コピー防止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/05/19 00:27ID:C2k9DPT.個人的にコピー防止について考えております。
例えばプレステ2が次のような状態になった場合みなさんは
そのゲーム機を買うでしょうか
各ゲーム機はユニークな番号を持ち、メディアに対して書き込みが可能な物を
使用します。
ゲーム購入時にメディアに対しゲーム機のユニークな番号を書き込んだ後
メディアのこれ以上の書き込みを禁止し、ゲームを開始します。
すでに書き込まれている場合は、通常どおりゲームができます。
しかしこれは他人の貸借、中古販売を行えなくはできますが、購入時にコピーされてしまえば
それをマザーとして子を作ることは可能です。
(マザーを作成されないようにするには、各ユーザーがゲームを購入時に自機の番号を申告し
番号に対応したゲームを購入する方法がありますが、これはゲームの大量生産の妨げになり
ゲームの値上がりに繋がると思われます。)
中古販売もマザーを買う事(つまり未使用)は可能でしょう。
メリットはありますが、ゲーム機自体の値上がり、ゲーム機が変わった際に使用できない
(機種変更時に登録を行って同一の番号とゲーム機を取り替えるなどを行えば回避可能かと)
などのデメリットも多数あります。
みなさんのご意見、ご感想、コピー防止の考えをお待ちしています。
0002名前は開発中のものです。
02/05/19 00:30ID:???そういう点でネットワーク越しの認証は×。
ただし、任天堂のディスクシステムみたいにずーっとサービスを続けてくれるなら可。
0003名前は開発中のものです。
02/05/19 00:37ID:???0004名前は開発中のものです。
02/05/19 00:38ID:???媒体のコピー及びデータの所持はある程度自由で、
データ所有権とデータ利用権は独立、利用権はプロテクトの施されたカード等へ別途購入、みたいな形が良いんではないかと思う。法的にどうかわからないけど。
これから、ビット流通などが本格化してくるわけだし。
0005名前は開発中のものです。
02/05/19 00:40ID:???なんでもかんでもオンライン認証で行うようになると思う。
メディアはコピーし放題(ネット配布も当然アリ)。
だけどプレイ時に認証が要る。
利用料金の適切な徴収という意味ではベストでしょう。
ただし現時点では、利便性が失われますから、
全てに行き渡らせるのは無理があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています