXCYk5f
>>758
9.0以前はしらないんだけど、
今は2Dも3Dも一緒かと。
0769名前は開発中のものです。04/03/04 00:38ID:R8iq7cSE
YAHOOの検索しか使える事が出来無い僕でもゲームって作れますかね?
0770名前は開発中のものです。04/03/04 00:40ID:h797TjIQ
>>769
作れます。本当にやる気が有るのなら。
0771名前は開発中のものです。04/03/04 08:54ID:QnlwFryb
やる気=明日やろう、と思わずに今日やれることは今日やる心構え

でも、最近はやる気より、計画性がいることに気づいた
計画立ててノルマこなしていけば、やる気の有り無しにかかわらず、進む
計画立てないと、どこまで進んだかわからずモチベーション下がるし
0772名前は開発中のものです。04/03/04 14:51ID:PVaEW69G
――――――――――――――
明日からがんばろうっていつも思っていませんか?
__  __ .r――――――――
    ∨   | 今日がんばれない人が明日がんばれるわけがない。
凸 日 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨  (´∀` ) <  「いつか俺だって」と思う暇があったら、
_∧_∧__∧ ∧(つΘ__)_  \その瞬間から頑張りましょう。
( ´ ▽`)∇ ( ゚Д゚,,)日 ロ     \_____
(     つ―|   つ―――
━┳━ ) \(__.ノ
└┃―-'  ━┳━
 ̄┻. ̄ ̄ ̄┻  ̄ ̄ ̄ ̄

0773名前は開発中のものです。04/03/04 14:51ID:PVaEW69G
10年後にはきっと、せめて10年でいいからもどってやり直したいと思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。

というのもあった。
0774名前は開発中のものです。04/03/04 15:28ID:gymyefFD
――――――――――――――
ゲームを作るのって難しいって思っていませんか?
__  __ .r――――――――
    ∨   | 難しいのなら簡単なゲームを作ればいいのです。
凸 日 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨  (´∀` ) <  一つ作れたら次はそれよりちょっとだけ難しいことに挑戦する。
_∧_∧__∧ ∧(つΘ__)_  \ とにかくコードを書くこと。それが一番の近道です。
( ´ ▽`)∇ ( ゚Д゚,,)日 ロ     \_____
(     つ―|   つ―――
━┳━ ) \(__.ノ
└┃―-'  ━┳━
 ̄┻. ̄ ̄ ̄┻  ̄ ̄ ̄ ̄

0775名前は開発中のものです。04/03/04 18:48ID:qaAdpqto
>> 769
そのスキルを使って、
「ヒット数が1000件ジャストの単語を先に見つけたほうが勝ち!」
はい、もうゲームが一つできちゃったよ。
077676904/03/04 22:48ID:R8iq7cSE
>>775
そうですよねゲームってそういうところから生まれるもんですよね
今度パソコンの講座を安く受けられるところがあったので行ってきます
0777名前は開発中のものです。04/03/04 22:55ID:xZ9+UAtQ
たとえば↓みたいに検索して、懇切丁寧に書いてあるページを2,3個まじめに読んでみれば、何とかなるんじゃない?
http://www.google.com/search?q=HSP%93%FC%96%E5
0778名前は開発中のものです。04/03/04 23:16ID:JLytZAiD
プログラミング☆簡単レシピ <レシピの前に>
http://www.microsoft.com/japan/users/recipe/000/intro1.aspx
http://www.gdncom.jp/general/bbs/ShowPost.aspx?PostID=7053
0779名前は開発中のものです。04/03/05 21:05ID:Ua6PG82z
最初に作ろうとしているゲームがアクションゲームってゆうのはまずいですか?
0780名前は開発中のものです。04/03/05 21:17ID:9NGXIMhV
やる気を持続出来れば良いんじゃない?その辺は自由。

初めて作るなら、倉庫番やブロック崩し等のパズルの方が入りやすいってだけで。
0781名前は開発中のものです。04/03/06 17:09ID:FhfTOLxM
同じく、完成できる簡単なものならOKだと思う。
0782名前は開発中のものです。04/03/06 17:33ID:LtonAuPI
!←感嘆符
0783名前は開発中のものです。04/03/06 19:17ID:Q2U+1vvW
当方C言語初心者本2冊、仕事でCライクな簡易スクリプトをいじってます。
それでC言語の勉強も兼ねて、どうしてもゲームを作りたいわけですが。
このスレでいう、

1.Cを勉強
2.アルゴリズムを勉強
3.WinAPIを勉強
4.DirectXを勉強
5.1へ戻る

「アルゴリズムを勉強」をやるのがよいでしょうか?
それで具体的に「アルゴリズムを勉強」をするにはどうすればよいですか?
漠然としたものだと、更にどうするかハッキリしなくなったりしてしまうもので。
具体的であるほど助かります。
倉庫番やテトリスをつくるのは楽しそうですが、まだ早いですかね、
まだまだ初心者であります。よろしくお願いいたします。
078478304/03/06 19:19ID:Q2U+1vvW

>当方C言語初心者本2冊

読んで、試してみた。ということです。
訂正。よろしくお願いいたします。
0785名前は開発中のものです。04/03/06 20:06ID:9Sy0SxQz
ゲームプログラミング入門とかゲームプログラミング講座とか
の本やWebページをいろいろ呼んでみるといいと思われ。

あと、ベストな本とかベストなページなんてモノは存在しないから、
自分でググってわかりやすいのから読んで雰囲気をつかむのが
第1です。
0786名前は開発中のものです。04/03/06 20:51ID:3rFMG5cS
>>783
このスレに沢山の事例が挙がってると思いますけど・・・。
0787名前は開発中のものです。04/03/06 20:52ID:+/LsI8G/
>783
ある程度CがわかるのであればEL等のラッパライブラリを使って
ゲーム作ってみるのがよいと思われ。
この場合WinAPIやDirectXの部分を面倒見てくれるので、
ゲームアルゴリズムに集中できると思います。
0788名前は開発中のものです。04/03/06 21:36ID:pt/DdkFU
>>783
データ構造とアルゴリズム
のようなタイトルの書籍があると思いますので
ム板の書籍スレのHPから合うものを選んでください

あとはわざわざソースを晒してくれている人がいますので
いくつか読んでみてください

ゲームのアルゴリズムというとGAME PROGRAMMING Gemsが定番です
幅広くしかも重要なエッセンスだけを抽出したような内容なので
知識の幅を広げるには最適です
3dなどの章ではやはり数学の知識が必要になってくるので
わからなければ「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」などで
フォローすればいいと思います
1万2000円と高価ですがRTSで必要なA*や将棋やオセロなどに必要なミニマックス、
水面を揺らす方法、リアルな地形のリアルタイム生成などゲームを作り始めてしばらくすると
疑問に思う事がたくさん載っています
目次はネットで入手できるので目次に出てくる言葉を検索にかけるだけでも得るものはあります

http://www.gogo3d.com/products/gems1/gems_toc.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007286/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/
0789名前は開発中のものです。04/03/06 21:57ID:FXdKwbSn
>>788
初心者にいきなりGemsとグラフィックス数学を勧めるのかよw

が、上半分は同意。この辺でも見るよろし。
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/algorithm.html
0790名前は開発中のものです。04/03/06 22:38ID:T8m+pD3W
参考までに。
業界5年目の俺が高校の時にCを覚えて最初に作ったゲーム

main()
{
for(int i=0;i<10;i++)
{
print("どっちの道に進みますか?(1or2)\n");
getch();
 if(rand()%2==0 )
 {
 print("GAME OVER");
 exit();
 }
}
print("おめでとうございます!");
}

・・・あらためて見てもひでぇな。
0791名前は開発中のものです。04/03/06 22:43ID:T8m+pD3W
>>783
ちなみに、最近出た本だとこの本が初心者向けにしてはうまくまとまってると思う。
パラパラと立ち読みしただけだし、Javaでゲームを作るという内容なのでアレだが
この手の本を何冊か買えばまぁなんとかなるんでない?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318422/qid=1078580414/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-3608139-6610658
0792名前は開発中のものです。04/03/07 01:12ID:RMjQQCDH
>790

いやでもそれ、全ての基礎といえば基礎だぞ。
ここから数当てゲームになりーのアドベンチャーになりーのする訳だし。
0793名前は開発中のものです。04/03/07 01:16ID:PNb/ZmZb
後はゲームループとオブジェクト管理による複数キャラの処理なんかを
覚えれば、ゲーム製作の基礎としては完璧だ。
0794名前は開発中のものです。04/03/07 10:21ID:pHYJyapB
私はDirectXを使っているんですが、DirectXでのゲームの作り方
がのっているおすすめのサイトや本はないでしょうか?
ゲームループなんて言葉始めて聞いたので・・・
0795名前は開発中のものです。04/03/07 11:28ID:sFBXOA1u
>>794
やめなよ。
そういう造語(もちろんゲーム組んでればなんのことかはわかるけど)
はこれからもたくさん出てくるだろうけど
別に誰かこう定義したってものでもないんだよ。
だからいくら書籍を読んでも載っていない。
でもわかる人にはわかる。
そういうもんだ。
0796名前は開発中のものです。04/03/07 11:37ID:XxrmN16J
>>794
検索すればすごいわかりやすいサイトがすぐ出てくるじゃないか。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83Q%81%5B%83%80%83%8B%81%5B%83v
079779404/03/07 14:45ID:HEH7HHTH
いえ、ゲームループの方法だけを知りたいのではないのですが・・・
0798名前は開発中のものです。04/03/07 15:33ID:XxrmN16J
>>797
>>796の結果をDirectXで絞り込むだけで、それっぽいページがいっぱい出てくるけど?

あとこのスレでもう既出なのもあるが、Amazonでゲームプログラミングで検索すると
・ゲームプログラミング練習帳
・DirectX9実践プログラミング
とかがある程度評価した書評がついていて、売れてるみたいね。

まずは、漠然と人に聞くんじゃなくて自分で調べることを学ぶべきかもね。
0799名前は開発中のものです。04/03/07 16:18ID:zKBzFmbA
>>797
ゲームループの方法たって特殊な方法なんて無いよ。ただのループ・・・
1フレームに一回だけ回す大元のループの事を「ゲームループ」と呼んでいるだけ。
ゲームループに1フレーム分の計算・描画処理+ウェイトが入ってくる。
0800名前は開発中のものです。04/03/07 18:05ID:sFBXOA1u
>>798
いや、だから>>794が欲しいのはゲームプログラムを組むときに
必要な技術を大系的に学べるような本だろ?

はっきり「そんなものは無い」っていってやれよ。
学生なんだろ?>>794は。
てめぇがこれまで頑張って書き写してきたような文部省認定の参考書は
ゲームプログラムの世界には一冊もねぇんだよ。
みんな独学なんだよ。

「ゲームループ」だってなんのことか聞けばわかるが
誰かが勝手にいいだしてなんとなく使ってる奴がいるだけだ。
「メインループ」って言う奴もいる。
0801名前は開発中のものです。04/03/07 18:33ID:Pc8QwMmt
>>800
何一人で熱くなってワケワカンナイこと言ってるの?
>>794
DirectX SDKにサンプルプログラムのソースが色々ついてるから、
それを読みながら勉強したほうがいいよ
0802名前は開発中のものです。04/03/07 18:53ID:B779Oson
初心者が最初に作るべき簡単なゲームってなんですか?
0803オレー04/03/07 19:08ID:tF8PzmLq
>>801-802
俺の場合は、最初Dx7のSDKについてたビルボードのサンプルを改造して遊んだぞ。
ランダムに置いた物体を探してドッキングするやつとかな。
サンプルの改造は激しくオススメする。
0804名前は開発中のものです。04/03/07 19:31ID:zKBzFmbA
>>802
倉庫番。一番簡単だと思われる。
0805名前は開発中のものです。04/03/07 19:37ID:XxrmN16J
>>802
>>667からの一連のレスを読むべし。
0806名前は開発中のものです。04/03/07 19:56ID:1uSVGlPL
超初心者ならもっと簡単に数当てゲームでもいいかもな。
コンピューターが1〜100の中から決めた乱数を当てるやつ。
外れてたら「大きい」とか「少し小さすぎます」とか返すやつだ。
0807名前は開発中のものです。04/03/07 20:50ID:67hH4o1K
Cはポインタを理解する直前までの実力なのですが
ゲームプログラミング練習帳というのを買ってきました。
wndclassとかwm_commandとか意味わからないので
適当に中の数字とかいじったりするとこから始めてるけど
こんなもん?

とりあえず、サンプルを組み合わせてゲームつくろう、という方針でok?
0808名前は開発中のものです。04/03/07 20:59ID:UkrC7UzM
>>807
WNDCLASSやメッセージがわからない、Windowsプログラミングは未経験、
という段階なら、「プログラミングWindows」あたりもあわせて読むと
良いよ。

あと、Cの入門書も。バッファを自分で確保して自由にアクセスできる
ようにならないと、できることがかなり制約される。
0809名前は開発中のものです。04/03/07 21:24ID:67hH4o1K
thx--

まあ今日が1日目だし、C自体もまた勉強しなきゃいけないし。
春休み気楽に使いますよ。
0810名前は開発中のものです。04/03/07 21:53ID:sFBXOA1u
>>801
そんなものはじめから読めるわけ無いだろ。
0811名前は開発中のものです。04/03/08 02:07ID:OLhNEBxT
>809
がんばれ。
実はDirectXに直行するなら使うWinAPIはさほど多くない。
・Window生成/削除
・メッセージ処理
・キー入力
・(場合によっては)テキスト処理
で、10数個程度。
つぶしがきかなくなっちゃうけどね。
0812名前は開発中のものです。04/03/08 04:29ID:pHSecGCw
俺が最初に見たゲームプログラミングの本は、厨房の頃見たN88BASICの赤い本。
初級・中級・上級が1冊に納められていて (そんなに厚い本じゃない)
様々な簡単なゲームのソースとフローチャート、実行画面がひたすら載ってるだけの本。
とにかく面白くて、分からなかったら誰かに聞こうとすら思わなかった。

何も知らない所からプログラミングを始めるきっかけとしてBASICは為になったと思ってるよ。
今はVC++&DirectXです。
0813名前は開発中のものです。04/03/08 10:30ID:lozvLgos
初心者の為のエミュレータプログラミング本とかないんですかね。
0814名前は開発中のものです。04/03/08 10:45ID:mONft8SA
>>813
エミュレータのソースコード見るなり
エミュ対象マシンのCPUの仕様探すなりすれば?
本一冊でまとまるぐらいなら苦労はなさそうだがなぁw
0815名前は開発中のものです。04/03/08 11:28ID:lozvLgos
>>814
ありがとうございます。
ソース探してみます。解読出来るかどうか。。。簡単な8bitあたりから始めてみようかと。
0816名前は開発中のものです。04/03/08 13:02ID:pHSecGCw
簡単なと言える程、簡単では無いと思われ
0817名前は開発中のものです。04/03/09 13:32ID:vs/6Isl8
それでも8bitが妥当なところだろ。
081880704/03/10 01:04ID:PiA/IPwZ
ゲームプログラミング練習帳、ぼちぼち読んでますがさっぱりですな。アハハー
Windowsプログラミングか…

VisualC++を持っているのですが、そっちの方の解説書に載ってそうだから、
そっちかおうかな。
0819名前は開発中のものです。04/03/10 09:41ID:/JKQa8ey
DirectX を使って、数あてゲームを作った。
0820名前は開発中のものです。04/03/10 14:39ID:KJLWon1G
ツッコミ待ちですか?
0821名前は開発中のものです。04/03/10 14:46ID:b1XgY/R2
いやなんか凄そうだな。
数を入力するんじゃなくてアクションっぽい画面で
画面上にたくさんある3Dポリゴンで書かれた数字を殴り飛ばして
違うかったらブロックから↑とか↓みたいな感じの
デフォルメされたモンスターが出てくるとかで
もちろんそいつらも殴り殺せるんだけど
制限時間内に正解のブロック壊せたら面クリアみたいな。
0822名前は開発中のものです。04/03/10 14:48ID:b1XgY/R2
くだらん妄想書いたがポリゴンじゃなくてもいいし
そもそもこれDirectXじゃなくでもできるななにより面白そうじゃない・・・ハチャー
0823名前は開発中のものです。04/03/10 17:27ID:hg/nheXG
パーティクルで砕け散ったり殴る爽快感さえ演出できれば
ミニゲームとしていいかもしれない
0824名前は開発中のものです。04/03/10 18:06ID:8fDzh0B+
障害物(移動不可能な部分)はどうやって作ればよいのでしょうか?
当たり判定を利用してもうまくいかないんですが・・・
0825名前は開発中のものです。04/03/10 18:33ID:xiBf4me/
当たり判定利用しても出来ないってどういう(ry

簡単な方法
 前の位置を覚えておいてから移動する。
 移動後に当たり判定チェック。当たってたら前の位置に戻す

難しい方法
 障害物に外向きの方向(ベクトル)を用意する。
 移動後に当たり判定チェック。当たってたら障害物の外方向へ
移動させる(必要なら更に当たり判定チェックして繰り返し)

ボンバーマソで使われている方法
(障害物に当たる方向に移動すると、勝手に避けるように動くヤツ)
 前の位置、前に移動した方向を覚えておく。
 移動後にあたり判定チェック。当たっていたら前の位置へ戻して、
さらに前に移動した方向へ動かす。
0826名前は開発中のものです。04/03/10 18:47ID:8fDzh0B+
>>825
なるほど・・・。とりあえず簡単な方法をやってみます。ありがとうございました。
ちゅーか今から飯食ってくるので詳しいレスはまた後で。
0827名前は開発中のものです。04/03/10 19:36ID:r9JICjC3
>>825
で・・・出来た〜! 
ちなみにいままでは

if (Chara.X < EnemyRect.right)
{
    Chara.X = EnemyRect.right;
}
else if (Chara.Y > EnemyRect.bottom)
{
    Chara.Y = EnemyRect.bottom;
}




という風にしていたんです。もっと簡単に考えるべきでしたね・・・

簡単な方法が出来たので、次は難しい方法でやってみます。
0828名前は開発中のものです。04/03/10 20:07ID:xiBf4me/
おめっと
0829名前は開発中のものです。04/03/10 21:04ID:wgtoYUbQ
>ボンバーマソで使われている方法
>さらに前に移動した方向へ動かす。
進む方向のナナメ前に移動できる空間がある場合は、そっちに進むってのも必要だと思う。
0830名前は開発中のものです。04/03/12 11:32ID:EWdDc1/C
C言語って奥が深すぎてもうダメポ・・・
WIN32APIもC言語を理解してないからダメポ・・・
DIRECTXもWIN32APIをりかいしてないからダメポ・・
ダメポぉぉおおおおおお!!
0831名前は開発中のものです。04/03/12 11:47ID:Rd/fO4F1
はい一人消えた
0832名前は開発中のものです。04/03/12 11:54ID:m4my9cdB
さあ、キミもパックマンを作らないか?

C  ∩∩∩∩
  ^^^^^^^^^^
↑C言語とパックマンの深い関係を激写
※この後モンスターはパックマンが美味しくいただきました

初心者専用スレ「パックマン」風ゲーム作らない?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1014326802/
0833名前は開発中のものです。04/03/12 13:03ID:ghseIBnC
>>1 が情報工学系でプログラミング経験0だったら笑えるのだが。

>>830
Win32APIが分からないのは分かる。(VC++&DX)
これはC言語を覚えたところで理解の助け程度にしかならない。
C自体は何とかなるから開発環境は
OpenGLとBorland C++Builderを使うと吉かと。
0834名前は開発中のものです。04/03/12 13:20ID:qHgxWeTI
>830
多少はプログラミングできるんならHSPとかどう?
083582404/03/12 17:47ID:eP9BCM2D
>>832
つーか俺は前にそこのスレで勉強してたし。
0836名前は開発中のものです。04/03/12 18:43ID:m4my9cdB
>>835
先輩もlevel3で挫折したくちですか?
0837名前は開発中のものです。04/03/12 19:39ID:prw55YEX
Level3はとばしたよ。あとLevel9もとばした。
地形よりも、
キャラクターから弾が出る→それに敵が当たって消滅
というプログラムを先に作るほうが重要だと思ったので。あとこっちのほうが
やってて楽しいし。
しかしLevel10が終わっていざLevel3をやってみたらなかなかうまくいかない、
ということで質問したんです。

てか普通、地形とかは最後のほうで実装させるのでは?



0838名前は開発中のものです。04/03/12 19:43ID:prw55YEX
聞くのを忘れてたけど、先輩"も"ってことは
863さんもLevel3でとまったんですか?
0839ロートル(ちなみに中国語)04/03/12 19:49ID:AVSWyZD6
level3って、ベーシックマスターかと思った。_| ̄|○
0840名前は開発中のものです。04/03/13 00:46ID:aFWUvLLl
ブラウザ上で動くゲーム作るならjavaよりflashなんすかね?
0841名前は開発中のものです。04/03/13 02:30ID:/qFOlHv6
自分のお好みでどうぞ。
0842名前は開発中のものです。04/03/13 10:34ID:3Tp3Xbob
>>838
たった今、克服しますた。。。

もう何のためにプログラムしてるのかとか人生の中でもの凄く無駄なことを
してるんじゃないかと思いながらパックマンの行動をことごとくメモ
そしてできない行動を潰していくって感じでやっとこさ変な動きをしなくなりました

喜びとかを超越した疲れがどっとでました
ドットイートゲームだけに……

さて、早く完成させて次いこっと
0843名前は開発中のものです。04/03/14 15:29ID:aCHrrolu
>>830
h ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_c.html
0844名前は開発中のものです。04/03/14 19:27ID:NAbDE1I0
おいおい、あと3ヶ月で一年達成ですよ。
0845名前は開発中のものです。04/03/14 19:43ID:dIzHKJSn
http://2.pro.tok2.com/~mg7/cm/benri.htm
084683004/03/14 20:00ID:mvEHfJLs
>>843 そこの30章ぐらいで挫折しました・・・・。
0847名前は開発中のものです。04/03/14 20:26ID:gdC9c3eD
別に全部やる必要は無いぞ(あたりまえの話だが)。
0848名前は開発中のものです。04/03/14 21:40ID:ZMFVebrx
>>845
何これ?
0849名前は開発中のものです。04/03/14 23:36ID:mvEHfJLs
>>847
な、なにぃ!!!!!ひゃっほー!!!じゃあ30章でおしまい!!
0850名前は開発中のものです。04/03/14 23:42ID:gdC9c3eD
だからといって「やってないところは知らないので出来ません」なんて言うなよ?
「そこはまだやってないけど読めば(調べれば)分かるので、すぐ出来ます」と言える様なら合格。
そうでないなら必死で全部暗記すること。
085183004/03/15 14:28ID:H5+ZWV9O
>>850
じゃ、暗記します・・・・(-_-)・・・。
0852名前は開発中のものです。04/03/15 17:37ID:P7rTFcv2
>>832をみて思ったんだが、
"シミュレーションゲームを作らない?"というスレはどうだろう?
0853名前は開発中のものです。04/03/15 21:40ID:BH49Bw7k
それにはまず、レベル分けした課題を設定してくれる人が居ないと…
0854名前は開発中のものです。04/03/15 22:24ID:nyov8lS7
level1
地形(マス目)を作成

level2
キャラクターを地形の上に表示させ
マス目どうりに動かせるようにする

level3
キャラクターをクリックしたときに
そのキャラの移動範囲を表示できるようにする



なんてのはどうだ?
0855名前は開発中のものです。04/03/15 23:13ID:r4QYmWoo
シミュレーションといっても色々あるんだよな。
>845みたいなのもあるし、シムシティーもそうだし、
フライトシミュレーターなんてのもあるし。

そういえば、RPGツクールを使って作られた>845みたいなシミュレーションがある。
どうしてそこまでRPGツクールにこだわるのかと思った。
0856名前は開発中のものです。04/03/15 23:56ID:F/LM2FGL
level1
http://gamdev.org/up/img/320.lzh

開発環境:Delphi

ジャンルはウォーシミュレーションでいいんじゃね?
戦術シミュレーションかパックマンに習って
「ファミコンウォーズ」風ゲームを作らない?

大戦略、ファイヤーエンブレムどれが人集まるんだろ
アドバンスウォーズを勝手に移植するスレもいいな
0857名前は開発中のものです。04/03/16 00:27ID:k49tdsBj
level2
http://gamdev.org/up/img/321.lzh

level1の地形ってひょっとして障害物も置くの?
level3はとりあえずそういうの考えなくていいのかな
0858名前は開発中のものです。04/03/16 01:10ID:k49tdsBj
level3
http://gamdev.org/up/img/322.lzh

とりあえず>>854は全部やってみた
間違いあったら修正よろ

今の時点でやれそうなのは色々な地形、複数ユニット、敵ユニットぐらいかな
level4は通行不能な地形と移動ポイントを2以上消費する
地形の実装を実装しろ、かな
0859名前は開発中のものです。04/03/16 09:16ID:k49tdsBj
level4
http://gamdev.org/up/img/324.lzh

とりあえずlevel4を勝手に設定して勝手に作ってみた
消費移動力
草原1、沼3、岩山(通り抜け不可)
ユニットの移動力6
あとは>>858で言ってたとおり
説明するのって結構難しいな
シンプルな文章を書ける>>854が文才ある気がした
デバッグ用の数字をマップに出してるけど
あれはあんまり意味ないです
1以上なら通行可能なだけ
リリース版では消します

level5ってやっぱり生産?
生産はなくてもゲームになるから(ネクタリスまんせー)
複数ユニットを登場させるほうがいいかな
そろそろ敵も出さないと

関連ありそうなスレさがしてきたけどもし再利用するなら
「作るのがいちばん簡単なのはシュミレーション?」がいいと思った
再利用のほうがこの板っぽいけどややこしい

モナーシュミレーションゲーム作成中
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023699667/
HSPでシミュレーションRPG
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036923414/
こんなシュミレーションが欲しい!!!!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1014058208/
作るのがいちばん簡単なのはシュミレーション?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1028807575/
0860名前は開発中のものです。04/03/16 10:27ID:PRaC3s4r
まじめにやるなら、Wikiとかにレベルをまとめたテンプレページを作ってスレ立てってのでも良いかも。
http://gamdev.org/w/
086185404/03/16 16:29ID:WfRA8YU2
仕事に行ってる間にめちゃくちゃ進んでるし・・・
てかlevel1〜3をやってくれてるし。感動。

あとスレについてですが、新しく作りましょうか?
タイトルは"シミュレーションゲームを作らない?(仮)"(システムを決めてから再び考えます)
スレの再利用に関してですが、「作るのがいちばん簡単なのはシュミレーション?」だと
"どのジャンルのゲームが一番作りやすいか"という議論をしているところと勘違いされかねませんし。

それとシステムに関してはファイアーエムブレムがいいと思います。
ダメージは攻撃力−防御力で簡単に出せますし、複雑なシステムもないし。
0862名前は開発中のものです。04/03/16 17:05ID:WfRA8YU2
>>859
そろそろ敵を表示したほうがいいと思います。
ということで、

level5
敵を表示しましょう
また、自キャラを移動させたときに攻撃可能範囲を表示しましょう

level6
攻撃可能範囲内の敵をクリックしたときに
敵を消滅させましょう

ひとまず思いついたのはこれくらいかな。
あとはなにがあるかな?
0863名前は開発中のものです。04/03/16 17:38ID:PRaC3s4r
まとめページを作ってみたよ。
「シミュレーションゲームを作らない?」だとURL長すぎになっちゃうので、「SLGを作らない?」にしてみた。
もちろん新スレ(立てるなら)のタイトルをコレにしようとかいうわけじゃないです。

SLGを作らない?
http://gamdev.org/w/?%5B%5BSLG%A4%F2%BA%EE%A4%E9%A4%CA%A4%A4%A1%A9%5D%5D

まだ、概要とか成果とか埋まって無いです・・・
0864名前は開発中のものです。04/03/16 21:04ID:k49tdsBj
>>863
グッジョブ
0865名前は開発中のものです。04/03/17 01:48ID:eKCgaPao
高橋麻奈さんのやさしいC++を読んだんですが、
次に読むといいお勧めの本とかありますか?

Cはダイテルの本が評判良かったのでそれををやったんですが、
C++ではEffective C++とかプログラミング言語C++の方が評価されてるみたいなので。
ttp://www.1point.jp/~book_2ch/program/cpp.html
0866名前は開発中のものです。04/03/17 09:06ID:QDIYdbpo
>>865
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/oo_uml.html#fundamentals_of_computing_cpp
言語を理解するのもいいけど、
オブジェクト指向を理解できてなきゃ話にならない。
C++あんまり覚えて無くてもこの本がオススメ。
0867名前は開発中のものです。04/03/17 10:05ID:eKCgaPao
>>866
amazonのレビューで
>この本はデザインパターンのバイブルとして名高く、ソフトウェア技術者は一度は目を通すべき本でしょう。
>しかし、読みやすくは有りません。例や参照している文献はいかにも研究者向けの難解なものが多いし、本題とは関係のないところで躓くことも多いです。
とあるのですが、プログラミング初級者でも理解できるでしょうか?
でもバイブルとの事なのでとりあえず買ってみようと思います。

それともう一つ質問させて下さい。
この本はオブジェクト指向の解説をしている本っぽいですが、
言語自体の解説本も「やさしいC++」以外に読んだ方がよいのでしょうか?
0868名前は開発中のものです。04/03/17 10:57ID:QDIYdbpo
>>867
そりゃ日々精進ってのは変わらないよ。
もう6年ぐらいプログラム組んでるけど、
言語について書かれた本はいまだに必要だし、
使っていない機能や理解できてない機能も結構ある。

でも、目標がゲーム製作なんだから、
とりあえずクラスと関数とその他もろもろが理解できたら、
ゲーム一本ぐらい作ってみないと言語博士(※)になっちゃうぞw

とりあえずその本読み終わったらインベーダーゲームでも作ってみたら?

※言語博士・・・言語仕様ばっかりに詳しくて何も作れない奴のこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています