厨房なおいらにプログラム教えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
02/05/28 20:36ID:pts0IQX6厨房に分かる程度優しく教えてくれた方にはお礼をイイマス
0078あぼーん
NGNG0079あぼーん
NGNG0080あぼーん
NGNG0081あぼーん
NGNG0082あぼーん
NGNG0083あぼーん
NGNG0084あぼーん
NGNG0085あぼーん
NGNG0086あぼーん
NGNG0087あぼーん
NGNG0088名無しさんは14才
04/04/02 17:51ID:1AJKyAtY気に入らなかったら言ってね。また引っ越すから。
前にいたスレはこちら。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/l50
0089名無しさんは14才
04/04/02 17:52ID:1AJKyAtY・5人以上のパーティが作れる2D-RPG。
・WinでもMacでも動く。Java1.4で動かす予定。
・最低スペックはセレロン400MHz。にしたいけど、無理ならG4-700MHzくらい。
今できていること。
・画像の合成とスプライトの表示。
・レイヤ数はメモリの許す限り。
目標
・今年の冬くらいまでにシステム作って、来年の夏休み頃にゲーム完成。
サポートWebサイト
・ありません。ごめん。
・わたしの作業がある程度進んだらシナリオ担当の子が作ってくれるはず。
・今動いてるものはあるけど、素材の版権問題で表に出せないんです。
あいことば
・まったりまったり。
0090名無しさんは14才
04/04/02 17:55ID:1AJKyAtYなんだかんだで一ヶ月もあいちゃったなあ。
なんかもうだいぶ忘れてるような……。
0091名無しさんは14才
04/04/05 12:48ID:bdlvMmxLと言われて、そんなのわたしに言わないでよ、とか思いながら見てみると、
脱衣ブロック崩しでした。
でもそのアプレット、Macでは動きがへん。
納得いかないのでちゃんと動くようにバグ取りました。作者さんには言ってないけど。
そんな感じで週末が終わってしまった。……ゲームづくり進んでません。
0092名無しさんは14才
04/04/06 16:33ID:tqG4sRiYただチップを並べるわけにもいかないなあと悩む今日この頃。
ツクールの通行方向設定もいいアイデアなんだけど、
それだけじゃ見た目が変になっちゃうケースもあるんだよねぇ。
うーん。困った。
0093名前は開発中のものです。
04/04/08 17:55ID:FOOsZfjV0094名無しさんは14才
04/04/08 20:45ID:EYc/VHke0095名前は開発中のものです。
04/04/08 21:08ID:zYUiyYGS0096名前は開発中のものです。
04/04/08 23:12ID:f/FOzfPEマップを2層にして、下の層はキャラより下になる物、上の層はキャラより上になる物って感じにして、キャラは上の層と下の層の間を歩く。
橋を上の層にしておけば、キャラは橋の下をくぐれるよ。
0097名無しさんは14才
04/04/14 15:03ID:1Ri/Hh0o実はもう一個悩んでたのがあって、
ツクラーで物好き(?)な人なら試した人あるかもしれないけど、
ドアを開けて中に入ろうとすると、ドア枠の上に乗ってしまうという現象が!
高さと奥行きをいっしょに扱おうとするからややこしいんだと思うんだけど、
別々に扱うのはめんどうで……。
0098名無しさんは14才
04/04/14 21:16ID:WVF8F4l80099名無しさんは14才
04/07/06 16:21ID:JRkAJNZ1CVSROOTはどこに書くのかしら。
1.2は2で1.5は5?
えらい人の考えることはよくわからないですね。
わたしは当分1.4でいきます。
0100ハーピィ
2005/08/06(土) 05:18:59ID:rEkfsggh0101名前は開発中のものです。
2006/05/30(火) 18:07:50ID:1w90onBH一応横スク。
メタル ヴァり〜知らん 知らん
マリオみたいな感じで。
>940
何もやらんよw
リーダーみたいなもんだわさ。
0102名前は開発中のものです。
2006/06/04(日) 00:13:51ID:SVxQmFAG・絵師
他のメンバーは絵に引かれてやってくる人多し、
生産低いOR逃亡で一気に崩壊の危険高い
逆、絵師がみんなをリードしていき完成まで行く可能性が高い。
・PG
他のメンバーを素材をして利用、
企画としては長く続く。
会話は、 材料の指示などでつまらない。
あと、精神的に異常がある人多し、問題多々。
・音や
どうでもいい。
フリーで十分なのが得られるので、
神音ではないかぎり必要性を感じない。
モチベは低いだろう。
・シナリオ
神シナリオでないと集まらない。
シナリオは批判など多いので、タフなやつではないと生き残れない。
・無能
本人のやる気なし。
一番、終わりやすい。
逃亡率100%
0103名前は開発中のものです。
2006/06/04(日) 19:09:16ID:SVxQmFAG0104名前は開発中のものです。
2006/07/14(金) 12:27:43ID:zYRCrdZI0105名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 00:23:03ID:iEhcOMmo0106名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 10:55:58ID:JxxRNzCC0107社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/24(月) 23:12:11ID:Ipp1jCxAプログラムはほぼ初心者。
今、Kagでゲームを作り始めて、TJSをすこしだけ理解した。
言うまでも無いと思うが、俺がゲームを作り上げることが出来るかどうかはお前達しだいだ。
どうか力を貸してほしい。
作りたいゲームは、「ポトリス」「アサルトギア」「ガンバウンド」などに代表されるタイプの
放物線を描く弾を敵に当てるゲーム。
どういうゲームなのか、知らない人は以下のURLの「対戦!ねこ戦車」をプレイしてもらえばすぐに分かる。
ねこ戦車はブラウザゲーなので、すぐに始めることが出来る。
アカウントの作成も必要ないのでぜひ一度おためしあれ。
ttp://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000000578
0108社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/24(月) 23:24:23ID:Ipp1jCxA@ウインドウを表示する。
A地形を表示し、その上に戦車を置く。
B地形の凹凸に応じて戦車自体の角度が変わる。
C車体角度とは別に砲台角度を変更できる。車体角度+砲台角度が発射角度になる。
Dスペースキーを押す時間に応じて弾の発射力が変わる。弾は放物線を描いて飛ぶ。
E弾のぶつかった地形が、着弾点を中心に円形にえぐれる。
F一定以上の角度の地形は移動できない。
0109社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/24(月) 23:27:51ID:Ipp1jCxAいろいろあってよく分からない。
ネット対戦を前提にして、なにを使えばいいか教えてくれ。
0110社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/24(月) 23:34:59ID:Ipp1jCxA.NET Framework SDK
0111名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 00:44:33ID:kFO3lhjv0112社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/27(木) 00:43:21ID:KMchEVI+すべてお前等の努力にかかっている。
0113名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 01:44:02ID:XFrHSXwqhttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
ここからVisualC++をダウンロードして使え
0114社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/28(金) 05:32:21ID:q5eIDIBU今日の勤務時間中にC++の入門ページを読んで
画像の表示方法でも調べてみます。
帰宅後、また教えてください。
まずは、地面の表示とキャラクターの表示をしてみようかと思うのですが、
これには、地形とキャラクターの当たり判定と、キャラクターにかかる重力の計算が必要になると思います。
このあたりから教えてもらっていいですか?
一般的なプログラムの勉強の仕方としては、
もっと別のことから段階を踏んでステップアップしていくべきなのかもしれませんが。
0115名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 13:54:30ID:vQFViJxGキャラクターの下側の座標が地面の座標を超えたら
キャラクターの下側の座標を地面に合わせる。
重力はキャラクターのY座標に速度を常に足していく。
キャラクターが地面についてなかったら
速度に加速度を足していく。
地面についたら速度を0にする。
0116名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 16:30:22ID:Wmo75Tax0117社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/28(金) 21:56:26ID:q5eIDIBUスタート地点がおかしい?俺にはわからん。
>>115
そういうこと。
で、具体的にどうすればいいかが分からない。
今日の勤務中にVisualC++の説明をしたホームページで勉強したが、
基礎の部分が長すぎて読みきれなかった。
今週いっぱいくらいかかるだろう。
ところで、地形の素材を作ってみた。
背景と地形の画像は別々に用意している。
ほかに、白黒2色の画像で、地形だけ黒くした画像も、当たり判定つけるときに役に立つんじゃないかと
思って用意した。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1388328.jpg
0118社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/28(金) 22:06:03ID:q5eIDIBU0119社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/28(金) 22:10:15ID:q5eIDIBUプロジェクト名は 2tank だ。
とりあえずは仮名で。
そのうちかっこいい名前を考えるぜ。
0120社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/28(金) 22:25:53ID:q5eIDIBU画像を表示させるのはpictuerboxを使えばいいんですか?
このさい、pictuerboxの使い方も教えてほしいけど、そこは自分で調べます。
pictuerboxってのがどうも、画像を表示させるのに使う道具らしいってのは感で分かりますが、
こういう場合は他の道具で表示させたほうがいいのかもしれないから、やるまえに教えてください。
0121社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/28(金) 22:54:10ID:q5eIDIBU今日はここまで。
この後当たり判定をつけるにはどうするか教えてもらえるまで待ちます。
0122115
2011/01/28(金) 23:48:52ID:vQFViJxG定期的に処理を呼び出す方法は調べたの?
ゲームは1秒間に30コマくらいは処理を繰り返さないとだよ。
あとpictuerboxって処理が重い気がするな。
まあ俺も初心者だけど知ってる限りアドバイスする。
0123名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 00:39:05ID:4JzBtMNC実装の難度が変わってくると思うよ
>>108のEを入れるか入れないかが分かれ目かな
0124社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/29(土) 01:57:18ID:4jAEgNIspictuerboxって重いのか。
それじゃあ、どうやって画像を表示させたらいい?
あと、定期的に処理を呼び出す方法とかも知らないので教えてください。
>>123
E=着弾地点を中心として地形が円形にえぐれる
これは絶対にはずせません。
穴を掘って敵をうめたり、穴の中に隠れたり、敵をフォールアウトさせたりと
細かい戦略がこのゲームの面白いところですので。
地形を折れ線で定義するとか、ビットマップで定義するっていうのはどうやるんですか?
今、私が出来るのは描いた絵を貼り付けることだけです。
調べるヒントになることだけでもいいので教えてください。
0125115
2011/01/29(土) 02:11:40ID:Heb2U9Ygwindows用のゲームはだいたいdirectXが使われてるよ。
まあ使い方は結構めんどくさいけどね。
定期的に呼び出すのはスレッドを作ってsleepするか
WM_TIMERを使うといいよ。
ビットマップで地形を表示したいなら
ビットマップのフォーマットを調べて
座標に変換するようにすればいいと思う。
0126社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/29(土) 11:25:08ID:4jAEgNIs一度に言われても分からない。
とりあえずビットマップのフォーマトを調べてみます。
0127社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/29(土) 11:29:27ID:4jAEgNIspictuerboxを使うと重いって話もあったんで、他の画像の表示方法も教えてください。
0128115
2011/01/29(土) 11:37:38ID:Heb2U9Yg一度に聞いたのはお前じゃんw
ビットマップより先に画像表示が先だと思うよ。
俺は画像表示にdirectX9のスプライト機能使うのがいいと思う。
0129社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/29(土) 11:51:52ID:4jAEgNIs0131名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 12:54:49ID:DhIF6aTXアクションゲームじゃなくてターン制のゲームだったら
とりあえず描画が重くてもなんとかなるんじゃないかな
>>124
やりたいことを完全に実装したいなら、
まず、ステージの広さ分の仮想画面で地形を定義して、
ウィンドウサイズ部分を切り出して表示する処理が必要だよ
0132社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/29(土) 15:23:40ID:4jAEgNIs説明はまたあとで読みます。
>>131
これまでのこれ系のゲームはターン制だったけど、
それって先行がかなり有利な場合があるんです。
そういう不平等をなくすために、ターン制は半分廃止にします。
なので、リアルタイムの通信が必要で、軽く出来るところがあるなら軽くしときたいです。
で、
>ステージの広さ分の仮想画面で地形を定義して、
>ウィンドウサイズ部分を切り出して表示する処理
この部分、具体的にVisualC++でどうやったらいいかとか、教えてもらえません?
0134社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/30(日) 15:28:26ID:EOf3QC/apictuerboxでJpg画像を表示することは普通に出来ました。
地形の形になるよう並べるって言うのはどういうことですか?
まったくわかりません。
0135名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 15:50:20ID:doNhUFz6背景画像と地形とマスク(地面の有無)の3枚の画像があるんだよね?
pictureboxとやらでちゃんと合成できるの?
できるとしたら、処理速度的にどうなの?
0136社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/30(日) 16:20:50ID:EOf3QC/a知らない。
やっぱり地形の有無を示すためのマスク画像ってのが必要なんだな。
で、それをどうやったら表示させることが出来る?
0137115
2011/01/30(日) 17:19:35ID:oIfYeeKojpegでやるんなら透過使えるんだからマスク画像なんて必要ないでしょ。
処理速度がpictureboxだと遅くてアクションだときついって言ってるのに
そこは考えないの?
directXの場合地形を1枚の画像でやろうとすると
ビデオカードが大きいサイズに対応してなかったりするから
512pix以内に地形画像を分割して並べて表示するのがいい
0138社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/30(日) 17:58:42ID:EOf3QC/aだから、具体的にやり方を言え能無し。
0141名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 18:22:47ID:1iJSsxNE0142名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 20:14:11ID:hpGZU6lP人間として生きる価値ないよお前
0143社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/30(日) 20:27:12ID:EOf3QC/a新店舗をまかされたはいいが、客が来ないだけだ。
0144社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/30(日) 20:34:53ID:EOf3QC/a最初からそういいたまえ。
0145名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 00:02:20ID:dpE+y+Ksまずは気負わないで出来そうなことから部分的にやると良いと思うよ
平坦な地面を左右に動くだけのプログラムを作るとか
あといきなりDirectX9は敷居が高い気もする
11は簡単らしいけど知らん
0146社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/31(月) 00:40:03ID:XYfTEsg4なに、directx9は敷居が高い?
使わなくてもやれるの?
平坦な地面の上をキャラクターが左右に動くだけのプログラム。
それでもいいからやり方教えてくれ。
0147名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 00:49:28ID:GHHyFSyzつDXライブラリ
画像程度なら簡単に表示できる。
まずはこれをインスコして動かすだけでもやってみ。
0148115
2011/01/31(月) 01:21:01ID:1vMX8mjpdirectX9でもスプライトならサンプルコピペで簡単に画像表示できるはずだよ
0149社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/31(月) 02:26:57ID:XYfTEsg4それ、DXライブラリっての聞いたことがある。
ゲームを作りやすいものだって、ニコ動で誰かが言ってた。
仕えるようになるまでの設定もめんどくさそうだけど、詳しく説明してくれてるページがあるんで
ちょっとやってみる。
0150名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 11:17:45ID:Sn2Wsqmc0151社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/01/31(月) 23:56:32ID:XYfTEsg4> まず適当なグラフィックファイルを以下のフォルダにコピー等で入れてください。
>
> VisualC++6.0 又は VisualStudio.net の場合
> サンプルプログラム用フォルダ( DxSample ) の中の『VC』というフォルダ。
VisualC++2010Expressの場合、どこのフォルダに画像を入れればいいですか?
0152115
2011/02/01(火) 00:10:29ID:7s78HQyQ作られたexeファイルのあるフォルダに入れて実行すればいいんじゃない?
あとDXライブラリ使うならやり方しらないからアドバイス出来ないな
俺はPCでのゲーム作りはdirectX9のコピペから初めた。
まあコピペだからdirectXの本質はあまり理解してないが
とりあえず形あるゲームは作れた。
0153社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 00:37:51ID:rB9l6gPHこれなら俺にもなんとかなるんじゃねw
>>151にあるような『VC』とかいうフォルダ探すのをあきらめて
ためしにプロジェクトフォルダに入れてみたら出来た。
でも画像サイズがでかすぎる。
調節しないと。
ってか、説明ページを読みながらやったら、
ウィンドウじゃなくて全画面表示されるようになったし。
次はウィンドウを表示させよう。
0154社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 00:38:59ID:rB9l6gPHせっかくだけど、DXライブラリでやるわ。
わるいね。
協力ありがとう。
0155115
2011/02/01(火) 00:41:18ID:7s78HQyQとりあえず傍観しようかな
0156社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 00:48:18ID:rB9l6gPHお前の書き込みは一切役に立ってねぇんだよ。
いてもいなくても同じだからとっととうせろwww
とか言ったら荒れるからな。
俺大人すぎwww
0157社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 01:47:16ID:rB9l6gPH水平な地形を表示して、
自機を表示して、
自機が左右に動くようにしました。
自機が残像みたいになるので、
1ループするごとに画像が消えるようにしました。
そうしたら地形も消えました。
地形画像と自機を別のレイヤーに表示させることって出来ませんか?
レイヤーってのがないんでしょうか。
0158社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 02:28:37ID:rB9l6gPH0159社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 02:31:32ID:rB9l6gPHしかし、関係ないが腕が痛い。腱鞘炎?
力が入らん。
0160社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 03:01:59ID:rB9l6gPH右のような画像との当たり判定をつけるにはどうすればいいの。
DXライブラリで使用するべき関数とか教えて。
0161名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 10:05:09ID:XHAImUt7透明な小さい四角をギザギザと同じような形に並べといて
その四角と当たり判定つける
0162115
2011/02/01(火) 12:56:55ID:7s78HQyQint grandY[地面の幅]; //地面のY座標
getGrandY(grandY); //地面のY座標取得
//当たり判定:charactorXは地面の左端からの座標 charactorYはキャラの下側の座標
if(charactorY>grandY[charactorX])charactorY=grandY[charactorX];
void getGrandY(int *grandY)
{
地面のY座標取得の方法
案@(難易度大、スマートさ大)
地面の画像ファイル(jpg?)を解析して座標を求める。
案A(難易度中、スマートさ中)
地形が記憶された白黒のビットマップを用意して、そこから座標を求める。
案B(難易度小、スマートさ小)
手で入力
}
0163社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 20:01:32ID:rB9l6gPH縦×横 1x1ピクセル の画像を並べるというような手作業はムリ。
もっとおおざっぱでもいいんじゃないかって思うかもしれないけど、
ミリ単位の地形の凹凸が戦略に影響するゲームだから、それはちょっと困る。
>>162
肝心の部分が分からないんですが
案@ 画像ファイルを解析して座標を求める
って具体的に何をするんですか?
案A
こういう方法を今日思いつきました。同じことですか?
今日の勤務中に、 GetPixel という関数を発見しました。
指定点の色を取得できるらしい。
これを利用して、自機の下の座標が白なら当たってる。
黒なら当たってない。
というふうにやれば複雑な地形でも当たり判定をつけることが出来ると思ったんですが、
レイヤ表示させることができないとこの方法は無理です。
白黒の地形画像の上に本物の地形画像を重ねるわけですから。
逆に言えば、レイヤ表示ができればなんとかなると思うんで、どうにかできる人がいたらどうにかしてください。
B
>>161と同じ方法ですか?
そういう書き方されても分かりません。
0164社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 20:15:27ID:rB9l6gPH白黒画像の地形に当たり判定をつける作業に入る。
0165115
2011/02/01(火) 20:55:51ID:7s78HQyQ@のやり方
http://ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~j099608/test/text11.html
ここを参考にして考えよう。
ただし俺も分からんから頑張れ。
まあこの方法が完成したら白黒画像作る必要がなくなる。
Aのやり方
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
ここを参考にして考えよう。
@より簡単だけど結構むずかしいと思うよ。
Bのやり方
grandY[0]=1px目の地面のY座標
grandY[1]=2px目の地面のY座標
.....
地面の幅の分だけこれを繰り返して入力しろ。
1番簡単だからおすすめはBだよ
0166社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 21:02:22ID:rB9l6gPHほんとに分かってんの?
0169社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 21:13:29ID:rB9l6gPHネコ戦車であそびおわったからそろそろ作業開始するわ。
0170社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 22:39:05ID:rB9l6gPHint Cr ;
Cr = GetPixel( tankX , tankY ) ;
GetPixelで取得した 色コード ってのがどういうもんなのかよくわからん。
#FFFFFF とかってやつかと思ったんだけど、良く分からん。
なので、取得した色コードがどんな物なのか、表示させてみたい。
どんなふうに書けばいい?
それか、白の色コードをいきなり教えてくれてもいい。
0171名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:50:51ID:OfaZ5sGu上4行の方法だと水平な洞穴は作れないのと違う?
>>163
白黒画像を地形画像のαチャネル扱いしておけばレイヤー合成できるよ。
っていうか、着弾するごとに地形が変化するようにしたければ
仮想画面の取り扱いは必須だと思うよ。
>>170
COLORREFで検索するといいよ。
0173社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/01(火) 23:24:11ID:rB9l6gPHありがとうございます。
さっそくCOLORREFで調べてみます。
今現在、白黒画像をαチャンネルとして用意して、
背景が見えるようにしてるんですが、
getpicxelでαチャンネル画像の色コードを取得することは出来ないので・・・
まあ、これについては後でかんがえます。
0174社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/02(水) 01:29:59ID:QU1cQpLpありがとうございました。
DXライブラリ総合スレをみたり、いろいろ試して、
なんとか地形の上を動くようになりました。
方法は、
自機の下の座標の色を取得して、
黒(地形以外の場所)なら自機の位地を下げる。
白なら(地形の中にめりこんだら)自機の位地を上げる。
というものです。
一応地形の上を動いてはいますが、まったく納得がいかないので
しばらくは地形の当たり判定をうまくする方法と画像をレイヤ化する方法を探します。
それと、ここに居てもあまり有用な情報が得られ無いので
今後はDXライブラリ総合で名無しとして質問しながら製作を進めます。
進展があれば報告くらいにはきます。
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20110202012444.jpg
0175115
2011/02/02(水) 08:15:48ID:XeB+1toB0176社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/02(水) 20:03:29ID:QU1cQpLpいや、まじでちゃんと教えてくれよ。
教えてくれるならここでやる意味もあるってもんだけどよ・・・。
ところで、今日の16時30分ころにひらめいた。
仕事中だったのでメモ帳に書いて自宅にメールを送って、今実行。
こういうふうにやった。
なお、
機体の下の地形の当たり判定を調べる座標のことは 接地判定点 と呼ぶことにします。
用意した画像は @背景 A地形 B地形とそれ以外の部分の白黒画像 Cタンク
-----------------------------------------------------------------
・描画先を裏画面にする
以下ループ
・B白黒地形を読み込む
・接地判定点の色を得る。
・画像を消す
・@背景、A地形画像を読み込む。
・接地判定点の色が黒ならタンクの座標Yを下にすこし移動させる。
・Cタンクを表示する。
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20110202200118.jpg
0177名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 02:38:59ID:twk/nf1hクズ過ぎワロタ
0178社内ニート ◆OpY5DDvqSw
2011/02/03(木) 08:46:28ID:/1zp6P08接地している地形に応じて機体の角度を細かく変更させたい場合はどうすればいいですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています