トップページgamedev
240コメント91KB

PCで描画と内部処理の非同期処理ってどうやんの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(;´д⊂ヽ02/04/29 16:14ID:Gsu.P7Dk
PCならではの可変フレームレートで、かつ安定したキー入力とか演算の微分処理とか
実装したいんですが、具体的に、どういう風な構造にすればいいのか全然わかりません助けて

キー入力とかタイミングに厳しい処理を別スレッドで回すとして
描画担当スレッドはどーすればいいんでしょう?
(描画途中で別スレッドにより内部変数が書き換えられるケースが出てきますよね?)
0072名前は開発中のものです。02/05/05 10:34ID:???
>>70
Windowsで、他にプログラムを走らせない状況を作るのは不可能。
0073名前は開発中のものです。02/05/05 11:42ID:???
ゲームで使うタイマーって、タイマーだけ別スレッドにするの?
0074名前は開発中のものです。02/05/05 11:50ID:???
俺はいちいちスレッド分けずに書いてるのだが…(FPS可変)
やっぱり描画とその他って分けるべき?
0075名前は開発中のものです。02/05/05 13:39ID:???
このスレは分けて書くためのスレなので、そういう質問は不適切。

ちなみに描画と内部処理を同期させてるゲームの場合、壁にぶつかる瞬間にわざと
負荷をかけてフレームレートを落とすと壁をすり抜けたりする。
かつて、リアルタイムで解像度が切り換えられるゲームがあったけど、解像度切り
換えで1秒くらい時間が飛ぶから、それで壁を突き抜けたりミサイルをすり抜けた
りなんてことができたよ。
0076名前は開発中のものです。02/05/05 14:02ID:???
>>75
えー、それはつくりがヘボイだけでは。
0077名前は開発中のものです。02/05/05 14:05ID:???
>>75
冲 が 3.25なら、 1, 1, 1, 0.25でループ回す
0078名前は開発中のものです。02/05/05 14:06ID:???
でも弾が壁抜けるのはやり方がヘボイ。
前回と今回の座標でレイとばせ。
00796902/05/05 16:00ID:Qufy7xrs
>>73-74
いや別ける必要はないと思う。
俺の場合、ビジーループのCPU負荷を下げたいと
模作した結果、こんな形になってしまったが
メリットは無かった。
>>71のMsgWaitForMultipleObjectsを
メインメッセージプロシャージャーに組み込む方法をとるか
FPS制御クラスにSleep系を組み込むようにする設計にすれば
スレッドを作らなくても同じことが出来るはず。
00806902/05/05 16:02ID:Qufy7xrs
あ、でもプライマリスレッドをスリープさせちまうのはヤバいか?
>>79は撤回。やっぱスレッドは必要かも。
00816902/05/05 16:08ID:Qufy7xrs
ああそれに俺の場合そもそもアプローチの方向が違うなぁ。
>>1その他の方向性は、CPUパワーに余裕がある場合FPSを増やす可変方式なのに対し
俺の場合、安定したFPSでCPUパワーに余裕がある場合眠らせるって形だからなぁ。
やねおうら氏のスーパープログラマーへの道にも、Sleepを用いたFPS制御を話題に挙げていた回があったが
あれは、プライマリとは別にゲーム用メインスレッドを作っているから可能な方法だな。 
0082名前は開発中のものです。02/05/05 17:10ID:???
FF11は30fps固定でくると思う人いる?
0083名前は開発中のものです。02/05/05 22:52ID:???
>>82
ネットゲームは通信速度が一定じゃないからfps固定はできないんじゃ?
0084名前は開発中のものです。02/05/06 01:34ID:???
>>83
「固定」の意味もイマイチ不明だけど、「通信速度が一定じゃないから」ってのも違う気がする
0085名前は開発中のものです。02/05/06 01:42ID:???
通信速度が一定しない所為でフレームレートが固定「できない」
なんていうヘタレな実装をしている市販3Dゲーが思いつかないが。
00868502/05/06 01:44ID:???
85は>>83へのレスね。というか、かぶりまくりだった。スマソ。
0087名前は開発中のものです。02/05/06 03:06ID:???
>>82
通信速度は関係ないと思うが、
ゲームの性質上FPS固定ってのはありえんと思う。
画面上に人がイパーイでたりするからね。
0088名前は開発中のものです。02/05/06 07:01ID:???
FPS固定でもラグったら飛ばさないといけないよな。
結局やることはFPS非固定と対して代わらないような。
0089名前は開発中のものです。02/05/06 07:02ID:???
というか非固定で作っておいて、
固定にするくらい出ないとだめか。
0090名前は開発中のものです。02/05/06 16:25ID:???
>>85
DIABLOとかやったことないの?
魔法使いまくるとフレームレート落ちるよ。
0091名前は開発中のものです。02/05/06 16:48ID:???
>>90
DIABLOやったことないので質問するが、それは描画処理が増大して
モタついてるということではないのか。

例えば、FPS系のメジャー所では通信速度はフレームレートに
影響しない。Lagの激しい奴はパケットロスということで
前フレームの移動パラメータを使って補間アニメーションする。
00929102/05/06 18:17ID:???
あ、FPS系てところは
First Person Shooting系 と読み替えてくれ。
0093名前は開発中のものです。02/05/06 19:45ID:???
通信前提で作ればローカル(一人)プレイ版も簡単に作れると思うんだけど
普通に作っちゃうとローカルプレイ版が先にできちゃって
後から通信対応させるのにスゲエ苦労して一ヶ月泊り込んじゃったよ
っていう人いますか
0094名前は開発中のものです。02/05/06 21:46ID:???
83≒90?
ネットゲーは毎フレームデータのやり取りしてると思ってるのかな?
Doomならそうだったけど、今はそんなことしてるゲームは少ないよ。
元々アーケード用に作ったゲームを移植のついでにネットワーク対戦に
対応させるときはやったりするけど(某DC用のゲームとか)
00956902/05/06 23:05ID:5hxqOZms
ぐああダメだぁ〜!!
Direct3Dを使ったプログラムで、>>71で作った
スレッドを用いたFPSのクラスを使うと
モーダルダイアログを呼んだ瞬間に(::DialogBoxIndirectParam)
固まってしまう。
モーダルダイアログは親ウインドウと同じスレッドです。
FPSのスレッドをサスペンドにすると固まる、
スレッドを終らせてからダイアログを呼ぶと固まらない、
デバック出力用APIを1行加えると固まらない、
FPSクラスのフレームの呼び出しがメッセージだと固まる、
FPSクラスのフレームの呼び出しをファンクションコールにすると固まらない、
D3Dで描画しないと固まらない、
これって何が原因だかわかります?
0096名前は開発中のものです。02/05/06 23:18ID:???
ダイアログ自前これ最強。
スキン対応も簡単だからいいだろ。
0097名前は開発中のものです。02/05/06 23:20ID:???
今DirectX7で開発してる人は割合少ない肝
0098名前は開発中のものです。02/05/07 02:41ID:???
>>95
それは、Win32とかマルチスレッドプログラミングの参考書を
一冊手に入れて目を通したほうがいいような気もする。
0099名前は開発中のものです。02/05/07 07:05ID:???
>>95
んなの聞いたことない。
ぼんミスでバグってるだけだろ。
0100名前は開発中のものです。02/05/07 10:10ID:???
マルチスッドレはデバッグが面倒だよね。
01016902/05/07 11:13ID:H21ddL0Q
マルチスレッドといえばそうなんですけど、
FPSのスレッドがしていることは、
一定時間Sleepして::PostMessageでユーザー定義メッセージを
ウインドウに送っているだけです。
それ以外、変数を操作したりWindowsのシステムにアクセスしたりとかは
何もしていません。
Window、Direct3D、その他もろもろは同一スレッドなんで
実質シングルスレッドと殆ど変わりません。
キーを押された→WM_KEYDOWNメッセージハンドラで、
FPSスレッド停止しダイアログ呼び出し、こんな感じです。
このFPSスレッド停止をSuspendにするとダメ、DestroyにするとOKなんですよね。
まあダイアログをモードレスして作り直してどうなるか試してみます。
0102名前は開発中のものです。02/05/07 21:10ID:???
>>101
まぁ内心では気付いてるだろうと思うが、
そういうあいまいな文章による状況説明では他人に問題点を指摘してもらうのは難しい。
(orバグを作った本人の状況分析だけを頼りに問題点を見つけ出すのは難しい)
ソース見せられるなら添削してもらうこともできるだろうが
それが無理なら「頑張ってね」としか言えんよ、実際。

とりあえずDirectXとか余計なものから一つ一つ外してみたらどうか。
01036902/05/08 01:33ID:LDZ.FZgI
>>102
その通りですね。
なんだかすいません。
0104処理安定02/05/09 02:02ID:???
Windowsがリアルタイムゲームに向かない理由、それは突如、原因不明な
ブロッキングに悩むからだと思うんだけど、ちょっとだまされたと思って
以下の設定してみてください。
「マイコンピュータ」->「プロパティ」->「デバイスマネージャ」->「ディスクドライブ」の設定で
オプションに DMA という項目があります。
Windowsの出荷状態では、ここはOFFなのですが、これをONにしてWindowsを
再起動してみてください。謎のブロッキングがかなり解消されますよ!

仮に解消されなくてもファイルアクセスなどがぐんと速くなるので損することは
ないと思います。(ただ一部のハードではこのDMAは無効になってるかもです)

60FPS以上のゲームで「ガクン!」というのがなくなると思いますよ、お勧め。

じゃ、眠いので僕は寝ます。おやすみ〜
0105名前は開発中のものです。02/05/09 04:21ID:???
>>104
そんなこと自慢されてもなぁ。XPじゃ最初から有効にされてるし。
プロセスとスレッドの優先度を最大まで上げる方が効果あるよ。
絶対に苦情くるけど。
0106名前は開発中のものです。02/05/09 14:16ID:???
>>105
104のどこが自慢っぽく見えるのか、俺には不思議。
性格ゆがんでない?
0107名前は開発中のものです。02/05/09 15:54ID:???
>>104
普通やん.
別に画期的なネタでもないわ.
0108名前は開発中のものです。02/05/09 16:24ID:???
>普通やん.
MSの公示では、普通じゃないだろ >>FD,HD-DMA
DMA無効になってるのが普通。

問題は、ドライバの設定を変えた時に再起動させること。
自分のマシンだけリブートすればいい問題ではないので。

有名なネタではあるが。
0109名前は開発中のものです。02/05/09 18:44ID:???
>>105
いちいちくだらねえことつっこむなよ。
>プロセスとスレッドの優先度を最大まで上げる方が効果あるよ。
これこそわかりきってることを自慢すんなよ。障学生が。
0110名前は開発中のものです。02/05/09 19:14ID:???
PC房ってやつですか
0111名前は開発中のものです。02/05/09 19:51ID:???
>>104
それって98/95あたりの話じゃ、、、
0112名前は開発中のものです。02/05/09 20:44ID:???
をーーーーーーー!見事安定した!マジかよ。
ガタ落ちゼロになった。
ちなみに俺の環境はWin98.
今までの苦労、水の泡。

なんでディフォルトでDMA-ONじゃないのだ?>>MS

というか、配布するソフトでも是非、DMA-ONの状態にしたいのだが、
アプリケーションからそれを操作する方法ってないのか?
0113名前は開発中のものです。02/05/09 20:51ID:???
昔はDMAをオンにすると不安定になるハードが結構あったからねえ、、、
マザボのチップセットと相まって、かなりヤバイことになってた。
だからデフォルトOFFなんだと思う。
Socket7の頃の話だけどね。
0114名前は開発中のものです。02/05/09 21:24ID:V/9kUMis
Win2000の場合はデバイスマネージャーの
IDE ATA/ATAPIコントローラーの
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルで設定出来る。
0115名前は開発中のものです。02/05/09 21:31ID:???
>>112
DMAオフでガタつくゲームってのも、問題アリだと思うが。
0116名前は開発中のものです。02/05/09 21:50ID:???
>DMAオフでガタつくゲームってのも、問題アリだと思うが。
CPUが高速なHDのデータコピーを汗かきながらI/Oへ書き込むので
全てのアプリで停止するのだよ。特に最近のHDは高速だから、
DMAなしではやってられない。
0.3秒くらいCPUがHDの転送に専念することもしばしば。
0117名前は開発中のものです。02/05/09 22:01ID:???
>>116
ゲーム中はHDへアクセスしないようにするべし。
0118名前は開発中のものです。02/05/09 22:08ID:???
自アプリがやらなくても他アプリがやったり
ライトバックキャッシュのフラッシュや
ページアウトでアクセスが発生しちまいますな
0119名前は開発中のものです。02/05/09 22:28ID:???
>>118
そうゆう話じゃないと思われ。
他のゲームはガタつかないのに自分のゲームはガタつく!ってのが問題。
0120名前は開発中のものです。02/05/10 04:19ID:???
>>119
>他のゲームはガタつかないのに自分のゲームはガタつく

そんなこと誰か書いたっけ?
0121名前は開発中のものです。02/05/10 06:45ID:???
誰も書いてない
0122名前は開発中のものです。02/05/10 19:29ID:???
人に頼ってちゃダメだよ。
自分から行動を起こさなきゃ。
0123名前は開発中のものです。02/05/11 04:24ID:???
>ゲーム中はHDへアクセスしないようにするべし。
んー、学生さんかのぉ?
Windowsやlinuxなどのような高度なOSでは、
例えば malloc() などのヒープもアプリケーション実行開始直後は
物理メモリに存在しないことしばしばなのじゃよ。
new を呼んだ瞬間、物理メモリが存在しなかったら、そこでHDアクセス。
スタックがオーバーしたら、HDアクセス。
他のアプリが使用していたメモリをHDへ書き戻す作業であることが
ほとんどなのじゃがな。

ゲームなど連続描画がシビアな環境では
Windows上だとガタガタに見えてしまうのも、そこが原因だったりするんじゃ。
0124名前は開発中のものです。02/05/11 15:53ID:???
>>123
>Windows上だとガタガタに見えてしまうのも

見えませんが?
01256902/05/11 17:18ID:HivZaZZA
>>101解決?しました。
FPSを表示するのにFPSの抽出を60FPSとかにすると
更新が激しくて見づらいので、2FPS等で抽出させる
別のFPS制御クラスを作っていたんだけど、
ダイアログを表示する際にこいつは関係ないと思って
サスペンドしていなかった為に、デッドロックが起こっていたようです。
結果論であり、デッドロックの理由はわかりませんが。

::CreateWaitableTimerという便利そうなAPIを発見したんで
こりゃ使えると思ってFPS制御クラスに組み込んだら、
こいつしっかりCPU時間を消費しやがんの。
使えね〜、精度も低いしサ。

>>123
そういうことをやっているかどうかは知らんけど、
やっていたとしても、それは単に物理メモリが少ない場合の
回避処置でしか無いと思うんだけど。
そりゃメモリが足りなくてスワップしまくりな環境なら
ゲームもカクつくよ。
01269902/05/11 17:22ID:.Lvp8gPk

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
0127名前は開発中のものです。02/05/12 08:31ID:???
>やっていたとしても、それは単に物理メモリが少ない場合の
>回避処置でしか無いと思うんだけど。
WinXPだとか、物理メモリあっても初アクセスまではアプリ用にメモリをcommit
しないというのに、何を逝ってるのかな?
10秒後に初めてアクセスした変数がメモリにまだcommitされてないページだった
らHDアクセス決定じゃん。
0128名前は開発中のものです。02/05/12 19:48ID:IYwn5BLg
>>127
コミットされていないページ=スワップアウトされてHDに退避させられているページ
じゃないんじゃないの?
単に仮想メモリが物理メモリにマップされてないだけで。
MSDNでVirtualAllocのページ見てみ。
つーかイチイチメモリ確保の度にHDDアクセスする訳ないじゃん。
常識的にアホ仕様だろそれじゃ。
0129名前は開発中のものです。02/05/12 20:43ID:???
その話題はスレ違いっぽいので他でやってくれんか

たとえば
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017072275/
0130名前は開発中のものです。02/05/14 21:35ID:ru/D90z6
 
0131名前は開発中のものです。02/05/19 11:18ID:ajzZw3lo
>>128

>コミットされていないページ=スワップアウトされてHDに退避させられているページ じゃないんじゃないの?

コミットされていないページ=まだ存在していないページ

>つーかイチイチメモリ確保の度にHDDアクセスする訳ないじゃん。
Windows はダーティなページを極力メモリに保持し続ける方針で設計されている為、
いざページをコミットしようとすると、すぐに使えるメモリが足りなくて、結果的にページアウトが発生してしまう。
当然未使用メモリがある場合は、 HD へのアクセスは無い。
0132名前は開発中のものです。02/05/19 15:25ID:???
だからスレ違いだっての。日本語わからないのか?
0133名前は開発中のものです。02/05/20 01:16ID:???
>>132
まぁ言いたいことは分かるが
あまり騒ぐと自治厨氏ねとか不本意な罵りを浴びるぞ。
0134名前は開発中のものです。02/06/01 20:55ID:???
別に俺はここでこの話題をしてもいいと思うが…
3、4レスのためだけに別スレに移動なんてしてたら、
話の一貫性がなくなってしまうだろう。
0135名前は開発中のものです。02/06/02 11:58ID:???
だって知識が乏しい連中ばっかなんだもん
0136名前は開発中のものです。02/06/03 11:14ID:???
では貴殿の知識を開陳せよ。
他人を蔑むだけのカキコって、技術レベルに関係なくなんかむかつく。
0137名前は開発中のものです。02/07/22 05:33ID:???
可変フレームレートってどういういうものでしょう。
60FPS出るように作って、処理が遅れたら処理落ちすれば
いいだけなのでは、、、?

3Dのゲームなら30FPSくらいが普通でしょうか。
0138名前は開発中のものです。02/07/24 05:29ID:???
>137
v' += v * dt みたいな感じかな…。

具体的な実現方法は何パターンかあると思います。
どっかのスレでそんな議論してたと思った。役に立たなくてスマソ
0139オマンコー&rlo;ー゚ホンィテ&lro;02/10/26 08:35ID:???
0140名前は開発中のものです。02/11/01 08:50ID:???
漏れら極楽人道のageブラザーズ!
良スレっぽいものは強制的にageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
0141あぼーんNGNG
あぼーん
0142名前は開発中のものです。02/11/28 05:24ID:EVnGiSza
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /   (・) (・)|
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃д┃|  < 正直、ageてすまん
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
0143あぼーんNGNG
あぼーん
0144名前は開発中のものです。02/11/28 07:20ID:Ib7kWWVj
自分の考えだと時間でDTだして変数にかけるのは駄目。
当たり判定なんかで絶対死ぬ。
面倒臭くて作ってられない。
よしんば自分は制御できても他の人はできないでしょ。
ネトゲはしかたないけど。
別に必要がないならフレーム飛ばしで対応が一番楽。
0145あぼーんNGNG
あぼーん
0146名前は開発中のものです。02/11/29 00:07ID:MjrDrSuB
厳密にやろうとしなければOKでしょ。
ピンボールゲームとかビリヤードとかだとそれじゃまずいんだけどさ。
0147名前は開発中のものです。03/06/26 13:32ID:p0CgQeLa
保守
0148名前は開発中のものです。03/06/26 13:49ID:+zxBVEy/
GDAlgorithms-listあたりの議論では、内部フレームレートは固定で、
時間軸で補間描画するのが主流っぽく見えた。
ただ、これもコンストレインツとかいろいろ面倒ごとが絡んできそうだけど。
0149名前は開発中のものです。03/06/26 19:48ID:5GfwaFR5
>>144
物理シュミレーションで
短い期間に衝突が起こりまくるとかかな?
でも固定フレームだとすり抜けが心配になるんだよね。
0150名前は開発中のものです。03/06/27 06:02ID:rPLXqI2z
うちは、内部処理フレームレート固定、描画処理は追いつかなければ飛ばす方向でやってます。
0151名前は開発中のものです。03/06/27 06:04ID:rPLXqI2z
>>149
固定フレームレートでのすり抜けの問題は、非固定でも同じかと。
結局、補完して判定したり、繰り返し判定しないといけないのは変わらないのでは
0152名前は開発中のものです。03/06/27 08:57ID:ixQrGkNZ
うちは、ゲームループや他のワーカースレッドではDirect3Dの命令を一切コールせずに、
独自のプリミティブ命令を描画スレッド(っていうかサーバ)に発行する形。
描画スレッドはプリミティブ命令をバッファリングして適当なタイミングで画面を構成する。

ワーカースレッドは発行したプリミティブ命令が正しく描画されたかは関与しないので、
ゲームループに描画サイクルが間に合わない場合はフレームがスキップされるし、
ゲームループが遅すぎる場合はコマ送りになる。





0153名前は開発中のものです。03/06/28 02:00ID:aSb9r1M8
Hなサイトを発見したでつよ。ここ、すごい。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
美少女のワレメ…(*´∀`*)ハァハァ
美人お姉さんのオマ○コ…(*´Д`*)ハァハァ
0154名前は開発中のものです。03/06/28 09:56ID:MijJhoN2
>>152
だから固定フレームレートだろ?
0155名前は開発中のものです。03/06/28 10:56ID:zsEm8tDY
http://www.k-514.com/sample/sample.html
拾ったサンプルムービー集めたよ
0156名前は開発中のものです。03/11/02 21:05ID:dOIWbDqO
固定フレームレートですり抜けが起きるか起きないかは
実装する前に予測できるじゃん
0157名前は開発中のものです。03/11/02 22:35ID:1l/gGn+E
コリジョンは厳密にやろうとすればするほど奥が深い分野だよ。
とくにリアルタイム性が必要になると(論文ネタになる、というかなったくらいだし)。

まぁ、厳密性が求められないなら、>>156のように割り切って実装するのが吉。
0158名前は開発中のものです。03/11/04 09:01ID:CMviRQzL
あれ?コリジョンスレどこいった?
0159名前は開発中のものです。03/11/04 16:54ID:1XiY25f5
>>158
ここ?

【Collision Detection】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015484028/
0160名前は開発中のものです。04/12/04 17:37:32ID:mVDy3Uy+
ガイジンのいろんな開発者から話聞く限り、あっちもA宗なんか使ってないよ?
状態遷移はB宗、表示は補間でリフレッシュレートに同期とか、
状態遷移の粒度を思いっきり上げるとか、そういうのが主流。
コンシューマやアーケードはやっぱり60fps決め打ち。
PAL圏で速度変わろうがシラネ(゚听) PS2やXboxになろうがファミコン時代と何も変わってないのさ。
とにかく、状態遷移の粒度が変わるとどんなタイミングで何が起こるかわからんので皆嫌がる。
サンプルプログラムレベルならともかく、中規模以上のゲームでA宗って例は知らんね俺は。

だいたい日本人だけが困ってる問題じゃない。
同じ環境でコード書いてる限り、ガイジンだけが特効薬持ってたりするわけないじゃん。

あと最近のDirectXはSetDisplayModeで素直にリフレッシュレート変わったりとか、
ほとんどの液晶ディスプレイは60Hz固定だったりとか、
いろんなリフレッシュレートに対応するメリットがかなり薄れてる。
プライオリティとしては、むしろ先に解像度決め打ちを廃絶するべきだな。
0161名前は開発中のものです。04/12/04 17:58:18ID:kfKbWf9i
本当にA宗使ってないの?
最近出たPCの3DゲームでA宗じゃないの教えて欲しい。
0162名前は開発中のものです。04/12/05 00:42:57ID:GrFe+qNV
>>160
なんで解像度なんだよ?
リフレッシュレートの話しておきながらw
0163名前は開発中のものです。04/12/05 13:40:24ID:3zCSSlsK
>>161
普通にBが良いと思うよ。

Aだとフレームレートで細かい挙動が変わっちゃうでしょ。

その結果

> とにかく、状態遷移の粒度が変わるとどんなタイミングで何が起こるかわからんので皆嫌がる。

となる。

まぁ、問題にならないような状況なら好きにすればいいんじゃね?
0164名前は開発中のものです。04/12/05 15:37:20ID:QEq2K2Fz
A宗だとリプレイも実装できないし。
0165名前は開発中のものです。04/12/06 12:10:39ID:nOjB+322
A宗でリプレイ実装できないやつは地沼

しかし解像度依存をなんとかせにゃならんのは同意
低解像度にすると画面中インターフェースで埋め尽くされるのとかアホすぎ
だが拡縮に耐えられるデザインをするのは難しい
0166名前は開発中のものです。04/12/08 17:57:08ID:OfSHCP0i
> A宗でリプレイ実装できないやつは地沼
詳しく
0167名前は開発中のものです。04/12/13 13:45:32ID:oLS390rH
PCでB宗だとリフレッシュを変更せねばならずユーザーに嫌われる件について。
0168名前は開発中のものです。04/12/13 15:00:58ID:3e0kR3Ey
B宗のなかでもリフレッシュレート変更がいらないものにして対処

B宗1派とか
> 状態遷移はB宗、表示は補間でリフレッシュレートに同期
> 状態遷移の粒度を思いっきり上げる
これとか
0169名前は開発中のものです。04/12/13 15:14:09ID:aofj8uyk
>>164
フレームごとに時間を記録しておけばおk
再生時のフレームスキップの処理は必須
0170名前は開発中のものです。04/12/13 15:23:24ID:KD6ePPwD
質問です。

◆A宗:「v += a * dt」
v-syncに同期。リフレッシュレートは任意。

◆B宗1派:「v += a」
タイマーに同期。一定間隔で値を更新する。

◆B宗2派:「v += a」
v-syncに同期。何らかの方法でリフレッシュレートを固定する。

「一定間隔で値を更新する。」 と「何らかの方法でリフレッシュレートを固定する。」って
まったく同じ意味じゃないですか?

参考サイト
フレーム制御
ttp://www.c3.club.kyutech.ac.jp/~sukiyaki/flame.html
0171名前は開発中のものです。04/12/13 19:57:15ID:gHIs8Crz
大丈夫か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています