>>450 漏れの例が悪かった。確かにそれは後回し。

 で、「沢山のカードに依存する楽しさ」はカードができないと検討できないが
それだけなら、遊戯王のように単純なルールでも実現できるし、
そもそもトランプのほとんどは単純なルールでもそれなりに面白い。

だから、「あえて複雑なルール」で「沢山のカードに依存しない面白さ」を狙ってる
ようにみえる。 で、
「面白さの内で最も狙っているもの=一番最初にルール上検討すべきことは何か」を
「1つだけ」>>443-444で聞いたつもりだったのですががが。


以下は、仕事上の愚痴も入ってるんで聞き流してくだちい...
ゲームでも何でもシステム化/プログラマ募集の企画だすときは、
最初に概要として「このゲームの面白い要素は(1)〜、(2)〜・・・。
 それを実現させるために、□□□という目標/ストーリー/世界観/制約を〜」
という風に、目的と手段を解りやすく書いて欲しいと思ったりしますが、私だけですか。
すんません、マ板へ逝って来ます。