トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0166名前は開発中のものです。02/06/07 03:17ID:???
>>165
このスレ見てきて3番目ぐらいに不快なレス
0167名前は開発中のものです。02/06/07 03:19ID:???
>>162
わなびーが多い痛なので.

>>165
おまえ不要
0168名前は開発中のものです。02/06/07 03:22ID:???
>>162
そもそも>>150が答える価値もない不毛な質問なのにコテハンだから
たたかれてんでしょ
(「向いてないよ」っていえば終了ってだれでもわかる)
0169名前は開発中のものです。02/06/07 03:23ID:???
劣等感丸出しなのは事実だと思ふ。かくいう漏れも・・・・・(泣
0170名前は開発中のものです。02/06/07 03:25ID:???
>>168
というか質問内容が痛い
0171名前は開発中のものです。02/06/07 03:28ID:ofIQsx3g
169の後に170を読むと、なんとなくシュールだな.
0172名前は開発中のものです。02/06/07 03:34ID:???
たしかに劣等感は俺も感じてるけど
>>150のようにあからさまに相手に劣等感を感じさせようという意図が
みえるような質問はむかつくねー

ってこう感じることじたい劣等感なんだがね。
0173名前は開発中のものです。02/06/07 03:34ID:???
 人間ふと鏡を見ると見たくも無い現実に気が付くものだ。
 2chは虚実。見たい自分を再構成できる機械。だから麻薬性がある。
 その目的のためにどうしても皆が攻撃的になってしまう。

とかいう文章をどっかで昔読んだ記憶がある(w
0174名前は開発中のものです。02/06/07 03:35ID:???
>>173
なるほどー、面白いな
0175◆AmigaVLA02/06/07 09:13ID:???
んー、なんかいつの間にか荒れとるなあ・・・
正直そんなつもりで聞いたんじゃなかったんだが。どっちのスキルが
優先なのかな?ってっつーつもりだっただけで。
0176名前は開発中のものです。02/06/07 09:50ID:???
どっちも必要。
優先順位付けてる時点で向いてない。
つーか、模索しないのが学者タイプなのか?
基礎「が」出来て応用「も」出来る事が大事なんだよ。
日本人的公式丸覚えはカエレ
0177名前は開発中のものです。02/06/07 10:07ID:???
>>175
いつの間にかもなにも荒れてるのは150からじゃねえか!・・・って

あんた釣り上手いな。つい引っかかっちゃうよ。
0178◆AmigaVLA02/06/07 10:55ID:???
>>176
基礎・応用って話じゃないんだが。計算機固有の最適化に躍起になるのが
趣味じゃねーってだけで。
0179名前は開発中のものです。02/06/07 11:33ID:???
173が真実だとすると、攻撃的なヤシ程○×ってことになるが(藁

>>178
どっちにしても現時点では精度に気を使えないヤシは第一線では使
えんよ。将来は知らんが。
0180名前は開発中のものです。02/06/07 16:09ID:???
>>179
「(藁 」を多用してるやつも十分攻撃的といえるけどな。
0181名前は開発中のものです。02/06/07 16:24ID:???
劣等感=向上心
でもいいんじゃない?

それはそれで俺はコテハンと'藁'を
多用するやつはすごく攻撃性を感じるので嫌い、消えてほしい
0182名前は開発中のものです。02/06/07 17:32ID:???
>嫌い、消えてほしい、

恐ろしく攻撃的だ(w
0183名前は開発中のものです。02/06/07 17:38ID:???
「(藁」ってのは、防御姿勢だと解釈してます。
威嚇の一種でしょうか、自分は優位な立場にあるぞ、と誇示している。
逆に言えば余裕の無さの現れというか、劣勢における虚勢というか。

藁を連発するほど苦しさが表面化するのに、それを認めたくない為に更に藁を重ねたり。
お互いに危機状態に陥ると、藁と藁の応酬。悲惨。
0184名前は開発中のものです。02/06/07 17:40ID:???
幼稚やねえ・・・
0185名前は開発中のものです。02/06/07 17:50ID:???
つーか、コテ=攻撃性、ってなんだよ、、、
181の正体バレバレって気が、、、
0186名前は開発中のものです。02/06/07 18:07ID:???
昔M下のリクルータで大学来た先輩が
「高学歴な人間ってのは変な僻みが無いだけでも十分有用」
って言ってたの思い出した。

あえて(藁
0187名前は開発中のものです。02/06/07 18:39ID:???
>>185
漏れは
コテ=自己顕示欲が強い=攻撃的
なら同意する、というか同じくコテハンぎらい
0188名前は開発中のものです。02/06/07 19:54ID:???
某板でハッケン Amiga厨房。
__
290 :◆AmigaVLA :02/06/07 18:57 ID:QawfrmT6
>>282
解説も何も各バースト長での転送レートを並べただけでは?

擁護に関してはRAS,CASはそれぞれ行アドレスと列アドレスの確定に
かかる時間。プリチャージはセンスアンプから戻す時間(この間同じ
位置にアクセス不能)。レイテンシはイネーブルから帰ってくるまで
の時間。こんなもんでいいのん?
__

泥臭いことが嫌いのようなことを言っておきながら矛盾した奴だなあ・・・
0189名前は開発中のものです。02/06/07 20:16ID:???
というか2chでコテハン使うやつは意図がよくわからん
自分を見せ付けたいのだろうか…

言葉遣いもちょっとアレな人がおおいし
0190◆AmigaVLA02/06/07 22:22ID:???
温室育ちが多いのな・・・どーでもいいが。なーにが「攻撃的」だよ。
徒競走で全員手を繋いでゴールしたり、学芸会で全員主役って話思い出しちゃった(プ

>>188
嫌いとわかんないはちがうよ〜ん。
0191名前は開発中のものです。02/06/08 00:51ID:???
話は変わるけど、徒競走のゴールで全員手を繋いでゴールっていうのはどういう理屈からだっけ?
0192名前は開発中のものです。02/06/08 01:26ID:???
>191
1位、2位……最下位と順位をつけることで子供たちの中に格差がうまれる、
格差は子供たちのあいだに他人をみくだしたり卑屈になったりする心をそだてることになる、
順位をなくしみんなでいっしょにゴールすることで一体感や協調性をはぐくむのがねらい。

…とかそんな感じのヨタじゃないの。
ひらがなを増やしてキモい宗教orサヨ系の文章を狙ってみました。
0193名前は開発中のものです。02/06/08 01:31ID:???
学校で自分の位置が確認できなかったオスたちはこんなとこで
他人を威嚇したり示威行動を取ったりして順位確認をするのだろうなと言ってみるテスト
0194名前は開発中のものです。02/06/08 04:38ID:???
正直Amiga厨房のカキコが攻撃的に見えるってー奴はこのスレではただ一人だと思う(ワラ
0195名前は開発中のものです。02/06/08 17:26ID:???
ttp://plaza28.mbn.or.jp/~Q_A_Q_A/
ぶらくら
0196名前は開発中のものです。02/06/08 23:02ID:???
1何処行った。
0197名前は開発中のものです。02/11/26 06:26ID:6H6WKYg4
だからHSPしろって
0198あぼーんNGNG
あぼーん
0199名前は開発中のものです。03/04/14 09:18ID:JyHSJ6in
おまいらマターリしる〜〜〜〜
ここは「初心者のためのゲームプログラミング」スレでつ。

HSPは三角関数とか小数とかないからツライよ。MSX世代には嬉しいが。
0200名無し03/04/29 08:50ID:JM2YLZAt
じゃ、うれしいんじゃん
0201名前は開発中のものです。03/04/30 20:13ID:dXRxEGUo
今朝までDirectXのプログラムやったこと無かったけど
SDKインストしてサンプルコード探してきて、自分なりに手を加えて
取り合えず画像を表示するとこまでは1日でできたよ。

昔、DirectXが無いころ同じことやろうと思ったけど、
座標系が逆さまだったり、DIB<>BMP変換必要だったり
横方向のピクセルが8単位でないと問題が出たりとか
パレットとの管理とか(256モードとか最悪)

DIrectX使うより3倍ぐらい面倒だったな。
リソースもBMPしか使えなかったし....

DirectXだとJPGでも一発ジャン。

まじでおすすめ

某こぴぺに似てるなこれ....
0202bloom03/04/30 20:27ID:NH8KuB8v
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0203名前は開発中のものです。03/04/30 21:09ID:IFy/QwCo
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0204名前は開発中のものです。03/04/30 21:10ID:QeDoTfmc
>>201
DirectXの座標系自体が逆さまじゃないか?
0205名前は開発中のものです。03/04/30 22:51ID:dXRxEGUo
>>204
おそらくもっと低次元の話です。
BMPデータを展開するときに 0,0 座標が 左上 ではなく 左下なんだよ

なんでBMPファイルからデーターを展開する場合
これをメモリ上に置く場合には

データーの一番最後から Xピクセル分を引いた場所から
メモリに配置していかないといけない。
1ライン分転送したら2ライン目は先ほど開始した位置から
Xピクセル分差し引いた場所から開始されます。


定規を使って左から右に線を引いたら
上にずらしてまた線を引いていくそんな感じ
あほすぎる仕様です。

0206名前は開発中のものです。03/04/30 23:04ID:B/JkgVnu
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
 
0207名前は開発中のものです。03/04/30 23:44ID:dXRxEGUo
しかし終了房って挫折したやつなだろうなぁ
あちこちにマルチ終了してるな
0208名前は開発中のものです。03/05/01 07:03ID:iQZ7c1QL
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0209名前は開発中のものです。03/09/01 22:27ID:Wl7OcBaE
で、>>1は夏休みに何をした?
RPGの画面表示、戦闘・イベント処理といったプログラミングも少しはできるようになってきたのかな。
0210103/09/02 21:39ID:q6e2FIc1
>>100はにせものです。
擦れ放置すみません。
とりあえず、HSPというものをインストールして、画面上半分を敵に見立てた文字Wが、下半分は自機Mが移動でき、弾Iを打ち合うという、似非シューティングゲームを作ってみたんですけど、次はどのようにすればよいでしょう。
0211名前は開発中のものです。03/09/02 21:55ID:ulgNfSlv
つーか1がスレッド立てたのって1年前やんw
それより俺もさっきHSP落としてきたよ
いまだにナローバンドでしかも通常の3倍の遅さだから
3Mでもかなり時間かかった…
俺も頑張るから、1も頑張って。んじゃ!
0212名前は開発中のものです。03/09/02 22:51ID:leOR7CiI
>>211
ナローって通常電話回線か…?
ISDNでもいいから素直に切り替えろよ
ちょっとは速いし、ISDNなら一ヶ月1500ぐらいの所もあるから
0213名前は開発中のものです。03/09/03 00:42ID:4QGc9RRH
>212
そうです。
通常電話回線ですが何か?
昔、ADSL頼んだけど、家の電話がホームテレフォン入ってるんでダメだった…
しかもモデム届いてから気づいたので、利用できてないのに
金払ったという超絶な馬鹿さ(俺が頼んだわけじゃないけど)
でも来月あたり、光になる予定(申し込み済み)なんで、そん時はもう……ケケケ。

んでHSPちょっとやってみたが、これなら逝けそう。
今週中にテトリスかブロック崩しあたり完成させたい。
0214名前は開発中のものです。03/09/03 06:43ID:O+ruwlRw
Shedeで作った3DをOpenGLでゲームに利用することができますか?
0215名前は開発中のものです。03/09/03 08:26ID:h8RdNl/5
>>214
できるよ。
0216名前は開発中のものです。03/09/03 08:46ID:SFkBVmjT
>>212 ISDNすら通ってない地域も沢山あるのですが・・・
0217名前は開発中のものです。03/09/05 16:17ID:lGEWcEh7
プログラミング初級者が学ぶのに最適なアルゴリズムに関する参考書とか
でお薦めのものってありますか?
それよりゲームプログラミングの実践書みたいなもの先に消化したほうが
よいでしょうか?
0218名前は開発中のものです。03/09/05 20:07ID:q/rBNcwC
>>217
まず言語の入門書から。←典型的なアルゴリズムはここから
麻奈本なんか簡単でいいんじゃないか?あとCマガとか。

んで、ゲームプログラミングの入門書を。←ゲームのアルゴリズムはここで
これは本や雑誌もそうだが、ネットで情報収集した方がよいかも。

でも、はじめからすべて分かろうとすると挫折するよ。
分かるとこだけ、わかるなりにやると良い。

ある程度簡単なものが作られてからだね。高度なアルゴリズムは。

「珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造」
0219名前は開発中のものです。03/09/05 23:07ID:lGEWcEh7
>>218
アドバイスどうも有難うございます。
麻奈本というのは高橋麻奈さんの「やさしい・・・」シリーズなどのことでしょうか。
麻奈本ではありませんが、C/C++とJavaの初歩的な入門書はすでに読んでそれなりに勉強しました。
次のステップとして、より実践的なプログラミングの基礎を学びたいと思っています。

現在、とりあえず整えているプログラミング環境は
JBuilder9とBCCとLinux上のKylix3だけです。

ゲームプログラミングとネットワークプログラミングに興味があるので、
それらの入門書 を書店のページで検索中です。
『ゲームプログラミング練習帳』、『Javaで作る簡単ゲーム工房』などを買おうかな
とか迷ってます。アルゴリズムの参考書としては、
『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造』
『図解入門 よくわかるアルゴリズムの基本と仕組み』
『図解でわかるアルゴリズム入門』とか、あるいは最初から
『C言語による最新アルゴリズム事典』を買っちゃったほうがいいかなとか・・・
オセロゲームのアルゴリズムについて学べる
『リバーシのアルゴリズム C++&Java対応』とかなんて一石二鳥の本?

『珠玉のプログラミング』はかなり難しそうなのでやめときます。
0220219補足03/09/05 23:15ID:lGEWcEh7
『Kylix Game Programming』とかもいいかな?
でもオブジェクトパスカルなんてぜんぜん知らないし。
『Borland Kylixオフィシャルコースウェア C/C++編』はちょっと高価すぎるし。
0221名前は開発中のものです。03/09/06 01:47ID:zG5Pmzlk
アルゴリズムは基本的におさえるとこおさえとけば
あとは目的にしたがって勝手にわいてくるよ。
それよりWindowsならWindowsとか、なんの環境で
走らせるのか決まってるならその環境自体の機構も
並行して勉強することをお勧めする。
0222名前は開発中のものです。03/09/06 09:29ID:nZjs2jWP
消化できない本ばかり集めるなよ
一通り読める本を一つ一つ終わらせてれば多少はマシなのが身につく
0223名前は開発中のものです。03/09/06 15:26ID:g+zzDUZE
>>221-222 アドバイス有難うございます。

>>222
>消化できない本ばかり集めるなよ

つまり上に挙げた本はまだ買わないほうが無難ということでしょうか?
0224名前は開発中のものです。03/09/07 04:54ID:GvLFa79K
少なくとも初心者に『C言語による最新アルゴリズム事典』はお薦めしない
まずは入門書をクリアしろ、話はそれからだってことだね
0225名前は開発中のものです。03/09/07 07:06ID:GvLFa79K
おっと、入門書は済ませたのか。
なら次はアルゴリズムが簡潔に説明され、沢山載ってる本よりは
動作の具体例等が細かく説明されてる本かな。

あとは>>221の通り
0226H03/09/07 12:47ID:R9ty/G32
すごくエロいサイトを発見でつ!(*´Д`)ハァハァ…
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/pink/omanko/

美少女中学生のパイパンおまんこがっ!!
0227名前は開発中のものです。03/09/07 15:32ID:GLoRMUms
初めにどんなゲームを作ってみたら良いかわからない。
作りたいゲームの規模がでか過ぎる。。
0228名前は開発中のものです。03/09/07 15:46ID:/PvoAvmy
>>227
でかいっつーことはSLG?RPG?多数のキャラが動く3DACTorSTG?
0229名前は開発中のものです。03/09/07 16:13ID:QxT3yZXF
むしろプロジェクト進捗を把握するためのツールとかが知りたいっす。
ガントチャートや稲妻チャートくらいしかしらんのですが、いつも
抜けが出るのがキッツイ
0230名前は開発中のものです。03/09/07 16:22ID:GLoRMUms
最終的には3DRPGなんか作れたらいいなと。
なんか途中で止める厨房と変わり無い発言ですが・・w
0231名前は開発中のものです。03/09/07 16:26ID:GLoRMUms
パズル(テトリスっぽいの)→シューティング→アクション(マリオっぽいの)
こんな流れで、やってみようかな
0232名前は開発中のものです。03/09/07 19:22ID:8wceFogw
MSのAGEとかRONとかって作るの大変そうですね
0233名前は開発中のものです。03/09/07 20:36ID:fOV6qHj7
> 少なくとも初心者に『C言語による最新アルゴリズム事典』はお薦めしない

えー、うそー。

この本は「事典」だし、プログラマならみんな持ってるくらい
普遍的で評価が高い本だから、いつ買っても大差ないと思うべ。
0234名前は開発中のものです。03/09/08 12:54ID:i+grBmLo
クリティカルな技術の本ならいくつかあるけど、
ゲームのオブジェクトデザインを語った本てある?

一般的な本では初歩過ぎてダメじゃん。
無数のコードをリアルタイムに並列して走らせる、ゲームならではの部分が結構重要と思う。




0235名前は開発中のものです。03/09/08 14:51ID:xTKBtcux
>>234
某氏の日記あたりからリンクたどってみるとか。
ttp://www.radiumsoftware.com/0307.html#030702
0236名前は開発中のものです。03/09/21 00:59ID:caVYQuTb
てか普通、まったくの初心者が一週間でゲーム作れるはずがない
まず勉強すべき内容が時間的に無理だろ
C++とDirectXでサンプルいじったとか言ってるけど100%無理だ

みんな釣られすぎだろw
コードを改造するにもある程度知識が必要で、C++だけならまだしもDirectX使ってるなんてのはありえない
0237名前は開発中のものです。03/09/21 18:16ID:vg0x9Gpj
>>227
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.gamedev.net%2Freference%2Fdesign%2Ffeatures%2Fmakegames%2Fpage2.asp&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

テトリス→ブロック崩し→パックマン→スーパーマリオ→ギャラガ
がいいらしい

リンク先のスーパーマリオ2が違うゲーム(夢工場?)に見えるけどなんなんだろ
0238名前は開発中のものです。03/09/21 21:56ID:kHEWLlkG
俺は、
ブロック崩し→テトリス→パックマン→ギャラガ→スーパーマリオ
の順だと思う。難易度的に言って。
0239名前は開発中のものです。03/09/21 22:41ID:caVYQuTb
確かにテトリスよりブロック崩しの方が楽だね
ところでギャラガってなんだろ・・マイナーなゲームかな
0240名前は開発中のものです。03/09/21 22:58ID:6YmbJBAB
>>239
どっかのSTGだった気がするよ、昔流行ってたらしいけど
0241名前は開発中のものです。03/09/21 23:04ID:W7f8BDs7
パックマン→ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプラス→スーパーマリオ
0242名前は開発中のものです。03/09/22 00:21ID:21tI1AhO
>>30について普通じゃないって感じの意見が多いから
大体想像つくけどねw

ゲーム作るような専門学校に居たけど、そんな人間
滅多に、いや見たこと無い。

0243名前は開発中のものです。03/09/22 09:22ID:VshGaoHq
ギャラガはスペースインベーターの発展形みたいな感じだったような・・・。
一定数倒すと敵のほうも体当たりを仕掛けてきたり
トラクタービームで自機を取ったり、その敵を倒すと自機が2機連結されたり・・・
0244名前は開発中のものです。03/09/22 11:53ID:Ue9Oog4s
DirectXのいい入門ページ見つけた。
http://rina.jpn.ph/~rance/directx/directx7study/
0245名前は開発中のものです。03/09/22 12:16ID:a7Ovsd0T
せんでんおつ
0246名前は開発中のものです。03/09/22 17:05ID:XjOW1AvL
>>237
元URLはこれか。
http://www.gamedev.net/reference/design/features/makegames/page2.asp
余には機械翻訳などという軟弱なものは無用。
0247初心者03/09/26 12:09ID:XBwz3fLW
初めまして。ゲーム作りたくてこのスレをみました。
一応ベクターなどのフリーソフトからDLしたんですが、
「このファイルを開くためのアプリケーションを選べ」ってでました。
これってなにすりゃいいんですか??
こういうの初めてでみなさんにとってはあまりにも馬鹿らしい質問かと
思いますが、教えていただければうれしいです。
0248名前は開発中のものです。03/09/26 13:09ID:MZZUY9F8
>>247
http://www.dlmaster.com/kaitou/lhasa.html
これがないとかそういう問題か?
0249初心者03/09/26 14:16ID:XBwz3fLW
な!なんと!こんな簡単だったとは・・・。
+Lhacaがあったんですが、なんのことだかわかりませんでした。
教えていただきありがたや。
0250名前は開発中のものです。03/09/26 22:17ID:Isix4uxb
>>249
俺も初心者の頃悩んだなソレ。
「Lhasaっていうツールを使うんだよ」
とかいってメールでlzh形式で圧縮されたLhasaを
送ってきてくれた友人は記憶にあたらしい。
0251初心者03/09/27 15:44ID:u+JeMusy
ああやはりw
ところで、マリオのようなアクション系作るなら、フリーソフトは
なにがお勧めですか??
あと、一般人ががんばればFF系もつくれたりとか・・・無理かな?w
0252名前は開発中のものです。03/09/27 22:18ID:6pl5ItaN
>>251
3Dにしても2Dにしてもフリーでそれを作るのは難しいな。
できたとしても普通に作る場合の何十倍かの苦労をさせられるはず、
人生損してるとしか思えない。探す手間も容易じゃないしね。
色々探すよりプログラム覚えちまったほうが早いかも。
覚えるまで半端じゃなく時間かかるけど。
0253名前は開発中のものです。03/09/27 22:58ID:M22xjvpp
FFはかかってる手間が半端じゃないから無理ざんしょ。
仮に百人×1年として、一生掛かっても到底作れない計算。
0254初心者03/09/28 00:36ID:SOAMJO4s
100×1年でも無理とは。。。
開発者さんの苦労がわかってきましたw

ところで、こういうゲーム作成のための本ってでているんでしょうか??
それがあったら、>>252さんが言った、プログラムも理解できるかも。

逆にみなさんはどうやって作成を研究したんですか?もしや。。。独学?
0255名前は開発中のものです。03/09/28 02:11ID:kK7AqdKz
>>254
取り合えず訳本が出てるので
ボーンデジタル社 GameProgrammingGems
ボーンデジタル社 ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
オーム社 ゲーム開発のための物理シミュレーション入門

アマゾンで探せば英語の物なら沢山あるよ。
因みにゲーム制作の本であってプログラム入門の本じゃない。
0256名前は開発中のものです。03/09/28 03:31ID:lmYzwuBj
>>1よ。もう居ないと思うが、それ構わずマジレスしてみると、
今のコンシューマ機の規模のゲームでは、正直プログラマと企画は両立出来ん。

胃に穴を空けたいか、お花畑で遊びたいならどうぞ。
0257名前は開発中のものです。03/09/28 06:26ID:cpqmgjhS
>>254
100x1年つーのは「プロ100人が1年かけて作る」という意味だと思うんだが・・・
それをふまえて、1人で作ろうとしたら100年以上かかるって事でしょ
0258名前は開発中のものです。03/09/28 10:33ID:yU8F/DmP
>>257
まぁ、「初心者」って奴の文面を見てりゃ分かると思うが、釣り師か天然のアホ。
または15〜20才くらいの学生で、勉強はできるがPCは最近触り始めたばかり という奴。
(この可能性はないだろうけどな)
0259名前は開発中のものです。03/09/28 10:35ID:Y4lTzmLv
>>256
正直、なんの能力もない企画ってのは遠慮したい。
ゲーム開発に携わりたいなら、

プログラムが組める。
絵が描ける。
音が作れる。
物語が書ける。

のどれかはほしい。
もちろん中途半端じゃだめ。
0260初心者03/09/28 10:46ID:SOAMJO4s
わりい!ネタではなくまじめにわからんのだが・・・。
いわいる天然のアホだ。
ちなみに、15〜20歳での年齢予想はかなりいい線きてる。

俺ってやっぱり重症でしょうか?
(精神的にとかではなくw)

>>255さん情報サンクス
0261初心者03/09/28 10:51ID:SOAMJO4s
一応家に「週間PCサクセス」とかいうパソコンの専門知識が書いてある
本があるんですが、自分があまりにも重症なんで
最初からすべて読み返したほうがよろしいですかね。
0262名前は開発中のものです。03/09/28 11:11ID:lkmPHacP
…ま、やめとけ。

火傷するぞ。
0263名前は開発中のものです。03/09/28 11:36ID:yU8F/DmP
>>260 学生さんだったのか。煽ったりしてゴメンヨ。

俺の予想では、
  20〜30代の奴でPCの知識が全くなく、今は便利な時代で[フリーソフト]で
  FFクラスのゲームを作れるツクールがあると勘違いしてる天然のアホ。
かと思ってたのだが。

居るんだよナァ、鳶職やってる友達で
「お前PC詳しいから、他人の家のパソコンの所とか侵入したり出来たりするんだろ」
「最近パソコンで何でもできて便利だよなぁ、俺もパソコン勉強しておけば良かった」
とか本気で言ってる奴が。
0264名前は開発中のものです。03/09/28 12:27ID:Y4lTzmLv
>>263
俺も昔はそうだったよ。
ゲームを作りたいと思ったときはプログラムを組む必要があるなんて知らなかったし。
(色々とあってプログラマになっちゃったけど。)

はじめに目標をいってくれるとアドバイスがしやすいね。
プロを目指してるなら吉里吉里とかNscripterのフリーソフトの類は絶対に薦めないし、
逆に、ちょっと触ってみたかった程度ならVisualC++とDirectXは薦めない。
また、絵は描けるけどプログラムが組めないんだよなどうしようか?とか
悩んでるコミケ出品ねらいorエロゲ屋の絵描きさんならフリーソフトはかなり狙いがいいと思う。
一生の趣味になればな・・・とか考えてる人が一番難しい。
趣味でしかやってなくても現場の一般的な技術者をはるかに凌駕する技術を持ってる人もいるし。
まあ、長く続けるなら今だとVisualC++とDirectX。
とりあえずしょぼくてもゲームを作っていればいいんだ程度なら
フリーソフトやFlashMXでもいい気がする。

なんでこんなことになるかというとツールによって
ゲームを作れるようになるまでの習得期間と手間とできることの可能性が違うから
VisualC++とDirectXだと可能性は無限大、でも手間も無限大、習得期間が一年以上。
フリーソフトなら可能性はマニュアル止まり、
でも手間は現実的な量ですむ、習得期間も一週間〜一ヶ月ぐらいとお手軽。

ちなみに>>255に書いてある本は全部もってるけどどう考えても初心者には読めないと思われ。
ここまで知った上で、どうしたいのかな?
0265初心者03/09/28 12:39ID:SOAMJO4s
フリーソフトでFFwwネタじゃなくマジですか!?w
それではFF作ってる開発者がかわいそうだw

ちなみに14のリア房なんですが、高校は総合学科を目指して、
んで合格できたら、電子科(工業科)に行って勉強しようと思ってます。

もし挫折しても総合学科なら普通科に変われるから工業高校は
やめておこうと思っています。
しかし、総合高校の電子科(工業科)で、必死に勉強したら、
みなさんのレベルくらいになれるでしょうか?
板違いまがいの質問でスマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています