>その時の感想は、「(親父が)ゲームやってる、オモシロソ〜」だったかな。
自分は祖父が(PC98のアップグレードの参考に)持っていたベーマガでクリックアンドクリエイトに興味をもってやりましたね。確か…。小6の時です。
(前からRPGツクールとかで製作に興味をもっていたので…)
WindowsPlus付属のピンボールとかダンジョンキーパー(スペックが足りなくてかくかくしていた…)やったりもしていました…。

>>360さんがゲームを作るようなことがあったらぜひ見せてもらいたいですね…。
かなり凄そうなんで…。(将来有望ぽいし。親も優秀な子に投資しろよ…)

とりあえず、疑うのはきりがないので、
13歳だというのを信じます…。
日本の人口1億2千万人もいればそんな人が居てもいいと思うし…。

あと、高専に逝った身として忠告させていただきますと、
学校だとかそういった機関に期待をしてはいけません…。(進路ね…)
自分は特にプログラミングに期待して逝きましたが、見当違いもいいところです。
学校に行くのは英検をとるのとなんら変わりありません…。(何も勉強にならない。ということです…)
知りたいことがあったら自分で勉強するしかないです…。
(と、自分の不満をぶちまけるテスト)

>>360さんはわかっているとは思いますが、一応…。

>>362
プログラムのほうで数値を8bitであらわしていると、
2の8乗で256パターンあらわすことができるので、
最低0から最高255までの256パターンになります。
分かりにくいですが、多分こんな理由です。
電子工学の本とかに載っていると思います。(高専のディジタル回路とかいう教科書にも載っていたなぁ…)