■吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001初心者
02/05/20 19:30ID:???雑談や質問をするスレッドです。
自分のゲームの進行状況を話したり、栞の数を変更したい等
初歩的な質問でも構いませんのでわからないことがあれば
聞いてください。私は最近吉里吉里を使い始めた
初心者なので、上級者の方レスよろしくお願いします。
吉里吉里/KAG推進委員会
http://www.piass.com/kpc/
吉里吉里ダウンロードページ
http://www.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/
KAGと心中 基本編
http://www.piass.com/kpc/kag1/index.html
0320名前は開発中のものです。
02/08/31 12:25ID:???この辺りは好みや慣れにもよると思うが
GUI派はKAG Writer
キーボード派はかぐや姫
といった感じかな
0321名前は開発中のものです。
02/08/31 20:13ID:???0322名前は開発中のものです。
02/08/31 23:23ID:???簡易だけど、なかなかイイぞ
0323名前は開発中のものです。
02/09/01 12:41ID:???0324名前は開発中のものです。
02/09/01 17:03ID:???もう公開やめたのかな?
結構よかったのになあ
0325名前は開発中のものです。
02/09/01 17:07ID:???吉里吉里で作ってないけど
あれも吉里でつくるべしだな
0326名前は開発中のものです。
02/09/02 18:36ID:???ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016689/tvp.html
にあった
ただ補完できるタグとかが古いっぽい
0327名前は開発中のものです。
02/09/02 19:55ID:???dee氏のエディタみたいな補完機能だったらかぐや姫にもあるよ
0328名前は開発中のものです。
02/09/02 23:43ID:???吉里吉里のシナリオを解析して、フローチャートを生成してくれるツール
・・・・・・・・・・・・・・・・・なんて無いよなあ・゚・(つД`)・゚・
0329名前は開発中のものです。
02/09/03 01:55ID:???それとも他の人の作ったゲームなのか。
0330名前は開発中のものです。
02/09/03 09:22ID:???自分、シナリオ制作には関わりの少ない絵描きなので、
そういう資料は持ってないし、担当者も提供してくれないし。
(自分用のメモで、纏まってないからみせられないらしい)
同人誌制作経験あるのが、絵描き担当の自分だけだったので、
攻略本担当に…
一応週末まで締切延ばしてもらった。
0331名前は開発中のものです。
02/09/03 10:43ID:???…んなアホな。
あんたそりゃ、シナリオ担当かスクリプト担当に文句言うべきだと思うぜ。
0332名前は開発中のものです。
02/09/03 23:26ID:???縁切った方が良くないか?
そもそも完成前にゲームやってないスタッフに
攻略本つくれ、提供する資料はない、など常識ハズレも良いところだ。
文句言って逆切れしていいよ、許す。
0333332
02/09/03 23:30ID:???それだったら、正解選択肢なんかを首をしめても吐かせるこった。
それとも奴隷にならねばならんような弱みでも?
0334名前は開発中のものです。
02/09/04 02:08ID:???文のことは文屋に任せるべきなんじゃ。
自分は監修の立場に収まって
「テキストファイルでいいから攻略文よこせゴルァ!」
と吼えるべきなんじゃないかと。
それはともかく、フローチャートねぇ……
jump と link をトレースして木に入れてやればいけるかな?
call-return でシナリオ呼び出しをしてないと仮定してだけど。
……木構造面倒くさい。
jump,link とラベルのダンプでもちょっとは楽になるか?
それにしても、ファイルの自動読み込みと正規表現が面倒くさいな。
0335名前は開発中のものです。
02/09/04 12:16ID:???これ見て作れや!っつーことで、シナリオファイルはもらってて、
一応KAGは読めなくもないんで、リファレンスと首っ引きで
せこせこ読んでますた。
担当者はここを見ていたらしく(最初からそのつもりで書いたんだけど)
資料もらいますたが、本人の言うとおり、他人に読めるものじゃないな…
一応自分ひとりの仕事ではなくなりそうなので、なんとかなりそうでつ。
弱みは無いけど、義理はある(w
でも、これっきりにしてホスィ…
0336名前は開発中のものです。
02/09/05 20:45ID:UlZOMYdr0337名前は開発中のものです。
02/09/05 21:56ID:???少佐自身のサイトは何度か更新されたのにな
0338名前は開発中のものです。
02/09/05 22:34ID:???0339名前は開発中のものです。
02/09/05 22:36ID:???今やってるのは、
最初のファイルがrootで、その下に1日目、2日目、3日目…って構造を作り、
1日目の下に朝、昼、夜って構造を作り…って感じのtree構造です。
root.ksに
[call storage="day1.ks"]
[call storage="day2.ks"]
[call storage="day3.ks"]
…って感じで書いて、
day1.ksに
[call storage="day1a.ks"]
[call storage="day1b.ks"]
[call storage="day1c.ks"]
…って感じで書き…というものです。
シナリオの構造が、うまくtree構造にならないものには使いづらいですけど。
これだと、間を追加したいときに1箇所いじるだけでいい
(jumpのリンクリスト的構造だと2箇所いじらないといけない)
のがいいんですが、callを使うと後でいじったときにセーブデータが使えなくなるってのが難点。
0340名前は開発中のものです。
02/09/06 13:43ID:???セーブデータの互換性が失われる面倒を天秤に掛ければ漏れはcallは使わないな
0341名前は開発中のものです。
02/09/07 22:43ID:???みんなちゃんと動いてます?
startup.tjsが見付からないとかなんとか。
0342名前は開発中のものです。
02/09/08 03:07ID:???callスタック積んだままセーブするのは生理的に嫌なので、callでシナリオ呼び
出しはしない。スクリプトバグを誘発しやすそうだしな。
>341
Ver1.061、普通に動いたが。
パスは設定したか? krkr.eXeと同じフォルダにdataフォルダ置いてないか?
しかし、何でこんなにゴチャゴチャしたUIなんだ、KAG Writer。
0343名前は開発中のものです。
02/09/08 09:31ID:???>しかし、何でこんなにゴチャゴチャしたUIなんだ、KAG Writer。
UIが必要なものに絞られていたらかなり使いやすいツールになっただろうな。
機能自体は豊富なんだから。
ただ、このあたりは作者のセンスによる部分が。
そもそも作者はあまり吉里吉里に詳しくはなさそうだから
仕方ないといえば仕方ないが。
そんなことよりもKAG Writerの作者(無職)がちゃんと就職できるか
心配だったり。
0344名前は開発中のものです。
02/09/08 10:00ID:???ホイール対応して欲しいな。
使い勝手は前回のとどっこいどっこい。
0345名前は開発中のものです。
02/09/08 10:34ID:???0346名前は開発中のものです。
02/09/08 11:56ID:???0347名前は開発中のものです。
02/09/09 00:38ID:???クリック待ちとメッセージレイヤの消去は、同じタブに並べておくべきだった。
それと↑の程度の単純なタグは、一々「挿入しますか?」なんて確認しないで
ワンクリックで挿入してほしい。
0348名前は開発中のものです。
02/09/09 09:08ID:???ホイール対応してない?
うちではちゃんとつけてるんだが。
使ってるマウスはMSのワイヤレスインテリマウス
エクスプローラー。
ドライバは付属のやつ。
0349名前は開発中のものです。
02/09/09 09:08ID:???○ うちではちゃんとつかえてるんだが。
鬱。
0350名前は開発中のものです。
02/09/09 10:08ID:0Erk+0kNMSのドライバには標準でどんなソフトでもホイール対応させる機能が
ついてるから。
0351名前は開発中のものです。
02/09/09 10:09ID:???0352名前は開発中のものです。
02/09/09 11:44ID:???なるほど、そういうことだったのか。
サンクス。
0353名前は開発中のものです。
02/09/11 07:20ID:???使用者を選ぶって事でいいのかな?
なんだか。
テラパッドで書いた方がいいのかな?
なんか、こー、初心者にもとっつきやすく、
吉里吉里でゲームが作りやすくなればいいなとは思うけど。
0354名前は開発中のものです。
02/09/11 09:07ID:???0355名前は開発中のものです。
02/09/11 22:13ID:???ゲーム以外で。
0356名前は開発中のものです。
02/09/11 23:02ID:???あと吉里吉里の本家の掲示板で複素数ライブラリ作ってたひとのとこ。でも
あれはゲームだったな・・・(KAGを使ってない、という意味では珍しいと思うが)
0357名前は開発中のものです。
02/09/11 23:17ID:???トランジションビューア。
0358名前は開発中のものです。
02/09/11 23:47ID:???Pia少尉だっけ.
0359名前は開発中のものです。
02/09/12 01:57ID:???標準でついてくるテキストファイル暗号化ツール
一部を書き換えて、暗号デコードツール
0360名前は開発中のものです。
02/09/12 07:39ID:???>[].load(file).save(file, "c");
[].load(file).save(file, "");
でOK?
0361名前は開発中のものです。
02/09/12 07:52ID:???>[].load(file).save(file, "");
じゃなくて
[].load(file,"c").save(file);
0362361
02/09/12 08:03ID:???loadは"c"あっても関係ないのね……。
つーわけで>360の方法でOK。
0363名前は開発中のものです。
02/09/12 16:23ID:???0364名前は開発中のものです。
02/09/12 20:16ID:???0365名前は開発中のものです。
02/09/12 21:58ID:???いいですよ。
0366名前は開発中のものです。
02/09/12 22:32ID:???プラグイン作ったりしてますか。
0367名前は開発中のものです。
02/09/13 01:09ID:???プラグイン作らない?
0368名前は開発中のものです。
02/09/13 01:11ID:???0369名前は開発中のものです。
02/09/13 03:37ID:???殺人、破瓜などあらゆるシーンが彩れます。
0370名前は開発中のものです。
02/09/13 13:11ID:???0371名前は開発中のものです。
02/09/13 18:52ID:???0372名前は開発中のものです。
02/09/13 21:02ID:???これって最近だよな?
0373名前は開発中のものです。
02/09/13 21:24ID:???・アニメーションセルに色調補正がかからなかったのを修正
・image タグに flipud と fliplr 属性追加 ( 上下反転と左右反転 )
1年近く前のお話の様子
0374名前は開発中のものです。
02/09/13 21:27ID:???でも、拡大縮小も覚えたからな。
0375名前は開発中のものです。
02/09/13 22:51ID:WRjKp53G作ってみるっていうのはどう?
0376名前は開発中のものです。
02/09/14 02:42ID:???0377名前は開発中のものです。
02/09/14 02:51ID:???色々勉強になると思う。
0378名前は開発中のものです。
02/09/14 02:58ID:???も味わえるだろうし。
0379名前は開発中のものです。
02/09/14 03:48ID:???色分け定義ファイル↓ここにうpすれッ!(秀○なら)
ttp://hidemaru.xaxon.co.jp/lib/hilight/index.html
0380名前は開発中のものです。
02/09/14 22:27ID:???これが出来んと斜め移動もジャンプも出来んのだが。
0381名前は開発中のものです。
02/09/15 08:53ID:???0382名前は開発中のものです。
02/09/15 12:49ID:???教えてチャンでスマソ
0383名前は開発中のものです。
02/09/15 13:09ID:???0384名前は開発中のものです。
02/09/15 20:28ID:???サンキュー。てっきりonKeyDown使うのかと思ってた。
0385名前は開発中のものです。
02/09/15 20:35ID:???var keys=[];
function onKeyDown(key, shift){keys[key]=1;}
function onKeyUp(key, shift){keys[key]=0;}
とか。
0386名前は開発中のものです。
02/09/15 21:37ID:???分からん。
座標を指定せずにリンクに自動フォーカスしたい。
0387名前は開発中のものです。
02/09/15 21:50ID:???ん?何すかそれは。
プログラムやった事なくて1からやっとるので理解不能です。
すいません。
0388名前は開発中のものです。
02/09/15 22:05ID:???0389sage
02/09/16 23:37ID:7eCQEOSd初めてのゲーム製作今年の始めに製作はじめて、
やっとここまで来たんで、思わず報告をば。
0390389
02/09/16 23:39ID:???0391名前は開発中のものです。
02/09/16 23:45ID:???そんなミスをしてしまう奴は、
しっかりとテストしなければならない。(w
とりあえずテスト版完成おめでとう。
0392名前は開発中のものです。
02/09/16 23:59ID:???長い旅でしたなー。お疲れ様。
これからも頑張ってください。
0393名前は開発中のものです。
02/09/17 00:25ID:???こつこつ続けてる奴を見るのは気持ちいい。
0394名前は開発中のものです。
02/09/17 02:26ID:???0395名前は開発中のものです。
02/09/17 20:57ID:???これから、バグ取り、頑張るYO!
詳しくは書けないが、どこかで見かけたら、
温かく見守ってくだされ。
0396名前は開発中のものです。
02/09/17 22:08ID:???メニューのフルスクリーンを選んだ時と同じ動作をさせるには、
シナリオファイルにどう記述したらいいのか誰か分かりませんか?
現在は、MainWindow.tjsを
// 画面サイズがウィンドウサイズよりも小さい場合は
// フルスクリーンにしてみる
if(ismain)
{
/*if(System.screenWidth <= scWidth && System.screenHeight <= scHeight)*/
onFullScreenMenuItemClick(this);
}
/*// 前回起動時にフルスクリーンだった場合はフルスクリーンにしてみる
if(ismain)
{
if(scflags.fullScreen !== void && +scflags.fullScreen)
onFullScreenMenuItemClick(this);
}*/
とする事で実現しています。
が、出来ればシナリオファイルのアタマで記述出来たらなあと思います。
0397名前は開発中のものです。
02/09/17 22:21ID:???0398名前は開発中のものです。
02/09/17 23:20ID:???どうもありがとうです。
遅くなってスマソ
0399名前は開発中のものです。
02/09/18 02:43ID:???「フルスクリーンで起動」ってやつですよね。
もちろん知ってましたが、配布時に余分なファイルを配布したくないというのが
半分と、TJSをもっと知りたいというのが半分で、質問してみました。
function onFullScreenMenuItemClick(sender)
あたりだと思うのですが、使い方が分かりませんでしたので。
0400名前は開発中のものです。
02/09/18 07:49ID:???でなんとかならん?システム変数をつかって初回起動時だけにこれを
実行するようにした方がいいかも
0401名前は開発中のものです。
02/09/18 15:43ID:???出来ました。本当にありがとうございました。
頭に「kag.」っていうのを付けるんですね。
いい勉強になりました。
これから初回起動時だけフルスクリーンになるように試行錯誤してみます。
0402↑
02/09/18 16:07ID:???[eval exp="kag.onFullScreenMenuItemClick()"]
[endif]
[eval exp="sf.firstTime = (new Date()).getTime() if sf.firstTime === void"]
とする事で何とか実現出来ました。
もっと上手いやり方があるような気はしますが。
0403名前は開発中のものです。
02/09/18 16:12ID:???[eval exp="kag.onFullScreenMenuItemClick() if sf.firstTime === void"]
[eval exp="sf.firstTime = (new Date()).getTime() if sf.firstTime === void"]
で良かったです。
0404名前は開発中のものです。
02/09/19 01:08ID:???例えばずっとスタッフロールが流れてて最後プロジェクト名でピシッと止まるみたいな。
まあ、[move]か。
0405名前は開発中のものです。
02/09/19 04:57ID:???あとdllとかにも有効。
0406名前は開発中のものです。
02/09/19 08:02ID:???0407名前は開発中のものです。
02/09/19 09:27ID:???0408名前は開発中のものです。
02/09/19 09:55ID:???・ファイルサイズが小さくなる。
・(場合によっては)実行速度が速くなる。
デメリット
・古いウイルス検知ソフトにウイルスと判断される恐れがある。
・(場合によっては)実行速度が遅くなる。
406じゃないけど、こんなとこじゃないかと。
0409名前は開発中のものです。
02/09/19 19:52ID:???0410名前は開発中のものです。
02/09/20 01:07ID:???http://cgi.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=2242
旧吉里吉里が小さかったのって実はUPXを使ってたから、だそうだ。
0411名前は開発中のものです。
02/09/20 01:20ID:???ウイルス問題はread.meとかに書いとけばいいでしょう。
0412名前は開発中のものです。
02/09/20 08:37ID:???くなってる必要はないから、本家にもあるようにそのままの形でcab圧縮した方が
配布ファイルサイズがちっちゃくてよい。cab自己解凍にしてもまだUPXよりcabの
ほうがちっちゃい。
0413名前は開発中のものです。
02/09/20 12:51ID:???0414名前は開発中のものです。
02/09/20 13:21ID:???ドゾー
0415名前は開発中のものです。
02/09/20 16:22ID:???だれか協力してやってちょ
0416名前は開発中のものです。
02/09/22 00:29ID:???使い道がわからんが。Ninjaのデモみたいなことは一応すでにできるんだな。
0417名前は開発中のものです。
02/09/22 23:12ID:???結構、勉強になる。
0418名前は開発中のものです。
02/09/23 03:52ID:???0419名前は開発中のものです。
02/09/23 12:40ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています