コピー防止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/05/19 00:27ID:C2k9DPT.個人的にコピー防止について考えております。
例えばプレステ2が次のような状態になった場合みなさんは
そのゲーム機を買うでしょうか
各ゲーム機はユニークな番号を持ち、メディアに対して書き込みが可能な物を
使用します。
ゲーム購入時にメディアに対しゲーム機のユニークな番号を書き込んだ後
メディアのこれ以上の書き込みを禁止し、ゲームを開始します。
すでに書き込まれている場合は、通常どおりゲームができます。
しかしこれは他人の貸借、中古販売を行えなくはできますが、購入時にコピーされてしまえば
それをマザーとして子を作ることは可能です。
(マザーを作成されないようにするには、各ユーザーがゲームを購入時に自機の番号を申告し
番号に対応したゲームを購入する方法がありますが、これはゲームの大量生産の妨げになり
ゲームの値上がりに繋がると思われます。)
中古販売もマザーを買う事(つまり未使用)は可能でしょう。
メリットはありますが、ゲーム機自体の値上がり、ゲーム機が変わった際に使用できない
(機種変更時に登録を行って同一の番号とゲーム機を取り替えるなどを行えば回避可能かと)
などのデメリットも多数あります。
みなさんのご意見、ご感想、コピー防止の考えをお待ちしています。
0002名前は開発中のものです。
02/05/19 00:30ID:???そういう点でネットワーク越しの認証は×。
ただし、任天堂のディスクシステムみたいにずーっとサービスを続けてくれるなら可。
0003名前は開発中のものです。
02/05/19 00:37ID:???0004名前は開発中のものです。
02/05/19 00:38ID:???媒体のコピー及びデータの所持はある程度自由で、
データ所有権とデータ利用権は独立、利用権はプロテクトの施されたカード等へ別途購入、みたいな形が良いんではないかと思う。法的にどうかわからないけど。
これから、ビット流通などが本格化してくるわけだし。
0005名前は開発中のものです。
02/05/19 00:40ID:???なんでもかんでもオンライン認証で行うようになると思う。
メディアはコピーし放題(ネット配布も当然アリ)。
だけどプレイ時に認証が要る。
利用料金の適切な徴収という意味ではベストでしょう。
ただし現時点では、利便性が失われますから、
全てに行き渡らせるのは無理があります。
00061
02/05/19 00:45ID:???ご意見ありがとうございます。
最初の考えですとゲーム機変更時に問題があると思われます
>>3
すません、どの板に書いていいか微妙な所でしてここになりました
>>4
なるほど深いですね。
たしかに所有権と利用権を別々に売り出すという考えですか
思いつかなかったです、早速視野にいれてみます。
0007名前は開発中のものです。
02/05/19 00:49ID:???そのうち1プレイいくらで家庭用ゲーセンになっちゃうんだろうな。
0008名前は開発中のものです。
02/05/19 00:49ID:???10年って言ったのは、中古で手に入れてもちゃんとできるようにするか、10年後でもちゃんと販売してるかしろってこと。
ネットゲーは生ものだから除外。
00091
02/05/19 00:52ID:???ネットワークの高速化につれて近い未来には数多くそうなりそうですね
オンライン認証の権利等の売買についてなどもう少し先の状況も考えて
みようと思います。
ご意見、ありがとうございます
0010名前は開発中のものです。
02/05/19 00:52ID:???0011名前は開発中のものです。
02/05/19 00:53ID:???認証サーバーの維持費を払わされるのはイヤだよな
たとえば、PCのWinXPなんかは4年だか5年(新バージョン2つリリース後)
でサポートが切れる時にアクティべーションも終了するようだから使えなくなるらしい。
会社が倒産したりして、認証が通らなくなることも十分考えられる。
ネットワーク認証は基本的に一定期間の使用権を購入すると見なすべきか
0012名前は開発中のものです。
02/05/19 00:55ID:???っていうか共用にしちゃっても良いかもしれないけど。
0013名前は開発中のものです。
02/05/19 00:56ID:???00141
02/05/19 01:02ID:???販売側は中古販売禁止、コピーの禁止を行いたいようですから
ゲームは最終的にゲーセンのように遊んだ分だけ払うというのが
販売者側の考えなのでしょうか。
そうすると家庭用ゲーム機とはいえなくなりますね
0015名前は開発中のものです。
02/05/19 01:03ID:???って常識?を変えないと。
受けたサービスには対価を支払う/代金に見合わないサービスは受けない、
(そして、複数のサービス間に正常な競争が常に存在する)
...ってのが、理想なんだと思う。理想に近づく為には何をどうするべきか。
0016名前は開発中のものです。
02/05/19 01:05ID:???でよろしいでしょうか?
0017名前は開発中のものです。
02/05/19 01:06ID:???わざわざ家でやる意味無いよな
0018名前は開発中のものです。
02/05/19 01:07ID:???>そうすると家庭用ゲーム機とはいえなくなりますね
なんで?
「今までの」家庭用ゲーム機とは違っているかもしれないけど。
メーカーは儲けたい。けど、何もかもメーカーの都合よい方向へ行くとも限らない。っていうか、行かない。行かせない。
今の、ゲーム一本\6,800って定価、割に合ってると感じてる消費者は何割いるだろうか?
少なくとも現状がベストとは思えない。
0019名前は開発中のものです。
02/05/19 01:09ID:???本とか音楽とか映画みたいに。
まぁ、実はその方がメーカーにも都合がいいのかもしれないが…
0020名前は開発中のものです。
02/05/19 01:10ID:???へー。
もしFF11にその「所有権」とやらが無かったら、家でやる意味無い?
(FF11には「所有権」もあるのだろうけど。)
0021名前は開発中のものです。
02/05/19 01:12ID:???文化の蓄積って、どんな意味?
例えば映画が映画館上映とTV放送、オンデマンド配信のみになったとしたら、どんな問題が生じるの?
0022名前は開発中のものです。
02/05/19 01:13ID:???ノベル以外の繰り返しだったり長時間するタイプのゲーム
#シューティング、パズル、RPG、SLG、etc
要するに、最終的にほとんどのゲームは\6,800-なんてもんじゃ済まなくなるだろ
たしかに糞ゲーで高額支払うことはなくなるだろうけど、
サービス開始初期は月いくらの契約になるだろうから、
最低額も数千円単位になるだろうな、現実的に考えて。
0023名前は開発中のものです。
02/05/19 01:15ID:???難しい問題に発展
>>18
少なくとも定価ではゲームを買いたくないというか
定価そのままで売ってるのとこ探す方がむずいなぁ
0024名前は開発中のものです。
02/05/19 01:15ID:???MMOなゲームは別口だろ、当然。
まぁ、ゲーセンにFF11があったら家よりゲーセンでやると思うよ。
そもそも、FF11なんかやろうとも思わないけどな。
002520
02/05/19 01:16ID:???「所有するという概念」に置き換えてください。
0026名前は開発中のものです。
02/05/19 01:18ID:???だって、サポートが切れたら過去のものが見れなくなっちゃうんでしょ?
そうすると過去の経験が口伝以外で継承されなくなっちゃうわけじゃん。
そうすると発展が阻害されちゃわないかなーという想像。
メーカーに都合がいいってのは、今の作品が昔の作品と比較されなくなるから、
新規性とかを問題にしなくてもよくなるため。
0027名前は開発中のものです。
02/05/19 01:19ID:???0028名前は開発中のものです。
02/05/19 01:19ID:???別にFF10でも良いよ。
「所有するという概念」が無かったら、
「所有するという概念」が有る場合と違って、家でやる意味が無い?
(所有云々に関わらず意味が無い人は別にして、ね。)
0029名前は開発中のものです。
02/05/19 01:21ID:???>だって、サポートが切れたら過去のものが見れなくなっちゃうんでしょ?
だれがそう決めたの?
0030名前は開発中のものです。
02/05/19 01:24ID:???俺は家でやる意味はないと考える。
基本的に俺は中古売買はやらないし、ため込んでおく質なので、
サポート終了でいつでも好きなときに出来ないなら、買おうとは思わない。
んで、同じモノがゲーセンにあるなら俺はゲーセンでやる。
もちろん、どうしてもやりたいタイトルで、
ゲーセンに提供されないなら、当然別だけど。
ゲーセンで同じモノが提供されるなら、家でやる意味は無いと考える。
0031名前は開発中のものです。
02/05/19 01:25ID:???そうならないなら反対はしないんだが…
でも、メーカー側のリソースが有限である以上、そうならない保証もないわけじゃん。
0032名前は開発中のものです。
02/05/19 01:25ID:???サポート切れというか、サービス終了(認証サーバーを落としたり)
したら、当然プレイできなくなるんじゃない?
もちろん、クラックすれば話は別かもしれないけどね
0033名前は開発中のものです。
02/05/19 01:31ID:???ゲームが文化として認められるなら、
国立ゲームライブラリ?で閲覧できるようになる、とか....
昔は真面目に「ゲーセンの名作らが固有ハードと共に消えて行くのは損失だ!なんとかしないと!」とか思ったものだけど。
....まあ、MAMEは灰色な存在だし、再現性もカンペキでは無いのだろうけど....
0034名前は開発中のものです。
02/05/19 01:33ID:???負担がかかるのは、結局自分か
0035名前は開発中のものです。
02/05/19 01:34ID:???まぁ、ゲームがメディアで配られている限り、最後にはエミュレータが何とかしてくれるかなとは思うけど
(認証を破るわけだからエミュ単体でも確実な法律違反になるが)
問題は全部ネットワーク経由になった場合。
全部ネットワークにはならないかな?という気もするが。
0036名前は開発中のものです。
02/05/19 01:35ID:???そんなのWinXPという大きな前例があるから、どこでも承知してるでしょ。
ユーザーの権利とメーカーの利益を天秤に掛けて、メーカー側が
自分の利益を尊重したと言うだけのこと
0037名前は開発中のものです。
02/05/19 01:37ID:???ゲームや映画や音楽や本とかは違うよね。
0038名前は開発中のものです。
02/05/19 01:38ID:???永遠にメーカー提供のネット認証が必須とも限らないでしょ?
例えばどこかの業者が古いソフトの権利を買いとって共通の窓口で認証サービスを提供するようになるかもしれないし。
たしかDCで、MDやPCEのゲームを遊べるサービスが、たしかありましたよね?
それに相当する様なサービスが提供される事になるんだろうと思いますよ。
ニーズは低いだろうけど・・・・
(PS3では全てのゲームで遊べるようになる、みたいな事を社長が言ってなかったっけか。)
0039名前は開発中のものです。
02/05/19 01:40ID:???ウィルスバスターとかのように、進化するゲームって感じで
0040名前は開発中のものです。
02/05/19 01:40ID:???FF11とかMMO系はサーバーソフトを\400〜500kで個人にライセンス提供してくれたらいいのに。
サービス終了と同時にゲームの寿命が尽きるのはもったいないと思うな。
0041名前は開発中のものです。
02/05/19 01:42ID:???例えばコンビニの端末での購入が可能になるかもしれない。
上にある様に、UIMやSIMのような機能を持たせたカードを用いる様にすれば良いはずだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています