初心者のためのゲームプログラミング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ー
02/06/04 00:45ID:cA3D98JA将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0701686
04/02/25 20:29ID:6OlGn9Wyいろいろ個人で画像を操作できるSDLとかSDK、その他
探して頑張ってみます。
0702名前は開発中のものです。
04/02/25 21:22ID:EfbyJ+nh0703名前は開発中のものです。
04/02/25 21:26ID:1GHCSbpM0704名前は開発中のものです。
04/02/26 01:36ID:XGyZFjQK俺も今ちょうど作ってる
1週間ぐらいかかってやっとGBのテトリスをほぼ再現できた感じ
これから他の要素を盛り込もうとしてる
0705名前は開発中のものです。
04/02/26 02:15ID:fNctcycY0706名前は開発中のものです。
04/02/26 03:48ID:ndX7y4rW0707697
04/02/26 10:20ID:m9qY2lsy凄いです...自分は上手くいかないのでまた最初からやり直す事を検討中です
ちなみに言語は何ですか?
C言語だったら何行くらい書いたか教えてください。
自分は>>698の内容程度しかできてないのに400行以上なんです…
0708名前は開発中のものです。
04/02/26 16:59ID:WaZWgcuEテトリスのほかにも参考になるソースが置いてあった
Delphiだけどな
>>696
進可たん乙です
ホームページ見させてもらってます
肝心なところを伏せてあるのは焦らし作戦ですか?w
どんなデータ管理をしてるのかひっじょーに気になりますです
>>698
>テトリスはみんな最初に通る道
かなり後になってからです
まずはコラムスやぷよぷよ、シューティング、他にはメイドインワリオ風のようなゲームが中心でした
テトリスの回転はある時期に悟りを開いたように理解できました(←つい最近ですが)
どこかのスレにも書いてあったけどはじめにテトリスを作るってみんなレベル高杉
0709697
04/02/26 18:02ID:m9qY2lsyそうなんですか!?
自分はてっきりテトリス作るくらいができないと、
他のゲームを作るのも難しいものだと思っていました。
現在、なんとか昨日の適当な方法の続きで4ブロック回転と積み上げまでいきました。
あと、4ブロック回転の時の当たり判定(…というのか良く分かりませんが)と、
揃った列の削除がまだできてません。
汚いソースだろうがコピペの嵐だろうが取り合えず完成させる事を目標としたいと思います。
0710進可 ◆Sinka1my5k
04/02/26 19:40ID:5AR7oDF/いえいえ、今までの応用だから全部説明するまではないかと。
それにソースも含めて公開してますし。
焦らしっていうより、ページで説明するのが面倒って部分もありますw
・・・ここだけの話ですが、作るほうならコラ○スとぷよ○よはとっくに出来てたりして。
んでもってさらに現在、オリジナルルールで作ってます。
ttp://gamdev.org/up/img/258.jpg
0711名前は開発中のものです。
04/02/26 19:44ID:XGyZFjQKC++Builder使用、ヘッダ除いて多分700行ぐらい…?
辺り判定は落下中のブロックのために確保した配列と、画面に積んであるブロックのための配列を比べて、両方trueなら×、それ以外なら○…
揃った列の削除は、ある行の全てのマスにブロックがあるかどうかで判定してブロックがあった場合、
その列に相当する配列の中身をまずゼロとかにして、次に一つ上の列のマスの状態をコピーして…とかやりますた。
ガンガレ。
0712名前は開発中のものです。
04/02/26 20:01ID:JZrTBTIU0713名前は開発中のものです。
04/02/26 20:05ID:MpCa+gmRブロックの左右移動可能か?
ブロックの落下可能か?
ブロックの回転可能か?
