初心者のためのゲームプログラミング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ー
02/06/04 00:45ID:cA3D98JA将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0124名前は開発中のものです。
02/06/06 02:49ID:???ヴィビーで作られたヘボゲーのリンクを紹介すればよくわかる
0125名前は開発中のものです。
02/06/06 03:13ID:???0126名前は開発中のものです。
02/06/06 05:20ID:???0127名前は開発中のものです。
02/06/06 12:00ID:???なんか、PS2での新規開発は敷居が高いからクソゲーを排除出来る、ってのと同じ理屈だね・・・・・
誰もゲームを作れない環境なら、100%ヘボゲーを排除出来るね。
0128名前は開発中のものです。
02/06/06 13:05ID:???それとこれとはちょっとちがう
0129名前は開発中のものです。
02/06/06 13:09ID:???そんなつもりで言ったんじゃないよ。
初心者でも1日で作れるゲームというのはヘボイゲームってことだろ?
それを紹介しようよと言ったの。
0130名前は開発中のものです。
02/06/06 13:10ID:???0131名前は開発中のものです。
02/06/06 13:12ID:???0132127
02/06/06 14:06ID:???失礼な事を言うな。俺が使ってるのはN-BASICだ。N88やN80じゃないぞ。
で、124がそんな事言ってないのは解りました。というか123読んでなかった。
0133名前は開発中のものです。
02/06/06 14:18ID:???プログラムを本格的に覚えるつもりもあるのなら、初めからCやった方がいいかなと思う。
たしかに論理思考ができれば、VBならすぐにでもゲーム作れるけど、そうすると他のプログラムが
一切できなくなるような気が…。
01341
02/06/06 14:31ID:2WbBPIecいろいろ批判的な意見もありがとうございます。
でも、このスレは一応自分なりに聞けることは聞いて
やることがわかり次第行動に移そうと思ってました。
ホントにいろいろな意見出してくれてありがとうございました。
1.Cを勉強
2.アルゴリズムを勉強
3.WinAPIを勉強
4.DirectXを勉強
5.1へ戻る
という感じで勉強していこうかと思います。
内の大学ではCの授業は、後期にあるのですが
待ってられないので独習Cという本を利用して
いろいろがんばってみようかと思います。
後、ツクールなどでもいろいろやって見ます。
いろいろ意見ありがとうございました。
0135名前は開発中のものです。
02/06/06 21:06ID:???0136^^
02/06/06 23:56ID:bwzAbHAM自分は頭がいいとか天才だとか言うやつは
ちょっとした挫折ですぐにへばってしまうけど
謙虚で自分の才能を自慢したりしないような人は
この道を進んでいればいつかは才能が開くよ
地道に進んでいくのが一番だよ
Fightだ1さん!!
0137名前は開発中のものです。
02/06/07 00:01ID:ET8BzIXEプログラムを勉強し始めて半年くらいのときに1ヶ月くらいで作りました。
http://card_script.tripod.co.jp/TCG.zip
そのときは
1.Cを勉強
2.アルゴリズムを勉強
3.他人が作ったライブラリでDirectXを使ってみる
4.DirectXを勉強
5.1へ戻る
という感じで勉強してました。
0138名前は開発中のものです。
02/06/07 00:45ID:???少ない言葉で的確に自分の作ったものを説明できるようになって
くるもの。無意識に曖昧さを消去しようとしてしまうんだろうね。
だから自称天才君のように曖昧さ爆発状態で説明を放棄(その上
「大したこと無い」発言w)されると、2つの仮定しか思いつか
ないのよね。すなわち、丸っきり嘘っぱちなので詳細書きようが
無いか、若しくはその当時から今にいたるまで殆どレベルアップ
出来ずに曖昧さを削る能力が全くついてないか・・・
などとマジレスするのはマズイかな?
0139名前は開発中のものです。
02/06/07 00:54ID:???0140名前は開発中のものです。
02/06/07 00:56ID:???過去ログよめよ
0141名前は開発中のものです。
02/06/07 01:00ID:???0142名前は開発中のものです。
02/06/07 01:01ID:???コテハン野郎と同じぐらいキモイね、君
0143名前は開発中のものです。
02/06/07 01:08ID:???文章きもすぎ…
0144名前は開発中のものです。
02/06/07 01:13ID:???0145名前は開発中のものです。
02/06/07 01:16ID:???まあジサクジエンと自己欺瞞は2chの文化のようなものだから........
マジになんなっつーことで。
0146名前は開発中のものです。
02/06/07 01:20ID:???0147名前は開発中のものです。
02/06/07 01:22ID:q0OrbgEY0148名前は開発中のものです。
02/06/07 01:26ID:7KG5Fb4g30だって嘘は言ってないじゃん・・・
0149名前は開発中のものです。
02/06/07 01:39ID:???古株なんかは知識無くても、えらそーにしてるけどなー。
知識ある部下にやらせて自分手柄なんて日常茶飯事だよ。耐えられるかい?
とりあえず、プログラム暦0年なら>>137の方法が一番良いと思われ。
重要なのはアルゴリズムで、言語なんてただの表現方法ですよ。
言語がどうこう言っているようでは業界に向いていません。
つーか、PascalやっときゃCでもC++でもJAVAでもすぐ対応できるぞ。
ハードしってりゃアセンブラなんて置き換えみたいなもんだし。
すまん、この業界使えんヤシ多くて愚痴っぽくなったよ。
#行列(matrix)と行列式(Determinant)の区別のつかんヤシに3Dは無理。
いが、精度的に強い方法を模索するのが面倒、とか思ってしまう学
者タイプの人間にも無理っぽいすか?
0151名前は開発中のものです。
02/06/07 02:17ID:???だからおまえキモいんだって、気づけよ
0153名前は開発中のものです。
02/06/07 02:34ID:???30にとってはお前がたまらなくウザイってことだよ。気付け(w
0154名前は開発中のものです。
02/06/07 02:35ID:???いちいち煽りに反応しているあなたこそバカですか?
0155名前は開発中のものです。
02/06/07 02:36ID:???0156名前は開発中のものです。
02/06/07 03:00ID:???うわぁ、またキモいなぁ。相手をバカ呼ばわりしてるとこがまたキモい…
0157名前は開発中のものです。
02/06/07 03:03ID:???プログラマは>>152のような痛いやつも多いから仕方ない。
0158名前は開発中のものです。
02/06/07 03:04ID:???少しは内容のあるレスをしろ。
0159名前は開発中のものです。
02/06/07 03:06ID:???糞スレはDATに落とそう
0160名前は開発中のものです。
02/06/07 03:06ID:q0OrbgEYおまえもなー
0161名前は開発中のものです。
02/06/07 03:08ID:???0162名前は開発中のものです。
02/06/07 03:11ID:???ものを、な〜にを劣等感丸出しレスを連発してるのかね?
0163名前は開発中のものです。
02/06/07 03:12ID:q0OrbgEY0164名前は開発中のものです。
02/06/07 03:15ID:???0165名前は開発中のものです。
02/06/07 03:16ID:???「人を不快にさせるヤシは、ゲーム業界に不要です。」
糸冬 了
0166名前は開発中のものです。
02/06/07 03:17ID:???このスレ見てきて3番目ぐらいに不快なレス
0167名前は開発中のものです。
02/06/07 03:19ID:???わなびーが多い痛なので.
>>165
おまえ不要
0168名前は開発中のものです。
02/06/07 03:22ID:???そもそも>>150が答える価値もない不毛な質問なのにコテハンだから
たたかれてんでしょ
(「向いてないよ」っていえば終了ってだれでもわかる)
0169名前は開発中のものです。
02/06/07 03:23ID:???0170名前は開発中のものです。
02/06/07 03:25ID:???というか質問内容が痛い
0171名前は開発中のものです。
02/06/07 03:28ID:ofIQsx3g0172名前は開発中のものです。
02/06/07 03:34ID:???>>150のようにあからさまに相手に劣等感を感じさせようという意図が
みえるような質問はむかつくねー
ってこう感じることじたい劣等感なんだがね。
0173名前は開発中のものです。
02/06/07 03:34ID:???2chは虚実。見たい自分を再構成できる機械。だから麻薬性がある。
その目的のためにどうしても皆が攻撃的になってしまう。
とかいう文章をどっかで昔読んだ記憶がある(w
0174名前は開発中のものです。
02/06/07 03:35ID:???なるほどー、面白いな
正直そんなつもりで聞いたんじゃなかったんだが。どっちのスキルが
優先なのかな?ってっつーつもりだっただけで。
0176名前は開発中のものです。
02/06/07 09:50ID:???優先順位付けてる時点で向いてない。
つーか、模索しないのが学者タイプなのか?
基礎「が」出来て応用「も」出来る事が大事なんだよ。
日本人的公式丸覚えはカエレ
0177名前は開発中のものです。
02/06/07 10:07ID:???いつの間にかもなにも荒れてるのは150からじゃねえか!・・・って
あんた釣り上手いな。つい引っかかっちゃうよ。
基礎・応用って話じゃないんだが。計算機固有の最適化に躍起になるのが
趣味じゃねーってだけで。
0179名前は開発中のものです。
02/06/07 11:33ID:???>>178
どっちにしても現時点では精度に気を使えないヤシは第一線では使
えんよ。将来は知らんが。
0180名前は開発中のものです。
02/06/07 16:09ID:???「(藁 」を多用してるやつも十分攻撃的といえるけどな。
0181名前は開発中のものです。
02/06/07 16:24ID:???でもいいんじゃない?
それはそれで俺はコテハンと'藁'を
多用するやつはすごく攻撃性を感じるので嫌い、消えてほしい
0182名前は開発中のものです。
02/06/07 17:32ID:???恐ろしく攻撃的だ(w
0183名前は開発中のものです。
02/06/07 17:38ID:???威嚇の一種でしょうか、自分は優位な立場にあるぞ、と誇示している。
逆に言えば余裕の無さの現れというか、劣勢における虚勢というか。
藁を連発するほど苦しさが表面化するのに、それを認めたくない為に更に藁を重ねたり。
お互いに危機状態に陥ると、藁と藁の応酬。悲惨。
0184名前は開発中のものです。
02/06/07 17:40ID:???0185名前は開発中のものです。
02/06/07 17:50ID:???181の正体バレバレって気が、、、
0186名前は開発中のものです。
02/06/07 18:07ID:???「高学歴な人間ってのは変な僻みが無いだけでも十分有用」
って言ってたの思い出した。
あえて(藁
0187名前は開発中のものです。
02/06/07 18:39ID:???漏れは
コテ=自己顕示欲が強い=攻撃的
なら同意する、というか同じくコテハンぎらい
0188名前は開発中のものです。
02/06/07 19:54ID:???__
290 :◆AmigaVLA :02/06/07 18:57 ID:QawfrmT6
>>282
解説も何も各バースト長での転送レートを並べただけでは?
擁護に関してはRAS,CASはそれぞれ行アドレスと列アドレスの確定に
かかる時間。プリチャージはセンスアンプから戻す時間(この間同じ
位置にアクセス不能)。レイテンシはイネーブルから帰ってくるまで
の時間。こんなもんでいいのん?
__
泥臭いことが嫌いのようなことを言っておきながら矛盾した奴だなあ・・・
0189名前は開発中のものです。
02/06/07 20:16ID:???自分を見せ付けたいのだろうか…
言葉遣いもちょっとアレな人がおおいし
徒競走で全員手を繋いでゴールしたり、学芸会で全員主役って話思い出しちゃった(プ
>>188
嫌いとわかんないはちがうよ〜ん。
0191名前は開発中のものです。
02/06/08 00:51ID:???0192名前は開発中のものです。
02/06/08 01:26ID:???1位、2位……最下位と順位をつけることで子供たちの中に格差がうまれる、
格差は子供たちのあいだに他人をみくだしたり卑屈になったりする心をそだてることになる、
順位をなくしみんなでいっしょにゴールすることで一体感や協調性をはぐくむのがねらい。
…とかそんな感じのヨタじゃないの。
ひらがなを増やしてキモい宗教orサヨ系の文章を狙ってみました。
0193名前は開発中のものです。
02/06/08 01:31ID:???他人を威嚇したり示威行動を取ったりして順位確認をするのだろうなと言ってみるテスト
0194名前は開発中のものです。
02/06/08 04:38ID:???0195名前は開発中のものです。
02/06/08 17:26ID:???ぶらくら
0196名前は開発中のものです。
02/06/08 23:02ID:???0197名前は開発中のものです。
02/11/26 06:26ID:6H6WKYg40198あぼーん
NGNG0199名前は開発中のものです。
03/04/14 09:18ID:JyHSJ6inここは「初心者のためのゲームプログラミング」スレでつ。
HSPは三角関数とか小数とかないからツライよ。MSX世代には嬉しいが。
0200名無し
03/04/29 08:50ID:JM2YLZAt0201名前は開発中のものです。
03/04/30 20:13ID:dXRxEGUoSDKインストしてサンプルコード探してきて、自分なりに手を加えて
取り合えず画像を表示するとこまでは1日でできたよ。
昔、DirectXが無いころ同じことやろうと思ったけど、
座標系が逆さまだったり、DIB<>BMP変換必要だったり
横方向のピクセルが8単位でないと問題が出たりとか
パレットとの管理とか(256モードとか最悪)
DIrectX使うより3倍ぐらい面倒だったな。
リソースもBMPしか使えなかったし....
DirectXだとJPGでも一発ジャン。
まじでおすすめ
某こぴぺに似てるなこれ....
0202bloom
03/04/30 20:27ID:NH8KuB8v0203名前は開発中のものです。
03/04/30 21:09ID:IFy/QwCo□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0204名前は開発中のものです。
03/04/30 21:10ID:QeDoTfmcDirectXの座標系自体が逆さまじゃないか?
0205名前は開発中のものです。
03/04/30 22:51ID:dXRxEGUoおそらくもっと低次元の話です。
BMPデータを展開するときに 0,0 座標が 左上 ではなく 左下なんだよ
なんでBMPファイルからデーターを展開する場合
これをメモリ上に置く場合には
データーの一番最後から Xピクセル分を引いた場所から
メモリに配置していかないといけない。
1ライン分転送したら2ライン目は先ほど開始した位置から
Xピクセル分差し引いた場所から開始されます。
定規を使って左から右に線を引いたら
上にずらしてまた線を引いていくそんな感じ
あほすぎる仕様です。
0206名前は開発中のものです。
03/04/30 23:04ID:B/JkgVnu□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0207名前は開発中のものです。
03/04/30 23:44ID:dXRxEGUoあちこちにマルチ終了してるな
0208名前は開発中のものです。
03/05/01 07:03ID:iQZ7c1QL□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0209名前は開発中のものです。
03/09/01 22:27ID:Wl7OcBaERPGの画面表示、戦闘・イベント処理といったプログラミングも少しはできるようになってきたのかな。
02101
03/09/02 21:39ID:q6e2FIc1擦れ放置すみません。
とりあえず、HSPというものをインストールして、画面上半分を敵に見立てた文字Wが、下半分は自機Mが移動でき、弾Iを打ち合うという、似非シューティングゲームを作ってみたんですけど、次はどのようにすればよいでしょう。
0211名前は開発中のものです。
03/09/02 21:55ID:ulgNfSlvそれより俺もさっきHSP落としてきたよ
いまだにナローバンドでしかも通常の3倍の遅さだから
3Mでもかなり時間かかった…
俺も頑張るから、1も頑張って。んじゃ!
0212名前は開発中のものです。
03/09/02 22:51ID:leOR7CiIナローって通常電話回線か…?
ISDNでもいいから素直に切り替えろよ
ちょっとは速いし、ISDNなら一ヶ月1500ぐらいの所もあるから
0213名前は開発中のものです。
03/09/03 00:42ID:4QGc9RRHそうです。
通常電話回線ですが何か?
昔、ADSL頼んだけど、家の電話がホームテレフォン入ってるんでダメだった…
しかもモデム届いてから気づいたので、利用できてないのに
金払ったという超絶な馬鹿さ(俺が頼んだわけじゃないけど)
でも来月あたり、光になる予定(申し込み済み)なんで、そん時はもう……ケケケ。
んでHSPちょっとやってみたが、これなら逝けそう。
今週中にテトリスかブロック崩しあたり完成させたい。
0214名前は開発中のものです。
03/09/03 06:43ID:O+ruwlRw0215名前は開発中のものです。
03/09/03 08:26ID:h8RdNl/5できるよ。
0216名前は開発中のものです。
03/09/03 08:46ID:SFkBVmjT0217名前は開発中のものです。
03/09/05 16:17ID:lGEWcEh7でお薦めのものってありますか?
それよりゲームプログラミングの実践書みたいなもの先に消化したほうが
よいでしょうか?
0218名前は開発中のものです。
03/09/05 20:07ID:q/rBNcwCまず言語の入門書から。←典型的なアルゴリズムはここから
麻奈本なんか簡単でいいんじゃないか?あとCマガとか。
んで、ゲームプログラミングの入門書を。←ゲームのアルゴリズムはここで
これは本や雑誌もそうだが、ネットで情報収集した方がよいかも。
でも、はじめからすべて分かろうとすると挫折するよ。
分かるとこだけ、わかるなりにやると良い。
ある程度簡単なものが作られてからだね。高度なアルゴリズムは。
「珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造」
0219名前は開発中のものです。
03/09/05 23:07ID:lGEWcEh7アドバイスどうも有難うございます。
麻奈本というのは高橋麻奈さんの「やさしい・・・」シリーズなどのことでしょうか。
麻奈本ではありませんが、C/C++とJavaの初歩的な入門書はすでに読んでそれなりに勉強しました。
次のステップとして、より実践的なプログラミングの基礎を学びたいと思っています。
現在、とりあえず整えているプログラミング環境は
JBuilder9とBCCとLinux上のKylix3だけです。
ゲームプログラミングとネットワークプログラミングに興味があるので、
それらの入門書 を書店のページで検索中です。
『ゲームプログラミング練習帳』、『Javaで作る簡単ゲーム工房』などを買おうかな
とか迷ってます。アルゴリズムの参考書としては、
『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造』
『図解入門 よくわかるアルゴリズムの基本と仕組み』
『図解でわかるアルゴリズム入門』とか、あるいは最初から
『C言語による最新アルゴリズム事典』を買っちゃったほうがいいかなとか・・・
オセロゲームのアルゴリズムについて学べる
『リバーシのアルゴリズム C++&Java対応』とかなんて一石二鳥の本?
『珠玉のプログラミング』はかなり難しそうなのでやめときます。
0220219補足
03/09/05 23:15ID:lGEWcEh7でもオブジェクトパスカルなんてぜんぜん知らないし。
『Borland Kylixオフィシャルコースウェア C/C++編』はちょっと高価すぎるし。
0221名前は開発中のものです。
03/09/06 01:47ID:zG5Pmzlkあとは目的にしたがって勝手にわいてくるよ。
それよりWindowsならWindowsとか、なんの環境で
走らせるのか決まってるならその環境自体の機構も
並行して勉強することをお勧めする。
0222名前は開発中のものです。
03/09/06 09:29ID:nZjs2jWP一通り読める本を一つ一つ終わらせてれば多少はマシなのが身につく
0223名前は開発中のものです。
03/09/06 15:26ID:g+zzDUZE>>222
>消化できない本ばかり集めるなよ
つまり上に挙げた本はまだ買わないほうが無難ということでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています