トップページgamedev
981コメント327KB

■吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001初心者02/05/20 19:30ID:???
ノベル製作ツール吉里吉里でゲームを作ってる人達が
雑談や質問をするスレッドです。
自分のゲームの進行状況を話したり、栞の数を変更したい等
初歩的な質問でも構いませんのでわからないことがあれば
聞いてください。私は最近吉里吉里を使い始めた
初心者なので、上級者の方レスよろしくお願いします。

吉里吉里/KAG推進委員会
http://www.piass.com/kpc/

吉里吉里ダウンロードページ
http://www.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/

KAGと心中 基本編
http://www.piass.com/kpc/kag1/index.html
0336名前は開発中のものです。02/09/05 20:45ID:UlZOMYdr
っていうか推進委員会って更新する気無いのか・・・。
0337名前は開発中のものです。02/09/05 21:56ID:???
>336
少佐自身のサイトは何度か更新されたのにな
0338名前は開発中のものです。02/09/05 22:34ID:???
少尉だし
0339名前は開発中のものです。02/09/05 22:36ID:???
シナリオファイルの分け方や、その間の移動ってどうやって管理してます?

今やってるのは、
最初のファイルがrootで、その下に1日目、2日目、3日目…って構造を作り、
1日目の下に朝、昼、夜って構造を作り…って感じのtree構造です。
root.ksに
[call storage="day1.ks"]
[call storage="day2.ks"]
[call storage="day3.ks"]
…って感じで書いて、
day1.ksに
[call storage="day1a.ks"]
[call storage="day1b.ks"]
[call storage="day1c.ks"]
…って感じで書き…というものです。

シナリオの構造が、うまくtree構造にならないものには使いづらいですけど。

これだと、間を追加したいときに1箇所いじるだけでいい
(jumpのリンクリスト的構造だと2箇所いじらないといけない)
のがいいんですが、callを使うと後でいじったときにセーブデータが使えなくなるってのが難点。
0340名前は開発中のものです。02/09/06 13:43ID:???
1カ所と2カ所弄ることが増える面倒と
セーブデータの互換性が失われる面倒を天秤に掛ければ漏れはcallは使わないな

0341名前は開発中のものです。02/09/07 22:43ID:???
うちのパソコンではKAG Writerから吉里吉里を起動できないんですけど、
みんなちゃんと動いてます?
startup.tjsが見付からないとかなんとか。
0342名前は開発中のものです。02/09/08 03:07ID:???
>339
callスタック積んだままセーブするのは生理的に嫌なので、callでシナリオ呼び
出しはしない。スクリプトバグを誘発しやすそうだしな。

>341
Ver1.061、普通に動いたが。
パスは設定したか? krkr.eXeと同じフォルダにdataフォルダ置いてないか?

しかし、何でこんなにゴチャゴチャしたUIなんだ、KAG Writer。
0343名前は開発中のものです。02/09/08 09:31ID:???
>>342
>しかし、何でこんなにゴチャゴチャしたUIなんだ、KAG Writer。
UIが必要なものに絞られていたらかなり使いやすいツールになっただろうな。
機能自体は豊富なんだから。
ただ、このあたりは作者のセンスによる部分が。
そもそも作者はあまり吉里吉里に詳しくはなさそうだから
仕方ないといえば仕方ないが。

そんなことよりもKAG Writerの作者(無職)がちゃんと就職できるか
心配だったり。
0344名前は開発中のものです。02/09/08 10:00ID:???
KAG Writer
ホイール対応して欲しいな。

使い勝手は前回のとどっこいどっこい。
0345名前は開発中のものです。02/09/08 10:34ID:???
どんなソフトでもホイール対応させるソフトがヴェクターに
0346名前は開発中のものです。02/09/08 11:56ID:???
見つかりました。ありがとん。
0347名前は開発中のものです。02/09/09 00:38ID:???
KAG Writerの惜しい所は、タグがアルファベット順に並んでる所だな。
クリック待ちとメッセージレイヤの消去は、同じタブに並べておくべきだった。
それと↑の程度の単純なタグは、一々「挿入しますか?」なんて確認しないで
ワンクリックで挿入してほしい。
0348名前は開発中のものです。02/09/09 09:08ID:???
KAG Writer
ホイール対応してない?
うちではちゃんとつけてるんだが。
使ってるマウスはMSのワイヤレスインテリマウス
エクスプローラー。
ドライバは付属のやつ。
0349名前は開発中のものです。02/09/09 09:08ID:???
× うちではちゃんとつけてるんだが。
○ うちではちゃんとつかえてるんだが。

鬱。
0350名前は開発中のものです。02/09/09 10:08ID:0Erk+0kN
>>349
MSのドライバには標準でどんなソフトでもホイール対応させる機能が
ついてるから。
0351名前は開発中のものです。02/09/09 10:09ID:???
ageちゃったスマソ
0352名前は開発中のものです。02/09/09 11:44ID:???
>>350
なるほど、そういうことだったのか。
サンクス。
0353名前は開発中のものです。02/09/11 07:20ID:???
結局、KAG Writerは作者がその前に作ってたのと同じく、
使用者を選ぶって事でいいのかな?
なんだか。
テラパッドで書いた方がいいのかな?
なんか、こー、初心者にもとっつきやすく、
吉里吉里でゲームが作りやすくなればいいなとは思うけど。
0354名前は開発中のものです。02/09/11 09:07ID:???
結局は慣れたエディタが一番だってことになってしまう罠
0355名前は開発中のものです。02/09/11 22:13ID:???
吉里吉里で作られたアプリケーションって何かある?
ゲーム以外で。
0356名前は開発中のものです。02/09/11 23:02ID:???
FFギャルゲスレのnola氏の画像ビューアとか。
あと吉里吉里の本家の掲示板で複素数ライブラリ作ってたひとのとこ。でも
あれはゲームだったな・・・(KAGを使ってない、という意味では珍しいと思うが)
0357名前は開発中のものです。02/09/11 23:17ID:???
吉里吉里ダウンロードするとついてくる画像ビューアと
トランジションビューア。
0358名前は開発中のものです。02/09/11 23:47ID:???
プレゼンやりましたって人いたよね?
Pia少尉だっけ.
0359名前は開発中のものです。02/09/12 01:57ID:???
>355
標準でついてくるテキストファイル暗号化ツール
一部を書き換えて、暗号デコードツール
0360名前は開発中のものです。02/09/12 07:39ID:???
>>359
>[].load(file).save(file, "c");
[].load(file).save(file, "");
でOK?
0361名前は開発中のものです。02/09/12 07:52ID:???
>360
>[].load(file).save(file, "");
じゃなくて
[].load(file,"c").save(file);
036236102/09/12 08:03ID:???
>361
loadは"c"あっても関係ないのね……。
つーわけで>360の方法でOK。
0363名前は開発中のものです。02/09/12 16:23ID:???
このスレの住人でなんか作らない?
0364名前は開発中のものです。02/09/12 20:16ID:???
>>363 そーゆーのは夏休みだけにしてください。
0365名前は開発中のものです。02/09/12 21:58ID:???
>>363
いいですよ。
0366名前は開発中のものです。02/09/12 22:32ID:???
みんなKAG中でTJSつかってなにやってますか(普通の変数操作以外で)。
プラグイン作ったりしてますか。
0367名前は開発中のものです。02/09/13 01:09ID:???
>>363
プラグイン作らない?
0368名前は開発中のものです。02/09/13 01:11ID:???
何の?
0369名前は開発中のものです。02/09/13 03:37ID:???
雪プラグインに対抗して、画面上を血がタラタラ垂れるような。
殺人、破瓜などあらゆるシーンが彩れます。
0370名前は開発中のものです。02/09/13 13:11ID:???
君望みたいな雨、誰かやった?
0371名前は開発中のものです。02/09/13 18:52ID:???
やったとか書くと制作元を特定されそうで怖くて書けない
0372名前は開発中のものです。02/09/13 21:02ID:???
今日TJSで画像の反転表示の仕方覚えたと思ったら、もうKAGで出来たのか・・・。
これって最近だよな?
0373名前は開発中のものです。02/09/13 21:24ID:???
 ● 2001/9/29 β15

   ・アニメーションセルに色調補正がかからなかったのを修正
   ・image タグに flipud と fliplr 属性追加 ( 上下反転と左右反転 )

1年近く前のお話の様子
0374名前は開発中のものです。02/09/13 21:27ID:???
そっか〜・・・。無駄な時間を使った。
でも、拡大縮小も覚えたからな。
0375名前は開発中のものです。02/09/13 22:51ID:WRjKp53G
ところで、マリオ風横スクロールアクションを吉里吉里/KAGで
作ってみるっていうのはどう?
0376名前は開発中のものです。02/09/14 02:42ID:???
できなくはないと思うが方向性から言って別ツール使った方がよいかと。
0377名前は開発中のものです。02/09/14 02:51ID:???
それを作るのが目的ではなく、練習のためにいいと思うんだが。
色々勉強になると思う。
0378名前は開発中のものです。02/09/14 02:58ID:???
ああ、なるほど・・・いい勉強にはなりますな。このツールのいいところわるいところ
も味わえるだろうし。
0379名前は開発中のものです。02/09/14 03:48ID:???
>>252
色分け定義ファイル↓ここにうpすれッ!(秀○なら)
ttp://hidemaru.xaxon.co.jp/lib/hilight/index.html
0380名前は開発中のものです。02/09/14 22:27ID:???
キー同時押し取得ってどうやんの?
これが出来んと斜め移動もジャンプも出来んのだが。
0381名前は開発中のものです。02/09/15 08:53ID:???
System.getKeyState
0382名前は開発中のものです。02/09/15 12:49ID:???
systembutton.ksてサブルーチンに飛ばしたいときはどう改造すればいい?
教えてチャンでスマソ
0383名前は開発中のものです。02/09/15 13:09ID:???
kag.callExtraConductor
0384名前は開発中のものです。02/09/15 20:28ID:???
>>381
サンキュー。てっきりonKeyDown使うのかと思ってた。
0385名前は開発中のものです。02/09/15 20:35ID:???
onKeyDownでもできるっしょ。
var keys=[];
function onKeyDown(key, shift){keys[key]=1;}
function onKeyUp(key, shift){keys[key]=0;}
とか。
0386名前は開発中のものです。02/09/15 21:37ID:???
MessageLayer.setFocusToLink(n, true)ってどうやって使うんでしょうか。
分からん。
座標を指定せずにリンクに自動フォーカスしたい。
0387名前は開発中のものです。02/09/15 21:50ID:???
>>385
ん?何すかそれは。
プログラムやった事なくて1からやっとるので理解不能です。
すいません。
0388名前は開発中のものです。02/09/15 22:05ID:???
公式サイト逝け
0389sage02/09/16 23:37ID:7eCQEOSd
当方KAG使いだが、テスト版がやっと完成。
初めてのゲーム製作今年の始めに製作はじめて、
やっとここまで来たんで、思わず報告をば。
039038902/09/16 23:39ID:???
間違ってageてしまったスマソ…
0391名前は開発中のものです。02/09/16 23:45ID:???
うむ。

そんなミスをしてしまう奴は、
しっかりとテストしなければならない。(w

とりあえずテスト版完成おめでとう。
0392名前は開発中のものです。02/09/16 23:59ID:???
>>389
長い旅でしたなー。お疲れ様。
これからも頑張ってください。
0393名前は開発中のものです。02/09/17 00:25ID:???
がんばれよ〜。
こつこつ続けてる奴を見るのは気持ちいい。
0394名前は開発中のものです。02/09/17 02:26ID:???
ジョイスティックに対応しないかな〜。
0395名前は開発中のものです。02/09/17 20:57ID:???
389でつ。レス、ありがd。
これから、バグ取り、頑張るYO!

詳しくは書けないが、どこかで見かけたら、
温かく見守ってくだされ。
0396名前は開発中のものです。02/09/17 22:08ID:???
起動する時にフルスクリーンをデフォルトにしたいんですが、
メニューのフルスクリーンを選んだ時と同じ動作をさせるには、
シナリオファイルにどう記述したらいいのか誰か分かりませんか?

現在は、MainWindow.tjsを

// 画面サイズがウィンドウサイズよりも小さい場合は
// フルスクリーンにしてみる
if(ismain)
{
/*if(System.screenWidth <= scWidth && System.screenHeight <= scHeight)*/
onFullScreenMenuItemClick(this);
}
/*// 前回起動時にフルスクリーンだった場合はフルスクリーンにしてみる
if(ismain)
{
if(scflags.fullScreen !== void && +scflags.fullScreen)
onFullScreenMenuItemClick(this);
}*/

とする事で実現しています。
が、出来ればシナリオファイルのアタマで記述出来たらなあと思います。
0397名前は開発中のものです。02/09/17 22:21ID:???
>>396本家掲示板でその質問は既出
0398名前は開発中のものです。02/09/17 23:20ID:???
>383
どうもありがとうです。
遅くなってスマソ
0399名前は開発中のものです。02/09/18 02:43ID:???
>>397
「フルスクリーンで起動」ってやつですよね。
もちろん知ってましたが、配布時に余分なファイルを配布したくないというのが
半分と、TJSをもっと知りたいというのが半分で、質問してみました。

function onFullScreenMenuItemClick(sender)

あたりだと思うのですが、使い方が分かりませんでしたので。
0400名前は開発中のものです。02/09/18 07:49ID:???
@eval exp="kag.onFullScreenMenuItemClick()"
でなんとかならん?システム変数をつかって初回起動時だけにこれを
実行するようにした方がいいかも
0401名前は開発中のものです。02/09/18 15:43ID:???
>>400
出来ました。本当にありがとうございました。
頭に「kag.」っていうのを付けるんですね。
いい勉強になりました。

これから初回起動時だけフルスクリーンになるように試行錯誤してみます。
040202/09/18 16:07ID:???
[if exp="sf.firstTime==void"]
[eval exp="kag.onFullScreenMenuItemClick()"]
[endif]
[eval exp="sf.firstTime = (new Date()).getTime() if sf.firstTime === void"]

とする事で何とか実現出来ました。
もっと上手いやり方があるような気はしますが。
0403名前は開発中のものです。02/09/18 16:12ID:???
あっ、別に

[eval exp="kag.onFullScreenMenuItemClick() if sf.firstTime === void"]
[eval exp="sf.firstTime = (new Date()).getTime() if sf.firstTime === void"]

で良かったです。
0404名前は開発中のものです。02/09/19 01:08ID:???
スタッフロールプラグインって途中で止めてそのまま表示っていう事は出来ないんだな。
例えばずっとスタッフロールが流れてて最後プロジェクト名でピシッと止まるみたいな。
まあ、[move]か。
0405名前は開発中のものです。02/09/19 04:57ID:???
吉里吉里ってUPX使うとすげーちっちゃくなるのな。
あとdllとかにも有効。
0406名前は開発中のものです。02/09/19 08:02ID:???
UPXは、メリットとデメリットをちゃんと理解して使わないとドツボにはまるので注意。
0407名前は開発中のものです。02/09/19 09:27ID:???
メリットとデメリット教えて
0408名前は開発中のものです。02/09/19 09:55ID:???
メリット
・ファイルサイズが小さくなる。
・(場合によっては)実行速度が速くなる。

デメリット
・古いウイルス検知ソフトにウイルスと判断される恐れがある。
・(場合によっては)実行速度が遅くなる。


406じゃないけど、こんなとこじゃないかと。
0409名前は開発中のものです。02/09/19 19:52ID:???
なるほど
0410名前は開発中のものです。02/09/20 01:07ID:???
なんか公式の方でちょっと話題になってた…。
http://cgi.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=2242
旧吉里吉里が小さかったのって実はUPXを使ってたから、だそうだ。
0411名前は開発中のものです。02/09/20 01:20ID:???
吉里吉里の場合デメリットよりもメリットが上回ると思う。
ウイルス問題はread.meとかに書いとけばいいでしょう。
0412名前は開発中のものです。02/09/20 08:37ID:???
配布時のファイルサイズが問題なのであって、プレーヤのHDD内では特にちっちゃ
くなってる必要はないから、本家にもあるようにそのままの形でcab圧縮した方が
配布ファイルサイズがちっちゃくてよい。cab自己解凍にしてもまだUPXよりcabの
ほうがちっちゃい。
0413名前は開発中のものです。02/09/20 12:51ID:???
UPXネタは別板へ行った方がきちんとした知識が得られると思う。
0414名前は開発中のものです。02/09/20 13:21ID:???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1007333774/
ドゾー
0415名前は開発中のものです。02/09/20 16:22ID:???
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1029607127/
だれか協力してやってちょ
0416名前は開発中のものです。02/09/22 00:29ID:???
372じゃないがすでに画像の回転とかもできるようになってのか…
使い道がわからんが。Ninjaのデモみたいなことは一応すでにできるんだな。
0417名前は開発中のものです。02/09/22 23:12ID:???
最近、本家BBSのレベルが上がってる。
結構、勉強になる。
0418名前は開発中のものです。02/09/23 03:52ID:???
回転……どこに書いてある?
0419名前は開発中のものです。02/09/23 12:40ID:???
Layer.affineCopy
0420名前は開発中のものです。02/09/23 20:11ID:???
ここのスレも勉強になります
0421名前は開発中のものです。02/09/23 21:16ID:???
>420
ありがと
0422名前は開発中のものです。02/09/24 00:30ID:???
>418
公式サイトの上の方の古いニュース『拡張トランシジョンについて』てとこに
0423名前は開発中のものです。02/09/24 23:57ID:???
>>419
ありがd。うおすげー。ほんとうだー。
0424名前は開発中のものです。02/09/25 02:13ID:???
>>420
最近ようやく勉強になるスレになってきた気がする。
「フルスクリーンで起動」なんてかなり勉強になった。
この調子で皆どんどんお互いの技術をアップさせましょう。
0425名前は開発中のものです。02/09/25 21:27ID:???
>217
そゆこと言うと、またレベルが下がるマーフィーの法則。
つーか、最近参考になったのって
「メッセージと音声のクリック待ちの処理」 
「未読部分まで進むを右クリック内につけるには」
の委員長の発言ぐらいだな。

>420,>424
そうかな?
*.tjsとかプラグインの方が参考になる。
0426名前は開発中のものです。02/09/25 21:54ID:???
自分は「メッセージ履歴のクリア」が役立った。
0427名前は開発中のものです。02/09/29 09:29ID:???
書き込みがないね
0428名前は開発中のものです。02/09/29 21:59ID:???
委員長の日記も止まってますしね。
βの版は順調に上がっていますけど。
2.13の正式リリースはいつかな?

ところで、凄くくだらない質問があるんですが、良いですか?
0429名前は開発中のものです。02/09/30 03:15ID:???
枯れ木もなんたらの賑わい。この際なんでも書いてまえ。
043042802/10/01 01:01ID:???
では、お言葉に甘えまして。

一つ目は、長い処理(20行以上)をマクロで作るのが良いのか、
サブルーチンを作り、それをラッピングした方が良いのか、です。
例えば
[macro name="newtag"]



20行くらいの処理
[endmacro]

[macro name="newtag"]
[call storage="サブルーチン" target="*処理"]
[endmacro]

この二つのどちらがパフォーマンスが良いのでしょうか。

二つ目はcond属性を書く位置についてです。
[img storage="back1" layer=base page=back cond="sf.flg1==true"]
cond抜きのタグに合わせるためにcondを後ろに持っていくのが良いのか。
それともcondを明示するために
[img cond="sf.flg1==true" storage="back" layer=base page=back]
のようにcondを前に持ってくるほうが良いのか。
どちらがよりbetterでしょうか?
0431名前は開発中のものです。02/10/01 03:13ID:mL1TxJVQ
age
0432名前は開発中のものです。02/10/01 06:08ID:sqDNsMWE
http://yahooo.s2.x-beat.com/
0433名前は開発中のものです。02/10/01 10:18ID:???
>>430
マクロとサブルーチンの意味がわかれば自ずと
答えは出るけどな。
吉里吉里に関してはわからないが、一般的な
開発言語は(たぶん吉里吉里も同じだと思う)
マクロの方が速い。
これは、マクロの場合はソースを書いた場所に
マクロで定義されたコードが展開されるから。
サブルーチンの場合は、コールするために手順を
踏むのでオーバーヘッドがかかる。

2番目についてはわからない、スマン。
0434名前は開発中のものです。02/10/04 11:32ID:???
優香タンのゲームをダウソしてやってみたんだけど
激しく鬱になりますた(゜д゜)
あれはゲームなのですか?
あれを吉里吉里で作る意図がわかりません。
正直コミックメーカでいいと思いました。

0435名前は開発中のものです。02/10/04 18:56ID:???
>434
ガイシュツだが同意
漏れは優香タンのゲームやって勇気が沸いたよ

漏 れ よ り 下 手 糞 
がいるなんて・・・
て、思った
043642802/10/04 20:22ID:???
>433
どうもありがとうございます。
ゲーム変数でメモリに収納されてるものの展開と、ディスクアクセスを
比較するべきではありませんでしたね。
けれど、長い処理をマクロにするのは、生理的に嫌なんですよねぇ。

というわけで、さらに質問です。
皆さんは、マクロにするときとサブルーチンにするときをどのように分けていますか?
思いつくのは、その処理を複数のマクロで使いまわすようなときは
サブルーチン、くらいなのですが。

↑とcond属性については個人的な意見でかまいませんので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています