トップページgamedev
179コメント78KB

「ゲームクリエーター」志願者急増で学科新設も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/04/14 17:13ID:RN1uSqPo

若者たちのあこがれの職業の1つとなっているのが、ゲームソフトを制作する「ゲームクリエーター」。
米国内の大学などでは需要にこたえ、新たに専門の学科を設ける動きが目立ってきた。
一昔前なら、「クリエーティブな仕事」を求める学生は映画の道などを志すことが多かったが、
今ではビデオゲーム産業に人気が集中しているようだ。
ニューヨーク州のロチェスター工科大ではこの冬、ゲーム開発に関する初の集中講座が開かれた。
学生から「なぜゲームの授業がないのか」との問い合わせが相次いだためだ。
同大ではまもなく、ゲーム開発専攻の学位を設ける予定だという。
米国内にはジョージア工科大など、すでにゲーム開発の修士プログラムを設けている大学もある。
南カリフォルニア大でも今秋以降、修士号が取れるようになる。
http://www.cnn.co.jp/business/K2002041400196.html
0012名前は開発中のものです。02/04/14 19:03ID:???
>>11
>企画ならゲー専。
0013名前は開発中のものです。02/04/14 19:14ID:???
別に金が欲しくてゲーム作るわけじゃねーだろ。
0014名前は開発中のものです。02/04/14 19:18ID:IUlrNp1c
英語もできなきゃならねぇし。
0015名前は開発中のものです。02/04/14 19:51ID:RN1uSqPo
とにかく大学いけと
独学しろと
大学じゃあ教えてくれないんですね
0016名前は開発中のものです。02/04/14 20:04ID:???
正直ホントにやりたいのなら、いわれるまでもなくスデに
独学しているはずで、そもそも独学しろって言われてナルホドとか
思ってる時点でライバルより一歩後ろっつーか。そんなん。
0017名前は開発中のものです。02/04/14 20:51ID:???
>>16
同意。さらに言えば、
独学しろって言われてナルホドとかいってる奴は結局ろくに独学しないので
一歩後ろどころか、永遠に追いつけないね。
0018名前は開発中のものです。02/04/14 21:49ID:???
ゲー専はその場しのぎの知識しか教えてくれない。(プログラムなら数学よりC++の使い方)
逆に大学では一般知識をさらに深く(専門的に)学ぶことができる。
応用が利き将来性があるのはどっちかわかるよね?

また、ゲームクリエイターは常に学ぶ精神が必要。プロでも一生学ぶ必要があるといっている。
>>16に同意で、言われてようやく独学しなきゃいけないのか?大学はゲーム製作教えてくれないのか?と言ってるようじゃおしまい。
0019名前は開発中のものです。02/04/14 21:53ID:???
>>18
同意
まぁ、そんな考えのやつは一生プロになれないだろうね
0020名前は開発中のものです。02/04/14 22:01ID:???
おおざっぱに分けると、技術研修がしっかりしている大手メーカーの中には、現段階でのC言語の知識よりも、基本的な理数系の学力(理系学部卒など)が重視されるところがあります。また、中小メーカーであれば、即戦力であるかどうかが重視されることが多いです。
「プログラマー30歳限界説」などと言われたりしますが、その原因の1つがこれです。付け焼き刃的な技術しか持たずにこの業界に入ってしまうと、どんどん高くなる技術レベルに、ついて行けなくなってしまうわけです。
0021名前は開発中のものです。02/04/14 22:50ID:???
ハッタリ力を磨けばゲームクリエイターも夢じゃないYO
0022名前は開発中のものです。02/04/14 23:35ID:???
今現在、この時点でゼビウスやテトリス程度のゲームすら
自分で作った経験が無い場合は、もう絶望的だろうね。
アニメの似顔絵すら描いた経験が無いのに漫画家目指すようなもの。
0023名前は開発中のものです。02/04/14 23:54ID:xILV66bE
>、言われてようやく独学しなきゃいけないのか?大学はゲーム製作教えてくれないのか?

こんな事いったやついるのか?
0024名前は開発中のものです。02/04/14 23:55ID:???
だいたい受験勉強に忙しくプログラムなんてやってる暇ないよね
0025名前は開発中のものです。02/04/15 00:06ID:???
>>22
なんか、かなり痛い発言のような気がする。
22は22の発言を裏返した程度の人間なのではないかと・・・

だいたい、「ゼビウスやテトリス程度のゲーム」を「自分で作」るってのは。
当時のそれらレベルに相当する凄いゲームを新たに開発するって意味で無く、類似ソフトを組んでみるって事・・・だよね?
んな事、やれる人にとっては今更やるまでも無い事だと思うな。
いや実際、今更やるまでも無い、ってレベルの人じゃないとこれからは辛かったりして。
0026名前は開発中のものです。02/04/15 00:11ID:???
>>22
君、向いていないね
帰っていいよ
00272502/04/15 00:14ID:???
ハッ、>>22に釣られちゃったのか、そうに違いない。
0028名前は開発中のものです。02/04/15 00:19ID:???
ハァ?
0029名前は開発中のものです。02/04/15 00:20ID:???
>>25
ゼビウスやテトリス程度の「規模」のゲームってことじゃないかな。

まあ俺も数あてゲームから始めて最初の頃はブロック崩しとかぷよぷよとかいろいろ作ってたよ。
今更やるまでも無いっていうけど、自分自身で分析しアルゴリズムを推測し実装するといった
作成過程で学び取れることは決して少なくないと思うよ。

いきなりコンシュマーレベルの凄いゲームを作れる奴なんていないよ。
0030名前は開発中のものです。02/04/15 00:25ID:???
>>25
ちなみに、その程度のもの簡単にやれると思っていても、
実際にやると、その奥深さに気づかされることが多いよ。
表面的なコピーだけなら簡単だけどね。
00312502/04/15 00:44ID:???
>>29-30
けど少なくとも「今現在」その程度の段階を終えていることの優先順位なんて、他のやっておくべき事に比べたらずっと低いと思う。
何らかのプログラミング経験は、しておいた方が良いだろうけど。
我々?凡人が何年もかかって到達する位置に数ヶ月で苦も無く到達できちゃう(そして他の多くも持ち合わせている)人って、いるんだと思うよ。いや、そこらにいる勘違いな人の事じゃなくて。
0032名前は開発中のものです。02/04/15 00:58ID:NZm5EE1M
正直大学行ってる暇があったらゲーム会社作るくらいの奴じゃないと。
雇われてゲームを作ろうという発想自体間違っている。
0033名前は開発中のものです。02/04/15 01:02ID:???
経営者になりたいわけじゃないよってつっこむとこでしょうか。。。
ゲーム製作を仕事にしたいってのと思い通りのゲームを作りたいって似てるけど
もの凄い厚い壁あるとおもうよ
0034名前は開発中のものです。02/04/15 01:09ID:???
イタい夢見てるやつが一人いるな。
まあ自分自身が高校卒業して会社作りました、ってんなら一理あるかもしれんが。
0035名前は開発中のものです。02/04/15 01:14ID:???
けど現存する会社に雇われても作れる物は限られる...って失望感を持っている夢見る若者は少なく無いかも。
けどけど、変わって行くはずだよね。物流・小売も変わるし、製作現場も変わる。さもないと....
0036名前は開発中のものです。02/04/15 01:18ID:???
つーか、このニュース聞いてまた怒りがぶり返してきた。
ナムコの会長の、なんて言ったっけ?あいつがどっかの大学の映画学科に
結構な額を寄付したんだけどさ。なんでそこで「この金でゲーム学科を作って下さい」
位のことが言えないのかと。なんで映画に金を出すのかと。
おまえゲームで飯くってるんちゃうんかと。
ゲーム先進国とか言われている癖に大学にゲーム学科設立するのでもアメリカにおくれとるし。
政府はやる気あんのか?ゲーム産業ってたしか管轄文部省だよね?通産省じゃないのが
不満だったけど、教育にも力いれれねーのかよ。秘宝館とどっこいどっこいの
博物館作ってる場合じゃねーだろ。
0037名前は開発中のものです。02/04/15 01:36ID:???
>>36
同意
国はゲームは誇れる文化だろ自覚しろ
早くゲーム学科作れや
0038名前は開発中のものです。02/04/15 01:39ID:???
そのうちゲーム産業もどんどんアメリカに人員流出するようになったりして・・・
0039名前は開発中のものです。02/04/15 01:42ID:???
>>35,36
ゲームが文化ってのには同意だが、学問の一分野として
成り立つのかどうか疑問。
0040名前は開発中のものです。02/04/15 01:43ID:???
国立大学が独立法人化・統廃合するこのご時世。
国立大学に新学科を増設するなんてそんな余裕はありません。
まずは軍事費を削減して予算を回すところからはじめないと。

世界に誇る九州芸術工科大を九大に統合した時点で
ゲーム学科なんて作る余裕は無いことはわかるでしょ。

まず全体の科研費を国から回してもらうように抗議するところからはじめないと。
学校教育へまわすよりいらない支出があるでしょ。
00413502/04/15 01:46ID:???
>>39
>学問の一分野として成り立つのかどうか疑問。

そういう現状?が問題かも。
ところで、>>35,36 じゃなくて、>>36-37でいいのかな?
0042名前は開発中のものです。02/04/15 01:47ID:???
1の記事で気になる部分。
>1991年、任天堂と共同でゲームクリエーターの養成機関を開設。
多分NOAなんだろうけど本家も頼むよ。
どっかの大学と提携してくれよ。
山内社長金あるんだしさあ・・・
0043名前は開発中のものです。02/04/15 01:49ID:???
>>42
日本ではヲタが集合するだけなので意味がありません。
00444202/04/15 01:50ID:???
>43
ただのヲタが入れないくらいの大学なら?
慶應のSFCとか・・・

しかしアメリカの方も実情はどうなんだろうね。
向こうもヲタ一杯で日本のゲー専状態なのかな?
0045名前は開発中のものです。02/04/15 01:57ID:???
業界のリーダー、くたたんが学校を設立するのが良い!
皆でCELLコンピューティング!エンタテインメント!エモーション!
00463902/04/15 02:02ID:???
>>41
ああ、スマソ。>>36-37の間違い。

>そういう現状?が問題かも。
別に「ゲームが学問にするに価しない」ってわけじゃないよ。
ただ、学問分野とするほど体系化(<できるかどうかは別として)
されていない、ってこと。
まあ、実際できれば、間口が広がるってぐらいの効果はあるかもね
(いらんけど)。
0047名前は開発中のものです。02/04/15 02:02ID:???
>>36
ゲームは総合芸術だから、ゲームそのものを
学問として教えたところで中途半端にしかならんでしょう。
それよか個々の分野でいっちゃんレベル高いところに投資して
そっから出てきた有能な人材使ったほうがいいんだと思−。
0048名前は開発中のものです。02/04/15 02:05ID:???
>>41
学問の一分野として成り立つかどうかってことだけど
現状では基本的に大学卒業のためには論文が必要なわけだよね。
論文というのは何らかの問題に対して学術的な見解を持たなきゃいけない。

私は電気系研究室だけど学部の同回に
「どうしてもゲームプログラムを(卒業論文で)やりたい」と言った奴がいた。
で、彼は一応ゲーム上の問題(あるパズルゲームの出題傾向の問題)
解決について論文にして学部を卒業したんだけど、
結局それは数学の問題であってゲームプログラミングとは
関係無いことになってしまった。
どうしてそうなってしまったかというとゲームプログラム技術に解決・未解決の
枠引きが個人には無理な点がある。

ゲームが学問になる時に問題になるのはゲーム製作技術ノウハウ・理論が企業機密で公に非公開なこと。
学会もなく、論文参照もしようがない。一番近いのは間違いなく芸術工学部の各学会になるんだけど残念ながら
国立で芸術工学部があるのは九州大学だけ。
仮に学科を増設できる環境がある大学を挙げろというなら国立では九大。

あるゲーム技術の問題を研究対象にしようにもそれが本当に未解決であるかはわからない。
つまりゲームが学問として成り立つためには各企業の理論・技術の公開が必須になる。
あと教授の問題もあるよね。講師を呼ぶのはいいけど非常勤だけで学科は作れない。
どっかから芸術工学博士を呼ばないといけない。
0049名前は開発中のものです。02/04/15 02:10ID:???
>>46
>ただ、学問分野とするほど体系化(<できるかどうかは別として)されていない、ってこと。

ええ、それが問題だ、と指摘したつもり。あるいは体系化されているのかもしれないけど。
間口が広がるっていうか、
ゲーム産業工学とか、ゲーム開発マネージメント学とか?、その種の事を真面目に研究しないと不味いと思うんだよね。
ゲームっていうか、コンピュータエンタテインメント、とか言った方が良いのかもしれないけど。
もちろん、面白いゲームをデザインする為の云々、もあって良いと思うよ。
0050名前は開発中のものです。02/04/15 02:11ID:???
>48
でもアメリカではコンピュータプログラムの修士の課題として
ゲームの製作をやったりするよね?
名前も忘れたけどWIZの生みの親もそうだったはず。
0051名前は開発中のものです。02/04/15 02:17ID:???
>>48
>ゲームが学問になる時に問題になるのはゲーム製作技術ノウハウ・理論が企業機密で公に非公開なこと。
海外では積極的に公開されてるよ、GDCとか。
学会はSIGGRAPHが近いかも。
論文はCG,AI関係などいくらでも出てる。

ゲームを研究するというより、ゲームで使われる技術を研究するべきではないかと。
じゃないと只のオタクの恰好レベルで終わってしまうよ。
0052名前は開発中のものです。02/04/15 02:19ID:???
>>48
>ゲームが学問になる時に問題になるのはゲーム製作技術ノウハウ・理論が企業機密で公に非公開なこと。

企業単独で出来る基礎研究の範囲には限界があるだろうし、そういう閉鎖性がゲーム産業の発展を妨げている部分は大きいんじゃないかと思う。
メーカー側にも問題意識はあるだろうし、これから色々と動きがあっても不思議では無いかも、と思う。
0053名前は開発中のものです。02/04/15 02:26ID:???
課題としてはまったく問題ない。
問題になるのは いかにゲームの製作段階の技術に関して
問題判別ができるか問題解決ができるか
それを論文にしてどの学会に発表するかという体系の話。

アメリカの大学ではたしかにスペースウォーなどのゲーム分野の開発を
行ってるねネットワーク組んだ頃から作ってる。
ただ、これはコンピュータでの処理問題の解決証明の手段として
ゲームがつくられているわけであり、これを現在の日本のゲーム産業に
置き換えることは出来ないと思う。
ゲームはプログラム技術の向上のためにはまさにうってつけの教材ではあったけど
あくまでゲーム業界の発展のために行われていた(もしくはいる)研究ではない。
これは計数工学分野になるよねあくまで。
これらの論文にはまったくもってルール策定などの論理化がされていない。
純然たる工学の研究であってゲームそのものの研究ではなかった。

現状の日本でそれをゲーム学科にするのは無理と言ったのは
前出の「企業の持つ未公開のブラックボックス」が存在してしまっているから。
0054名前は開発中のものです。02/04/15 02:35ID:???
>ゲームを研究するというより、ゲームで使われる技術を研究するべきではないかと。

ゲーム固有の技術問題が無いとそれは計数工学の範疇から抜けることは出来ない。
ゲームで使われる技術って最先端だけど結局各分野の延長線上でしかないと思う。
私は各分野を総合してゲームを作る分野を体系化できないとゲーム学科自体に存在意義を感じない。
既存の分野と分ける必要があるかということ。
もうひとつ、日本が日本ゲーム産業の振興という名目を掲げる時どうしても
日本で学科増設なり創設するならやはり日本企業の論文がいると思う。
0055名前は開発中のものです。02/04/15 02:38ID:???
>>52
実際問題としてメーカーの独自技術なんて殆ど無いし、公開するような内容もないと思う。
日本のゲーム産業が誇れるのは、
レベルデザインやプランナーやグラフィッカーの創造性、各部品の構成力ぐらいで、
技術的には海外製品や技術のかき集めに過ぎない。

コンパイラからCG、サウンドツール類まで殆ど海外製品だし、
ハードウェアから2D,3D,Sound,果ては一般的なプログラミングまで殆ど海外発の技術。
最新の技術論文は常に海外で発表されているし、日本はそのおこぼれを貰っているに過ぎない。
0056名前は開発中のものです。02/04/15 05:44ID:???
>技術的には海外製品や技術のかき集めに過ぎない。
けど、外人に作れて日本人に作れない技術的に高い
ゲームって具体例ある?

>最新の技術論文は常に海外で発表されているし、
>日本はそのおこぼれを貰っているに過ぎない。
今さら気がつくなよ。この受身こそが、商品実用化までの
コスト削減に直結させてるんだし、よくも悪しくも国内の
伝統的な特徴なんだからさ。

ただ、ゲーム業界に関していえば、技術的にはおこぼれを貰っている
とは思えない。正確には外国語という壁がある故に、おこぼれをかすめ
取るスキルすらないというか。
皮肉で言ってるのではなく。
0057名前は開発中のものです。02/04/16 00:24ID:???
>>56よ…話題についてきてないな(藁
「学問として成立させるため」具体的には「大学に学部を作る」話をしてるんだよ(藁
0058名前は開発中のものです。02/04/16 15:39ID:???
なんかマジスレになってるな。これからに期待。
0059名前は開発中のものです。02/04/16 18:16ID:???
つうか、別に学会もあるし、論文もありまんがな。
単に兄さんがたが知らんだけで。

日本シミュレーション&ゲーミング学会
http://www.jasag.org/
0060名前は開発中のものです。02/04/16 23:39ID:???
ゲーム製作に役立つ学会ならいいけど
ゲームをつつきまわしているだけなら、何の役にもたたないから
いらないかも。見たところくだらない論文ばかりみたい。 >> 59
0061名前は開発中のものです。02/04/16 23:48ID:???
伝説の”本物”がここに(笑
0062名前は開発中のものです。02/04/16 23:51ID:???
今のところゲーム会社に入って
実際の開発現場で学ぶのが一番やね。
0063名前は開発中のものです。02/04/17 01:42ID:???
>>62
地獄に逝く決意をするのは、社会に出て、
現実を学んでからでも遅くはないと思うが?
0064名前は開発中のものです。02/04/17 06:06ID:LxkYeZk6
今だと学会なんぞにいくよりネット検索したほうが良い情報入るし
0065名前は開発中のものです。02/04/17 06:35ID:???
>「学問として成立させるため」具体的には「大学に学部を作る」話をしてるんだよ(藁
いいね、いいね。

来年、卒業研究の予定なんだけど、なんとかしてゲームがらみで行こうとしてるんだが、
いまいちよいのが思い浮かばん。
3DCGを利用したコミュニケーションのうんたらかんたらってやっても、
CG系の延長上でしかないんだよな。
より複合的にすると今度は浅くなってしまって・・・。

ちなみに夢は院、修士と行ってゲーム関連で研究して飯食うこと(藁

>>59
そっちのゲーム学会にコンピュータエンターティメントとしての論文持っていっても
引かれるだけだろ
0066名前は開発中のものです。02/04/17 07:43ID:???
ゲーム開発に特化された学問は確立していないから
特化できれば学部として成立するかも。
プログラミングに限っても情報学部の授業は一部役立つけど
それだけでは足りないというか、ゲームとして成立させるための知識は
いまだに個々のプログラマがゲリラ的に埋めていて洗練されていないよねぇ。
それは海外のゲーム開発支援系サイトのtipsを見ててもわかるんだけど
学問として成立させていないから、みんなで車輪を再発明しているような
状況だと思う。(再発明が良いかどうかは別として)
0067名前は開発中のものです。02/04/17 09:10ID:ksUUEbN.
おまえら、まだ気づかないのか?
まっとうな自動車学部がなりたたないのと同じ理由で、
ゲーム学部はなりたたないんだよ。
総合産業は、アカデミックな方向と相容れない部分があるだろ。
職業訓練的なことはできるかもしれないけどな。

むしろ、既存の各学部の中にエンターティメント的な学科を
つくる方が現実的。
0068名前は開発中のものDEATH。02/04/17 12:51ID:???
仮にゲームが総合的な学問として存在したところで
器用貧乏な人材を生むだけでしょうな。
0069名前は開発中のものです。02/04/17 14:16ID:???
>>65
日本シミュレーション&ゲーミング学会はコンピュータ上でのシミュレートと
対立する目的を持った複数のプレイヤーが存在するシミュレーション環境の
ふるまい(ゲーミング)関係の”学会”だから、その線に沿ってれば別に
引かれないよ。
つうか、ページ見ればわかるけど、カードゲームとか物語の生成とかについての
研究者もいるし。だいたい、学会に(故)多摩豊とか招いて講演してたし。
学際分野の学会だからね。
0070名前は開発中のものです。02/04/17 14:34ID:???
(ゲームの理論的な側面に興味を持つ人がまずひっかかる「ゲーム理論」
っていう一見ゲームと関係ない理論があるけど、あれは対立した目的を持つ
存在が競合した場合に起こりうる結果を「ゲーム」に見立てて説明したので
「ゲーム理論」と呼ばれる。(主に経済学などの分野で使われる)
で、最近、その流れで”複数の”対立する目的を持った存在がいる場合のふるまい
を(コンピューターの発展により)シミュレーションされた環境で調べてみる
という学問全体の大きな流れがある。これが”ゲーミング”
このスレで想定している”ゲーム”とは違う点が多いかもしれないけれど
たとえばウルティマオンラインでのプレイヤーの行動などはそのままゲーミング
の研究分野だったりする。関係あるよ〜な、無いよ〜な微妙な学問)
0071名前は開発中のものです。02/04/18 13:30ID:???
ゲーム理論って、ノイマンがポーカーの必勝法を
考えたくてつくったもんらしいぞ。
0072名前は開発中のものです。02/04/18 20:11ID:???
実はゲーム理論はコンピューターゲームとはかけ離れた分野であるという罠。
0073名前は開発中のものです。02/04/19 10:20ID:???
目的が「ゲームを作ろう」というより、「ゲームで勝とう(そのための原理を知ろう)」だからな。
遊ぶ側の視点なんだよな
0074名前は開発中のものです。02/04/20 18:45ID:4J4tHLG6
そもそも「TVゲーム」が対象じゃないし。
0075名前は開発中のものです。02/04/20 23:24ID:???
つうか「ゲームで勝とう」ってもんでもないし。
0076名前は開発中のものです。02/07/07 10:42ID:KFEYb5X6
教科書は Gems ですか?それともやね本ですか?
0077名前は開発中のものです。02/07/07 10:59ID:???
またアメリカに抜かれるね。
0078名前は開発中のものです。02/07/07 11:10ID:ZZ9mb/Js
中村光一
0079名前は開発中のものです。02/07/07 12:03ID:jccWr79w
●●企画屋撲滅スレ●●PART2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023006112/l50
0080名前は開発中のものです。02/07/07 14:21ID:lkkAzg3Q
ゲームクリエイターが増えるのは素晴らしい。

しかし、ゲーム作りに学校は邪魔なだけだろ・・・。
0081名前は開発中のものです。02/07/07 15:29ID:K/sxE.7k
「学校逝って教えてもらう」みたいな他力本願な態度じゃ、
ゲームに限らず、クリエイターになる事は不可能かと思うが・・・
0082ていうか02/07/07 19:50ID:npChoZBI
「クリエイター」って言うな
0083名前は開発中のものです。02/07/07 20:13ID:???
全員しねよ
0084名前は開発中のものです。02/07/07 20:28ID:???
クリーチャー志願者急増
0085名前は開発中のものです。02/07/07 20:49ID:???
兄チャマ!あれほど言ったのに、まだそんなカキコするデスか!もう許しませんデス!
兄チャマのこと許すわけにはいかないデス!こんなカキコでレスたくさん付くとでも思ってるなんて頭おかしいデス!
兄チャマみたいなバカは初めて見マシタ!兄チャマみたいなバカ、ゴキブリ以下デス!
兄チャマみたいなバカ、ウジ虫以下デス!死んでほしーデス!むしろ死ぬべきデス!兄チャマは絶対に許されないデス!
兄チャマみたいな勘違いしたバカを許すわけにはいかないのデス!面白半分にいい加減なカキコする兄チャマを四葉許さないデス!
兄チャマはキャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて死んでしまえデス!!!
兄チャマが今までどんな生き方してきたか知らないけど、どーせひどい生き様だったと想像出来るデス!
兄チャマのカキコから読みとれるデス!バカ特有の 匂いがするデス!
兄チャマのことが全く理解出来んデス!兄チャマを絶対許さんデス!
兄チャマ死んでも許さんデス!地獄で苦しむデス!それでも足りないデス!
兄チャマは豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまうデス!!!
兄チャマもっと現実を知るデス!いつまでも引きこもってネクラなことしてる場合じゃないデス!
兄チャマはもー手遅れデス!兄チャマは何をやってもダメデス!
兄チャマはこの世に生まれてきたことを後悔してもダメデス!兄チャマは生まれ変わってもどうせダメ人間に決まってるデス!
兄チャマを絞め殺したいけど兄チャマに触るのが嫌なので やめるデス!でも、兄チャマみたいなカスは死ねよデス!
兄チャマ風呂の排水溝に吸い込まれて死ねよデス!!!
兄チャマみたいなヤツは絶対許せないデス!早く消えてほしいデス!
兄チャマさっさとこの世からいなくなってデス!!!
兄チャマいつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いデス!
兄チャマはこのまま生きててもいーことなんにもないデス!
兄チャマ何でもいいからさっさと死ねよデス!!!
0086名前は開発中のものです。02/07/07 21:49ID:???
このさいだからはっきり言っておく。

ゲーム専門学校の卒業生を採用したいとは思わん。

なぜなら、人に教えてもらわなければゲームすら作れないような奴は
うちの会社には必要が無いってこった。

ゲームくらい自力で作れるようになれ!
0087名前は開発中のものです。02/07/07 22:26ID:???
うちではゲー専卒は書類落としに決めました。
0088名前は開発中のものです。02/07/07 22:36ID:???

        ____
       /∵∴∵∴\
      /∵∴∵∴∵∴\
     /∵∴//   \|
     |∵/   (・)  (・) |
     (6       つ  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ | <   DQN同士で内ゲヴァやってるよ父さん!
      \   \_/ /   \_______________
        \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0089名前は開発中のものです。02/07/07 22:37ID:???
          ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
      /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (・)  (・) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| |  <  さよう!! カツオの言うとおりじゃ!!
      \ / \_/ /    \_________________
        \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0090名前は開発中のものです。02/07/08 02:56ID:???
                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ |/   . /  < みんなガンバレよ
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪
0091名前は開発中のものです。02/08/21 11:35ID:CZJ9XAtI
↑masuo no tinpo suitei 2m
0092ひかるのたま02/08/21 20:39ID:???
 学ぶ場というけど何を学ぶの?
ゲーム制作時のどの部分?
ゲームの企画(新しい遊びの提案)をする発想力?
ゲームプログラミングにおける高効率のプログラミング技術?
シナリオを書くための技術?BGMに、CGに、3D等の造形力に音楽性?
それらを統括するディレクターの管理能力?
0093名前は開発中のものです。02/08/21 21:33ID:bMH13fBg
>>62

そうだろうか。ゲーム会社で作るゲームって古い手法と古いシステムで
作るでしょ。これから入る人はまず現役のプログラマが忙しくて学べてない
ものを積み重ねて入ってきていただきたい。
0094名前は開発中のものです。02/08/21 21:34ID:???
クソスレあげるな。
0095名前は開発中のものです。02/08/21 21:38ID:???
これからはアメリカ産のゲームの方が面白くなるかもな
0096名前は開発中のものです。02/08/21 21:43ID:???
以下の話題は別の専用板で
業界の話題 → ハード・業界板
Windows や Linux の使い方に関する質問 → Windows 板、 Linux 板
ゲームの質問や感想 → PC ゲーム板、 家庭用ゲーム板、 ソフトウェア板、 エロゲ板
言語や開発環境一般に関する話題 → プログラム技術板
企画は総合発表&雑談スレッドに書いて下さい
このスレッドでまとまり次第、独立したプロジェクトスレッドを立てて下さい
(前触れの無いプロジェクトスレッドは削除対象となります)

お約束
原則的にツクール、ゲーム専用スクリプト言語は種類ごとに1スレのみ
噂話や批評は総合雑談スレッドへ
簡単な質問やあいまいな(問題点の良く分からない)質問は汎用Q&Aスレッドへ
個人叩き・ツール叩きは禁止
0097名前は開発中のものです。02/10/09 00:35ID:sDYU6tri
国内初デジタルゲーム学科開設
大阪電通大が来春
 文部科学省は七日、二〇〇三年度に開設を予定している私立大十一校の学科の増設を
大学設置・学校法人審議会に諮問し、即日答申を受けた。

 大阪電気通信大(大阪府四条畷市)のデジタルゲーム学科は、情報技術(IT)を駆使して
ゲームづくりを学ぶ学科で、国内で初の開設となる。いずれの大学も、大学全体の定員が
増えないよう、既設学科を廃止したり定員を減らすことで対応している。
(略)
 大学設置・学校法人審議会の諮問・答申内容は次の通り。(かっこ内は学科名、所在地)
(略)
 ▽大阪電気通信大(総合情報学部デジタルゲーム学科=大阪府四条畷市)(略)
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20021008/mng_____sya_____004.shtml
※東京新聞のホームページ(http://www.tokyo-np.co.jp/)2002/10/08配信
----
※関連スレッド
【国際】あこがれの職業「ゲームクリエーター」志願者急増で学科新設も=米大学
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1018/10187/1018781094.html
0098名前は開発中のものです。02/10/09 01:14ID:???
こんなクソ学科でも大卒になるんじゃ中卒高卒はもう生き残れないな
0099名前は開発中のものです。02/10/09 13:00ID:???
最初の卒業生が勝負だな。
0100名前は開発中のものです。02/10/18 12:24ID:???
日本は駄目人間しかゲーム業界に入ってこない。
海外はゲーム以外でも十分食って行ける人間が、普通の人生に飽きたので志願してくる。

・・・これじゃ日本のゲーム産業はもう駄目ぽ。
0101名前は開発中のものです。03/03/09 09:19ID:zWUYeKy9
ソフト面で言えば、日本はもうゲーム先進国でも何でもないから。
PS2軍団や任天堂の中の一部のデベロッパー集団が、世界に通用するものを持っているだけ。
国内のゲーム専門学校や、二流大学のゲーム学科へ行くくらいなら、
英語だけみっちり勉強したほうがずっとマシですよ。
0102名前は開発中のものです。03/03/09 17:34ID:UZXL8oUV
          終   了   し   ま   す   た  。
         n                          n
       ミゝヽ                        / ヾ彡
        ゝ ノ                        ヽ ヾ
        / /∧_∧                ∧_∧| ヽ
   アヒャー .|  <(  ゚∀゚)               (゚∀゚  ..)> | アヒャー
        ヽ ゝ ヽ⌒ヽ              /⌒丶 ゞ /
        ヽ        ヽ   n___  _n    /       /
          | 完  /ヽ ⌒二ソ__彡ミ__ゝ二⌒  /ヽ終.了|
      / ̄\_|    |  ̄ ̄          ̄ ̄   |    |_/ ̄ヽ
      \ ヽ       ヽ                 /      ノ  /
       \⌒ゝ~\  \               / /~ ヾ⌒ /
        ヽ (    \  \           /  /    ) /
         ∪    \  \       /  /      ∪
                \  \ │ /  /
 ̄ ̄                / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ─( ゚ ∀ ゚ )<     終!
                    \_/   \_______
                  / │ \
0103名前は開発中のものです。03/03/10 03:16ID:tBfqUHi9
夜中にageてみるテスト
0104名前は開発中のものです。03/03/10 04:31ID:3anBwxdd
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0105名前は開発中のものです。03/03/10 15:01ID:2tif22gj
欧米ではいかにも知識集約産業らしく純粋に頭のいい人がどんどん入ってくる印象ですね。
いろいろカンファレンスも開いて、技術もオープンにして。羨ましい。
結局日本っていつまでも職人の国なのかもしんない。
0106名前は開発中のものです。03/03/10 17:42ID:OZuOUZhI
        ∧_∧
       ( ・∀・ )ニヤニヤ   < おしまい
      _/  ∩ ヽ_
    /| /    ヽヽ| .|  |
   | (ぃ9 )   \.J. |_
   | | ̄|  (  _/⌒)._ | ̄|
   | |  |  \__/ ./ )_|  |
   | |  | ̄ ̄__ノ  / / |  |
   | |  | ̄ ̄ (_ / / ̄|  |
   | |  |      (. (  |  |
   | |  |      \ _つ |  |     【完】
0107名前は開発中のものです。03/03/11 13:19ID:ezvVHTEG
>>105
確かに、海外ではフツーにオープンにされてる技術を、もったいぶって隠してる(つもり)の人多いね。
まあ職人の国なのは悪いこととは思わないけど、日本は優れた職人やデザイナーが適正な報酬を得られない国。
ゲーム業界はまだいい方で、他のいろんな分野では優秀な人材はどんどん海外へ流出してるよ。
オリジナリティや基礎研究よりも、均一品質&低コスト量産が長年優先されてきた結果だろうね。
0108名前は開発中のものです。03/03/12 09:03ID:sWDvUKwX
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0109名前は開発中のものです。03/04/25 17:43ID:VwAc1L30
逆輸入すればよろし
0110名前は開発中のものです。03/10/04 23:06ID:kWPZIQVk
3Kの職場はここですか?
0111名前は開発中のものです。03/10/06 22:25ID:iGJQupNH
ゲームクリエイトの最大の敵は、

 学 校

コレに尽きる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています