トップページgamedev
179コメント78KB

「ゲームクリエーター」志願者急増で学科新設も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/04/14 17:13ID:RN1uSqPo

若者たちのあこがれの職業の1つとなっているのが、ゲームソフトを制作する「ゲームクリエーター」。
米国内の大学などでは需要にこたえ、新たに専門の学科を設ける動きが目立ってきた。
一昔前なら、「クリエーティブな仕事」を求める学生は映画の道などを志すことが多かったが、
今ではビデオゲーム産業に人気が集中しているようだ。
ニューヨーク州のロチェスター工科大ではこの冬、ゲーム開発に関する初の集中講座が開かれた。
学生から「なぜゲームの授業がないのか」との問い合わせが相次いだためだ。
同大ではまもなく、ゲーム開発専攻の学位を設ける予定だという。
米国内にはジョージア工科大など、すでにゲーム開発の修士プログラムを設けている大学もある。
南カリフォルニア大でも今秋以降、修士号が取れるようになる。
http://www.cnn.co.jp/business/K2002041400196.html
0002日本も作れ02/04/14 17:22ID:???
米国のゲー製作者はけっこういい学歴もっているのに
わざわざゲー産業に入る奴がゴロゴロいる
もっと儲かる普通の職業につけばいいのに(藁
やっぱり3DとAIの先進国だからだろうか
0003名前は開発中のものです。02/04/14 17:40ID:???
3
0004名前は開発中のものです。02/04/14 17:51ID:???
ゲームの企画って希望する人多いけど、プログラムできるようになってから
企画になってくれ・・・
企画ってプログラマになれなかった落ちこぼれがなるって印象あるけどどうよ?
もちろん、すごい企画もいるけどね。
0005名前は開発中のものです。02/04/14 18:17ID:???
>>4
それが企画厨というやつだ。
プログラムできない、絵が描けない、曲作れないから企画をやろうと言うナメた野郎のこと。
0006名前は開発中のものです。02/04/14 18:34ID:RN1uSqPo
日本の大学では何学部いけばいいんですか?
情報?
0007名前は開発中のものです。02/04/14 18:49ID:???
>>6
どこだってやる気があれば勉強はできますが何か?
0008名前は開発中のものです。02/04/14 18:51ID:???
>>6
ゲームの何に携わるかによって違います。
プログラマならば数学・物理・英語が必要です、学校で教わるよりも独学です、
学校ではたいした事は教えません。
グラフィッカーなら専門学校か独学。
企画だったら口先とハッタリが必要です。
0009名前は開発中のものです。02/04/14 18:53ID:???
よく映画業界や音楽業界と比べられるゲーム業界。
ゲームクリエーターと言うと聞こえはいいけど、
実は安月給のサラリーマンなんだよねぇ。
0010名前は開発中のものです。02/04/14 18:54ID:???
>>6
どれでもいいよ。独学する努力があるならね。
それでもゲーム業界に就職したいあなたへで聞くと良いよ
ゲー専だけは行くなよ
0011名前は開発中のものです。02/04/14 18:58ID:???
>>6
絵書きなら美大、音屋なら音大、プログラマなら理工系、企画ならゲー専。
0012名前は開発中のものです。02/04/14 19:03ID:???
>>11
>企画ならゲー専。
0013名前は開発中のものです。02/04/14 19:14ID:???
別に金が欲しくてゲーム作るわけじゃねーだろ。
0014名前は開発中のものです。02/04/14 19:18ID:IUlrNp1c
英語もできなきゃならねぇし。
0015名前は開発中のものです。02/04/14 19:51ID:RN1uSqPo
とにかく大学いけと
独学しろと
大学じゃあ教えてくれないんですね
0016名前は開発中のものです。02/04/14 20:04ID:???
正直ホントにやりたいのなら、いわれるまでもなくスデに
独学しているはずで、そもそも独学しろって言われてナルホドとか
思ってる時点でライバルより一歩後ろっつーか。そんなん。
0017名前は開発中のものです。02/04/14 20:51ID:???
>>16
同意。さらに言えば、
独学しろって言われてナルホドとかいってる奴は結局ろくに独学しないので
一歩後ろどころか、永遠に追いつけないね。
0018名前は開発中のものです。02/04/14 21:49ID:???
ゲー専はその場しのぎの知識しか教えてくれない。(プログラムなら数学よりC++の使い方)
逆に大学では一般知識をさらに深く(専門的に)学ぶことができる。
応用が利き将来性があるのはどっちかわかるよね?

また、ゲームクリエイターは常に学ぶ精神が必要。プロでも一生学ぶ必要があるといっている。
>>16に同意で、言われてようやく独学しなきゃいけないのか?大学はゲーム製作教えてくれないのか?と言ってるようじゃおしまい。
0019名前は開発中のものです。02/04/14 21:53ID:???
>>18
同意
まぁ、そんな考えのやつは一生プロになれないだろうね
0020名前は開発中のものです。02/04/14 22:01ID:???
おおざっぱに分けると、技術研修がしっかりしている大手メーカーの中には、現段階でのC言語の知識よりも、基本的な理数系の学力(理系学部卒など)が重視されるところがあります。また、中小メーカーであれば、即戦力であるかどうかが重視されることが多いです。
「プログラマー30歳限界説」などと言われたりしますが、その原因の1つがこれです。付け焼き刃的な技術しか持たずにこの業界に入ってしまうと、どんどん高くなる技術レベルに、ついて行けなくなってしまうわけです。
0021名前は開発中のものです。02/04/14 22:50ID:???
ハッタリ力を磨けばゲームクリエイターも夢じゃないYO
0022名前は開発中のものです。02/04/14 23:35ID:???
今現在、この時点でゼビウスやテトリス程度のゲームすら
自分で作った経験が無い場合は、もう絶望的だろうね。
アニメの似顔絵すら描いた経験が無いのに漫画家目指すようなもの。
0023名前は開発中のものです。02/04/14 23:54ID:xILV66bE
>、言われてようやく独学しなきゃいけないのか?大学はゲーム製作教えてくれないのか?

こんな事いったやついるのか?
0024名前は開発中のものです。02/04/14 23:55ID:???
だいたい受験勉強に忙しくプログラムなんてやってる暇ないよね
0025名前は開発中のものです。02/04/15 00:06ID:???
>>22
なんか、かなり痛い発言のような気がする。
22は22の発言を裏返した程度の人間なのではないかと・・・

だいたい、「ゼビウスやテトリス程度のゲーム」を「自分で作」るってのは。
当時のそれらレベルに相当する凄いゲームを新たに開発するって意味で無く、類似ソフトを組んでみるって事・・・だよね?
んな事、やれる人にとっては今更やるまでも無い事だと思うな。
いや実際、今更やるまでも無い、ってレベルの人じゃないとこれからは辛かったりして。
0026名前は開発中のものです。02/04/15 00:11ID:???
>>22
君、向いていないね
帰っていいよ
00272502/04/15 00:14ID:???
ハッ、>>22に釣られちゃったのか、そうに違いない。
0028名前は開発中のものです。02/04/15 00:19ID:???
ハァ?
0029名前は開発中のものです。02/04/15 00:20ID:???
>>25
ゼビウスやテトリス程度の「規模」のゲームってことじゃないかな。

まあ俺も数あてゲームから始めて最初の頃はブロック崩しとかぷよぷよとかいろいろ作ってたよ。
今更やるまでも無いっていうけど、自分自身で分析しアルゴリズムを推測し実装するといった
作成過程で学び取れることは決して少なくないと思うよ。

いきなりコンシュマーレベルの凄いゲームを作れる奴なんていないよ。
0030名前は開発中のものです。02/04/15 00:25ID:???
>>25
ちなみに、その程度のもの簡単にやれると思っていても、
実際にやると、その奥深さに気づかされることが多いよ。
表面的なコピーだけなら簡単だけどね。
00312502/04/15 00:44ID:???
>>29-30
けど少なくとも「今現在」その程度の段階を終えていることの優先順位なんて、他のやっておくべき事に比べたらずっと低いと思う。
何らかのプログラミング経験は、しておいた方が良いだろうけど。
我々?凡人が何年もかかって到達する位置に数ヶ月で苦も無く到達できちゃう(そして他の多くも持ち合わせている)人って、いるんだと思うよ。いや、そこらにいる勘違いな人の事じゃなくて。
0032名前は開発中のものです。02/04/15 00:58ID:NZm5EE1M
正直大学行ってる暇があったらゲーム会社作るくらいの奴じゃないと。
雇われてゲームを作ろうという発想自体間違っている。
0033名前は開発中のものです。02/04/15 01:02ID:???
経営者になりたいわけじゃないよってつっこむとこでしょうか。。。
ゲーム製作を仕事にしたいってのと思い通りのゲームを作りたいって似てるけど
もの凄い厚い壁あるとおもうよ
0034名前は開発中のものです。02/04/15 01:09ID:???
イタい夢見てるやつが一人いるな。
まあ自分自身が高校卒業して会社作りました、ってんなら一理あるかもしれんが。
0035名前は開発中のものです。02/04/15 01:14ID:???
けど現存する会社に雇われても作れる物は限られる...って失望感を持っている夢見る若者は少なく無いかも。
けどけど、変わって行くはずだよね。物流・小売も変わるし、製作現場も変わる。さもないと....
0036名前は開発中のものです。02/04/15 01:18ID:???
つーか、このニュース聞いてまた怒りがぶり返してきた。
ナムコの会長の、なんて言ったっけ?あいつがどっかの大学の映画学科に
結構な額を寄付したんだけどさ。なんでそこで「この金でゲーム学科を作って下さい」
位のことが言えないのかと。なんで映画に金を出すのかと。
おまえゲームで飯くってるんちゃうんかと。
ゲーム先進国とか言われている癖に大学にゲーム学科設立するのでもアメリカにおくれとるし。
政府はやる気あんのか?ゲーム産業ってたしか管轄文部省だよね?通産省じゃないのが
不満だったけど、教育にも力いれれねーのかよ。秘宝館とどっこいどっこいの
博物館作ってる場合じゃねーだろ。
0037名前は開発中のものです。02/04/15 01:36ID:???
>>36
同意
国はゲームは誇れる文化だろ自覚しろ
早くゲーム学科作れや
0038名前は開発中のものです。02/04/15 01:39ID:???
そのうちゲーム産業もどんどんアメリカに人員流出するようになったりして・・・
0039名前は開発中のものです。02/04/15 01:42ID:???
>>35,36
ゲームが文化ってのには同意だが、学問の一分野として
成り立つのかどうか疑問。
0040名前は開発中のものです。02/04/15 01:43ID:???
国立大学が独立法人化・統廃合するこのご時世。
国立大学に新学科を増設するなんてそんな余裕はありません。
まずは軍事費を削減して予算を回すところからはじめないと。

世界に誇る九州芸術工科大を九大に統合した時点で
ゲーム学科なんて作る余裕は無いことはわかるでしょ。

まず全体の科研費を国から回してもらうように抗議するところからはじめないと。
学校教育へまわすよりいらない支出があるでしょ。
00413502/04/15 01:46ID:???
>>39
>学問の一分野として成り立つのかどうか疑問。

そういう現状?が問題かも。
ところで、>>35,36 じゃなくて、>>36-37でいいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています