初心者のためのゲームプログラミング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ー
02/06/04 00:45ID:cA3D98JA将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0652名前は開発中のものです。
04/02/18 22:01ID:uUto4xzYHSPだろうとExorcism Breatheみたいなゲームができればプログラマ名乗っても問題ないと思う。
漏れには100年かかってもこれができる気が線。
なのにHSPを小ばかにしてCだとか行ってる藻まえらは・・・ネ申か?
0653名前は開発中のものです。
04/02/18 22:14ID:zLze+cODゲームプログラミング自体の技術とそれぞれの言語の技術は別だと思う。
0654名前は開発中のものです。
04/02/18 22:31ID:Zdq7xvp8いきなりヘッダなしのソースで載っててびっくりした。
そこまで初心者向けじゃないってことか。
0655名前は開発中のものです。
04/02/18 22:34ID:jijzHEzlHSPとCを少し知ってるだけの自分でも、なんとかゲームが作れそうです。
0656名前は開発中のものです。
04/02/18 22:35ID:Bj7QXkb8メビウススレってまだ残ってますか?
0657名前は開発中のものです。
04/02/18 22:49ID:ERqvncebそういう問題じゃねぇ。
まず道具の選択が悪いってことよ。
資料とか情報の量とかみてHSPがベストな選択か?
C++ではゲームのサンプルソースなどかHSPより豊富なのは認めるだろ?
自分がやろうと思ったことはもうすでに誰かが実行して尚且つソースまで公開してる可能性も高い。
すくなくともHSPよりはこの可能性が高いはずだ。
言語は関係ないというがHSPしか知らない人間が果たしてC++のサンプルソースをみるだろうか?
つまりHSPしか知らない人間はこの小さなコミュニティだけで奮闘しなければならない。
ってのが今の状態なわけよ。
これまた密な話になるが他の言語に加えてHSPも知っている人間とHSPしか知らない人間では
大きく異なると俺は考える。
実はHSPって選択よりはC++とDirectXの方がサンプルも豊富で全体的な難易度でいったら楽だと思う。
でもこれを学校の勉強的な方法でやろうとしてしまうと全く駄目。一歩も前へ進めない。
で、HSPをやってみるって方向へいくんだろうけど問題はそこじゃないんだけどなぁw
0658名前は開発中のものです。
04/02/18 23:14ID:dFt2CDjKいきなりC++とDirectXやって挫折するより、まず、HSPで楽しむというのも一つの手ではあると思う。
まぁ、オレのオススメは両方をつまみ食いしてみて、どっちが向いているかを確かめることだが。
(ただ、将来ゲーム製作関係の仕事につきたいならC++しか選択肢が無いことに注意だ。)
0659名前は開発中のものです。
04/02/18 23:23ID:su9YvBQ+同意。
紙工作でカッターナイフ(C++)を渡すより
はさみ(HSP)を渡した方がとっつき易い
とりあえずやってみて、完成させることが重要。
少なくとも現状で幾つかの言語があることが分かっているのだから、
特定の言語で行き詰まった(限界が見えた)ところで、
乗り換えを検討することができるだろう。
0660名前は開発中のものです。
04/02/18 23:58ID:ERqvnceb>とりあえずやってみて、完成させることが重要。
長期的にみて俺はそうは思わない。
プログラマは育った土壌がとにかく大事だ。
ゲーム会社にいる2D親父なんてのがいい例だ。
乗り換えや方針変更なんてのがうまくいくとは到底思えない。
はじめのスタートダッシュでちょっとつまづいたぐらいで
HSPに逃げてしまうのはあまりにも残念でならない。
0661名前は開発中のものです。
04/02/19 00:10ID:Nw2A+D8Aにある論文みつけたんですが。こういうのって日本語で
訳されたページないんですかね?
0662名前は開発中のものです。
04/02/19 00:34ID:Tj2Oungk複数の言語覚えるつもりの人は敷居の低いのから始めた方がヨサゲ。
少なくとも漏れはいきなりc++から始めてたら挫折してただろうな。
0663名前は開発中のものです。
04/02/19 05:27ID:58iV8he0が、プログラム初心者ならHSPもアリだろう
「モチベーションの維持」も大事な要素だぞ
0664名前は開発中のものです。
04/02/19 07:58ID:l5GZNq1Mおれは、BasicだYO!!(QuickBasicだが)
0665名前は開発中のものです。
04/02/19 09:29ID:yClfmY4CCを勉強しようと思っていまつ。
目標は3Dの格闘ゲームですが、最初の教本は「独習C」でいいのでしょうか?
0666名前は開発中のものです。
04/02/19 09:31ID:Ft3FBy17実物持ってみりゃ分かるんだが、ありゃ非常にアブナイ。
0667名前は開発中のものです。
04/02/19 09:35ID:Ft3FBy17"How do I make games?" A Path to Game Development
http://www.gamedev.net/reference/design/features/makegames/
ここで推奨されてるキャリアパス(?)は
テトリス→ブロック崩し→パックマン→スーパーマリオ→ギャラガ→ガントレット
か。
0668名前は開発中のものです。
04/02/19 09:53ID:rwGM2mabこんにちはマイコン。
0669名前は開発中のものです。
04/02/19 09:55ID:6m15sAf+ブロック崩し→インベーダー→ギャラクシアン。ヘッドオン→パックマン。みんな配列を使ったゲーム。要はアルゴリズムは変わらないってこと。言語は何でもいい。昔はBASICとマシン語しか無かった。
0670名前は開発中のものです。
04/02/19 10:23ID:rwGM2mab俺は、BASIC(MSX)→アセンブラ→C→C++→その他いろいろ、と言う感じ。
言語を複数知ってると、「プログラミングとは何ぞや?」ってことが見えてくるよ。
0671名前は開発中のものです。
04/02/19 10:24ID:Hwnq+Onlhttp://www.n2gdl.net/bookshop/tatsujin/index.html
0672名前は開発中のものです。
04/02/19 10:27ID:y6kHtC2Xそういうもんなのか?
俺はてっきり、ノベル→RPG→シューティング→アクション って流れだと思ってたんだが。
0673名前は開発中のものです。
04/02/19 10:46ID:Ft3FBy17プログラマ的視点だとノベルはそれほどハードル低いわけじゃないし、
RPGが次にくるのもかなり異議ありだぞ。
0674名前は開発中のものです。
04/02/19 11:32ID:nGasD5ohアクションやシューティングはゲーム全体にプログラムの占める
割合が多いからね。ついでに見た目から作っていけるので
モチベーションが維持できる。
Win環境なら、
ウインドウを作る
↓
自キャラを出す
↓
自キャラを動かせるようにする
↓
敵キャラを出す
↓
敵キャラを動かせるようにする
↓
…
ノベルやRPGは膨大なデータを管理するシステム開発が大変。
柔軟性のあるシステムのために、スクリプトを作る必要があるだろうし。
0675名前は開発中のものです。
04/02/19 11:47ID:rwGM2mab「ノベル、RPG」と「シュー、アクション」はそもそも求められるスキルが
全然違う。それに、ノベルはともかくとして、ちゃんと動きのあるRPGを作る
ためには、シューティングやアクションが作れるだけの技術が必要となる。
なので、ゲームプログラミングをどこからはじめるかという話題になると、
必然的にシューティングやアクションからということになるわけだ。
逆に言えば、シューティングやアクションがちゃんと作れれば、それ以外の
ジャンルも(少なくともプログラム技術的には)作れるようにはなるってこった。
RPGつくるならあとはプログラム技術以外のスキル(構成力とか忍耐力とか持続力
とか?)をつければ良い、と。
(ノベル系はプログラミングの話として面白味がある部分はもう無いと思うので除外)
0676名前は開発中のものです。
04/02/19 13:14ID:y6kHtC2Xやべ。超勉強になった。
それにしてもRPGって案外難しいもんなんだな
DQみたいなRPG考えると、
当たり判定とか歩行時くらいしか使わないから楽なもんだと…
まぁデータ量が多いのは分かるが。
0677名前は開発中のものです。
04/02/19 13:57ID:i2G/W7EDテトリス>ブロック崩し
に納得できない。
逆じゃないか?
0678名前は開発中のものです。
04/02/19 14:41ID:g0FxWW+9(スクロールと当たり判定と反射する角度と慣性?くらいじゃないの?)
テトリスの概念がいまだによくわかりません。
これってかなりヤバいですか・・・?
0679名前は開発中のものです。
04/02/19 14:48ID:rXiCN6cG倉庫番で配列・判定を勉強。
それとブロック崩しは作りやすそうに思えるが
当たり判定やその後の反射をつきつめると意外に奥が深いぞ。
当たった後は消えるだけでいいシューティングの方がはるかに楽だ。
0680名前は開発中のものです。
04/02/19 15:09ID:g0FxWW+9倉庫番はすでにやったんですけど。
テトリススレのjavaソースちらっと見たら
なるほど、テトリスはマスを全部配列で考えたらいいのか・・・>配列・判定
落ちてくるブロックどういう風に扱ってるのとか勉強してきます。
0681名前は開発中のものです。
04/02/19 20:10ID:aO34Xj2qあれ凄いな・・・
0682名前は開発中のものです。
04/02/19 20:27ID:t5yV4PZ/1 マップチップ(小さなビットマップ)をいくつか作りウインドウ上
に適当に敷き詰めるプログラム
2 配列に一画面分のマップデータを作りそのマップデータに対応する
マップを表示するプログラム
3 2画面分のマップデータを作り、そのマップを一方向にスクロール
表示するプログラム
4 4×4画面程度のマップデータを作り、そのマップをキー入力に
応じて上下左右にスクロール表示するプログラム
5 上下左右するマップの中央にキャラクタを透過描画するプログラム
・・中略・・
n 1から数バイトのバイナリコードを渡すと、メッセージを表示する
スクリプト(仮想マシン)プログラム
n+1 スクリプトシステムに選択ダイアログを追加するプログラム
といった感じで段階を踏んでいけば、そのうちできるようになるよ。
私も気が向いたときに少しずつこの種の実験プログラムを作っている
うちに、気が付いたらドラクエ風RPGの基本システムができていたw
考えていると面倒な気がしてくるけど、やってみればそうでもない、
という処理も結構あるしね。結局、大切なのはプログラムをある程度
まとめ作る「勢い」なのかも(^^;。
0683名前は開発中のものです。
04/02/19 21:14ID:7A9riY8Jどこかで躓いても諦めない根性
0684名前は開発中のものです。
04/02/19 21:43ID:jqt6w00K0685名前は開発中のものです。
04/02/20 08:32ID:O3GxsjmGややこしいけどそういうのが上手い人もいるんだろうな。
余裕があるうちに休憩しておくとか
見通しと区切りをちゃんとつけておくとかそういうの。
0686名前は開発中のものです。
04/02/24 17:12ID:2qVO22Cvやっはりゲーム作成にはwin32APIやDirectXの知識は必要でしょうか?
Cは覚えたのですが、オープンソースのもの見ても
大抵がC++とwin32APIで書かれているのでやっぱ必要かな〜。
と思っているのですが、Cだけでゲームというのは作れるのでしょうか?
以前DOS上で動く簡単な文字のみのRPG作りましたがやはり画像出して
動かすという事を考えますとCだけでは無理があるのでしょうか?
0687名前は開発中のものです。
04/02/24 17:26ID:UaKZdR16こういうものを作りたいという目標があって何が必要か分かってるなら学べば良いことだし。
画像出して動かすだけなら最悪VBだって作れる。
0688名前は開発中のものです。
04/02/24 17:49ID:Y7quTbTQとりあえずSDLというゲーム用のライブラリを使ってみてはどうでしょうか?
http://www.libsdl.org/index.php
0689名前は開発中のものです。
04/02/24 18:18ID:QzqFx48fc言語を覚えたが次にグラフィックを扱いたいという意味ならYES
ただ、選択肢はそれ以外にもたくさんあります
Javaなどと違いグラフィックライブラリは仕様に含まれていないからです
WindowsSDKやDirectXSDKの他にもSDLやOpenGLなどがあります
また、それらを利用しやすいように工夫したラッパーライブラリがあります
Easy Link Libraryがその代表例です
それぞれの使い方についてはプログラム板に情報があります
0690名前は開発中のものです。
04/02/24 20:09ID:aIJzQ1I60691名前は開発中のものです。
04/02/24 21:24ID:/HH21fb10692名前は開発中のものです。
04/02/24 21:42ID:QzqFx48fブロックを落として
左右に移動
回転させて
地面に着地
積みあがってしまったら→ゲームオーバー
埋まっている行があれば消してあいた隙間を埋める
ネクストを表示して
はじめにもどる
どういう事を教えて欲しいんだ?
もし宿題なら専用スレに依頼すれば完成品がでてくるよ
0693名前は開発中のものです。
04/02/24 22:03ID:/HH21fb1ブロックを落とす、左右に移動する、地面に着地する
まではできたんですが、その先がどうすればいいか分からないです
配列を使うという話を聞きましたが、どう使うか分かりません。
あと宿題じゃないです。
0694名前は開発中のものです。
04/02/24 22:12ID:aIJzQ1I64ブロックで、
>ブロックを落とす、左右に移動する、地面に着地する
ようにすればいい。
1ブロックだと一つの変数で事足りるけど4ブロックそれも不定形ならもっと変数が要る。
0695名前は開発中のものです。
04/02/24 22:32ID:QzqFx48fhttp://www.interq.or.jp/moonstone/person/del/otimono_02.htm
ここの一番下、testris.lzhに実行ファイルが含まれてて
配列の内容を表示しながらプレイできるので理解の助けになる
着地したブロックの上に積み上げるのはできてるのか?
配列はすでに着地したブロックを記憶しておき後から検索するのに使う
消去できるブロックを探す場合は1行すべてがブロックである行を探す
回転(左右、下への移動の場合も同じだが)する場合は操作中のブロックも
配列として格納し移動先と比較しブロック同士が重なり合う場合は移動できないことがわかる
など非常に重要な役割を果たす
0696進可 ◆Sinka1my5k
04/02/24 23:13ID:pYHD2VUT汚いソースですが、よければどうぞ。
作ってからこういうのもなんだけど
ボード配列の上にブロック配列を重ねて
判定する方式のほうが楽だったなぁ。
0697名前は開発中のものです。
04/02/24 23:37ID:/HH21fb1自分のやってたやり方じゃかなり無理っぽいんで
配列を使う方法で1から頑張ってみます。
0698697
04/02/25 16:07ID:qfGBxsNn4ブロックで、ブロックを落とす、左右に移動する、
地面(他のブロックも)に着地するまではできました。
現在は列の消去に挑戦中なんですが、なかなか上手くいかないです。
(列の消去自体はなんとかできそうですけど)
4つのブロックを1つの固まりとして扱う方法が分からなくて、
移動の判定とかを4ブロックそれぞれのパーツのブロックの1つ1つを調べる方法でやってるんですが、
これだと回転した場合も全通り調べなきゃできないし、もう訳が分からなくなりそうです。
やっぱりほとんど勘でやってるので根本的な事が間違ってるみたいです。。。
あと、進可さんのは配列を考えるときとても参考になりましたが、
Delphiだそうなので自分にはソースは読めないです(自分はCです。)
ゲームプログラムやる人はテトリスはみんな最初に通る道と聞きますが、
みなさんはサクサク作れましたか?
0699名前は開発中のものです。
04/02/25 16:20ID:jwFXTRaA最初に通った道がシューティング
0700名前は開発中のものです。
04/02/25 16:23ID:MjBoX65v0701686
04/02/25 20:29ID:6OlGn9Wyいろいろ個人で画像を操作できるSDLとかSDK、その他
探して頑張ってみます。
0702名前は開発中のものです。
04/02/25 21:22ID:EfbyJ+nh0703名前は開発中のものです。
04/02/25 21:26ID:1GHCSbpM0704名前は開発中のものです。
04/02/26 01:36ID:XGyZFjQK俺も今ちょうど作ってる
1週間ぐらいかかってやっとGBのテトリスをほぼ再現できた感じ
これから他の要素を盛り込もうとしてる
0705名前は開発中のものです。
04/02/26 02:15ID:fNctcycY0706名前は開発中のものです。
04/02/26 03:48ID:ndX7y4rW0707697
04/02/26 10:20ID:m9qY2lsy凄いです...自分は上手くいかないのでまた最初からやり直す事を検討中です
ちなみに言語は何ですか?
C言語だったら何行くらい書いたか教えてください。
自分は>>698の内容程度しかできてないのに400行以上なんです…
0708名前は開発中のものです。
04/02/26 16:59ID:WaZWgcuEテトリスのほかにも参考になるソースが置いてあった
Delphiだけどな
>>696
進可たん乙です
ホームページ見させてもらってます
肝心なところを伏せてあるのは焦らし作戦ですか?w
どんなデータ管理をしてるのかひっじょーに気になりますです
>>698
>テトリスはみんな最初に通る道
かなり後になってからです
まずはコラムスやぷよぷよ、シューティング、他にはメイドインワリオ風のようなゲームが中心でした
テトリスの回転はある時期に悟りを開いたように理解できました(←つい最近ですが)
どこかのスレにも書いてあったけどはじめにテトリスを作るってみんなレベル高杉
0709697
04/02/26 18:02ID:m9qY2lsyそうなんですか!?
自分はてっきりテトリス作るくらいができないと、
他のゲームを作るのも難しいものだと思っていました。
現在、なんとか昨日の適当な方法の続きで4ブロック回転と積み上げまでいきました。
あと、4ブロック回転の時の当たり判定(…というのか良く分かりませんが)と、
揃った列の削除がまだできてません。
汚いソースだろうがコピペの嵐だろうが取り合えず完成させる事を目標としたいと思います。
0710進可 ◆Sinka1my5k
04/02/26 19:40ID:5AR7oDF/いえいえ、今までの応用だから全部説明するまではないかと。
それにソースも含めて公開してますし。
焦らしっていうより、ページで説明するのが面倒って部分もありますw
・・・ここだけの話ですが、作るほうならコラ○スとぷよ○よはとっくに出来てたりして。
んでもってさらに現在、オリジナルルールで作ってます。
ttp://gamdev.org/up/img/258.jpg
0711名前は開発中のものです。
04/02/26 19:44ID:XGyZFjQKC++Builder使用、ヘッダ除いて多分700行ぐらい…?
辺り判定は落下中のブロックのために確保した配列と、画面に積んであるブロックのための配列を比べて、両方trueなら×、それ以外なら○…
揃った列の削除は、ある行の全てのマスにブロックがあるかどうかで判定してブロックがあった場合、
その列に相当する配列の中身をまずゼロとかにして、次に一つ上の列のマスの状態をコピーして…とかやりますた。
ガンガレ。
0712名前は開発中のものです。
04/02/26 20:01ID:JZrTBTIU0713名前は開発中のものです。
04/02/26 20:05ID:MpCa+gmRブロックの左右移動可能か?
ブロックの落下可能か?
ブロックの回転可能か?
これら、すべて判定できるので、とても助かった気がします。
0714名前は開発中のものです。
04/02/26 20:06ID:90/xFdgRたった5行のjavascript最短ソースのテトリスが有ったけど
アレ理解出来なかった・・・
0715名前は開発中のものです。
04/02/26 21:21ID:7gKCxt/i0716697
04/02/26 22:47ID:m9qY2lsy後は4ブロック回転の時の当たり判定ができれば
ショボイながらも一応完成できそうです。
自分は配列を1つしか作らない方法でやってるんですが(…というかそれしか思いつかなかったです)
>>711さんや、>>713さんのおっしゃる様に配列を2つ作れば良かったっぽいです。
ちなみに現在1100行オーバーです…
0717697
04/02/27 10:28ID:RugYp+Z8スレの皆様、いろいろ教えて下さってありがとうございました。
効率の悪い書き方のせいか、最終的には約1300行にもなりました。
この後、追加要素(BGMなど)を盛り込もうとも考えたんですが、
あまりに汚いソースなのでやる気が出そうにありません(苦笑)
なので、>>237さんを参考に今日からブロック崩しを作ってみようと思います。
今回の目標はビットマップを使う事です(テトリスはRectangleで作ったので)
0718名前は開発中のものです。
04/02/27 15:33ID:Q9VH1vvWテトリス完成、おめでとうございます。
0720進可 ◆Sinka1my5k
04/02/27 20:51ID:8MIJ2gnRブロック崩しは作りこむほど奥が深いから気をつけて。
壁反射だけならまだ簡単だけど、ブロックに当たった時の反射方向や
球のスピードが速くなった時のすり抜け対策とか考えることは色々ありますぞ。
0721名前は開発中のものです。
04/02/27 21:20ID:U/Gt4WbP0722名前は開発中のものです。
04/02/28 09:26ID:pmE2Umai僕は暗記が苦手なので挫折しそうです^^;
0723697
04/02/28 09:58ID:lYdEMf/nありがとうございます。
現在、ビットマップの透過(?)と、
テキストファイルからブロックの配列を作るのに悪戦苦闘してます。
>>722
>>627-628を参照して下さい
0724名前は開発中のものです。
04/02/28 14:47ID:iQVQ6vmyBCCの新しいバージョンにエディタが付いたもののようですが
アセンブラ(TASM)も内蔵されていて
無料で統合環境ということでDelphiから乗り換えてみようかと
思っています
すでに使ってる方など感想おねがいします
0725名前は開発中のものです。
04/02/29 01:37ID:qd/c0xZi詳しくは
Borland C++ BuilderX
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065260556/
0726697
04/02/29 01:41ID:j2ob2y2D弾の速度は変わらないし、反射角度も90度固定ですけど、
一応、ブロック崩し完成って事にしました。
次はファミコン風のボンバーマンに挑戦してみようと思います。
目標はBGMにmidiファイル、効果音にwavファイルを使う事です。
0727名前は開発中のものです。
04/03/01 22:35ID:/gKZWbpPゲームインストールして起動させようと思ったら
この表示が出てダメなんだけど…
FATAL:EQ:Type mismatachって表示される…
誰か対処方を教えて下さい。
0728名前は開発中のものです。
04/03/01 22:40ID:t4sH9QS4http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023007103/
↑ここにいってみれば?
0729697
04/03/02 01:38ID:ZUvtQmuIありがとうございます。
プログラムの方はヘボイなりになんとかなりそうでしたが、
素材が手に入らなくて困っていました。
リンクを辿ったらボンバーマンの画像や効果音があったのでいくつか利用させて貰います。
現在はプレイヤー、敵キャラ1匹、爆弾一つの操作まで出来ました。
ただ、敵がキャラクターに向かって動くようにはまだ出来てないです。
あと効果音とBGMもまだ付けてないです。
それと、今はキャラクターを描画するのに
マスク画像を使ってBitBltを2回使って透過する方法を使ってるのですが、
次からは「DIBを使った抜き色による透過」というのにチャレンジしてみようかなんて思ってます。
なんか難しそうですが(苦笑)
0730名前は開発中のものです。
04/03/02 13:13ID:uuZIYtUM私はC++入門本レベルぐらいの内容は理解したつもりで
RPGのようなゲームを作ろうとしてりる者です。
662さんが書いた中略以下がわからないのですが、どなたか詳しく
説明していただけないでしょうか?
0731名前は開発中のものです。
04/03/02 14:04ID:5i7MDMsl682氏に聞かないと解らんが、多分 町の人や道具屋との会話のことかな
クエストを受けたり、武器を買ったりの、そのさい「はい」「いいえ」や
アイテム売買など
0732名前は開発中のものです。
04/03/02 17:25ID:FHMYa0cu物体同士の当たり判定ってどういう考え方でやればいいのか
できればやさしく教えてください
0733オレー
04/03/02 17:31ID:BI5jzYnvいろいろあるぞ!
一番簡単なのは、物体と物体の距離を求めて、ある距離以下になったら当りにするやつだ!
0734名前は開発中のものです。
04/03/02 17:57ID:6SOpOeX3ぶっちゃけにカスタムメイドのPRGツクールを作るということ。
そういう意味でもツクールを触っておくのは意味があると思うけどな。
(バカにする人もいるけど)
0735名前は開発中のものです。
04/03/02 18:24ID:xvdfyDYN>>733の他には、物体に判定枠の情報を持たせて、枠の座標が重なったら当たりにする方法も。
ただ、>>733と上記の方法では移動が速いとすり抜ける問題が有る。
それを解決する判定方法は一つ上のレベルになるんで、まずはどちらかで組んでみては?
0736名前は開発中のものです。
04/03/02 19:02ID:VXTtRZMXといわれました。
javaだとだめなのですか?
0737名前は開発中のものです。
04/03/02 19:12ID:B3kmk66a18禁ゲームっぽいな(笑
0738名前は開発中のものです。
04/03/02 19:46ID:E8Xe2avz友達に理由聞いてみた?
JavaもC++も一長一短だよ。
Java
・Windows以外のPCでも動く。
・その分遅い。
・C++と比べれば簡単。
C++
・WindowsならWindows専用になってしまう。
(十分な知識があればそうでもないけど…)
・断然速い。
・その分難しい。
両方とも親戚のような言語なので、
片方で学んだことはもう片方でも少し応用すれば使える。
どっちか好きなほうから手をつけてみては?
0739名前は開発中のものです。
04/03/02 19:53ID:BIFM8Max>C++
>・断然速い。
も最近は危うくない?
速く書いたC++ > 速く書いたJava >> 普通のJava > 普通のC++
くらいになっている気がする。
0740名前は開発中のものです。
04/03/02 20:00ID:xvdfyDYNぜんぜん
0742名前は開発中のものです。
04/03/02 20:22ID:bw+UbxGf0743730
04/03/02 20:26ID:uuZIYtUM「スクリプト(仮想マシン)」というようなものを使った方が
よいということでしょうか?
0744名前は開発中のものです。
04/03/02 20:42ID:RjEGSBt9DelphiでもDirectXは使える。
つーか質問が意味不明。もう少しネットで検索したりして勉強してから質問するべし
0745名前は開発中のものです。
04/03/02 20:59ID:65BSPgyEゲーム製作者向けの書籍の中で最も有名なGAME PROGRAMMING Gemsでは
主にVC++とOpenGLを使っている
0746名前は開発中のものです。
04/03/02 21:03ID:Rtnywkra682の説明で理解できないのなら、根本的な部分で実力が不足してる。
まずは彼の言う中略以前の部分を自習するのが先。
そこまで進めば、何でスクリプトエンジンを実装しなければならないか
おのずと気がつく筈だ。
0747名前は開発中のものです。
04/03/02 21:03ID:bw+UbxGfゲームを作ってみたいのですが、どちらをゲーム作成に使おうか迷っていまして。
>>745
OpenGLですか。ただOpenGLは将来性がないという話を聞いたんですが・・・
0748名前は開発中のものです。
04/03/02 21:04ID:AN8yrQv10749730
04/03/02 22:08ID:uuZIYtUM「n 1から数バイトのバイナリコードを渡す」
という部分なんですが、この際そこはわからなくても
良いのでしょうか?
(734さんがおっしゃったように、用はRPGツクールを自作するという
意味だと思っておけばいいのかなぁ?)
0750名前は開発中のものです。
04/03/02 22:09ID:eYchGJjfそのソフトのソース見たけど、
データすべてハードコーディングしてるね。。。
0751名前は開発中のものです。
04/03/02 22:12ID:65BSPgyEVC++とDirectX
これしか選択肢はないから迷う必要はない
他の選択肢を選ぶ人は自分でその理由を見出せる人
わからない人が選ぶものじゃない
素人にはオススメできない
アカデミックな資料や最新技術に興味がなければOpenGLは知らなくていい
1年以内にDirectXにも同じ機能が搭載される
ゲームならDirectXが最適
ゲームを作ってみたいとゲームプログラミングをしてみたいじゃ全然意味が変わってくるので
そのあたりも考えたほうがいい
0752682
04/03/02 23:12ID:euQtmlJ9たとえば、あるメッセージを出したいなら
「文字列テーブル内の1番のメッセージをメッセージウインドウで表示。
その後キー入力があるまで待機」
というコマンドを01 01のようなバイナリコードで実行するシステム
を作る、ということ。これでコードを書くだけでメッセージの表示や
選択ダイアログでの選択、各種イベントを実現できるようになる。
まあこういったシステムなしでも根性があるなら、一回限りの小規模
なRPGを作ることはできるだろうけど(私も遠い昔MSX-BASICでやった
ことが・・・)。
RPGツクールみたいなものも作ってみたいけど、とりあえず今はRPGの
シナリオ実行プログラム(バイナリリソースやファイルからシナリオ
データを読み込んでRPGとして実行。RPGツクールのランタイムプログ
ラムに相当)ができた段階。
ただ、このシナリオデータ作るのがえらい面倒だから、やはり方向性
としてはツクールに行くしかないのかな・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています