ゲームデザイン論について語ろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0928名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 11:50:58ID:Dn2sxaLu単に“嫌なもの”だという理由では、
「ゲームデザインに大きく関わる事例」とは謂いがたいと思われ。
相手がエイリアンだとかゾンビだとか破傷風菌とかだったら
殲滅しちゃっても罪悪感がないとかいったメリットはあるが、
カエルが絶滅しちゃったら困るわけですよ。
大蛇丸(蛇)・地雷也(蝦蟇)・綱手姫(蛞蝓)みたいな三すくみの
関係を表わすのなら、ゲームシステムの補強として意味あり。
「多少不利でもドイツ軍」という SWG プレイヤーは多いので、
物量戦・消耗戦というコンピュータ向きの戦略をシステム側に
負わせることができるという実装上のメリットがある場合もある。
善悪の対決だとプレイヤーが常に善というのは納得いかん!という向きには
『ザ・黒幕 ― 日本支配』なんていうゲームもあって、
とことん卑怯、とことん卑劣、とことん悪辣という、
通常のゲームでは良識によって避けられる戦術も
遠慮なく使えるというプレイ上の利点もある。
ゲームの本質に結びついていない単なる「雰囲気づくり」は、
(ゲームに貢献する雰囲気づくりに貢献しない限りにおいて)
ゲームにとって邪魔だと思われ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。