これら、すべて判定できるので、とても助かった気がします。
0714名前は開発中のものです。
04/02/26 20:06ID:90/xFdgRたった5行のjavascript最短ソースのテトリスが有ったけど
アレ理解出来なかった・・・
0715名前は開発中のものです。
04/02/26 21:21ID:7gKCxt/i0716697
04/02/26 22:47ID:m9qY2lsy後は4ブロック回転の時の当たり判定ができれば
ショボイながらも一応完成できそうです。
自分は配列を1つしか作らない方法でやってるんですが(…というかそれしか思いつかなかったです)
>>711さんや、>>713さんのおっしゃる様に配列を2つ作れば良かったっぽいです。
ちなみに現在1100行オーバーです…
0717697
04/02/27 10:28ID:RugYp+Z8スレの皆様、いろいろ教えて下さってありがとうございました。
効率の悪い書き方のせいか、最終的には約1300行にもなりました。
この後、追加要素(BGMなど)を盛り込もうとも考えたんですが、
あまりに汚いソースなのでやる気が出そうにありません(苦笑)
なので、>>237さんを参考に今日からブロック崩しを作ってみようと思います。
今回の目標はビットマップを使う事です(テトリスはRectangleで作ったので)
0718名前は開発中のものです。
04/02/27 15:33ID:Q9VH1vvWテトリス完成、おめでとうございます。
0720進可 ◆Sinka1my5k
04/02/27 20:51ID:8MIJ2gnRブロック崩しは作りこむほど奥が深いから気をつけて。
壁反射だけならまだ簡単だけど、ブロックに当たった時の反射方向や
球のスピードが速くなった時のすり抜け対策とか考えることは色々ありますぞ。
0721名前は開発中のものです。
04/02/27 21:20ID:U/Gt4WbP0722名前は開発中のものです。
04/02/28 09:26ID:pmE2Umai僕は暗記が苦手なので挫折しそうです^^;
0723697
04/02/28 09:58ID:lYdEMf/nありがとうございます。
現在、ビットマップの透過(?)と、
テキストファイルからブロックの配列を作るのに悪戦苦闘してます。
>>722
>>627-628を参照して下さい
0724名前は開発中のものです。
04/02/28 14:47ID:iQVQ6vmyBCCの新しいバージョンにエディタが付いたもののようですが
アセンブラ(TASM)も内蔵されていて
無料で統合環境ということでDelphiから乗り換えてみようかと
思っています
すでに使ってる方など感想おねがいします
0725名前は開発中のものです。
04/02/29 01:37ID:qd/c0xZi詳しくは
Borland C++ BuilderX
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065260556/
0726697
04/02/29 01:41ID:j2ob2y2D弾の速度は変わらないし、反射角度も90度固定ですけど、
一応、ブロック崩し完成って事にしました。
次はファミコン風のボンバーマンに挑戦してみようと思います。
目標はBGMにmidiファイル、効果音にwavファイルを使う事です。
0727名前は開発中のものです。
04/03/01 22:35ID:/gKZWbpPゲームインストールして起動させようと思ったら
この表示が出てダメなんだけど…
FATAL:EQ:Type mismatachって表示される…
誰か対処方を教えて下さい。
0728名前は開発中のものです。
04/03/01 22:40ID:t4sH9QS4http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023007103/
↑ここにいってみれば?
0729697
04/03/02 01:38ID:ZUvtQmuIありがとうございます。
プログラムの方はヘボイなりになんとかなりそうでしたが、
素材が手に入らなくて困っていました。
リンクを辿ったらボンバーマンの画像や効果音があったのでいくつか利用させて貰います。
現在はプレイヤー、敵キャラ1匹、爆弾一つの操作まで出来ました。
ただ、敵がキャラクターに向かって動くようにはまだ出来てないです。
あと効果音とBGMもまだ付けてないです。
それと、今はキャラクターを描画するのに
マスク画像を使ってBitBltを2回使って透過する方法を使ってるのですが、
次からは「DIBを使った抜き色による透過」というのにチャレンジしてみようかなんて思ってます。
なんか難しそうですが(苦笑)
0730名前は開発中のものです。
04/03/02 13:13ID:uuZIYtUM私はC++入門本レベルぐらいの内容は理解したつもりで
RPGのようなゲームを作ろうとしてりる者です。
662さんが書いた中略以下がわからないのですが、どなたか詳しく
説明していただけないでしょうか?
0731名前は開発中のものです。
04/03/02 14:04ID:5i7MDMsl682氏に聞かないと解らんが、多分 町の人や道具屋との会話のことかな
クエストを受けたり、武器を買ったりの、そのさい「はい」「いいえ」や
アイテム売買など
0732名前は開発中のものです。
04/03/02 17:25ID:FHMYa0cu物体同士の当たり判定ってどういう考え方でやればいいのか
できればやさしく教えてください
0733オレー
04/03/02 17:31ID:BI5jzYnvいろいろあるぞ!
一番簡単なのは、物体と物体の距離を求めて、ある距離以下になったら当りにするやつだ!
0734名前は開発中のものです。
04/03/02 17:57ID:6SOpOeX3ぶっちゃけにカスタムメイドのPRGツクールを作るということ。
そういう意味でもツクールを触っておくのは意味があると思うけどな。
(バカにする人もいるけど)
0735名前は開発中のものです。
04/03/02 18:24ID:xvdfyDYN>>733の他には、物体に判定枠の情報を持たせて、枠の座標が重なったら当たりにする方法も。
ただ、>>733と上記の方法では移動が速いとすり抜ける問題が有る。
それを解決する判定方法は一つ上のレベルになるんで、まずはどちらかで組んでみては?
0736名前は開発中のものです。
04/03/02 19:02ID:VXTtRZMXといわれました。
javaだとだめなのですか?
0737名前は開発中のものです。
04/03/02 19:12ID:B3kmk66a18禁ゲームっぽいな(笑
0738名前は開発中のものです。
04/03/02 19:46ID:E8Xe2avz友達に理由聞いてみた?
JavaもC++も一長一短だよ。
Java
・Windows以外のPCでも動く。
・その分遅い。
・C++と比べれば簡単。
C++
・WindowsならWindows専用になってしまう。
(十分な知識があればそうでもないけど…)
・断然速い。
・その分難しい。
両方とも親戚のような言語なので、
片方で学んだことはもう片方でも少し応用すれば使える。
どっちか好きなほうから手をつけてみては?
0739名前は開発中のものです。
04/03/02 19:53ID:BIFM8Max>C++
>・断然速い。
も最近は危うくない?
速く書いたC++ > 速く書いたJava >> 普通のJava > 普通のC++
くらいになっている気がする。
0740名前は開発中のものです。
04/03/02 20:00ID:xvdfyDYNぜんぜん
0742名前は開発中のものです。
04/03/02 20:22ID:bw+UbxGf0743730
04/03/02 20:26ID:uuZIYtUM「スクリプト(仮想マシン)」というようなものを使った方が
よいということでしょうか?
0744名前は開発中のものです。
04/03/02 20:42ID:RjEGSBt9DelphiでもDirectXは使える。
つーか質問が意味不明。もう少しネットで検索したりして勉強してから質問するべし
0745名前は開発中のものです。
04/03/02 20:59ID:65BSPgyEゲーム製作者向けの書籍の中で最も有名なGAME PROGRAMMING Gemsでは
主にVC++とOpenGLを使っている
0746名前は開発中のものです。
04/03/02 21:03ID:Rtnywkra682の説明で理解できないのなら、根本的な部分で実力が不足してる。
まずは彼の言う中略以前の部分を自習するのが先。
そこまで進めば、何でスクリプトエンジンを実装しなければならないか
おのずと気がつく筈だ。
0747名前は開発中のものです。
04/03/02 21:03ID:bw+UbxGfゲームを作ってみたいのですが、どちらをゲーム作成に使おうか迷っていまして。
>>745
OpenGLですか。ただOpenGLは将来性がないという話を聞いたんですが・・・
0748名前は開発中のものです。
04/03/02 21:04ID:AN8yrQv10749730
04/03/02 22:08ID:uuZIYtUM「n 1から数バイトのバイナリコードを渡す」
という部分なんですが、この際そこはわからなくても
良いのでしょうか?
(734さんがおっしゃったように、用はRPGツクールを自作するという
意味だと思っておけばいいのかなぁ?)
0750名前は開発中のものです。
04/03/02 22:09ID:eYchGJjfそのソフトのソース見たけど、
データすべてハードコーディングしてるね。。。
0751名前は開発中のものです。
04/03/02 22:12ID:65BSPgyEVC++とDirectX
これしか選択肢はないから迷う必要はない
他の選択肢を選ぶ人は自分でその理由を見出せる人
わからない人が選ぶものじゃない
素人にはオススメできない
アカデミックな資料や最新技術に興味がなければOpenGLは知らなくていい
1年以内にDirectXにも同じ機能が搭載される
ゲームならDirectXが最適
ゲームを作ってみたいとゲームプログラミングをしてみたいじゃ全然意味が変わってくるので
そのあたりも考えたほうがいい
0752682
04/03/02 23:12ID:euQtmlJ9たとえば、あるメッセージを出したいなら
「文字列テーブル内の1番のメッセージをメッセージウインドウで表示。
その後キー入力があるまで待機」
というコマンドを01 01のようなバイナリコードで実行するシステム
を作る、ということ。これでコードを書くだけでメッセージの表示や
選択ダイアログでの選択、各種イベントを実現できるようになる。
まあこういったシステムなしでも根性があるなら、一回限りの小規模
なRPGを作ることはできるだろうけど(私も遠い昔MSX-BASICでやった
ことが・・・)。
RPGツクールみたいなものも作ってみたいけど、とりあえず今はRPGの
シナリオ実行プログラム(バイナリリソースやファイルからシナリオ
データを読み込んでRPGとして実行。RPGツクールのランタイムプログ
ラムに相当)ができた段階。
ただ、このシナリオデータ作るのがえらい面倒だから、やはり方向性
としてはツクールに行くしかないのかな・・・。
0753名前は開発中のものです。
04/03/02 23:40ID:xvdfyDYNアレ作ってた人って当時18歳だったよな・・・
0755732
04/03/03 03:01ID:tW/rIU40なるほど、距離を求めるほうは簡単そうですね
四角表示させていろいろやってみます
0756名前は開発中のものです。
04/03/03 06:25ID:AdJLpg7B0757オレー
04/03/03 06:41ID:Ydr9AeJGおい、偽者じゃねーぞ!俺は基本的に親切だからな。
他スレでは、ウゼーからAAとトリップはあまり使わないようにしている。
0758名前は開発中のものです。
04/03/03 16:13ID:52ufgXufそれとも3Dから初めてもいいのでしょうか?
0759名前は開発中のものです。
04/03/03 17:09ID:g4L3Nqtg2Dスプライト系は知らないので、DirectXで2Dのスレを見れ。
2Dポリゴンは、画面の座標とポリゴンの座標が一致するので考えやすいが、
地味なのでモチベーションに繋がりにくい鴨。
3Dは、カメラ座標とか光源とかカリング(向き)とかZバッファとか考えないと
いけないが、動いたときには、(゚∀゚)キターとなるので萌える。
総じて、2Dは楽だが地味、3Dは面倒だが派手。
2Dポリゴンの腕は3Dポリゴンでも使える。
漏れは2Dポリゴン(DirectX8)から入った。今3Dモデルやってる。
0760名前は開発中のものです。
04/03/03 17:12ID:FIBN45jYVBで作れるのでしょうか?それとも他の言語からスタートした方が良いでしょうか?
あと、6502逆アセンブラっていうのに興味がありますが、
初めに何を用意したら良いでしょうか?
0761名前は開発中のものです。
04/03/03 17:36ID:g4L3Nqtg>VB
別に構わないのでは?
>6502逆
6502プロセッサの資料(仕様・命令セットなど)と、
実機(6502を乗せているマシン)のハードウェア資料(メモリマップ、I/Oマップなど)。
6502のエミュレータを作っている人たちは既にいるワケだから、
そういったサイトを探して情報収集すること…かなぁ。
公にはやらない方がいいかな
0762名前は開発中のものです。
04/03/03 18:42ID:dFEpAa2fだから、Delphiというのは開発ツールでDirectXというのはライブラリなの!
調べてこいって書いてあるでしょ!
>>751
何故そう決めつける?
0763名前は開発中のものです。
04/03/03 20:04ID:NKE37eF80764760
04/03/03 20:23ID:FIBN45jY例えば『逆アセつきのエミュ』という香具師ですか?
>>763
サンクス
VBの方は>>238の順のように一歩一歩ステップアップしていったほうが良いですよね。
まずはブロック崩しが作れる様がんがりたいです。
0765名前は開発中のものです。
04/03/03 21:49ID:StvM5+fc0766763
04/03/03 22:36ID:NKE37eF80767760
04/03/03 23:15ID:FIBN45jY>>765
倉庫番はやったことがないですね。今度探してみます。
それにしてもなんだかアセンブラって難しい・・・・・・
プログラムって言ったらCOBOL85しかやったことないから、
イメージと大いに違って戸惑っている。
0768名前は開発中のものです。
04/03/03 23:47ID:szXCYk5f9.0以前はしらないんだけど、
今は2Dも3Dも一緒かと。
0769名前は開発中のものです。
04/03/04 00:38ID:R8iq7cSE0770名前は開発中のものです。
04/03/04 00:40ID:h797TjIQ作れます。本当にやる気が有るのなら。
0771名前は開発中のものです。
04/03/04 08:54ID:QnlwFrybでも、最近はやる気より、計画性がいることに気づいた
計画立ててノルマこなしていけば、やる気の有り無しにかかわらず、進む
計画立てないと、どこまで進んだかわからずモチベーション下がるし
0772名前は開発中のものです。
04/03/04 14:51ID:PVaEW69G明日からがんばろうっていつも思っていませんか?
__ __ .r――――――――
∨ | 今日がんばれない人が明日がんばれるわけがない。
凸 日 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U ∩ [] ∨ (´∀` ) < 「いつか俺だって」と思う暇があったら、
_∧_∧__∧ ∧(つΘ__)_ \その瞬間から頑張りましょう。
( ´ ▽`)∇ ( ゚Д゚,,)日 ロ \_____
( つ―| つ―――
━┳━ ) \(__.ノ
└┃―-' ━┳━
 ̄┻. ̄ ̄ ̄┻  ̄ ̄ ̄ ̄
0773名前は開発中のものです。
04/03/04 14:51ID:PVaEW69G今やり直せよ。未来を。10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。
というのもあった。
0774名前は開発中のものです。
04/03/04 15:28ID:gymyefFDゲームを作るのって難しいって思っていませんか?
__ __ .r――――――――
∨ | 難しいのなら簡単なゲームを作ればいいのです。
凸 日 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U ∩ [] ∨ (´∀` ) < 一つ作れたら次はそれよりちょっとだけ難しいことに挑戦する。
_∧_∧__∧ ∧(つΘ__)_ \ とにかくコードを書くこと。それが一番の近道です。
( ´ ▽`)∇ ( ゚Д゚,,)日 ロ \_____
( つ―| つ―――
━┳━ ) \(__.ノ
└┃―-' ━┳━
 ̄┻. ̄ ̄ ̄┻  ̄ ̄ ̄ ̄
0775名前は開発中のものです。
04/03/04 18:48ID:qaAdpqtoそのスキルを使って、
「ヒット数が1000件ジャストの単語を先に見つけたほうが勝ち!」
はい、もうゲームが一つできちゃったよ。
0776769
04/03/04 22:48ID:R8iq7cSEそうですよねゲームってそういうところから生まれるもんですよね
今度パソコンの講座を安く受けられるところがあったので行ってきます
0777名前は開発中のものです。
04/03/04 22:55ID:xZ9+UAtQhttp://www.google.com/search?q=HSP%93%FC%96%E5
0778名前は開発中のものです。
04/03/04 23:16ID:JLytZAiDhttp://www.microsoft.com/japan/users/recipe/000/intro1.aspx
http://www.gdncom.jp/general/bbs/ShowPost.aspx?PostID=7053
0779名前は開発中のものです。
04/03/05 21:05ID:Ua6PG82z0780名前は開発中のものです。
04/03/05 21:17ID:9NGXIMhV初めて作るなら、倉庫番やブロック崩し等のパズルの方が入りやすいってだけで。
0781名前は開発中のものです。
04/03/06 17:09ID:FhfTOLxM0782名前は開発中のものです。
04/03/06 17:33ID:LtonAuPI0783名前は開発中のものです。
04/03/06 19:17ID:Q2U+1vvWそれでC言語の勉強も兼ねて、どうしてもゲームを作りたいわけですが。
このスレでいう、
1.Cを勉強
2.アルゴリズムを勉強
3.WinAPIを勉強
4.DirectXを勉強
5.1へ戻る
「アルゴリズムを勉強」をやるのがよいでしょうか?
それで具体的に「アルゴリズムを勉強」をするにはどうすればよいですか?
漠然としたものだと、更にどうするかハッキリしなくなったりしてしまうもので。
具体的であるほど助かります。
倉庫番やテトリスをつくるのは楽しそうですが、まだ早いですかね、
まだまだ初心者であります。よろしくお願いいたします。
0784783
04/03/06 19:19ID:Q2U+1vvW>当方C言語初心者本2冊
読んで、試してみた。ということです。
訂正。よろしくお願いいたします。
0785名前は開発中のものです。
04/03/06 20:06ID:9Sy0SxQzの本やWebページをいろいろ呼んでみるといいと思われ。
あと、ベストな本とかベストなページなんてモノは存在しないから、
自分でググってわかりやすいのから読んで雰囲気をつかむのが
第1です。
0786名前は開発中のものです。
04/03/06 20:51ID:3rFMG5cSこのスレに沢山の事例が挙がってると思いますけど・・・。
0787名前は開発中のものです。
04/03/06 20:52ID:+/LsI8G/ある程度CがわかるのであればEL等のラッパライブラリを使って
ゲーム作ってみるのがよいと思われ。
この場合WinAPIやDirectXの部分を面倒見てくれるので、
ゲームアルゴリズムに集中できると思います。
0788名前は開発中のものです。
04/03/06 21:36ID:pt/DdkFUデータ構造とアルゴリズム
のようなタイトルの書籍があると思いますので
ム板の書籍スレのHPから合うものを選んでください
あとはわざわざソースを晒してくれている人がいますので
いくつか読んでみてください
ゲームのアルゴリズムというとGAME PROGRAMMING Gemsが定番です
幅広くしかも重要なエッセンスだけを抽出したような内容なので
知識の幅を広げるには最適です
3dなどの章ではやはり数学の知識が必要になってくるので
わからなければ「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」などで
フォローすればいいと思います
1万2000円と高価ですがRTSで必要なA*や将棋やオセロなどに必要なミニマックス、
水面を揺らす方法、リアルな地形のリアルタイム生成などゲームを作り始めてしばらくすると
疑問に思う事がたくさん載っています
目次はネットで入手できるので目次に出てくる言葉を検索にかけるだけでも得るものはあります
http://www.gogo3d.com/products/gems1/gems_toc.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007286/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/
0789名前は開発中のものです。
04/03/06 21:57ID:FXdKwbSn初心者にいきなりGemsとグラフィックス数学を勧めるのかよw
が、上半分は同意。この辺でも見るよろし。
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/algorithm.html
0790名前は開発中のものです。
04/03/06 22:38ID:T8m+pD3W業界5年目の俺が高校の時にCを覚えて最初に作ったゲーム
main()
{
for(int i=0;i<10;i++)
{
print("どっちの道に進みますか?(1or2)\n");
getch();
if(rand()%2==0 )
{
print("GAME OVER");
exit();
}
}
print("おめでとうございます!");
}
・・・あらためて見てもひでぇな。
0791名前は開発中のものです。
04/03/06 22:43ID:T8m+pD3Wちなみに、最近出た本だとこの本が初心者向けにしてはうまくまとまってると思う。
パラパラと立ち読みしただけだし、Javaでゲームを作るという内容なのでアレだが
この手の本を何冊か買えばまぁなんとかなるんでない?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318422/qid=1078580414/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-3608139-6610658
0792名前は開発中のものです。
04/03/07 01:12ID:RMjQQCDHいやでもそれ、全ての基礎といえば基礎だぞ。
ここから数当てゲームになりーのアドベンチャーになりーのする訳だし。
0793名前は開発中のものです。
04/03/07 01:16ID:PNb/ZmZb覚えれば、ゲーム製作の基礎としては完璧だ。
0794名前は開発中のものです。
04/03/07 10:21ID:pHYJyapBがのっているおすすめのサイトや本はないでしょうか?
ゲームループなんて言葉始めて聞いたので・・・
0795名前は開発中のものです。
04/03/07 11:28ID:sFBXOA1uやめなよ。
そういう造語(もちろんゲーム組んでればなんのことかはわかるけど)
はこれからもたくさん出てくるだろうけど
別に誰かこう定義したってものでもないんだよ。
だからいくら書籍を読んでも載っていない。
でもわかる人にはわかる。
そういうもんだ。
0796名前は開発中のものです。
04/03/07 11:37ID:XxrmN16J検索すればすごいわかりやすいサイトがすぐ出てくるじゃないか。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83Q%81%5B%83%80%83%8B%81%5B%83v
0797794
04/03/07 14:45ID:HEH7HHTH0798名前は開発中のものです。
04/03/07 15:33ID:XxrmN16J>>796の結果をDirectXで絞り込むだけで、それっぽいページがいっぱい出てくるけど?
あとこのスレでもう既出なのもあるが、Amazonでゲームプログラミングで検索すると
・ゲームプログラミング練習帳
・DirectX9実践プログラミング
とかがある程度評価した書評がついていて、売れてるみたいね。
まずは、漠然と人に聞くんじゃなくて自分で調べることを学ぶべきかもね。
0799名前は開発中のものです。
04/03/07 16:18ID:zKBzFmbAゲームループの方法たって特殊な方法なんて無いよ。ただのループ・・・
1フレームに一回だけ回す大元のループの事を「ゲームループ」と呼んでいるだけ。
ゲームループに1フレーム分の計算・描画処理+ウェイトが入ってくる。
0800名前は開発中のものです。
04/03/07 18:05ID:sFBXOA1uいや、だから>>794が欲しいのはゲームプログラムを組むときに
必要な技術を大系的に学べるような本だろ?
はっきり「そんなものは無い」っていってやれよ。
学生なんだろ?>>794は。
てめぇがこれまで頑張って書き写してきたような文部省認定の参考書は
ゲームプログラムの世界には一冊もねぇんだよ。
みんな独学なんだよ。
「ゲームループ」だってなんのことか聞けばわかるが
誰かが勝手にいいだしてなんとなく使ってる奴がいるだけだ。
「メインループ」って言う奴もいる。
0801名前は開発中のものです。
04/03/07 18:33ID:Pc8QwMmt何一人で熱くなってワケワカンナイこと言ってるの?
>>794
DirectX SDKにサンプルプログラムのソースが色々ついてるから、
それを読みながら勉強したほうがいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています