トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0475名前は開発中のものです。03/12/30 20:20ID:0/qWWE1o
>>474
普通はPriorityとかDetail下げるんじゃない?
場合にもよるけど。
数が少ないならそのままでいいだろうけど。
0476名前は開発中のものです。03/12/30 21:16ID:sSYgIm/2
NPCは現実に存在する人間とは違うことを忘れるな。

相互作用は結果だけわかればいい。
あとはギミック。間違っても人工知能の研究なんか始めるなよ。
047746403/12/30 22:09ID:4HasNC+F
>>474
そんなこと一生懸命やってもプレイヤーに伝わるものが同じなら同じことですよね?
0478名前は開発中のものです。03/12/31 08:50ID:j++EJc5M
シュレディンガーの猫を思い出した

結果が必要なときになってから計算するゲームなんて今までもあったよな

麻雀だって、難易度にあわせたそれっぽい頃合に、適当に役作って上がればいいんだよ
昔の遅いCPUの時は、それができた
むしろ、CPUが速くなってからそういうのが出来なくなった
いや、あえてしないという思考が生まれなくなったというべきか

0479名前は開発中のものです。03/12/31 09:52ID:zUm4t1iL
どういうゲームかで変わるけど、
普通は非アクティブになる時にメモリに退避させて、
レジュームする時にそれまでの期間をシミュレート計算して
ゲーム空間に戻すだろう
0480名前は開発中のものです。04/01/01 05:57ID:64d8JG/Z
AQUAZONEがよい例じゃないの?
あれって一週間とか、しばらく放置してから起動すると
実時間に追いつくまでシミュレーションの計算を続けるでしょ。
あれの場合、数分から十分もあれば追いつく。

プレイヤーへの影響が小さい部分は確率的に処理するだけでも
そう簡単には気付かないんじゃないかな。
0481名前は開発中のものです。04/01/01 16:19ID:IL9dlKIR
レースゲームでも見えないところじゃCPU同士の車は当たり判定して無いらしい。
048246004/01/01 18:07ID:5P1wTJgK
参考になりました>All

ただ、省略しないで済むならしない方が良いと思います。

<理由>
1:省略するための計算式を書くのが面倒。
2:省略すると作れないシステムがある。

1は、ともかく、2について真剣に検討していて、
ハードの進化を待っている人も多いんじゃないかな〜とか
思っていました・・。
0483名前は開発中のものです。04/01/01 18:58ID:1IA4G38D
>>482
ハードなんか今のでも十分だろ。
その話は、そんな馬鹿げたシステムを実現するか否かの段階の話。
そのシステムは面白いの?売れるの?って事。
家庭用ハードって言ってるんだから、自分のオナニー妄想を語ってるだけじゃ駄目なのは理解してよ…
0484名前は開発中のものです。04/01/01 21:18ID:OSoV/+19
スパコンでライフゲームでも作ってなさい
048546004/01/01 23:11ID:5P1wTJgK
>>484
いいですね〜・・やれたら。趣味にしかならないけど。


0486名前は開発中のものです。04/01/01 23:45ID:LrLdG7W2
昔は、大学のワークステーションで下らんゲーム動かして優越感に浸ったもんだが
今はPCでも十分性能いいから、ありがたみがない・・・
0487名前は開発中のものです。04/01/02 04:49ID:1CPoEd4F
>>482
いや、ちがうって、
省略できるなら省略したほうがいいの。

AIに凝ってもあんまり意味がない気がするんだよね。俺。
あるAIがあったとしてその出力(ゲームでいえば選択肢に対する結果)が6通りなら
選択肢も6通りぐらいになるもんだよ。
(どうせ違う選択を選んでも同じ結果じゃがっかりするよね?)
んで、結果っていうのは自動生成できるものじゃなくて
人間がこつこつ作らなきゃいけない部分なわけだよ。
たった6通りでもそれを作る手間ってどうよ?
こったAIで何を表現したいかは知らないけどユーザーが喜ぶ部分ってのは
選択肢に対する結果が豊富だとか結構そういう手間の部分なんじゃね?
その過程であるAIに興味のある奴っているの?

また、仮に結果をAIで自動生成できる場面だったとしても
自動生成で作られたごときのお粗末なもので納得できるユーザーがいるかどうかも
今の時代微妙じゃない?

言ってることがずれていたらスマン。
048846004/01/02 09:28ID:gyMXBkkF
まとめると、

漏れ→AIにコストを割く事で、新しいゲームが作れると思う
   しかし家庭用のハードは、メモリとかしょぼくないのか?
   その辺プロの方々がどう思っているか漠然と質問

レス→・PS2に対しての情報提供
   ・通常のゲームの作り方
   ・AIにコストを裂いても、恐らく意味が無いという意見


こんな感じになりました。どうもありがとうございます。
0489名前は開発中のものです。04/01/02 09:33ID:mWLucc+G
足りないといってる割には見積もりすらしてる気配がないのはネタですか?
049046004/01/02 09:51ID:gyMXBkkF
>>489
企画が妄想段階で見積もれません。
0491名前は開発中のものです。04/01/02 10:47ID:nsSXW2yu
まずは、PCでプロトタイプ作ってみればいいじゃん
メモリあまってるんだし
049246004/01/02 11:20ID:gyMXBkkF
>>491
そうしています。
プログラミング初心者なので、その勉強からしている感じですが・・。
(あ〜我ながら厨房くせぇ匂いが漂っているの感じる・・。)
0493名前は開発中のものです。04/01/02 12:49ID:1CPoEd4F
>>490
正直いってそんなことやってると地獄をみるよ。
企画の人なんて妄想ばっかりで何も考えてないでしょ?
良質なAIってのはあくまでも大量のデータがあってはじめて成り立つものだよ。
AI作りながらそんなもの(大量のデータなんて)作る時間なんて
大手にだって中小にだってないものはないんだから妄想段階から
自分でやることとやらないことの方針をバシッと決めちゃうのがいいと思うよ。
しかもプログラミング初心者なんでしょ?
他に頼りになる人いるの?
いないならAIは君が考えるしかないよ。多分。
049446004/01/02 13:17ID:gyMXBkkF
>>493
私は大卒1年目のプーです。
あと3年間ぐらいで親のスネかじりながらゲームを完成
させる予定です。
049546004/01/02 13:21ID:gyMXBkkF
いや、さすがに3年はないですね。遅くても2年後にはどうにかしたい
です・・。
0496名前は開発中のものです。04/01/02 15:10ID:hVlpE2eW
>>460
君面白いわ
がんばってね
049746004/01/02 16:04ID:gyMXBkkF
>>496
うす。商用のオリジナルにるか、フリーソフトとして配布するか
はさておき人生潰してでも完成させるつもりなんんで、そんときゃ
遊んで見てください。ぐふっ!!
0498名前は開発中のものです。04/01/02 22:23ID:tVimn+1R
流れぶったぎってすいません。質問させてください。
DirectXの勉強をしてるのですが、Textureに画像を読み込んで表示させるまではできました。
このさきゲームに使う画像はこの方法で画面に表示していこうと思っているのですが、こういう方法はよくないでしょうか?
画像ひとつ表示にしてもSurfaceに読み込んでやる方法もあるみたいです。
この先、汎用性を考慮した場合どのようなプログラムを組んでいくのがよろしいでしょうか?ご意見おねがいいたします。
0499名前は開発中のものです。04/01/03 09:19ID:YrBPoXT4
自分が使う方法でやる

汎用性? 笑わせんな
スタートにも立ってない分際で先のことなんか気にするな
0500名前は開発中のものです。04/01/03 20:13ID:N75VVdbu
>>498
何の汎用性ですか。
0501名前は開発中のものです。04/01/03 21:41ID:nCHUVyM4
>>499->>500
初心者のためのゲームプログラミングスレです。

>>498
好きなようにヤレ
0502名前は開発中のものです。04/01/05 05:16ID:7MQZ0na5
>>498
マジレス。
半透明処理や拡大縮小をやりたきゃTextureを使うほうがラク。

というか、最近のビデオカードは3Dの性能が上がってるのに対し、
2Dは全く上がってないのでSurfaceは基本的に遅い。
DIBSectionの方が早いんじゃないか?ってくらいにな。

Surfaceは汎用性を考えると('A`)なのでTextureを使いなさい。
0503名前は開発中のものです。04/01/05 15:07ID:PgbYzkyH
低レベルな質問で申し訳ないのですが、質問させてください。

自分は2Dの弾幕シューティングを製作したいと思っているのですが
そのためには、どのようなソフトを使いどのようにしてつくるのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えて頂きたいのですが。
よろしくおねがいします。

>>12さんが書き込まれているような勉強が必要ならやってみようと思います。

0504名前は開発中のものです。04/01/05 18:26ID:uJk9YRKp
シューティングゲームを作るための選択肢は沢山ある。
503が苦労をしてもいいと考えているのは分かったが、
どういう意図でゲームを作るのかもう少し細かく述べた方が
解答しやすいと思われ。
例えば、どういう人に遊んでもらいたいのか(ex.ブラウザ上で
いいのかあるいはダウンロードさせるのか)とか、
どの程度の品質にしたいのか(ex.インベーダーゲーム級の
グラフィクスでいいのか、軍事用フライトシミュレーターとして
使ってもらいたいのか?とか)、自分のキャリアについては
どう思っているのか(ex.ゲームが作れればいいのか、それとも
最終的にはWindowsを倒すOSを作るのか)とかね。
0505名前は開発中のものです。04/01/05 23:36ID:0FMgJlKl
一番スタンダードなのは、Windowsアプリとして作る方法だ。
とりあえず、C(C++)コンパイラと絵を各ツールとDirectX SDKがあれば
何でも作れるぞ。
0506名前は開発中のものです。04/01/06 07:36ID:5FiY8UJQ
JAVAでiアプリないしブラウザで動く奴
0507名前は開発中のものです。04/01/06 16:56ID:t8snih2K
iアプリは初心者向けのフリしてそうでないからやめとけ。
0508名前は開発中のものです。04/01/06 22:24ID:Bbi0l02G
いくらなんでも460は釣りだろ。
050946004/01/07 12:42ID:Bd9z0FcV
>>508
ごめん。まじ。
ちなみに【フリー】モーション付きXファイル出力【ツール】
の52番とイコールっす。
0510名前は開発中のものです。04/01/08 17:04ID:JGv5alzo
今、RPG作ってるんですけど、斜めにも進めるようにしているんですが
斜めに進むときに縦と横に進むときと同じ速度で進めるようにしたいのですが
どれくらいの速さにすればいいのですか?
0511名前は開発中のものです。04/01/08 17:16ID:dJX6oAUG
(cos 45°, sin 45°)くらい。
051251004/01/08 17:55ID:JGv5alzo
>>511
0513名前は開発中のものです。04/01/08 18:21ID:BygO7q1w
「三角関数」は無理っぽいから。斜め45°の時だけX,Yそれぞれに0.7掛けとけ
0514名前は開発中のものです。04/01/08 20:14ID:foL9r4o7
まじめに三角関数使うより係数テーブル参照した方が速いって奴ね。
シューティングの敵の弾道とかでも良くやる手口。
0515名前は開発中のものです。04/01/08 21:06ID:X8FXC/gb
510は何歳くらいなんだろう。
0516名前は開発中のものです。04/01/08 21:20ID:MwchD/3c
45度なら√2を掛けるだけなのに、なんでわざわざ三角関数を使うのか意味不明。
πと同じように、適当な精度の少数を用意すればいいだけだろ。
0517名前は開発中のものです。04/01/08 22:55ID:ZDB10Rdj
>>516
なんか勘違いしてないか…
同じ速度っ事以外は言ってない以上は、
正方形の対角線が移動距離だとは決まって無いはず。
0518名前は開発中のものです。04/01/08 23:06ID:Ybo4EwU4
かなり若そうだからしょうがないかな。ノート・ものさし・コンパスを
使ってどんな感じになるか考えてみよう。

>>516のような物事を上から言うような奴に限って√2を掛けたりする。
0519名前は開発中のものです。04/01/08 23:09ID:MwchD/3c
>>510にではなく45度固定でわざわざ三角関数を使う>>511に言っているだけ。
0520名前は開発中のものです。04/01/08 23:23ID:dgJcnbvA
掛けたら駄目だろ
0521名前は開発中のものです。04/01/08 23:27ID:ZDB10Rdj
>>519
日本語理解出来ますか?
510の何処に45度なんて書いてあるの?
斜めに進むですよ?
511以降ですよ、45度なんて出てきたの?
0522名前は開発中のものです。04/01/08 23:32ID:MwchD/3c
>>521
だから45度で固定したにもかかわらず、無駄に三角関数を使っている>>511に言ってるんだけど。
>>510に対する答えを言っているわけではない。
0523名前は開発中のものです。04/01/08 23:36ID:MwchD/3c
>>520
割るだった。
これはこちらの間違い。
0524名前は開発中のものです。04/01/08 23:40ID:YTBvFJDl
c言語でポインタまで勉強したんだが、どこら辺まで
理解したらええんやろ?
0525名前は開発中のものです。04/01/09 00:12ID:YI4+39cF
テンジクまで理解したら最強だよ。
0526名前は開発中のものです。04/01/09 00:22ID:+HhwmqsL
>>524
基準は不明。
予想でよろしければ、クイックソート(しかし大胆な名前だなぁ・・・)、
コームソート、それに加えて線形リスト組めたら大抵の本は読める
ようになってるかもしれないです。
あとは関数ポインタの役立つ状況とか知っておくべきなのか??
C言語で粘る事に意義があるのかどうか解からないですがw
052751104/01/09 12:32ID:a6N9ZITB
実際のコードで三角関数を使えなんて一言も言ってないんだけどなあ。
0528名前は開発中のものです。04/01/09 22:30ID:BocZQeGD
つーか、今時さマクローリン展開とかで三角関数求めてる分け無いじゃん。
コンパイラも絡むから黙ってたけどさ、今時はCPUにROMでtable持ってるつーの。

因みにAMD使ってるけど、平方根の逆数の場合Athlonの3Dnow!だと
ROM table持ってて15bit精度なら1サイクルで引っぱって来る。

つーか、どう言う意味で三角関数がいけないのだろうか?
速度とかいう奴は、実際に速度を計測して遅くて使えないとなったのだろうか?
0529名前は開発中のものです。04/01/09 22:33ID:ad2exR9X
>>510
ここのおじちゃんたちはけっちゃくがつきそうにないので
じぶんでさがしてね♪
0530名前は開発中のものです。04/01/10 00:47ID:KvHv5Qel
>今時はCPUにROMでtable持ってるつーの。
マジ!? そりゃすげーや。
0531名前は開発中のものです。04/01/10 03:51ID:B4G3ZRpT
ヤッベ
うっかり信じ込まされちまうとこだった
ヤッベ
0532名前は開発中のものです。04/01/10 04:16ID:KvHv5Qel
ひどい! 僕を騙したんですか!?
そういうことしないでください!
0533名前は開発中のものです。04/01/10 11:27ID:o/qraHww
>>510からこっち、ミスコミュニケーションの嵐のようだな。
何をやってるんだか。
0534名前は開発中のものです。04/01/10 12:47ID:OFUGW1zs
齟齬
0535名前は開発中のものです。04/01/10 15:20ID:huB2lkJA
豆乳をダウンロードしました。
カセットビジョンのビックスポーツ12を
移植したいです

おわり
0536名前は開発中のものです。04/01/10 18:45ID:tGR2fsnR
>>535
懐かしいなソレ
ガムバレ!
0537名前は開発中のものです。04/01/11 06:14ID:AVT6O+6+
与作もお願いします
0538名前は開発中のものです。04/01/12 21:44ID:VFKd1hVp
与作はクローンがあるからわざわざ作らんでも良いだろ
0539名前は開発中のものです。04/01/15 22:19ID:DRwjBPRN
超単純な戦場の狼作りたいです。
背景のスクロールがさっぱり。。。。
0540名前は開発中のものです。04/01/15 23:00ID:Vq5yo7uv
>>539
止まってる背景は出せて?
0541sage04/01/16 16:34ID:BCO4RVDc
わりかし新しいけど、これなんかいいんじゃない?
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=%a5%dc%a1%bc%a5%f3%a5%c7%a5%b8%a5%bf%a5%eb
0542名前は開発中のものです。04/01/16 23:46ID:Wwl3USAN
3500yen!
0543名前は開発中のものです。04/01/17 21:04ID:hYAr+7g+
http://aspil.hp.infoseek.co.jp/Programming/

ここのスケルトンプログラム動かしたいんだが。

ttp://aspil.hp.infoseek.co.jp/Programming/2d02.htm
このページの
>上図は、BCC Developer の例ですが、Visual C++ の場合には、プロジェクトファイル SampleSTG.bdp のみ置き換えて見て下さい
これが解らない。.bdpなんて無いんだけど
0544名前は開発中のものです。04/01/17 21:22ID:57wT2R3z
SampleSTG.bdpはBCCで作成されるものなんじゃないの?
俺もよーわからんが。

メニュー「プロジェクト(P)」から、
「プロジェクトへ追加(A)」 → 「ファイル(F)...」を選択していきます。
上図の Header フォルダ内にあるヘッダファイルすべてと、
Source フォルダ内にあるソースファイルすべて、
そして、リソース定義ファイル Resource.rc を追加して下さい。

↑を行ってみては?
プロジェクトは前の項を参考にして作ってあるんだろう?

0545名前は開発中のものです。04/01/17 21:32ID:57wT2R3z
しかし、初心者向けの講座っぽいのに
DX9SDK使用しなきゃならんとはちょっとね。。。

ちなみに俺のPC, DX5SDKのまんまだから実行できんな(笑
0546名前は開発中のものです。04/01/17 21:35ID:57wT2R3z
と思ったけどゲームプログラム講座なんだね。。。
それでDirectXかぁ。
0547名前は開発中のものです。04/01/17 22:41ID:hYAr+7g+
素早いレスどうもっす

.netなので「プロジェクト>既存項目の追加」なんですが、とにかくソリューションの欄に
指定されたソースをヘッダと.rcを加えればいいんですよね?

ビルドすると「プリコンパイル済みヘッダーの〜予期せぬEOFを発見しました」ってエラーがでます
追加した四つのcppファイルからエラーがでてるみたいです
0548名前は開発中のものです。04/01/17 22:53ID:MwcZEW5H
いい講座のあるページを見つけて有り難く参考にさせてもらってるんだけど、
そこに置いてあるゲームが致命的に糞ゲーだったり作者の人格がアレだったりすると不安になる。
>>543もその類だのページだな。
0549ID:57wT2R3z04/01/17 23:15ID:tbcoG8Ux
そうだねぇ。。。
ソース見ると初心者が興味持っていじろうとかいうレベルのものじゃないしね。。。
『猫でも分かる』ぐらい簡潔に書かないとプログラムいじって終了になってしまうな。


にしてもここ、連続投稿規制厳しすぎるね。
1時間以上経ってるのに連続投稿規制で書き込めないからIDを変えたよ。。。
0550名前は開発中のものです。04/01/17 23:19ID:MwcZEW5H
猫は猫で、他に例を見ないくらいの超怒級ゆんゆんページだけどな。

>当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、転載
>あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。
0551名前は開発中のものです。04/01/18 00:43ID:XSSGnEvY
>>548
人に教えたがる人ってのは、上ではなく下を見てるからね。
教師にボンクラが多いのと同じ理屈。(わりと偏見)
0552名前は開発中のものです。04/01/18 01:20ID:6hVHFWSn
「教える技術」と「教える対象を活用する能力」は待った区別の能力ってこった。
知識だけありがたく受け取っとけ。
0553名前は開発中のものです。04/01/18 01:53ID:y4ujqzdy
>>551
甘いな。
確かにそういう奴もいるにはいるが
目標物に一人では達成困難なものができると考えが変わるぞ。
また、教えることそれ自体が目的で無い場合もある。

例えば俺は中途半端な会社を潰すために技術Tipsを書いてる。
(有名どころと違ってアクセス数ショボーン。)
残業代無しやクオリティの低いゲーム会社は潰れた方がいいと思っている。
だいたいこういう会社の社員っていうのは勉強を全くしない、つーかできない。
勉強する暇と時間を会社に全て食われてしまっている。
ので技術Tipsの対象読者は時間のある学生さんや
やる気のある会社の社員さんだね。
技術Tipsが増えて技術が普及してくると
レベルの高い会社と低い会社の二極化が進む。
んでレベルの低い会社はそのうち自然消滅して終了。
と、まあ、こんなところ。

最近やっとその傾向が強く出てきて結構いい感じになってて俺大満足。
055455104/01/18 10:28ID:mzlt/xCT
あー、そういうのは俺の言う「教えたがっている」のには該当しない。

例えば科学論文みたいなのは下を見て書いてるんじゃないわけで
そういうのは肯定よん。当たり前だが。
0555名前は開発中のものです。04/01/18 14:32ID:qC8lDCxr
http://giggle.cside6.com/hotate/index.html
ここはどう?
0556名前は開発中のものです。04/01/18 16:38ID:tnYtPx7b
>>553
ちょっと痛い。
0557名前は開発中のものです。04/01/18 16:41ID:3ypCUJef
>>555
だめぽ。
まあ、講座サイトなんてのは中級者になったらサクッと見捨てて忘れるべき存在だな。
0558名前は開発中のものです。04/01/18 16:54ID:O6ajlFYX
餃子サイトならいいのかな?
0559名前は開発中のものです。04/01/18 17:37ID:vaH34R6n
やねうら某さんのサイトどうよ?
0560名前は開発中のものです。04/01/18 17:57ID:IgwRin/D
あそこはわかりにくい。
0561名前は開発中のものです。04/01/18 18:02ID:O6ajlFYX
配布されているスクリプトを使うのなら価値はあるけど、
一から作っていくのなら参考にはならない。

んで、話は変わるけど餃子サイトもいっぱいあるね。
http://images.google.co.jp/images?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E9%A4%83%E5%AD%90&sa=N&tab=wi
腹へったよ。
056255504/01/18 18:13ID:qC8lDCxr
そのページにあるシューティングサンプル、ビルドして実行したら
窓は出たけど画面が真っ黒のまま何にも起こらない。ちゃんと動く?
0563名前は開発中のものです。04/01/18 21:46ID:y4ujqzdy
>>555
非常にいいサイトだが公開しているプログラムのメモリリークの放置っぷりが酷いな。
0564名前は開発中のものです。04/01/19 00:51ID:M3Hb8T0j
バックサーフィスってなんですか?
0565名前は開発中のものです。04/01/19 12:07ID:pW7xekRu
ゲームを作ってみたくて、さっきヤフオクでVC++6を落札したばかりの俺が説明しよう。

バックサーフィス→裏画面
表示されている(目に見えている)画面を作るための作業をするための画面。
これが無いとゲームとか作ってて、画面がチラチラするそうです。
0566名前は開発中のものです。04/01/19 19:22ID:nwDoLjxZ
サー"フィ"ス
056756404/01/19 22:02ID:U12KR2tl
>>565
ありがとうございます
056856504/01/19 23:01ID:UKDz5MuY
正しいのは、サーフェース(サーフェイス?)ですよね?
今更気づいても遅いけど_| ̄|●
0569名前は開発中のものです。04/01/20 08:21ID:/+HNuhWk
サーフaeス
0570名前は開発中のものです。04/01/20 10:27ID:9fmZq/HW
サーフィスでいいよ。
0571名前は開発中のものです。04/01/21 17:45ID:5804aiTX
コンパイラ無い人は、IEのjavascript。
フリーBCCの人は、Win32API。
EXCELの人は、VBA。
画面表示、キー入力、サウンド出力が出来ればそれなりのゲーム作れます。
ブロック崩しから始めましょう。
0572名前は開発中のものです。04/01/21 19:04ID:Bwdxi7H0
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=surface&kind=ej
サーフィスまたはサーフェスで正解。
ちなみに、発音記号の"i"は、日本語のイとエの中間の音。
0573名前は開発中のものです。04/01/21 21:13ID:ZOYLYz58
>>572
サーフェイスとかサーフェースはどうなの?
0574名前は開発中のものです。04/01/21 22:38ID:tAbgEviJ
発音記号を見ての通り、間違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています