トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0236名前は開発中のものです。03/09/21 00:59ID:caVYQuTb
てか普通、まったくの初心者が一週間でゲーム作れるはずがない
まず勉強すべき内容が時間的に無理だろ
C++とDirectXでサンプルいじったとか言ってるけど100%無理だ

みんな釣られすぎだろw
コードを改造するにもある程度知識が必要で、C++だけならまだしもDirectX使ってるなんてのはありえない
0237名前は開発中のものです。03/09/21 18:16ID:vg0x9Gpj
>>227
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.gamedev.net%2Freference%2Fdesign%2Ffeatures%2Fmakegames%2Fpage2.asp&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

テトリス→ブロック崩し→パックマン→スーパーマリオ→ギャラガ
がいいらしい

リンク先のスーパーマリオ2が違うゲーム(夢工場?)に見えるけどなんなんだろ
0238名前は開発中のものです。03/09/21 21:56ID:kHEWLlkG
俺は、
ブロック崩し→テトリス→パックマン→ギャラガ→スーパーマリオ
の順だと思う。難易度的に言って。
0239名前は開発中のものです。03/09/21 22:41ID:caVYQuTb
確かにテトリスよりブロック崩しの方が楽だね
ところでギャラガってなんだろ・・マイナーなゲームかな
0240名前は開発中のものです。03/09/21 22:58ID:6YmbJBAB
>>239
どっかのSTGだった気がするよ、昔流行ってたらしいけど
0241名前は開発中のものです。03/09/21 23:04ID:W7f8BDs7
パックマン→ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプラス→スーパーマリオ
0242名前は開発中のものです。03/09/22 00:21ID:21tI1AhO
>>30について普通じゃないって感じの意見が多いから
大体想像つくけどねw

ゲーム作るような専門学校に居たけど、そんな人間
滅多に、いや見たこと無い。

0243名前は開発中のものです。03/09/22 09:22ID:VshGaoHq
ギャラガはスペースインベーターの発展形みたいな感じだったような・・・。
一定数倒すと敵のほうも体当たりを仕掛けてきたり
トラクタービームで自機を取ったり、その敵を倒すと自機が2機連結されたり・・・
0244名前は開発中のものです。03/09/22 11:53ID:Ue9Oog4s
DirectXのいい入門ページ見つけた。
http://rina.jpn.ph/~rance/directx/directx7study/
0245名前は開発中のものです。03/09/22 12:16ID:a7Ovsd0T
せんでんおつ
0246名前は開発中のものです。03/09/22 17:05ID:XjOW1AvL
>>237
元URLはこれか。
http://www.gamedev.net/reference/design/features/makegames/page2.asp
余には機械翻訳などという軟弱なものは無用。
0247初心者03/09/26 12:09ID:XBwz3fLW
初めまして。ゲーム作りたくてこのスレをみました。
一応ベクターなどのフリーソフトからDLしたんですが、
「このファイルを開くためのアプリケーションを選べ」ってでました。
これってなにすりゃいいんですか??
こういうの初めてでみなさんにとってはあまりにも馬鹿らしい質問かと
思いますが、教えていただければうれしいです。
0248名前は開発中のものです。03/09/26 13:09ID:MZZUY9F8
>>247
http://www.dlmaster.com/kaitou/lhasa.html
これがないとかそういう問題か?
0249初心者03/09/26 14:16ID:XBwz3fLW
な!なんと!こんな簡単だったとは・・・。
+Lhacaがあったんですが、なんのことだかわかりませんでした。
教えていただきありがたや。
0250名前は開発中のものです。03/09/26 22:17ID:Isix4uxb
>>249
俺も初心者の頃悩んだなソレ。
「Lhasaっていうツールを使うんだよ」
とかいってメールでlzh形式で圧縮されたLhasaを
送ってきてくれた友人は記憶にあたらしい。
0251初心者03/09/27 15:44ID:u+JeMusy
ああやはりw
ところで、マリオのようなアクション系作るなら、フリーソフトは
なにがお勧めですか??
あと、一般人ががんばればFF系もつくれたりとか・・・無理かな?w
0252名前は開発中のものです。03/09/27 22:18ID:6pl5ItaN
>>251
3Dにしても2Dにしてもフリーでそれを作るのは難しいな。
できたとしても普通に作る場合の何十倍かの苦労をさせられるはず、
人生損してるとしか思えない。探す手間も容易じゃないしね。
色々探すよりプログラム覚えちまったほうが早いかも。
覚えるまで半端じゃなく時間かかるけど。
0253名前は開発中のものです。03/09/27 22:58ID:M22xjvpp
FFはかかってる手間が半端じゃないから無理ざんしょ。
仮に百人×1年として、一生掛かっても到底作れない計算。
0254初心者03/09/28 00:36ID:SOAMJO4s
100×1年でも無理とは。。。
開発者さんの苦労がわかってきましたw

ところで、こういうゲーム作成のための本ってでているんでしょうか??
それがあったら、>>252さんが言った、プログラムも理解できるかも。

逆にみなさんはどうやって作成を研究したんですか?もしや。。。独学?
0255名前は開発中のものです。03/09/28 02:11ID:kK7AqdKz
>>254
取り合えず訳本が出てるので
ボーンデジタル社 GameProgrammingGems
ボーンデジタル社 ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
オーム社 ゲーム開発のための物理シミュレーション入門

アマゾンで探せば英語の物なら沢山あるよ。
因みにゲーム制作の本であってプログラム入門の本じゃない。
0256名前は開発中のものです。03/09/28 03:31ID:lmYzwuBj
>>1よ。もう居ないと思うが、それ構わずマジレスしてみると、
今のコンシューマ機の規模のゲームでは、正直プログラマと企画は両立出来ん。

胃に穴を空けたいか、お花畑で遊びたいならどうぞ。
0257名前は開発中のものです。03/09/28 06:26ID:cpqmgjhS
>>254
100x1年つーのは「プロ100人が1年かけて作る」という意味だと思うんだが・・・
それをふまえて、1人で作ろうとしたら100年以上かかるって事でしょ
0258名前は開発中のものです。03/09/28 10:33ID:yU8F/DmP
>>257
まぁ、「初心者」って奴の文面を見てりゃ分かると思うが、釣り師か天然のアホ。
または15〜20才くらいの学生で、勉強はできるがPCは最近触り始めたばかり という奴。
(この可能性はないだろうけどな)
0259名前は開発中のものです。03/09/28 10:35ID:Y4lTzmLv
>>256
正直、なんの能力もない企画ってのは遠慮したい。
ゲーム開発に携わりたいなら、

プログラムが組める。
絵が描ける。
音が作れる。
物語が書ける。

のどれかはほしい。
もちろん中途半端じゃだめ。
0260初心者03/09/28 10:46ID:SOAMJO4s
わりい!ネタではなくまじめにわからんのだが・・・。
いわいる天然のアホだ。
ちなみに、15〜20歳での年齢予想はかなりいい線きてる。

俺ってやっぱり重症でしょうか?
(精神的にとかではなくw)

>>255さん情報サンクス
0261初心者03/09/28 10:51ID:SOAMJO4s
一応家に「週間PCサクセス」とかいうパソコンの専門知識が書いてある
本があるんですが、自分があまりにも重症なんで
最初からすべて読み返したほうがよろしいですかね。
0262名前は開発中のものです。03/09/28 11:11ID:lkmPHacP
…ま、やめとけ。

火傷するぞ。
0263名前は開発中のものです。03/09/28 11:36ID:yU8F/DmP
>>260 学生さんだったのか。煽ったりしてゴメンヨ。

俺の予想では、
  20〜30代の奴でPCの知識が全くなく、今は便利な時代で[フリーソフト]で
  FFクラスのゲームを作れるツクールがあると勘違いしてる天然のアホ。
かと思ってたのだが。

居るんだよナァ、鳶職やってる友達で
「お前PC詳しいから、他人の家のパソコンの所とか侵入したり出来たりするんだろ」
「最近パソコンで何でもできて便利だよなぁ、俺もパソコン勉強しておけば良かった」
とか本気で言ってる奴が。
0264名前は開発中のものです。03/09/28 12:27ID:Y4lTzmLv
>>263
俺も昔はそうだったよ。
ゲームを作りたいと思ったときはプログラムを組む必要があるなんて知らなかったし。
(色々とあってプログラマになっちゃったけど。)

はじめに目標をいってくれるとアドバイスがしやすいね。
プロを目指してるなら吉里吉里とかNscripterのフリーソフトの類は絶対に薦めないし、
逆に、ちょっと触ってみたかった程度ならVisualC++とDirectXは薦めない。
また、絵は描けるけどプログラムが組めないんだよなどうしようか?とか
悩んでるコミケ出品ねらいorエロゲ屋の絵描きさんならフリーソフトはかなり狙いがいいと思う。
一生の趣味になればな・・・とか考えてる人が一番難しい。
趣味でしかやってなくても現場の一般的な技術者をはるかに凌駕する技術を持ってる人もいるし。
まあ、長く続けるなら今だとVisualC++とDirectX。
とりあえずしょぼくてもゲームを作っていればいいんだ程度なら
フリーソフトやFlashMXでもいい気がする。

なんでこんなことになるかというとツールによって
ゲームを作れるようになるまでの習得期間と手間とできることの可能性が違うから
VisualC++とDirectXだと可能性は無限大、でも手間も無限大、習得期間が一年以上。
フリーソフトなら可能性はマニュアル止まり、
でも手間は現実的な量ですむ、習得期間も一週間〜一ヶ月ぐらいとお手軽。

ちなみに>>255に書いてある本は全部もってるけどどう考えても初心者には読めないと思われ。
ここまで知った上で、どうしたいのかな?
0265初心者03/09/28 12:39ID:SOAMJO4s
フリーソフトでFFwwネタじゃなくマジですか!?w
それではFF作ってる開発者がかわいそうだw

ちなみに14のリア房なんですが、高校は総合学科を目指して、
んで合格できたら、電子科(工業科)に行って勉強しようと思ってます。

もし挫折しても総合学科なら普通科に変われるから工業高校は
やめておこうと思っています。
しかし、総合高校の電子科(工業科)で、必死に勉強したら、
みなさんのレベルくらいになれるでしょうか?
板違いまがいの質問でスマソ。
0266名前は開発中のものです。03/09/28 12:45ID:OMbza93Z
>>261
そういう本てリファレンス的に使ったほうが良いとおもう。
なんにも分からないときって、頭から読んでいってもあまり理解できないし。
「こういう情報はここに書いてある」っていうことだけ把握して
トラブルを解決しながら進んでいったほうが吸収率がいい。

まだやる気があるのなら、片っ端から人の書いたコードを読むことをお勧めします。
ベーマガなんか最適だったんだがなァ。
0267名前は開発中のものです。03/09/28 13:04ID:Y4lTzmLv
>>265
高校は普通科で問題無し、大学も入っておいたほうがいいらしい。
数学と物理は大事にしろ。

ちなみに必死に努力しようがどうだろうが努力の方向が
間違っていたら一生経っても目的の達成は不可能。

プロになりたいなら、
高校、大学とは別にプログラムの勉強をする必要有り。
学校では教えてくれない知識がかなり必要になる。
プロになるつもりならVisualC++買って来い。
金がないなら貯まるまでまて。
0268初心者03/09/28 13:08ID:SOAMJO4s
>>264さんへ
え〜とまだひよっこなんで、最初は本当に簡単なものからやっていきたいと
思っています。本当に技術を習得したら、
プロも目指したいです(あくまで夢ですが^^;

この前ZGEという縦シューティング作成の
フリーソフトをベクターでダウンロードしたんですが、なかなか難しいです。
テストも近いんで息抜きに2chきたり、
ZGEを少しいじったりって感じなんで、なかなか進んでいませんねえ。
いきなりシューティングではなくもっと
簡単なソフトをDLしたほうがよろしいですかね?

>>261さんへ
やはり活用したほうがいいんですね。
自分としてはトラブル続きだと思いますが。。。
まあ、テスト終わったら猛勉強します!

(なんか初心者(自分)救済スレみたいになっちゃってスマソ)
0269初心者03/09/28 13:16ID:SOAMJO4s
>>267さんへ
ってことは高校は普通科で卒業して、
それからあ専門学校とかに入ったほうがいいんですね。

>ちなみに必死に努力しようがどうだろうが努力の方向が
間違っていたら一生経っても目的の達成は不可能。

厳しい指摘ありがたいです。そう考えると独学はやヴぁいですね。



では息抜やめて、勉強してきますんで、レスは夜になるかと・・・。
勉強してきま〜
0270名前は開発中のものです。03/09/28 13:30ID:yU8F/DmP
普通の学校ではゲームプログラミングなんて教えないからね。
専門学校へ行くとか独学するしかないのさ。

ま、とりあえず君はPC自体の知識をある程度まで高めないとダメポ。
んでC言語が難しかったら、JavaScriptとかでも良いから簡単な物を作れるようにガンガレ
0271名前は開発中のものです。03/09/28 14:10ID:pThqZdwp
>VisualC++とDirectXだと可能性は無限大、でも手間も無限大、習得期間が一年以上。
>フリーソフトなら可能性はマニュアル止まり、
フリーソフトってどういうのを指してるのか良く分からんけど、mingw(gcc)+DirectXでも
ポテンシャルはは、VC++と同等だぜ。習得期間的にはVC++のほうがお手軽だろうけど。
あと、Delphi Personalとかでもかなり高度なことまで出来る。
全部フリーだ(それぞれ「フリー」の意味が違うけど、とりあえず0円なのは確か)。

WindowsでC++でDirectXつかってゲームつくるってなら、フリーでもほとんど問題ない。
もちろん金が有り余ってるなら、すなおにVisualStudio.NETでもさくっと買えばさらに
問題が少なくなるんだけどさ。

で、全然関係ないけど、
>>251
>ところで、マリオのようなアクション系作るなら、フリーソフトは
>なにがお勧めですか??
「豆乳」ってソフトにジャンプアクションゲームの解説つきサンプルプログラムがあったぜ
Tonyu System
http://tonyu.kake.info.waseda.ac.jp/
0272名前は開発中のものです。03/09/28 17:29ID:hpfeL5HS
>>271
「フリー」って言ってるのはたぶんその豆乳とか
吉里吉里とかのことでしょ。ゲーム専用のフリーツールっつーか。
汎用的にプログラム組めるものはまた別でしょ。eclipseとかもフリーなんだし。
0273名前は開発中のものです。03/09/28 18:00ID:/F3CW91U
豆乳や吉里吉里、System3.x、JavaScript、HSP、VB、JBuider、Eclipse、VC++
                               ↑
境目はやはり                    このあたり  ですか?
0274初心者03/09/28 20:13ID:SOAMJO4s
おお!リンクありがたいですm(_ _)m
みさせてもらいましたが、がんばればなんとかできそうな範囲なので
PCの研究しながら、豆乳で作ろうと思います。

ところでみなさんが言ってるDirectX というのは、マイクロソフトの
ページでDLできるDirectX 9.0b のことですか??
でもこれはオンラインゲームを正常にやるための
なんかだった気がするので。。。
それか秋葉原とかで売っているソフトなのでしょうか??

0275名前は開発中のものです。03/09/28 20:27ID:pThqZdwp
>>273
個人的には、豆乳や吉里吉里(not KAG)はHSPとVBの間にあると思ってる。
言語自体の素性は悪くないからHSPやらせるよりかは、はるかにまし。
0276名前は開発中のものです。03/09/28 20:34ID:pThqZdwp
>>274
>でもこれはオンラインゲームを正常にやるための
をいをい。
ゲーム開発者がDirectXの機能を使用したゲームを作ってるから、DirectXが必要になるんでしょ。

開発者向けのDirectXの情報はここ。じっくりよんどけ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp
0277名前は開発中のものです。03/09/28 20:44ID:gFa260nJ
……。

その前に初心者君はコンピュータの基本原理を知ってるのか?
0278名前は開発中のものです。03/09/28 20:59ID:hlW3PolX
コンシューマ用ゲームのプログラマも現場でDirectX使ってるの?知ってる人いたら教えてください。
0279名前は開発中のものです。03/09/28 21:12ID:COp+oCLf
XboxならDirectXだけど市場がアレだからナニだ。
他はツール作成などで使う場合がある「かも」しれない位のもの。
逆に個人でゲームを作ろうとした場合はこれしか選択肢が無いかも〜。
0280名前は開発中のものです。03/09/28 21:24ID:kK7AqdKz
簡単に言うとDirectXってのはプログラムとグラフィックボードの仲介をする物。
ドライバなんてグラフィックボード毎にある。
それ用にプログラムを書き分けるなんて面倒。
でもDirectXを介せば、プログラムの動作が統一されるって寸法。

>>278
Xboxは知らないが、PS2とCUBEなら直接グラフィックボードをいじるから使用しない。
しかし、支援環境や支援ツールなら使ってる。
0281名前は開発中のものです。03/09/28 22:39ID:hlW3PolX
>>279 >>280
ありがとうございます。
コンシューマ業界行きたいときは直接役に立つかはちょっと微妙ですね。
まあDirectXぐらい使えないと無理なのかもしれないけど・・・
0282初心者03/09/29 00:03ID:WmKJQLQ9
ちょっとコテハンやめますねwさすがに「初心者」はそのまんまで
馬鹿みたいなんで。

>>276&>>277さんへ
ほんとにスマソ。前に書いたと思うけど、はたから見たら重症なんですよね。
んで毎日PCの勉強とゲーム作成の勉強を7:3でやろうと思っています。
あと3日で中間テストなんで、今はできませんが。。。

リンクありがたいですm(_ _)m
よく読んで見ましたがわかったようなわからないような・・・。
わかったのは無料!あと少々。
C#ってなんだあ?C++ってなんじゃい!どうちがうんだか。。。
とか言っている自分に逝ってよしだなと思ってみる。
ゲームと呼べるものがはたしてこんな自分にできるのやら。。。w

しかしみなさんは何歳からこういうのを作ったり研究してたんですか?
自分は14歳ですが20歳がタイムリミットとすると
まだ救済の手はあるでしょうか?
0283名前は開発中のものです。03/09/29 00:05ID:WmKJQLQ9
↑誤爆 「初心者」やめてなかった。
0284名前は開発中のものです。03/09/29 00:29ID:posBH1+E
>>281
コンシューマではDirectX使えても意味ないってよく言われるが
それはDirectXの関数やDirectX固有の仕様の事であって、
DirectXで作った物のゲームアルゴリズムや3Dアルゴリズムはコンシューマでも使える。
つーかさ、コンシューマでもPS2やCUBEで仕様やライブラリ関数なんか違う物で
プログラマは環境事に覚えるのが前提。(ラッパー関数で両方に対応ってのも出来るが…)

つまり、自分の環境を覚えるのは技術じゃなく前提。
コンシューマの環境が有るなら良いが、
無い場合にその無い環境の業界を目指すから他は覚えても意味無いなんて、
覚える事が出来ないからじゃねーの?DirectX程度使えなくてコンシューマじゃやって行けないじゃん。
って為ると思うよ。
自分の目指すゲームはどう作られ、どう言う仕組みなのかを少しでも理解出来れば
コンシューマ業界志望者がDirectXは意味無いから覚えないとはそうそう言えないもんだと思うけどね…
0285名前は開発中のものです。03/09/29 00:31ID:22M3yjf1
>>283
自分はそのタイムリミットを越えた21から始めたよ。
君は ま だ 14なんだから年齢的には余裕。
サッカーで後半残り時間1分で2点勝ち越してるくらい余裕だ。

努力次第では、DQやFFのような大ヒットゲームを作り独立し、
若干25歳辺りで一流のゲーム会社社長なんて事も夢ではないぞ。(・∀・)ニヤニヤ
0286名前は開発中のものです。03/09/29 02:23ID:u/1iNJdV
>>285
あんまり期待させないほうが…
趣味悪いのう。

>>284
最初からDirectX使ってるとDirectXの使い方の研究で始終する
可能性が高いんよ。そしてその他の部分が疎かになったりする。
それに自分で考えたほうが勉強になるようなものでもDirectXがやって
くれるから考える必要が無くてやらなかったりして色んなものが抜け
落ちていく。ようするに特定ライブラリの使い方には長けてるけど
原理的なものはあんまり知らないという最悪の事態になる。苦労する
割には得るものが少ないという訳で…、だからあまり薦めたくはない。
便利なのも考えものだよ。
0287名前は開発中のものです。03/09/29 08:23ID:MGZSWEn3
>最初からDirectX使ってるとDirectXの使い方の研究で始終する
>可能性が高いんよ。
んなあほな。。。
0288名前は開発中のものです。03/09/29 09:31ID:ydN9ft+b
DirectX=無意味に操作法が複雑なだけのバカチョンカメラ

使い方を覚えても技術は身につかない。
0289名前は開発中のものです。03/09/29 10:59ID:MGZSWEn3
技術って何を指してるのかなー?
まぁ、DirectXを使ってゲームを作っているんでは身に付かない技術を
とりあえずあげてみ?
0290ヘルオ03/09/29 11:05ID:uy9fvQph
初めまして。ヘルオと言います。
聞く所によると、VBでFF3.5(FF5?)を作った人がいるらしいのですが。
それはVBのProfessionalとかで作られたものなのでしょうか・・・?
VB.NET2003standardでFF5とか6は作れるものなんでしょうか。
0291名前は開発中のものです。03/09/29 11:34ID:MGZSWEn3
>>290
できるんじゃね?
以下のスレを参照のこと。

vb.NETでやるDirectX
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039357620/l50
Managed DirectX vol.2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061285378/l50
0292名前は開発中のものです。03/09/29 11:49ID:v4y9gAgk
>>289映像や音関係でないの。ゲームの技術って他に大したもの無いし。
0293名前は開発中のものです。03/09/29 12:06ID:MGZSWEn3
>>292
というか、DirectXを使うということと、原理的な知識や高度な知識、
それを実装できる技術があるかどうかということは、独立したこと。
なぜいきなり、DirectXだけやって原理的なことはやらないという前提で
話が始まるんだか…(自分がそうだったからか?w)
0294名前は開発中のものです。03/09/29 12:59ID:v4y9gAgk
ま、必要性の無い環境では普通やらないけどな。
0295名前は開発中のものです。03/09/29 13:46ID:Oh/y4a6X
DirectXがそんなに至れり尽くせりのライブラリならどんなにありがたいか……。
0296名前は開発中のものです。03/09/29 14:02ID:v4y9gAgk
しかしDirectX以上のものなんか何処を探しても無い罠。
0297名前は開発中のものです。03/09/29 16:02ID:u36ThLJ2
ちょっとマジレス。

元「初心者」って人さあ、
確かに初心者だが、なかなか見込みあんじゃねえか?
レス読ませてもらったが、結構高校や大学のことまで考えているし
しっかりしてんじゃねえかよ。俺が14の時
(「初心者」が中2か中3かはわからんが)将来のこととか
まったく考えなかったしな。正直C++がわかんねえのが痛いのだが・・・。
まあマターリ勉強すれば、そのうちわかってくるもんさ。まだ若いんだから
あせることはねえぞ。
>>285のはネタと思うが、今はネタでも将来ホントになるかもなw
0298名前は開発中のものです。03/09/29 17:27ID:jJq6Rr+8
俺が14の頃はゲームバリバリ作りまくって雑誌に投稿してたが。
0299名前は開発中のものです。03/09/29 17:55ID:CO5zN8cc
1画面プログラムですか?
0300名前は開発中のものです。03/09/29 19:46ID:u36ThLJ2
>>298
ネタじゃなけりゃそりゃあ・・・すげえなあw

なにげに300ゲッツ!!
0301名前は開発中のものです。03/09/30 00:30ID:PrIWbI5w
>確かに初心者だが、なかなか見込みあんじゃねえか?
俺もそうオモタ。がむばれ>初心者
このスレでがんばったリア厨といえば、あきまさが思い出されるな。

というか、今の環境だと、作り始めるまでに覚えないといけないことがたくさんあって、
大変だなぁ…とか、オヤジな俺はつねづね思ってるよ。昔は選択しなかったからな。
もちろん良し悪しだけど。
0302名前は開発中のものです。03/09/30 13:37ID:UCqh8hwP
今は細かいことが実現できるようになったものの
反面どこまでも深い穴が至る所に口を開けているような感覚がします
全ての穴は奥に宝があると聞くが、それぞれが底なしの様に奥深い…
0303名前は開発中のものです。03/09/30 16:21ID:+0mPJE3T
>>301
>あきまさが思い出されるな。
奴が本当にリア厨だったとしたならバケモノだな。
ゲーム作れてたしな。実際。
さらにまともに会話が成立してたからな。

と、話題は変わるけどここで「DirectX役に立つの〜?」とか
いってる人ってツールとかどうしてるの?
3D表示したりする機能が必要なとき必須じゃねーか?
毎回、流行のハード捨てると同時に全ての環境を一新してるとか?

#ちなみに「OpenGLですよDirectXなんて使ってません」とかいうアホな意見は聞いてないです。
0304名前は開発中のものです。03/09/30 18:20ID:DMBiTLB5
ツールにしろ何にしろ、ゲームは毎回全て作り直しと思っていいよ。性質上普遍的なものが少ないから再利用はあまり出来ない。
030527803/09/30 21:01ID:yoPI2Nj+
>>303
PC用で作る趣味のゲームではDirectX使ってますよ(今勉強してる最中ですが)。
ただコンシューマの場合、どうしてるのかなーと疑問に思ったので聞いてみただけです。

0306名前は開発中のものです。03/10/01 01:06ID:Y2Yb8P3u
>>304
・・・という方法論はもう限界にきてるのでは?という話もけっこう聞くけどどうなの?
0307名前は開発中のものです。03/10/01 01:45ID:WGPsfRWW
>普遍的なもの
数学、物理などの普遍的な物は何処でもライブラリ化くらいしてる。
ゲームの処理でもデータ型やアニメーション再生や描画なんて部分もライブラリ化してるのが普通。
それ以上の上位の部分は、MFC的な感じでしょ。個々の処理の組み合わせをするのみ。
マジで毎回全て作り直してる会社なんてあるの?

うちはライブラリ処理ではスピードが遅い場合のみ、処理をアセンブラで書き直す程度。
それでもライブラリ内が半分以上アセンブラだから、残りをアセンブラにするだけって感じ。
とだんだんライブラリがアセンブラ化して行き、んで大体次世代ハードが出てってサイクルかな。
0308名前は開発中のものです。03/10/01 03:13ID:vTneOY/y
>>307
まあ普通は再利用といってもその程度だよな。
昔ながらの手法…
0309名前は開発中のものです。03/10/01 03:17ID:faBhSiPR
>>308
それ以上のものを知ってるような口調ですな。(プ
0310名前は開発中のものです。03/10/01 10:12ID:xVQKLzLQ
世の中は進歩してるんだけどね。ゲームの場合作ってるモノがもの
だけにその恩恵に預かれないというか、古典的な手法に頼るしか
無い。技術というよりは力技でなんとかしているという感じ。
見た目は派手だけど内情は凄く泥臭い。
0311名前は開発中のものです。03/10/01 10:27ID:HQkYQjrd
こんなありがちなゲームばかりなのに
いまだに汎用的なプログラムが組めないのですか?
単に設計能力が腐ってるだけだってw。
ごまかすなよ。素直に認めろ。
だって設計の勉強なんていままでしたことなかったでしょ?
経験だけじゃ絶対に身につかないよ。
0312名前は開発中のものです。03/10/01 10:40ID:NgSWub+x
再利用するということは裏を返せば「以前と同じ=進化しない」という
こと。進化しないゲームなんか詰まらなくなる一方だからデメリット
が大きい。いや、再利用を進めた結果が今のマンネリ化を招いているのか。
0313名前は開発中のものです。03/10/01 10:45ID:JsGNAnqr
本人たちは進化させてるつもりでも、結果的に同じようなゲームに見えてしまう罠
でも、同じようなゲームを(再利用しながら)低価格で「生産」しても、やっぱり売れない罠
0314名前は開発中のものです。03/10/01 11:01ID:MTpvlClg
>>312-313
本当になんでもかんでも汎用化できないの?
ウィンドウシステムとかも斬新じゃなきゃ駄目?
ユーザーは満足してると思うけど。
考えて無い(考えようとしない)だけじゃないの?
いい加減に同じプログラムばっかり何度も組みなおすのやめなよ。
それで開発期間終わっちゃうじゃない。
0315名前は開発中のものです。03/10/01 11:18ID:JsGNAnqr
新しいものを作る=全て新しく作り直すべき、とか勘違いしてる罠?
0316名前は開発中のものです。03/10/01 11:29ID:S/36J6rB
再利用の話題は結構深いよ〜。
政治とか哲学みたいな話になってくるからね。
はっきりとした答えが出ないことが多いし。
0317名前は開発中のものです。03/10/01 11:39ID:u77eD0a0
あらゆるニーズを1つのもので賄おうとする考えは元々無理がある
んだよね。「これはもう絶対変わらないよね」みたいなものでないと
再利用は難しい。ゲームってそういうの少ないでしょ。
0318名前は開発中のものです。03/10/01 12:46ID:JsGNAnqr
>あらゆるニーズを1つのもので賄おう
再利用ってそういう話ではないんじゃね?ニーズ=プログラム(ライブラリ)?

>再利用は難しい。ゲームってそういうの少ないでしょ。
それはなにか具体的な根拠があっていっていますか?(調べましたか?)
という話なんじゃない?

まぁ、ゲームもプログラムだけならそんなに驚くほど大規模なわけじゃないから
別に毎回作り直してもいいか…って感じなんだろうけどね。
(プログラムだけ再利用率高くしても全体のコストは変わらない罠?)
(そしてそれ以外の部分ほど真に再利用が難しい分野な罠)
0319名前は開発中のものです。03/10/01 13:47ID:oev1c5fs
プログラムがいくら効率よくチャキチャキ仕上がろうが、
絵や音やシナリオが上がってくる速度は変わらないという罠か。

ゲームプログラムはもともと小規模だし、
あんましあれこれ考えても労力対効果が低いんだろうな。
0320名前は開発中のものです。03/10/01 14:12ID:ffhqdYPG
>>319
>ゲームプログラムはもともと小規模
さらっというけどそうは思えない。
0321名前は開発中のものです。03/10/01 14:20ID:1I1T2ICq
>>319
大抵のマトモに楽しめるゲームの作者は最低一ヶ月から一年掛けてるぞ
0322名前は開発中のものです。03/10/01 14:34ID:Mwr+4LYX
相対的に言ったら小規模なほうだと思うよ。ゲームだとプログラマ以外も含めて50〜100人が上限だけど、世の中にはプログラマだけで数百人から千人規模のプロジェクトもあるから。
0323名前は開発中のものです。03/10/01 14:37ID:vNDFZhdp
>>312
再利用=新しい機能の追加が出来る=進化だよ。
同じもの何度も組んでも何も変わらない。
以外と大手でも一から作る所多いみたいだけど。

後DIRECTXの話も出てたけど、初心者は覚えるべき。
んで、考え方とかを理解すべき。
CSのライブラリ作る時にも参考になる。
それらを抽象化したミドルウェアとかもう存在するけどね。
それでもやって損はない。
0324名前は開発中のものです。03/10/01 15:36ID:3Uo2ioAJ
>>322
開発期間の長さも1年とか2年じゃすまないってこと?
0325Verilog03/10/03 00:13ID:EYZA1V97
ベーマガをひたすら写す。写す。写す。
中学時代ひたすら写したぞ。ゲームやりたいために。
でも、どうしても写してる途中で飽きてきて、動かして
みたくなるんだ。当然エラー。それを適当に修正して
動作チェック!動いたら早速遊びまくる。(未入力だが)
そんなこんなで、いつのまにか覚えますた。。。
あとは機種間超えて入力したりした。(Towns->PC98)
これもカッタルイ。。。
今考えると、ヘドが出るくらいかったる作業だし。
効率悪い。時間がない。もう死にたい。
0326名前は開発中のものです。03/10/03 16:06ID:EI0vJ7ZK
ゲームのプログラマなんて、市販ソフトでも多くて5人程度じゃん。
コード量も、再利用部分除けば数万行から10万行行かないんちゃうん?

一般系はというと、例えばXPが10人以下の「小規模プロジェクト」向けとか言われてるし、
だめぽ銀行のトラブルでプログラマ・SE数百人投入とか
富士通が百人待機させてたとか聞くと、やっぱ世界が違うなと思うYO
0327名前は開発中のものです。03/10/03 17:12ID:Za38cWoL
>>326
>>ゲームのプログラマなんて、市販ソフトでも多くて5人程度じゃん。
そんな嘘、誰から聞いた。
0328名前は開発中のものです。03/10/03 17:40ID:Kk4Pevyr
まあ10人超えるようなのは少ないけどな。
0329名前は開発中のものです。03/10/22 05:24ID:xPXESzdh
美術系の予備校に行っているのですが、
最近ゲーム制作を将来の仕事にしたいと思い立ちました。
ムサタマでもゲーム関連の会社に入ることは可能でしょうか。
でなければ専門しかないのですが・・・
0330名前は開発中のものです。03/10/22 09:38ID:ZbMuR/Cl
宮しげも芸術系の大卒じゃなかったっけ?
プログラムの勉強なんて独学が普通だし。
コンピュータ系専門卒は冷遇されるから止めとけ。
0331名前は開発中のものです。03/11/10 19:54ID:1h59th1P
もしかしてこのスレもう終わってんのかな?

cをポインタ辺りまでかじった程度の、情報系ではない大学生なんですが趣味程度でゲームをつくって
みたいと思っています。
じっくり時間をかけてやっていきたいと思っています。
(ゼルダのようなARPGが目標ですが、流石に高すぎる目標と思うのでまずは形にすることから)

ただcはウィンドウを表示するのすら厄介と聞いて、優しいと言われるHSPから始めようと思っていました。
HSPでゲームのアルゴリズムを学んで、HSPで物足りなくなってきたらcに移行しようと考えたのですが、
このスレを見る限りでは横道に逸れず一つの言語でやっていた方が良いということなのでしょうか?

ちなみにツールは現在cのフリーのコンパイラとHSPしか持っていません(本もありません)
0332名前は開発中のものです。03/11/10 21:17ID:l3iVj9kb
下がってるスレはageたほうがいいぜぇ。
0333名前は開発中のものです。03/11/10 22:57ID:ziFDYUZ9
>>331
Cでのウィンド処理は、厄介と言っても定型処理だから
一度理解できれば、あとは無問題。

アルゴリズムをちゃんと勉強したいなら、HSPはお勧め
しかねる。ちょっと遊んでみる程度なら、いいと思うけどね。

DirectX SDKを落としてきて、中にあるサンプルソースを
見てみたら? それが理解できそうなら、C,C++へ行った方が
良いし、無理と思えばHSPでもいい。
0334名前は開発中のものです。03/11/10 23:44ID:1h59th1P
>>333
レスありがとうございます。
早速DirectX SDKをDLしてみます。

出来そうだったら独習cでも買ってみます(´ω`)
0335あきまさ03/11/11 00:16ID:l/ayB73X
まったりとログを読んでいたら…

>>303
>>>301
>>あきまさが思い出されるな。
>奴が本当にリア厨だったとしたならバケモノだな。
>ゲーム作れてたしな。実際。
>さらにまともに会話が成立してたからな。

誉められている(多分)ので調子に乗って質問させていただきますが、
ゲームとしての面白さはともかく、15歳でパックマンともどきとかインベーダもどきが創れるのって『バケモノ』というほど凄かったのでしょうか?
今のパソコンをつけてもBASICが立ち上がらない世代の人(自分もだけど)が15歳の時なんかは、
もっと技術が高かったんじゃないかと思うのですが、どうだったんでしょうか…?

最近、厨房のときから何も成長していない気がして鬱になったりするので…。
(寮の1年のロスが大きいかも…)

0336名前は開発中のものです。03/11/11 00:52ID:bxZQXXkf
20年ぐらい前は、15歳でパックマンやインベーダもどきを
"アセンブラ”で作っている奴は結構いた。

そのころのPCは、今のPCより構造が単純って事もあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています