トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0426名前は開発中のものです。03/11/21 10:31ID:umwRRSHD
>>425
てゆうかツールを作るためだけに使うの?
それだったらWin32の方がC++でかけるし楽だよ。
Rubyインストールしても何に使うのかわからなけりゃやっぱり意味無いって。
Python使ったことあるけどC++となにも変わらないよ。
もちっと具体的に頼む。
0427名前は開発中のものです。03/11/21 11:12ID:w4qwntDm
使うでしょ。
フォーマット変換とかデータに機械的な処理を加える(それもデザイナから
データが上がってくるたびに)とかを自動化するならスクリプト言語の方が楽。
Cで文字列処理とか眩暈がするしな。ruby, perlならワンライナーで十分なとき
も多々ある。

GUIが欲しいツールなら、VBかC++Builderが楽かな。
画像使わないなら、Excel使うときもあるか。
(最近はInfoPathあたりも良いらしいがマダ見て無い。)
0428名前は開発中のものです。03/11/21 12:28ID:ptMouEaE
>>426
以前、デザイナ用にデータをフォルダに突っ込むだけでフォルダ内のファイル名を
抜き出し、それを表示するためのコードを自動生成するPerlスクリプトを作ったんだが
50行程度でできたよ。(しかもほとんどがPrint処理)

テキスト処理するなら正規表現が使えて、コンパイル不要で簡単に試せる
スクリプト言語の出番は多いと思うけどなぁ。
バイナリデータの変換もできるけど、そういう場合はメモリの状態を追いかけ
たいのでVCで書いてステップ実行させたくなるけどね。

状況に応じて使い分ければすむだけのこと。
0429名前は開発中のものです。03/11/21 15:14ID:umwRRSHD
>>427-428
うーん、あんまりC++でやるのと変わらないような気もすんですけど
どのくらい楽になるのかっていうのはやっぱりやってみないとわからないですよね。
とりあえず、Ruby、Perlそれぞれいじってみます。
>>428さんの50行程度でできたことはC++でもやっぱり似たような行数でできるような気がします。
 これはRubyやPerlやったあとで
 Win32のFindFirstFileとFindNextFileとGetFileAttributesの定型コンボとどうちがうのか調べてみます。)

レスありがとうございました。
0430名前は開発中のものです。03/11/21 15:46ID:w4qwntDm
まぁ、どっちでやったほうが早いかは慣れだけどな。
テキストやファイル関連の処理はperl,rubyの方が楽なのは確かだけど。

>Win32のFindFirstFileとFindNextFileとGetFileAttributesの定型コンボとどうちがう
perlなら、while(<*.dat>){... とか @files = glob("*.dat"); とか。
属性はstat()でとってきても良いけど、-f -d -r -w -sとかが使えるね。
rubyは知らん。

あと、個人的には、言語はいろいろ知ってた方が、プログラマとしての懐が
深くなっていいと思うがね。
0431名前は開発中のものです。03/11/22 00:01ID:BPfRw7zv
厨房の質問ですが、ゲームをJAVAで作るってどうなんですか?
重いですよね。C++のほうが絶対速いですよね。
ユーザーのほとんどはWindowsなわけだし、C++のほうがいいですよね
0432名前は開発中のものです。03/11/22 00:06ID:0ovz4Gp0
まるちたん
0433名前は開発中のものです。03/11/22 00:07ID:0ovz4Gp0
まるちたん
0434名前は開発中のものです。03/11/22 00:14ID:aVNevoow
>>431
要点はC++かJavaではなくて
Windows系かJavaかってことだと思う。
個人的にはC++でWin32APIとかのC関数を呼ぶの
嫌なんだよね、スマートじゃないつーか。
かといってMFCはダサいし、ATLWTLはCOM関係がウザいし。
つーことでJavaがよろし、.NETでもよし。
0435名前は開発中のものです。03/11/22 00:22ID:ohOBvK1O
>>431
Javaが重いってどういう点で重いって言ってる?
C++でもアセンブラでの最適化が必須なピクセル単位の処理をしなければ、
Javaだってそんな遅いとは思わないが?少なくとも昨今のPCの処理能力では。
0436名前は開発中のものです。03/11/22 00:43ID:KFMeZDs1
>>431
別にお前がC++だけでいいと思ってるならそれでいいじゃん。
それとも言語の実行速度が速くなきゃゲーム一つ作れないのか?
JAVAで作りたきゃつくるし、VBで作ってる奴もいるしLispで作ってる奴もいるよ。

速度を要求されるゲームを作る際に選択肢としてCやC++やアセンブラが出るのはわかるが
作る気もないくせに「遅いから」とかいうだけの理由で他の言語を除外するのは
単に新しく覚えるのが面倒くさいだけなんじゃないのか?
043743103/11/22 00:56ID:BPfRw7zv
意見ありがとうです。
皆さんがJAVAで作られているゲームでも重いと感じないなら、JAVAで行きます。
0438名前は開発中のものです。03/11/22 01:30ID:Kl96kKSL
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
732 名前: 投稿日: 02/03/12 19:46 ID:aN/JDfka
4月のドラマを2ちゃんのドラマ板でチェックしてみると、盗聴ドラマらしき番組
がいくつかある。○○某が脚本を書く「ゴールデン・ボール」は、怪しい。こいつ
が盗聴を利用して俺の書き込みを追跡しているのは、知っている。盗聴に頼らない
で発案するのが怖いのか、あるいは、ジンクス担ぎか。繰り返すが、電話/web
/メール盗聴で得た俺の個人情報をヒントにしておきながら、俺の人生観や趣味を
否定する内容であった場合には、番組をぼろくそに叩いてスタッフに呪いをかけま
すので、あしからず。ほとほどにしておけよ、日テレ。今年は、戦争モードだ。

266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌

他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。
0439名前は開発中のものです。03/11/22 02:02ID:sU/VkOGs
>>436
気になったけどLispで作ってるヤシって本当にいるの!?
すげー。ちょっと見てみた息がした。
0440名前は開発中のものです。03/11/22 02:52ID:KFMeZDs1
xyzzy(エディタね)に五目並べがはいってるよ。
0441名前は開発中のものです。03/11/22 08:03ID:sU/VkOGs
いやーそりゃー、emacs見てれば、そういうのは昔からあるのは知ってるさ
そうじゃなくてー
0442名前は開発中のものです。03/11/22 11:02ID:I3AbyKL1
設定ファイルや部分的な簡易スクリプトとして使ってる奴ならいそう。
0443名前は開発中のものです。03/11/22 13:34ID:49+Sjffl
概念が変わらないからな
環境は必要に合わせて変えるべきだと思うんだが。
0444名前は開発中のものです。03/11/23 21:15ID:DtVBQZay
ところで>>441はLispに何を求めてるんだ?
アクションゲームとか3Dゲームとかを想像したのならかなりの楽天家だなw
0445名前は開発中のものです。03/11/23 21:30ID:FVc+pu0V
継続なんかは使えそうだけどね。
キャラの動作アルゴリズムを1フレームごとのぶつ切りで書かなくても良い(ように出来る)。
そのへん目的にSchemeインタプリタかいて公開してた人もいたな…

現在あるLisp系の実装で、そのままリアルタイム系のゲームに使えるのがあるかは知らん。
0446名前は開発中のものです。03/11/23 22:34ID:BOE4Fwqf
済みませんが教えて下さい。
CGIによるマップチップを使った画像処理に挑戦しているのですが、
どうも上手くいきません。何方か方策をお教え下さい。
もしくはそういった処理を紹介しているサイトを教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0447名前は開発中のものです。03/11/23 23:22ID:6qATdp6M
せめて言語を書けよ。

GDライブラリを使うとか、テーブルのcellspacingやpaddingを0にしてチップを配置するとか
いろいろ方法はあるよん。
サイトは知らん。
0448名前は開発中のものです。03/11/24 00:01ID:NkGv7Ne6
>>447
あっ申し訳ありません。
とりあえずPerlでの処理が分ればどうにかなると思うのですが…
0449名前は開発中のものです。03/11/24 01:35ID:fe0QjvTd
マップチップの上にキャラを重ねたいなら、CSSでpositionをabsoluteにして
leftとtopを設定すると細かく座標指定できるから、それで重ねる。
もちろんマップチップも1チップごとtop, left指定して<img>で表示する。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/cssref/position.html

一枚絵として出したいなら、>>447の言うようにGDを使うかImageMagicなんかを使う。
0450名前は開発中のものです。03/12/06 12:18ID:t5Y2BgDx
( ´_ゝ`)アッソ
0451名前は開発中のものです。03/12/23 08:19ID:ZfdU1D5y
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
0452むきめい03/12/26 22:26ID:TVFKRLnl
>>98
カッコいい!
0453名前は開発中のものです。03/12/27 23:18ID:siHAIbo8
アセンブラはちょっとはやっといたほうがいいといった
話がありましが、実際に勉強するとしても、あんまり
書籍がないような気がします。ハード依存だから?
なにかいい本ないのかしら・・・
0454名前は開発中のものです。03/12/28 14:02ID:IMZm1Ey4
optiondehakidasuyounisuyounishitedokkanosaitodeobennkyou
0455名前は開発中のものです。03/12/28 15:28ID:SgzzjA/8
>>453
あなたが初心者ならまず他の言語を習得してからの方がいいよ、アセンブラやるなら
0456名前は開発中のものです。03/12/28 21:25ID:oJQ6UYif
ここのプログラマ向け情報どうなんでしょうか。
ちょっと興味あるんだけど。

http://www.n2gdl.net/
0457名前は開発中のものです。03/12/28 23:35ID:uKRDay8j
ここの人が言ってる、ちょっとはやっといたほうがいいアセンブラってのは
16進数とか2進数とかメモリマップトIOとかそういう超基本的なことなんかな?
0458名前は開発中のものです。03/12/29 07:49ID:11PUc0Jk
>>453

一番良いのは、自分でメモリ参照や演算を行う「CPU」、メモリなどを
含む仮想マシンを作って、その仮想CPUで動くコードを書いてみること。
これでコンピュータの仕組みやプログラミングの最も根本的な部分を
実感することができる。
0459名前は開発中のものです。03/12/29 20:13ID:qF+RkCeB
アセンブラ? 今はそこまでスピードが必要なプログラミングの
必要性ってあまりないと思うな。
ゲーム業界でも、よほど速度的に最適化かけないといけない場面でしか
使わないよ。
ところでwinで全部アセンブラからやる環境ってどう作るんだろ?
できるの?
なんかCコンパイラが吐き出したコードを解釈するところから
はじめないといけない気がするけど。
0460名前は開発中のものです。03/12/29 22:57ID:OhFw7dYh
メモリに関して質問させてください。
私はパソコンでゲームを作ろうとしていますが、
最終的には家庭用ハードでも動くものが出来れば良いと
考えています。
その際、家庭用のハードはメモリの量が少ないと言われている
ことを思い出します。

みなさん、これについてどう思われますか?
私は、メモリの少なさが今の家庭用ゲームの種類を規制
していると思うのですが。
プレーヤーの操作キャラの移動で、世界が展開するゲームではなく
NPCのAIルーチンにより世界が自動展開していくようなゲームを
作りたいです。次世代ハードでは価格が上がるとしても、そういう
ゲームが作りやすいようにメモリの量を増やすべきだと思います。
そうすることがこれからのゲーム産業を盛り上げていくために必要
だと思うのですが、どう思われますか?
0461名前は開発中のものです。03/12/29 23:21ID:R24Z9q+x
>>460
貴方の要望は主記憶ではなく補助記憶装置が適していると思う。
0462名前は開発中のものです。03/12/29 23:42ID:jeutbg44
>>460
とりあえず、PC用で作ってくれ。
完成して家庭用に移植するころにはPS4とかXXX-boxとか、
今のPCよりもメモリを積んだ機種が出ているだろうから問題なし。
046346003/12/30 00:10ID:5kuTb0RJ
>>462
何気に、次世代の次世代ですか(藁・汗)。

>>461
ふ〜む・・そうなのですかね。
補助記憶なら今でも大分詰め込めるので容量としては
問題ないかも知れませんが・・速度は・・・?
例えば、ゲーム中に、リアルタイムでメモリーカードから
読み書きするということで解決できるのでしょうか?
0464名前は開発中のものです。03/12/30 01:27ID:4HasNC+F
>プレーヤーの操作キャラの移動で、世界が展開するゲームではなく
>NPCのAIルーチンにより世界が自動展開していくようなゲーム
簡単でしょこんなの。
普通のRPGとなにが違うのって話だと思うんだけど。

プログラム的には
NPC(プレイヤーの近くにいる)が自動的に動いてプレイヤーにどついてきたら
イベントが始まるっていうのじゃないの?
結局、自動展開するってことはプレイヤーが何もしなければ「運命」って奴は
決まってるわけでしょ?(つまり一本道のRPGができるわけだ)
そこを軸にしてプレイヤーがNPCにどんなをちょっかい出すかで道が分かれるんだから
あとはちょっと分岐の多いただのRPGちゃうの?
メモリなんかいるかのー。
ていうか、メモリの話になんかなるかのー。
0465名前は開発中のものです。03/12/30 10:11ID:1lEWJ4hC
確かPS2のメモリは32MBだったな。
Windowsみたいにバカスカメモリ食うのもないし、
ゲーム一つで32MB占有できるのだから少ないとは思えんが。。。
メモリよりVRAMがウンコだと聞いた。結構ひいこら言ってるらしい。
てかメモリやVRAM増やしたところでグラフィックがよくなるだけだし
これはゲームの面白さに直接繋がらない。むしろ現状じゃトレードオフだ。
0466名前は開発中のものです。03/12/30 11:51ID:s+nT/8Ee
>>465
いや、VRAMやRAMが少ないとそれだけ余計な労力を、それもむなしい労力
を強いられるから、容量があるならあった方が良いんだよ。開発しやすけ
ればそれだけ「面白さ」に手をかけられるしね。

あとグラフィックも表現の一つだから、当然制約は少ないほうが良いな。
「グラフィックがよくなる」ことが重要なゲームだってあるんだから。
046746003/12/30 12:14ID:5kuTb0RJ
>>465
PS2はVRAMは少ないけど、メモリは結構あるということですか。
じゃあ、家庭用でRTSを見かけないのは、やはりメモリの
せいではなく、対象年齢とインターフェースを考慮しての
ことでしょうか・・。

>>464
 私が言おうとしている自動展開とは、例えばRTSです。
あるいはPSの「ガンパレード・マーチ」もその例です。
通常のRPGとの違いは、NPC同士に相互作用があることです。
そういう意味ではMMORに近いかも・・。
 その際、全てのキャラクターの状態を保持する必要がある
のでメモリとの戦いになると思います。
0468名前は開発中のものです。03/12/30 12:26ID:DeMxNVWT
>>460
最高に頭悪い発言は止めてください。

>PSの「ガンパレード・マーチ」もその例
…PSはPS2よりもメモリが多いからガンパレード・マーチが出来たのですか?

前レスでも言われていますが、貴方の言ってる事とメモリとは関係有りません。
046946003/12/30 12:30ID:5kuTb0RJ
加えて、CPUとの戦いでもあるかも知れません。
AIが重要になるので。
・・そんなこと言っていたら、多くのゲームが、これらの限界と
戦っているわけで、・・きりがないかも知れませんね・・。

PS3でグリッドコンピューティングを搭載し、PS2の1000倍
の性能になるという話は、実現するのでしょうかね・・。
0470名前は開発中のものです。03/12/30 12:41ID:qUinNQxn
GPMはアホなゲーム好きに無茶な幻想を抱かせる害悪だよなぁ・・・
NPCが本当に相互作用してるかすら個人的には怪しいんだが
0471名前は開発中のものです。03/12/30 15:36ID:0/qWWE1o
AIがなんかしてくれたとしても
プレイヤーの周りの環境が変わっていく
つまり他にやりたいゲームもでてくる
つーかそうなって他のゲームを買ってもらわないと困る
というわけで本当に長く遊べるようなゲームを作るのは…
047246403/12/30 15:58ID:4HasNC+F
>>467
見かけ上はそうだとしてもそんな必要はないでしょ?
って話なんだけど。

どんな莫大な計算が必要だとしてもプレイヤーの行動に制限がある限り
前計算できるよね?って話なんだけど。
結局そういうのを突き詰めていってシンプルにしたものが
アドベンチャーゲームだったりすると思うんだけど?

だいたいNPC同士の相互作用なんてプレイヤーには結果だけわかればいーじゃん。
0473名前は開発中のものです。03/12/30 16:57ID:KdgajO5N
>だいたいNPC同士の相互作用なんてプレイヤーには結果だけわかればいーじゃん。
いや、この考え方は危険だ。
なんとなくだがw
047446003/12/30 17:41ID:5kuTb0RJ
>>472
RTS(リアルタイムストラテジー)では通常、視界外のNPCも
リアルタイムで(しかも省略なしのAIで)計算するのでは
ないでしょうか?
0475名前は開発中のものです。03/12/30 20:20ID:0/qWWE1o
>>474
普通はPriorityとかDetail下げるんじゃない?
場合にもよるけど。
数が少ないならそのままでいいだろうけど。
0476名前は開発中のものです。03/12/30 21:16ID:sSYgIm/2
NPCは現実に存在する人間とは違うことを忘れるな。

相互作用は結果だけわかればいい。
あとはギミック。間違っても人工知能の研究なんか始めるなよ。
047746403/12/30 22:09ID:4HasNC+F
>>474
そんなこと一生懸命やってもプレイヤーに伝わるものが同じなら同じことですよね?
0478名前は開発中のものです。03/12/31 08:50ID:j++EJc5M
シュレディンガーの猫を思い出した

結果が必要なときになってから計算するゲームなんて今までもあったよな

麻雀だって、難易度にあわせたそれっぽい頃合に、適当に役作って上がればいいんだよ
昔の遅いCPUの時は、それができた
むしろ、CPUが速くなってからそういうのが出来なくなった
いや、あえてしないという思考が生まれなくなったというべきか

0479名前は開発中のものです。03/12/31 09:52ID:zUm4t1iL
どういうゲームかで変わるけど、
普通は非アクティブになる時にメモリに退避させて、
レジュームする時にそれまでの期間をシミュレート計算して
ゲーム空間に戻すだろう
0480名前は開発中のものです。04/01/01 05:57ID:64d8JG/Z
AQUAZONEがよい例じゃないの?
あれって一週間とか、しばらく放置してから起動すると
実時間に追いつくまでシミュレーションの計算を続けるでしょ。
あれの場合、数分から十分もあれば追いつく。

プレイヤーへの影響が小さい部分は確率的に処理するだけでも
そう簡単には気付かないんじゃないかな。
0481名前は開発中のものです。04/01/01 16:19ID:IL9dlKIR
レースゲームでも見えないところじゃCPU同士の車は当たり判定して無いらしい。
048246004/01/01 18:07ID:5P1wTJgK
参考になりました>All

ただ、省略しないで済むならしない方が良いと思います。

<理由>
1:省略するための計算式を書くのが面倒。
2:省略すると作れないシステムがある。

1は、ともかく、2について真剣に検討していて、
ハードの進化を待っている人も多いんじゃないかな〜とか
思っていました・・。
0483名前は開発中のものです。04/01/01 18:58ID:1IA4G38D
>>482
ハードなんか今のでも十分だろ。
その話は、そんな馬鹿げたシステムを実現するか否かの段階の話。
そのシステムは面白いの?売れるの?って事。
家庭用ハードって言ってるんだから、自分のオナニー妄想を語ってるだけじゃ駄目なのは理解してよ…
0484名前は開発中のものです。04/01/01 21:18ID:OSoV/+19
スパコンでライフゲームでも作ってなさい
048546004/01/01 23:11ID:5P1wTJgK
>>484
いいですね〜・・やれたら。趣味にしかならないけど。


0486名前は開発中のものです。04/01/01 23:45ID:LrLdG7W2
昔は、大学のワークステーションで下らんゲーム動かして優越感に浸ったもんだが
今はPCでも十分性能いいから、ありがたみがない・・・
0487名前は開発中のものです。04/01/02 04:49ID:1CPoEd4F
>>482
いや、ちがうって、
省略できるなら省略したほうがいいの。

AIに凝ってもあんまり意味がない気がするんだよね。俺。
あるAIがあったとしてその出力(ゲームでいえば選択肢に対する結果)が6通りなら
選択肢も6通りぐらいになるもんだよ。
(どうせ違う選択を選んでも同じ結果じゃがっかりするよね?)
んで、結果っていうのは自動生成できるものじゃなくて
人間がこつこつ作らなきゃいけない部分なわけだよ。
たった6通りでもそれを作る手間ってどうよ?
こったAIで何を表現したいかは知らないけどユーザーが喜ぶ部分ってのは
選択肢に対する結果が豊富だとか結構そういう手間の部分なんじゃね?
その過程であるAIに興味のある奴っているの?

また、仮に結果をAIで自動生成できる場面だったとしても
自動生成で作られたごときのお粗末なもので納得できるユーザーがいるかどうかも
今の時代微妙じゃない?

言ってることがずれていたらスマン。
048846004/01/02 09:28ID:gyMXBkkF
まとめると、

漏れ→AIにコストを割く事で、新しいゲームが作れると思う
   しかし家庭用のハードは、メモリとかしょぼくないのか?
   その辺プロの方々がどう思っているか漠然と質問

レス→・PS2に対しての情報提供
   ・通常のゲームの作り方
   ・AIにコストを裂いても、恐らく意味が無いという意見


こんな感じになりました。どうもありがとうございます。
0489名前は開発中のものです。04/01/02 09:33ID:mWLucc+G
足りないといってる割には見積もりすらしてる気配がないのはネタですか?
049046004/01/02 09:51ID:gyMXBkkF
>>489
企画が妄想段階で見積もれません。
0491名前は開発中のものです。04/01/02 10:47ID:nsSXW2yu
まずは、PCでプロトタイプ作ってみればいいじゃん
メモリあまってるんだし
049246004/01/02 11:20ID:gyMXBkkF
>>491
そうしています。
プログラミング初心者なので、その勉強からしている感じですが・・。
(あ〜我ながら厨房くせぇ匂いが漂っているの感じる・・。)
0493名前は開発中のものです。04/01/02 12:49ID:1CPoEd4F
>>490
正直いってそんなことやってると地獄をみるよ。
企画の人なんて妄想ばっかりで何も考えてないでしょ?
良質なAIってのはあくまでも大量のデータがあってはじめて成り立つものだよ。
AI作りながらそんなもの(大量のデータなんて)作る時間なんて
大手にだって中小にだってないものはないんだから妄想段階から
自分でやることとやらないことの方針をバシッと決めちゃうのがいいと思うよ。
しかもプログラミング初心者なんでしょ?
他に頼りになる人いるの?
いないならAIは君が考えるしかないよ。多分。
049446004/01/02 13:17ID:gyMXBkkF
>>493
私は大卒1年目のプーです。
あと3年間ぐらいで親のスネかじりながらゲームを完成
させる予定です。
049546004/01/02 13:21ID:gyMXBkkF
いや、さすがに3年はないですね。遅くても2年後にはどうにかしたい
です・・。
0496名前は開発中のものです。04/01/02 15:10ID:hVlpE2eW
>>460
君面白いわ
がんばってね
049746004/01/02 16:04ID:gyMXBkkF
>>496
うす。商用のオリジナルにるか、フリーソフトとして配布するか
はさておき人生潰してでも完成させるつもりなんんで、そんときゃ
遊んで見てください。ぐふっ!!
0498名前は開発中のものです。04/01/02 22:23ID:tVimn+1R
流れぶったぎってすいません。質問させてください。
DirectXの勉強をしてるのですが、Textureに画像を読み込んで表示させるまではできました。
このさきゲームに使う画像はこの方法で画面に表示していこうと思っているのですが、こういう方法はよくないでしょうか?
画像ひとつ表示にしてもSurfaceに読み込んでやる方法もあるみたいです。
この先、汎用性を考慮した場合どのようなプログラムを組んでいくのがよろしいでしょうか?ご意見おねがいいたします。
0499名前は開発中のものです。04/01/03 09:19ID:YrBPoXT4
自分が使う方法でやる

汎用性? 笑わせんな
スタートにも立ってない分際で先のことなんか気にするな
0500名前は開発中のものです。04/01/03 20:13ID:N75VVdbu
>>498
何の汎用性ですか。
0501名前は開発中のものです。04/01/03 21:41ID:nCHUVyM4
>>499->>500
初心者のためのゲームプログラミングスレです。

>>498
好きなようにヤレ
0502名前は開発中のものです。04/01/05 05:16ID:7MQZ0na5
>>498
マジレス。
半透明処理や拡大縮小をやりたきゃTextureを使うほうがラク。

というか、最近のビデオカードは3Dの性能が上がってるのに対し、
2Dは全く上がってないのでSurfaceは基本的に遅い。
DIBSectionの方が早いんじゃないか?ってくらいにな。

Surfaceは汎用性を考えると('A`)なのでTextureを使いなさい。
0503名前は開発中のものです。04/01/05 15:07ID:PgbYzkyH
低レベルな質問で申し訳ないのですが、質問させてください。

自分は2Dの弾幕シューティングを製作したいと思っているのですが
そのためには、どのようなソフトを使いどのようにしてつくるのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えて頂きたいのですが。
よろしくおねがいします。

>>12さんが書き込まれているような勉強が必要ならやってみようと思います。

0504名前は開発中のものです。04/01/05 18:26ID:uJk9YRKp
シューティングゲームを作るための選択肢は沢山ある。
503が苦労をしてもいいと考えているのは分かったが、
どういう意図でゲームを作るのかもう少し細かく述べた方が
解答しやすいと思われ。
例えば、どういう人に遊んでもらいたいのか(ex.ブラウザ上で
いいのかあるいはダウンロードさせるのか)とか、
どの程度の品質にしたいのか(ex.インベーダーゲーム級の
グラフィクスでいいのか、軍事用フライトシミュレーターとして
使ってもらいたいのか?とか)、自分のキャリアについては
どう思っているのか(ex.ゲームが作れればいいのか、それとも
最終的にはWindowsを倒すOSを作るのか)とかね。
0505名前は開発中のものです。04/01/05 23:36ID:0FMgJlKl
一番スタンダードなのは、Windowsアプリとして作る方法だ。
とりあえず、C(C++)コンパイラと絵を各ツールとDirectX SDKがあれば
何でも作れるぞ。
0506名前は開発中のものです。04/01/06 07:36ID:5FiY8UJQ
JAVAでiアプリないしブラウザで動く奴
0507名前は開発中のものです。04/01/06 16:56ID:t8snih2K
iアプリは初心者向けのフリしてそうでないからやめとけ。
0508名前は開発中のものです。04/01/06 22:24ID:Bbi0l02G
いくらなんでも460は釣りだろ。
050946004/01/07 12:42ID:Bd9z0FcV
>>508
ごめん。まじ。
ちなみに【フリー】モーション付きXファイル出力【ツール】
の52番とイコールっす。
0510名前は開発中のものです。04/01/08 17:04ID:JGv5alzo
今、RPG作ってるんですけど、斜めにも進めるようにしているんですが
斜めに進むときに縦と横に進むときと同じ速度で進めるようにしたいのですが
どれくらいの速さにすればいいのですか?
0511名前は開発中のものです。04/01/08 17:16ID:dJX6oAUG
(cos 45°, sin 45°)くらい。
051251004/01/08 17:55ID:JGv5alzo
>>511
0513名前は開発中のものです。04/01/08 18:21ID:BygO7q1w
「三角関数」は無理っぽいから。斜め45°の時だけX,Yそれぞれに0.7掛けとけ
0514名前は開発中のものです。04/01/08 20:14ID:foL9r4o7
まじめに三角関数使うより係数テーブル参照した方が速いって奴ね。
シューティングの敵の弾道とかでも良くやる手口。
0515名前は開発中のものです。04/01/08 21:06ID:X8FXC/gb
510は何歳くらいなんだろう。
0516名前は開発中のものです。04/01/08 21:20ID:MwchD/3c
45度なら√2を掛けるだけなのに、なんでわざわざ三角関数を使うのか意味不明。
πと同じように、適当な精度の少数を用意すればいいだけだろ。
0517名前は開発中のものです。04/01/08 22:55ID:ZDB10Rdj
>>516
なんか勘違いしてないか…
同じ速度っ事以外は言ってない以上は、
正方形の対角線が移動距離だとは決まって無いはず。
0518名前は開発中のものです。04/01/08 23:06ID:Ybo4EwU4
かなり若そうだからしょうがないかな。ノート・ものさし・コンパスを
使ってどんな感じになるか考えてみよう。

>>516のような物事を上から言うような奴に限って√2を掛けたりする。
0519名前は開発中のものです。04/01/08 23:09ID:MwchD/3c
>>510にではなく45度固定でわざわざ三角関数を使う>>511に言っているだけ。
0520名前は開発中のものです。04/01/08 23:23ID:dgJcnbvA
掛けたら駄目だろ
0521名前は開発中のものです。04/01/08 23:27ID:ZDB10Rdj
>>519
日本語理解出来ますか?
510の何処に45度なんて書いてあるの?
斜めに進むですよ?
511以降ですよ、45度なんて出てきたの?
0522名前は開発中のものです。04/01/08 23:32ID:MwchD/3c
>>521
だから45度で固定したにもかかわらず、無駄に三角関数を使っている>>511に言ってるんだけど。
>>510に対する答えを言っているわけではない。
0523名前は開発中のものです。04/01/08 23:36ID:MwchD/3c
>>520
割るだった。
これはこちらの間違い。
0524名前は開発中のものです。04/01/08 23:40ID:YTBvFJDl
c言語でポインタまで勉強したんだが、どこら辺まで
理解したらええんやろ?
0525名前は開発中のものです。04/01/09 00:12ID:YI4+39cF
テンジクまで理解したら最強だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています