トップページgamedev
179コメント78KB

「ゲームクリエーター」志願者急増で学科新設も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/04/14 17:13ID:RN1uSqPo

若者たちのあこがれの職業の1つとなっているのが、ゲームソフトを制作する「ゲームクリエーター」。
米国内の大学などでは需要にこたえ、新たに専門の学科を設ける動きが目立ってきた。
一昔前なら、「クリエーティブな仕事」を求める学生は映画の道などを志すことが多かったが、
今ではビデオゲーム産業に人気が集中しているようだ。
ニューヨーク州のロチェスター工科大ではこの冬、ゲーム開発に関する初の集中講座が開かれた。
学生から「なぜゲームの授業がないのか」との問い合わせが相次いだためだ。
同大ではまもなく、ゲーム開発専攻の学位を設ける予定だという。
米国内にはジョージア工科大など、すでにゲーム開発の修士プログラムを設けている大学もある。
南カリフォルニア大でも今秋以降、修士号が取れるようになる。
http://www.cnn.co.jp/business/K2002041400196.html
0163名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 15:29:20ID:OIXN3KE7
海外はまともに給料出るからいいよな
それに比べて日本のゲーム会社ときたら・・・
0164名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 01:55:53ID:AZ2FIT/N
アニメ業界と同様に低賃金で成り立ってるのは、
ヲタクリエイターによって支えられてるからなんですかね。
0165名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 13:25:13ID:MplrYQ6S
>>147
本当に頭のいいやつは、サラリーマンなんかやらないからな
0166名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 13:26:39ID:MplrYQ6S
グラフィックデザイナーと、音屋はならない方がいい
安月給でこきつかわれる
0167名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 22:01:34ID:KZ1yCG07
そもそもそういう職って安月給ででも好きなことしていたいからなるんだとばかり思ってた
0168名前は開発中のものです。2008/06/14(土) 20:52:19ID:XAEo0+3j
ゲームとかアニメ業界は儲からない上
やりたい人間多いから安月給なんだと思ってるんだけど
0169名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 06:28:31ID:jXTfRmxt
金儲けしたいからゲーム業界入る訳じゃないだろ
ゲーム業界は儲からないのに。
他で働いた方が儲かる。
なんて言ってるカスは的外れ過ぎる
0170名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 09:03:24ID:qkpjMdco
自身の生活にすら余裕もないのに赤の他人に娯楽を提供するとは馬鹿げているとは思わんかね
0171マサヒロ2009/12/21(月) 12:45:54ID:wXL8lMBU
マサヒロ参上
0172名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 05:19:49ID:tSfgF8nV
>>1
ジョージア工科大や南カリフォルニア大出て年収300〜400万のゲームクリエーターになるなんて俺からすればありえんな。
同級生は大手IT企業や金融機関に入って1000万以上稼ぐのに。
学歴の無駄遣いにも程がある。
0173名前は開発中のものです。2010/02/06(土) 19:32:10ID:N3hxwUgF
>>168
お前の代わりはいくらでもいる、って環境だからね。
労働条件は最悪。

自社でゲームスクールもってる某社では年数百万の授業料取って
現場の仕事を体験させる、と称して仕事やらせてる。
ただどころか金払っても働きたいってのがいくらでもいる職種だから、
労働条件求めるなら絶対に入るべきじゃないよ。
0174名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 06:43:50ID:bUvHoqgP
>>172
>ジョージア工科大や南カリフォルニア大出て年収300〜400万のゲームクリエーターになるなんて俺からすればありえんな。
>同級生は大手IT企業や金融機関に入って1000万以上稼ぐのに。
海外のゲームエンジニアは高給取りなイメージがある
0175名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 06:07:34ID:WbLAFJTx
金が欲しいだけなら
10000ドルだけ集めて
その後ロンダで増やせばええやん

0176名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 13:39:43ID:BuGffLbB
>>172
HavokとかEpicとか。
EAとかNintendoとか。
AutodeskとかPixarとか。
まあ、全部大手だけど。
0177名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 00:58:35ID:W4zOgKS0
>>174
「スター・ウォーズ」で知られるジョージ・ルーカス監督は南カリフォルニア大学の卒業生。
米国では、このようなメディア分野の専攻をもつ大学・大学院等が、
コロンビア大学等のアイビー・リーグも含めて500を超え、米国ソフトウェア産業の基礎を支えている。

日本では、メディア分野の人材育成は専門学校が中心で、大学は数えるほど。

映画を専門に教える学科は、日本大学(芸術学部映画学科)、大阪芸術大学(芸術学部映像学科)、東京工芸大学(芸術学部映像学科)の3つしかない。
この分野で大学院の学位まで備えた人材は稀少だ。学歴が全てでないのはもちろんだが、保守的で安定志向の親の価値観の壁にぶつかり、
進路を変更して別の分野で大学・大学院に進学する有為な人材がいても不思議はない。
0178名前は開発中のものです。2010/03/25(木) 21:48:49ID:TJNnxq07
たぶんこの分野で成功するに必須の条件って

数学(数学科大卒レベル)←ゲーム理論・プログラミングと絡むため
物理(大卒レベル)←電子機器も強いと有利
英語(専門書・論文や専門用語が理解できる程度)
情報(アーキテクチャやC++/C#に精通しているほどの能力)
現代文(コミュニケーション重視、あとは仕様書の把握/設計能力)

素質的な能力要素として
数値計算/論理/直感/空間認識/色彩センス


こんな素質を兼ね揃えていたらたぶん成功する
しかしよその国にたちまち引き抜かれるような国柄じゃ駄目だな
0179名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 21:53:42ID:jZ9dBbsu
>>178
>こんな素質を兼ね揃えていたらたぶん成功する


既に成功している


欧米のゲームメーカーの台頭が著しい一方で、
日本のゲームソフトは売れない状況になっている。

これからの日本のゲーム業界は厳しい商売になるよ

なんてったって映画よりもゲームの方が儲かるとわかったから
ハリウッドやシリコンバレーで働いていた才能がどっとゲーム業界に流れてきた。
http://www.j-cast.com/2009/01/18033655.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています