トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0734名前は開発中のものです。04/03/02 17:57ID:6SOpOeX3
>730
ぶっちゃけにカスタムメイドのPRGツクールを作るということ。
そういう意味でもツクールを触っておくのは意味があると思うけどな。
(バカにする人もいるけど)
0735名前は開発中のものです。04/03/02 18:24ID:xvdfyDYN
>>732
>>733の他には、物体に判定枠の情報を持たせて、枠の座標が重なったら当たりにする方法も。
ただ、>>733と上記の方法では移動が速いとすり抜ける問題が有る。
それを解決する判定方法は一つ上のレベルになるんで、まずはどちらかで組んでみては?
0736名前は開発中のものです。04/03/02 19:02ID:VXTtRZMX
javaでゲームを作っていたら友達にC++で作れよ
といわれました。
javaだとだめなのですか?
0737名前は開発中のものです。04/03/02 19:12ID:B3kmk66a
カスタムメイド・・・?
18禁ゲームっぽいな(笑
0738名前は開発中のものです。04/03/02 19:46ID:E8Xe2avz
>>736
友達に理由聞いてみた?
JavaもC++も一長一短だよ。

Java
・Windows以外のPCでも動く。
・その分遅い。
・C++と比べれば簡単。

C++
・WindowsならWindows専用になってしまう。
 (十分な知識があればそうでもないけど…)
・断然速い。
・その分難しい。

両方とも親戚のような言語なので、
片方で学んだことはもう片方でも少し応用すれば使える。
どっちか好きなほうから手をつけてみては?
0739名前は開発中のものです。04/03/02 19:53ID:BIFM8Max
>>738
>C++
>・断然速い。
も最近は危うくない?
速く書いたC++ > 速く書いたJava >> 普通のJava > 普通のC++
くらいになっている気がする。
0740名前は開発中のものです。04/03/02 20:00ID:xvdfyDYN
>>737
ぜんぜん
074173804/03/02 20:02ID:E8Xe2avz
>>739
ふむふむ。そんな感じになってたのね…
ツッコミサンクス。
0742名前は開発中のものです。04/03/02 20:22ID:bw+UbxGf
すみません。directxとdelphi、やるならどちらがいいのでしょうか。
074373004/03/02 20:26ID:uuZIYtUM
よくわからないのですが、台詞を多用するゲームを作るには
「スクリプト(仮想マシン)」というようなものを使った方が
よいということでしょうか?
0744名前は開発中のものです。04/03/02 20:42ID:RjEGSBt9
>>742
DelphiでもDirectXは使える。
つーか質問が意味不明。もう少しネットで検索したりして勉強してから質問するべし
0745名前は開発中のものです。04/03/02 20:59ID:65BSPgyE
>>742
ゲーム製作者向けの書籍の中で最も有名なGAME PROGRAMMING Gemsでは
主にVC++とOpenGLを使っている
0746名前は開発中のものです。04/03/02 21:03ID:Rtnywkra
>>743
682の説明で理解できないのなら、根本的な部分で実力が不足してる。
まずは彼の言う中略以前の部分を自習するのが先。
そこまで進めば、何でスクリプトエンジンを実装しなければならないか
おのずと気がつく筈だ。
0747名前は開発中のものです。04/03/02 21:03ID:bw+UbxGf
>>744
ゲームを作ってみたいのですが、どちらをゲーム作成に使おうか迷っていまして。

>>745
OpenGLですか。ただOpenGLは将来性がないという話を聞いたんですが・・・
0748名前は開発中のものです。04/03/02 21:04ID:AN8yrQv1
サンプルとかウェブ上の情報量とか考えるとVisual C++しか選択肢はないと思う。
074973004/03/02 22:08ID:uuZIYtUM
一番わからないのは、
「n 1から数バイトのバイナリコードを渡す」
という部分なんですが、この際そこはわからなくても
良いのでしょうか?
(734さんがおっしゃったように、用はRPGツクールを自作するという
意味だと思っておけばいいのかなぁ?)
0750名前は開発中のものです。04/03/02 22:09ID:eYchGJjf
creatureだったかな?RPGのフリーソフト。
そのソフトのソース見たけど、
データすべてハードコーディングしてるね。。。
0751名前は開発中のものです。04/03/02 22:12ID:65BSPgyE
>>747
VC++とDirectX
これしか選択肢はないから迷う必要はない

他の選択肢を選ぶ人は自分でその理由を見出せる人
わからない人が選ぶものじゃない
素人にはオススメできない

アカデミックな資料や最新技術に興味がなければOpenGLは知らなくていい
1年以内にDirectXにも同じ機能が搭載される
ゲームならDirectXが最適

ゲームを作ってみたいとゲームプログラミングをしてみたいじゃ全然意味が変わってくるので
そのあたりも考えたほうがいい
075268204/03/02 23:12ID:euQtmlJ9
>>730,743
たとえば、あるメッセージを出したいなら

「文字列テーブル内の1番のメッセージをメッセージウインドウで表示。
その後キー入力があるまで待機」

というコマンドを01 01のようなバイナリコードで実行するシステム
を作る、ということ。これでコードを書くだけでメッセージの表示や
選択ダイアログでの選択、各種イベントを実現できるようになる。
まあこういったシステムなしでも根性があるなら、一回限りの小規模
なRPGを作ることはできるだろうけど(私も遠い昔MSX-BASICでやった
ことが・・・)。

RPGツクールみたいなものも作ってみたいけど、とりあえず今はRPGの
シナリオ実行プログラム(バイナリリソースやファイルからシナリオ
データを読み込んでRPGとして実行。RPGツクールのランタイムプログ
ラムに相当)ができた段階。
ただ、このシナリオデータ作るのがえらい面倒だから、やはり方向性
としてはツクールに行くしかないのかな・・・。
0753名前は開発中のものです。04/03/02 23:40ID:xvdfyDYN
そーいや、RPGツクール98だっけ?昔のPCのRPGツクール。
アレ作ってた人って当時18歳だったよな・・・
075473004/03/03 00:06ID:szXCYk5f
>>752
理解できました。
こまごまと解説ありがとうございました。
075573204/03/03 03:01ID:tW/rIU40
>>733オレーさん>>735さん、どうもありがとうございます

なるほど、距離を求めるほうは簡単そうですね
四角表示させていろいろやってみます
0756名前は開発中のものです。04/03/03 06:25ID:AdJLpg7B
そのオレーは親切だが偽者かもしれぬ。ユメユメ気をつけなされ。
0757オレー04/03/03 06:41ID:Ydr9AeJG
>>756
おい、偽者じゃねーぞ!俺は基本的に親切だからな。
他スレでは、ウゼーからAAとトリップはあまり使わないようにしている。
0758名前は開発中のものです。04/03/03 16:13ID:52ufgXuf
DirectXの勉強をする場合、先に2Dのほうをやっといたほうがいいのでしょうか?
それとも3Dから初めてもいいのでしょうか?
0759名前は開発中のものです。04/03/03 17:09ID:g4L3Nqtg
>>758
2Dスプライト系は知らないので、DirectXで2Dのスレを見れ。
2Dポリゴンは、画面の座標とポリゴンの座標が一致するので考えやすいが、
地味なのでモチベーションに繋がりにくい鴨。
3Dは、カメラ座標とか光源とかカリング(向き)とかZバッファとか考えないと
いけないが、動いたときには、(゚∀゚)キターとなるので萌える。

総じて、2Dは楽だが地味、3Dは面倒だが派手。
2Dポリゴンの腕は3Dポリゴンでも使える。

漏れは2Dポリゴン(DirectX8)から入った。今3Dモデルやってる。
0760名前は開発中のものです。04/03/03 17:12ID:FIBN45jY
初代ファミスタくらいの野球ゲームを作りたいのですが、
VBで作れるのでしょうか?それとも他の言語からスタートした方が良いでしょうか?

あと、6502逆アセンブラっていうのに興味がありますが、
初めに何を用意したら良いでしょうか?
0761名前は開発中のものです。04/03/03 17:36ID:g4L3Nqtg
>>760
>VB
別に構わないのでは?

>6502逆
6502プロセッサの資料(仕様・命令セットなど)と、
実機(6502を乗せているマシン)のハードウェア資料(メモリマップ、I/Oマップなど)。
6502のエミュレータを作っている人たちは既にいるワケだから、
そういったサイトを探して情報収集すること…かなぁ。

公にはやらない方がいいかな
0762名前は開発中のものです。04/03/03 18:42ID:dFEpAa2f
>>747
だから、Delphiというのは開発ツールでDirectXというのはライブラリなの!
調べてこいって書いてあるでしょ!
>>751
何故そう決めつける?
0763名前は開発中のものです。04/03/03 20:04ID:NKE37eF8
6502逆アセということは、ファミスタのROMを解析!?逆アセつきのエミュ使ったほうがいい。でもファミコンハード構成知らないとわからないよ。
076476004/03/03 20:23ID:FIBN45jY
>>761用意するソフトってありますか?
例えば『逆アセつきのエミュ』という香具師ですか?

>>763
サンクス

VBの方は>>238の順のように一歩一歩ステップアップしていったほうが良いですよね。
まずはブロック崩しが作れる様がんがりたいです。
0765名前は開発中のものです。04/03/03 21:49ID:StvM5+fc
ブロック崩しの前に倉庫番を作ってみるのも良いかも。
076676304/03/03 22:36ID:NKE37eF8
G-NESのデバック機能にあったような。逆アセ出力も。。。?
076776004/03/03 23:15ID:FIBN45jY
>>763氏重ね重ねサンクス。

>>765
倉庫番はやったことがないですね。今度探してみます。

それにしてもなんだかアセンブラって難しい・・・・・・
プログラムって言ったらCOBOL85しかやったことないから、
イメージと大いに違って戸惑っている。
0768名前は開発中のものです。04/03/03 23:47ID:szXCYk5f
>>758
9.0以前はしらないんだけど、
今は2Dも3Dも一緒かと。
0769名前は開発中のものです。04/03/04 00:38ID:R8iq7cSE
YAHOOの検索しか使える事が出来無い僕でもゲームって作れますかね?
0770名前は開発中のものです。04/03/04 00:40ID:h797TjIQ
>>769
作れます。本当にやる気が有るのなら。
0771名前は開発中のものです。04/03/04 08:54ID:QnlwFryb
やる気=明日やろう、と思わずに今日やれることは今日やる心構え

でも、最近はやる気より、計画性がいることに気づいた
計画立ててノルマこなしていけば、やる気の有り無しにかかわらず、進む
計画立てないと、どこまで進んだかわからずモチベーション下がるし
0772名前は開発中のものです。04/03/04 14:51ID:PVaEW69G
――――――――――――――
明日からがんばろうっていつも思っていませんか?
__  __ .r――――――――
    ∨   | 今日がんばれない人が明日がんばれるわけがない。
凸 日 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨  (´∀` ) <  「いつか俺だって」と思う暇があったら、
_∧_∧__∧ ∧(つΘ__)_  \その瞬間から頑張りましょう。
( ´ ▽`)∇ ( ゚Д゚,,)日 ロ     \_____
(     つ―|   つ―――
━┳━ ) \(__.ノ
└┃―-'  ━┳━
 ̄┻. ̄ ̄ ̄┻  ̄ ̄ ̄ ̄

0773名前は開発中のものです。04/03/04 14:51ID:PVaEW69G
10年後にはきっと、せめて10年でいいからもどってやり直したいと思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。

というのもあった。
0774名前は開発中のものです。04/03/04 15:28ID:gymyefFD
――――――――――――――
ゲームを作るのって難しいって思っていませんか?
__  __ .r――――――――
    ∨   | 難しいのなら簡単なゲームを作ればいいのです。
凸 日 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨  (´∀` ) <  一つ作れたら次はそれよりちょっとだけ難しいことに挑戦する。
_∧_∧__∧ ∧(つΘ__)_  \ とにかくコードを書くこと。それが一番の近道です。
( ´ ▽`)∇ ( ゚Д゚,,)日 ロ     \_____
(     つ―|   つ―――
━┳━ ) \(__.ノ
└┃―-'  ━┳━
 ̄┻. ̄ ̄ ̄┻  ̄ ̄ ̄ ̄

0775名前は開発中のものです。04/03/04 18:48ID:qaAdpqto
>> 769
そのスキルを使って、
「ヒット数が1000件ジャストの単語を先に見つけたほうが勝ち!」
はい、もうゲームが一つできちゃったよ。
077676904/03/04 22:48ID:R8iq7cSE
>>775
そうですよねゲームってそういうところから生まれるもんですよね
今度パソコンの講座を安く受けられるところがあったので行ってきます
0777名前は開発中のものです。04/03/04 22:55ID:xZ9+UAtQ
たとえば↓みたいに検索して、懇切丁寧に書いてあるページを2,3個まじめに読んでみれば、何とかなるんじゃない?
http://www.google.com/search?q=HSP%93%FC%96%E5
0778名前は開発中のものです。04/03/04 23:16ID:JLytZAiD
プログラミング☆簡単レシピ <レシピの前に>
http://www.microsoft.com/japan/users/recipe/000/intro1.aspx
http://www.gdncom.jp/general/bbs/ShowPost.aspx?PostID=7053
0779名前は開発中のものです。04/03/05 21:05ID:Ua6PG82z
最初に作ろうとしているゲームがアクションゲームってゆうのはまずいですか?
0780名前は開発中のものです。04/03/05 21:17ID:9NGXIMhV
やる気を持続出来れば良いんじゃない?その辺は自由。

初めて作るなら、倉庫番やブロック崩し等のパズルの方が入りやすいってだけで。
0781名前は開発中のものです。04/03/06 17:09ID:FhfTOLxM
同じく、完成できる簡単なものならOKだと思う。
0782名前は開発中のものです。04/03/06 17:33ID:LtonAuPI
!←感嘆符
0783名前は開発中のものです。04/03/06 19:17ID:Q2U+1vvW
当方C言語初心者本2冊、仕事でCライクな簡易スクリプトをいじってます。
それでC言語の勉強も兼ねて、どうしてもゲームを作りたいわけですが。
このスレでいう、

1.Cを勉強
2.アルゴリズムを勉強
3.WinAPIを勉強
4.DirectXを勉強
5.1へ戻る

「アルゴリズムを勉強」をやるのがよいでしょうか?
それで具体的に「アルゴリズムを勉強」をするにはどうすればよいですか?
漠然としたものだと、更にどうするかハッキリしなくなったりしてしまうもので。
具体的であるほど助かります。
倉庫番やテトリスをつくるのは楽しそうですが、まだ早いですかね、
まだまだ初心者であります。よろしくお願いいたします。
078478304/03/06 19:19ID:Q2U+1vvW

>当方C言語初心者本2冊

読んで、試してみた。ということです。
訂正。よろしくお願いいたします。
0785名前は開発中のものです。04/03/06 20:06ID:9Sy0SxQz
ゲームプログラミング入門とかゲームプログラミング講座とか
の本やWebページをいろいろ呼んでみるといいと思われ。

あと、ベストな本とかベストなページなんてモノは存在しないから、
自分でググってわかりやすいのから読んで雰囲気をつかむのが
第1です。
0786名前は開発中のものです。04/03/06 20:51ID:3rFMG5cS
>>783
このスレに沢山の事例が挙がってると思いますけど・・・。
0787名前は開発中のものです。04/03/06 20:52ID:+/LsI8G/
>783
ある程度CがわかるのであればEL等のラッパライブラリを使って
ゲーム作ってみるのがよいと思われ。
この場合WinAPIやDirectXの部分を面倒見てくれるので、
ゲームアルゴリズムに集中できると思います。
0788名前は開発中のものです。04/03/06 21:36ID:pt/DdkFU
>>783
データ構造とアルゴリズム
のようなタイトルの書籍があると思いますので
ム板の書籍スレのHPから合うものを選んでください

あとはわざわざソースを晒してくれている人がいますので
いくつか読んでみてください

ゲームのアルゴリズムというとGAME PROGRAMMING Gemsが定番です
幅広くしかも重要なエッセンスだけを抽出したような内容なので
知識の幅を広げるには最適です
3dなどの章ではやはり数学の知識が必要になってくるので
わからなければ「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」などで
フォローすればいいと思います
1万2000円と高価ですがRTSで必要なA*や将棋やオセロなどに必要なミニマックス、
水面を揺らす方法、リアルな地形のリアルタイム生成などゲームを作り始めてしばらくすると
疑問に思う事がたくさん載っています
目次はネットで入手できるので目次に出てくる言葉を検索にかけるだけでも得るものはあります

http://www.gogo3d.com/products/gems1/gems_toc.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007286/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/
0789名前は開発中のものです。04/03/06 21:57ID:FXdKwbSn
>>788
初心者にいきなりGemsとグラフィックス数学を勧めるのかよw

が、上半分は同意。この辺でも見るよろし。
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/algorithm.html
0790名前は開発中のものです。04/03/06 22:38ID:T8m+pD3W
参考までに。
業界5年目の俺が高校の時にCを覚えて最初に作ったゲーム

main()
{
for(int i=0;i<10;i++)
{
print("どっちの道に進みますか?(1or2)\n");
getch();
 if(rand()%2==0 )
 {
 print("GAME OVER");
 exit();
 }
}
print("おめでとうございます!");
}

・・・あらためて見てもひでぇな。
0791名前は開発中のものです。04/03/06 22:43ID:T8m+pD3W
>>783
ちなみに、最近出た本だとこの本が初心者向けにしてはうまくまとまってると思う。
パラパラと立ち読みしただけだし、Javaでゲームを作るという内容なのでアレだが
この手の本を何冊か買えばまぁなんとかなるんでない?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318422/qid=1078580414/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-3608139-6610658
0792名前は開発中のものです。04/03/07 01:12ID:RMjQQCDH
>790

いやでもそれ、全ての基礎といえば基礎だぞ。
ここから数当てゲームになりーのアドベンチャーになりーのする訳だし。
0793名前は開発中のものです。04/03/07 01:16ID:PNb/ZmZb
後はゲームループとオブジェクト管理による複数キャラの処理なんかを
覚えれば、ゲーム製作の基礎としては完璧だ。
0794名前は開発中のものです。04/03/07 10:21ID:pHYJyapB
私はDirectXを使っているんですが、DirectXでのゲームの作り方
がのっているおすすめのサイトや本はないでしょうか?
ゲームループなんて言葉始めて聞いたので・・・
0795名前は開発中のものです。04/03/07 11:28ID:sFBXOA1u
>>794
やめなよ。
そういう造語(もちろんゲーム組んでればなんのことかはわかるけど)
はこれからもたくさん出てくるだろうけど
別に誰かこう定義したってものでもないんだよ。
だからいくら書籍を読んでも載っていない。
でもわかる人にはわかる。
そういうもんだ。
0796名前は開発中のものです。04/03/07 11:37ID:XxrmN16J
>>794
検索すればすごいわかりやすいサイトがすぐ出てくるじゃないか。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83Q%81%5B%83%80%83%8B%81%5B%83v
079779404/03/07 14:45ID:HEH7HHTH
いえ、ゲームループの方法だけを知りたいのではないのですが・・・
0798名前は開発中のものです。04/03/07 15:33ID:XxrmN16J
>>797
>>796の結果をDirectXで絞り込むだけで、それっぽいページがいっぱい出てくるけど?

あとこのスレでもう既出なのもあるが、Amazonでゲームプログラミングで検索すると
・ゲームプログラミング練習帳
・DirectX9実践プログラミング
とかがある程度評価した書評がついていて、売れてるみたいね。

まずは、漠然と人に聞くんじゃなくて自分で調べることを学ぶべきかもね。
0799名前は開発中のものです。04/03/07 16:18ID:zKBzFmbA
>>797
ゲームループの方法たって特殊な方法なんて無いよ。ただのループ・・・
1フレームに一回だけ回す大元のループの事を「ゲームループ」と呼んでいるだけ。
ゲームループに1フレーム分の計算・描画処理+ウェイトが入ってくる。
0800名前は開発中のものです。04/03/07 18:05ID:sFBXOA1u
>>798
いや、だから>>794が欲しいのはゲームプログラムを組むときに
必要な技術を大系的に学べるような本だろ?

はっきり「そんなものは無い」っていってやれよ。
学生なんだろ?>>794は。
てめぇがこれまで頑張って書き写してきたような文部省認定の参考書は
ゲームプログラムの世界には一冊もねぇんだよ。
みんな独学なんだよ。

「ゲームループ」だってなんのことか聞けばわかるが
誰かが勝手にいいだしてなんとなく使ってる奴がいるだけだ。
「メインループ」って言う奴もいる。
0801名前は開発中のものです。04/03/07 18:33ID:Pc8QwMmt
>>800
何一人で熱くなってワケワカンナイこと言ってるの?
>>794
DirectX SDKにサンプルプログラムのソースが色々ついてるから、
それを読みながら勉強したほうがいいよ
0802名前は開発中のものです。04/03/07 18:53ID:B779Oson
初心者が最初に作るべき簡単なゲームってなんですか?
0803オレー04/03/07 19:08ID:tF8PzmLq
>>801-802
俺の場合は、最初Dx7のSDKについてたビルボードのサンプルを改造して遊んだぞ。
ランダムに置いた物体を探してドッキングするやつとかな。
サンプルの改造は激しくオススメする。
0804名前は開発中のものです。04/03/07 19:31ID:zKBzFmbA
>>802
倉庫番。一番簡単だと思われる。
0805名前は開発中のものです。04/03/07 19:37ID:XxrmN16J
>>802
>>667からの一連のレスを読むべし。
0806名前は開発中のものです。04/03/07 19:56ID:1uSVGlPL
超初心者ならもっと簡単に数当てゲームでもいいかもな。
コンピューターが1〜100の中から決めた乱数を当てるやつ。
外れてたら「大きい」とか「少し小さすぎます」とか返すやつだ。
0807名前は開発中のものです。04/03/07 20:50ID:67hH4o1K
Cはポインタを理解する直前までの実力なのですが
ゲームプログラミング練習帳というのを買ってきました。
wndclassとかwm_commandとか意味わからないので
適当に中の数字とかいじったりするとこから始めてるけど
こんなもん?

とりあえず、サンプルを組み合わせてゲームつくろう、という方針でok?
0808名前は開発中のものです。04/03/07 20:59ID:UkrC7UzM
>>807
WNDCLASSやメッセージがわからない、Windowsプログラミングは未経験、
という段階なら、「プログラミングWindows」あたりもあわせて読むと
良いよ。

あと、Cの入門書も。バッファを自分で確保して自由にアクセスできる
ようにならないと、できることがかなり制約される。
0809名前は開発中のものです。04/03/07 21:24ID:67hH4o1K
thx--

まあ今日が1日目だし、C自体もまた勉強しなきゃいけないし。
春休み気楽に使いますよ。
0810名前は開発中のものです。04/03/07 21:53ID:sFBXOA1u
>>801
そんなものはじめから読めるわけ無いだろ。
0811名前は開発中のものです。04/03/08 02:07ID:OLhNEBxT
>809
がんばれ。
実はDirectXに直行するなら使うWinAPIはさほど多くない。
・Window生成/削除
・メッセージ処理
・キー入力
・(場合によっては)テキスト処理
で、10数個程度。
つぶしがきかなくなっちゃうけどね。
0812名前は開発中のものです。04/03/08 04:29ID:pHSecGCw
俺が最初に見たゲームプログラミングの本は、厨房の頃見たN88BASICの赤い本。
初級・中級・上級が1冊に納められていて (そんなに厚い本じゃない)
様々な簡単なゲームのソースとフローチャート、実行画面がひたすら載ってるだけの本。
とにかく面白くて、分からなかったら誰かに聞こうとすら思わなかった。

何も知らない所からプログラミングを始めるきっかけとしてBASICは為になったと思ってるよ。
今はVC++&DirectXです。
0813名前は開発中のものです。04/03/08 10:30ID:lozvLgos
初心者の為のエミュレータプログラミング本とかないんですかね。
0814名前は開発中のものです。04/03/08 10:45ID:mONft8SA
>>813
エミュレータのソースコード見るなり
エミュ対象マシンのCPUの仕様探すなりすれば?
本一冊でまとまるぐらいなら苦労はなさそうだがなぁw
0815名前は開発中のものです。04/03/08 11:28ID:lozvLgos
>>814
ありがとうございます。
ソース探してみます。解読出来るかどうか。。。簡単な8bitあたりから始めてみようかと。
0816名前は開発中のものです。04/03/08 13:02ID:pHSecGCw
簡単なと言える程、簡単では無いと思われ
0817名前は開発中のものです。04/03/09 13:32ID:vs/6Isl8
それでも8bitが妥当なところだろ。
081880704/03/10 01:04ID:PiA/IPwZ
ゲームプログラミング練習帳、ぼちぼち読んでますがさっぱりですな。アハハー
Windowsプログラミングか…

VisualC++を持っているのですが、そっちの方の解説書に載ってそうだから、
そっちかおうかな。
0819名前は開発中のものです。04/03/10 09:41ID:/JKQa8ey
DirectX を使って、数あてゲームを作った。
0820名前は開発中のものです。04/03/10 14:39ID:KJLWon1G
ツッコミ待ちですか?
0821名前は開発中のものです。04/03/10 14:46ID:b1XgY/R2
いやなんか凄そうだな。
数を入力するんじゃなくてアクションっぽい画面で
画面上にたくさんある3Dポリゴンで書かれた数字を殴り飛ばして
違うかったらブロックから↑とか↓みたいな感じの
デフォルメされたモンスターが出てくるとかで
もちろんそいつらも殴り殺せるんだけど
制限時間内に正解のブロック壊せたら面クリアみたいな。
0822名前は開発中のものです。04/03/10 14:48ID:b1XgY/R2
くだらん妄想書いたがポリゴンじゃなくてもいいし
そもそもこれDirectXじゃなくでもできるななにより面白そうじゃない・・・ハチャー
0823名前は開発中のものです。04/03/10 17:27ID:hg/nheXG
パーティクルで砕け散ったり殴る爽快感さえ演出できれば
ミニゲームとしていいかもしれない
0824名前は開発中のものです。04/03/10 18:06ID:8fDzh0B+
障害物(移動不可能な部分)はどうやって作ればよいのでしょうか?
当たり判定を利用してもうまくいかないんですが・・・
0825名前は開発中のものです。04/03/10 18:33ID:xiBf4me/
当たり判定利用しても出来ないってどういう(ry

簡単な方法
 前の位置を覚えておいてから移動する。
 移動後に当たり判定チェック。当たってたら前の位置に戻す

難しい方法
 障害物に外向きの方向(ベクトル)を用意する。
 移動後に当たり判定チェック。当たってたら障害物の外方向へ
移動させる(必要なら更に当たり判定チェックして繰り返し)

ボンバーマソで使われている方法
(障害物に当たる方向に移動すると、勝手に避けるように動くヤツ)
 前の位置、前に移動した方向を覚えておく。
 移動後にあたり判定チェック。当たっていたら前の位置へ戻して、
さらに前に移動した方向へ動かす。
0826名前は開発中のものです。04/03/10 18:47ID:8fDzh0B+
>>825
なるほど・・・。とりあえず簡単な方法をやってみます。ありがとうございました。
ちゅーか今から飯食ってくるので詳しいレスはまた後で。
0827名前は開発中のものです。04/03/10 19:36ID:r9JICjC3
>>825
で・・・出来た〜! 
ちなみにいままでは

if (Chara.X < EnemyRect.right)
{
    Chara.X = EnemyRect.right;
}
else if (Chara.Y > EnemyRect.bottom)
{
    Chara.Y = EnemyRect.bottom;
}




という風にしていたんです。もっと簡単に考えるべきでしたね・・・

簡単な方法が出来たので、次は難しい方法でやってみます。
0828名前は開発中のものです。04/03/10 20:07ID:xiBf4me/
おめっと
0829名前は開発中のものです。04/03/10 21:04ID:wgtoYUbQ
>ボンバーマソで使われている方法
>さらに前に移動した方向へ動かす。
進む方向のナナメ前に移動できる空間がある場合は、そっちに進むってのも必要だと思う。
0830名前は開発中のものです。04/03/12 11:32ID:EWdDc1/C
C言語って奥が深すぎてもうダメポ・・・
WIN32APIもC言語を理解してないからダメポ・・・
DIRECTXもWIN32APIをりかいしてないからダメポ・・
ダメポぉぉおおおおおお!!
0831名前は開発中のものです。04/03/12 11:47ID:Rd/fO4F1
はい一人消えた
0832名前は開発中のものです。04/03/12 11:54ID:m4my9cdB
さあ、キミもパックマンを作らないか?

C  ∩∩∩∩
  ^^^^^^^^^^
↑C言語とパックマンの深い関係を激写
※この後モンスターはパックマンが美味しくいただきました

初心者専用スレ「パックマン」風ゲーム作らない?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1014326802/
0833名前は開発中のものです。04/03/12 13:03ID:ghseIBnC
>>1 が情報工学系でプログラミング経験0だったら笑えるのだが。

>>830
Win32APIが分からないのは分かる。(VC++&DX)
これはC言語を覚えたところで理解の助け程度にしかならない。
C自体は何とかなるから開発環境は
OpenGLとBorland C++Builderを使うと吉かと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています