ゲームデザイン論について語ろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001プチ9627m
02/04/14 14:49ID:8otXZfTI囚人のジレンマ、ボードゲーム、将棋のような狭義のゲームから、
一般的なコンピュータゲームのような広義のゲームまでの
総合的なデザインについて小難しく考察してみるスレです。
ま、一種の思考遊戯ということで堅く考えずに行ってみましょう。
■参考リンク
コスティキャンのゲーム論
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/da2/babahide/library/design_j.txt
クロフォードのゲームデザイン論
http://www2.airnet.ne.jp/ojima/acgd/Coverpagej.html
An Introduction to Game Theory
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6161/
■前スレ
ゲーム理論について語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1007236730/
0801名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 20:27:14ID:94G5jAMT> なんで手番の無いノベルゲーが非ゼロサムゲームなの?
対戦相手がいないなら、1人ゲーム。
で、ゼロ和ゲーム。
何やったって結果同じ(=0)じゃん。
それってゲーム?
何かを選択する(手番)→結果が変わる(利得が変化する)
それがゲームじゃん?
0802名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 20:31:04ID:UZU8m/790803名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 20:32:09ID:UZU8m/79ゲームではありえない、ということですか。
0804名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 20:49:18ID:UZU8m/79勝ち負けのルールがあり、コンピュータと対戦する
という形式があったのでゲームとして見間違えようもないけれど
ノベルゲームの場合、ストーリーを楽しむものであってコンピュータその他と対戦する事を目的としたものではない
ので余程こじつけないかぎり
ゲームという範疇に該当することは無い
という結論が出ちゃった?
0805名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 20:57:49ID:71MZbNWZノベルゲームにはゲーム要素が絶対に含まれないとは言えないかな。
まあ一般的な認識のノベルゲームなら、
エンディングへ至るルートを探すパズル(迷路)と表現するのが近いかしら?
0806名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:15:02ID:jxYOm+Skプレイヤーが何らかの判断を行って、
それがゲーム内基準で何らかの損得があって、
それを楽しむもんじゃないの?
好感度があるノベルゲームならかろうじてゲームと言っていいかもしれんが
ただ分岐だけがあるようなやつはゲームと呼ぶには抵抗があるな。
0807名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:17:13ID:Zb+EHeCl分岐する電子小説だわな
0808名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:20:58ID:94G5jAMT> 表現するのが近いかしら?
勝つ→楽しいエンディング。
負ける→楽しくないエンディング。
囲碁も将棋もチェスも、楽しいエンディングヘ至る
ルートを探すパズル(迷路)?
0809名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:21:20ID:gntXuzza>>805
そりゃそうだ
単に過去の例から分類してるだけで
ゲームがジャンルから作られる訳じゃないんだから
0810名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:22:30ID:13x6vfav0811名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:29:46ID:Zb+EHeClってどっかのサイトで見たなこんな記事
0812名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:30:43ID:UZU8m/79コスティキャンにしろクロフォードにしろ
パズルはゲームではないという認識だし
0813名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:37:37ID:jxYOm+Sk楽しくなるか楽しくならないかはシナリオ・演出等の力であってプレイヤー(とは言えないか)は受け身。
それは小説や漫画、映画なんかの楽しさと同質でしょう。
0814名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:56:28ID:71MZbNWZその答えはコスティキャン論に載ってると思うぞ
>>810
トゥルーエンドを目指す以外にも、
全てのエンディングを見るとか、CGを回収するとか、そういうパターンもあるだろうけどなー。
>>811
YU-NOしかやったことないんだけど、そこにゲーム性を感じるのはなんでだろう。
0815名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:57:50ID:jxYOm+Skそれはテキストや絵、音楽なんかを取り去って分岐だけ抽出することを想像してみれば明らか。
ノベルゲームが《ゲームとして》楽しいって人がいるなら、
そんな人は別にゲームをする必要もないでしょう。
適当な言語で探索プログラムでも書いてマス掻いてればいいんですよ。
0816名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 21:58:45ID:94G5jAMTそんなこと言ったって、
ミステリー系のノベルゲームで犯人分からないまんま
自分が殺されちゃってエンディング、とかいったら
不愉快だろ?
逆にいえば、将棋だって八百屋長兵衛が伊勢海五太夫に
完勝しちゃっちゃあマズいんであって、
二人ゼロ和ゲームとは謂えない要素もあるわけだ。
「勝ち⇔負け」っていう二項対立でゲーム全般を括っちゃうのは
乱暴な感じがするが違うか?
0817名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:08:19ID:PeLQek5E例えばオセロだって能動的な要素は「マスに石を打つ」しかないけど?
ゲームに関して、プレイヤーの行為そのものを切り出して論じても無意味だと思うがね
0818名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:10:25ID:94G5jAMT> それはテキストや絵、音楽なんかを取り去って
> 分岐だけ抽出することを想像してみれば明らか。
っつーが、モルゲンシュテルンは『完全予見と経済均衡』(一九三五)において、
完全予見(perfect foresight)っつーのは
・誰の予見か。
・いかなる事柄についての予見か。
・いかなる関係についての予見か。
・いかなる基幹についての予見か。
を明らかにせんといかん、と謂っている。
ただし、ぶっちゃけノベルゲームはテキストとイベント画があれば
十分な気がするわけで、現今のノベルゲームがノベルゲームとして
理想的かっつーと疑問はあるな。
0819名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:11:53ID:94G5jAMT○いかなる期間についての予見か。
0820名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:14:54ID:Zb+EHeClなんでだろうね。
YU-NOなら、選択肢によって行動が変わる+他ルートへの干渉が加わるよね。
Aという女の子を救うために、BルートでCアイテムを入手してないとイケないから、
Dにもどって分岐させて・・・結果、Aが救える。という一連の流れがある。
・・・というか、パズル的おもしろさだね、これは。
他方、一般的なノベルゲームの選択肢は、正解にたどり着くための選択ではなくて、
ただ話しを切り替えるスイッチにしかなっていない。
自己は投影できるけれども、そこにゲーム性はないよね。
トゥルーにたどり着く楽しみなんて、ルート総当り前程だし、
ぷちぷちつぶすおもしろさと変わらんよな。ゲームじゃあない。>>815だね
0821名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:17:04ID:gntXuzzaファミコン売り出した当時の話をされても
今のコンピューターゲームには当てはめられない事も当然あるわけです
それを変換して当てはめたりノイズとして取り除いてしまえば
間違った結論しか出てこないと思われるのですが。
>分岐の選択
推理ゲームは推理して分岐を選択するゲームです
ブラックジャックは相手札と山札を想定して分岐を選択するゲームです
0822名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:23:04ID:UZU8m/79なんでまだいんの?
0823名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:23:13ID:jxYOm+Skなんかアンカー間違いのような気はするんだが…
一言も「勝ち⇔負け」の話なんてしてないから。
(T)RPGなんて勝ち負けのないゲームの典型でしょ。
>>817
どこにいつ打つか、という選択肢がある。
反論としてはちょっとつまんないかな。
>ゲームに関して、プレイヤーの行為そのものを切り出して論じても無意味だと思うがね
じゃあなたの言うゲームの意味ってなんですか。
>>818
偉い人がこう言いました、だからあなたは間違ってますって?w
そもそもその引用がどういう意図なのかもよくわかんないけど。
論客なら自分の言葉で表現しようよ。
念のため言っとくけど、ノベルゲームは《読み物として》大好きですよ。
0824名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:29:48ID:PeLQek5Eならノベルゲームにもどれを選ぶか、という選択肢があるじゃん
ゲームはプレイヤーの行為だけで出来ているわけじゃないでしょ
0825名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:33:20ID:94G5jAMTTECH以前と以降、という時代区分があるように思う。
“TECH”っつーのはチェス・プログラムなんだけど、
「戦略もへったくれもなく、ひたすら網羅的に読みまくる」という
方法でもって、チェス・プログラムの技術標準を目指したシステムなんだが、
そいつが快進撃を続けちゃったもんだから、研究者は
「コンピュータのブルートフォースって、ひょっとしたらすごくね?」という
認識に目覚めたわけだ。
もちろん現在でも囲碁や将棋でプロ棋士に勝てるほど
コンピュータは強くないわけだが、
素人相手のゲームだったらそうそう負けはしないわけだよ。
その意味でコスティキャンやクロフォードは旧世代に属すわけだが、
それはあくまで手段のレベルであって、基本的な姿勢は現在でも
通用するんじゃないかと思われ。
0826名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:38:14ID:94G5jAMTワシはノベルゲームはゲームであると主張しており、
今現在、美少女ゲームを開発しとるんじゃ。
0827名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:38:25ID:Zb+EHeCl作り手なのか、ほんとに
0828名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:42:13ID:jxYOm+Sk選択肢を選ぶこと自体が楽しいのならそれはそれでいいんじゃない?
別にそういう楽しみ方しても否定はしないよ。
0829名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:49:00ID:PeLQek5E選択肢を選ぶこと自体が楽しいわけないじゃん
オセロだってマスに石を打つこと自体が楽しいってこたないだろ、普通
0830名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 22:49:45ID:UZU8m/79引用以外の文章が不自由すぎるのな
>対戦相手がいない
・・・
>それってゲーム?
って反問してるんだから
対戦相手がいないものはゲームじゃない、と言ってる文脈にしか読めないよ
>何かを選択する(手番)→結果が変わる(利得が変化する)
>それがゲームじゃん?
ここによって、選択肢があるからゲームだと強弁したいわけ?
スイッチを入れて電灯がついたらそれがゲームだというの?
0831名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:02:12ID:jxYOm+Skこっちの主張は最初に言ってるでしょうに。
選択によってゲーム内基準で損得があり、それを楽しむ物ではないかって。
なんでノベルゲームの選択肢とオセロの指手を同列にすんの?
0832名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:03:19ID:94G5jAMT> 言ってる文脈にしか読めないよ
「『ゲームの理論と経済行動』に、1人ゼロ和ゲームはトリビアルだから
ゲームとして議論するに値しないと書いてある」とかいうと、
> 偉い人がこう言いました、だからあなたは間違ってますって?w
とか言われて不快だから言わんだけじゃ。
> スイッチを入れて電灯がついたらそれがゲームだというの?
っつーが、「電灯がついた」っつーのは十分“報酬”として役に立つわけで、
“どのスイッチを入れれば電灯がつくか?”っつー課題は
十分にゲームとしての条件を満たしていると思うが。
0833名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:10:15ID:PeLQek5Eそれは俺がノベルゲームもオセロもゲームとしては
同列に並ぶものだと思ってるからだな
オセロもゲーム内基準で損得があり、それを楽しむものだしね
0834名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:18:40ID:94G5jAMT藻前ら同じこと言って喧嘩してるような気がする。
ノベルゲームの選択肢もオセロの指手も
結果において望ましいかどうかが
恣意的っつーか個人に属してるっつーか(ノベルゲーム)
客観的っつーか公共に属してるっつーか(オセロ)
その程度の話なわけだろ?
囲碁・将棋の名人っつーと、それなりに社会的なステータスがあったりするが、
シミュレーション・ウォー・ゲームのデザイナーとかいうと
どっちかっていうと人間のクズみたいな扱いになるわけだ
(鈴木銀一郎&佐藤大輔が湾岸戦争開戦時に注目されたのも、
そうした価値観が影響しとるだろうと思われ)。
評価関数が厳密であるかどうかが
ゲームの優劣を決めるわけじゃあるまい?
0835名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:19:07ID:jxYOm+Skノベルゲームの損得基準ってテキストや絵、音楽と独立して存在するの?
>>832
>801までは特に異論はないんだけど…。
それ以降突如として自分の意見を翻して勝手に劣勢になってるとしか思えない。
何かあったの?
0836名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:20:38ID:94G5jAMTすまん、カブった。
0837名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:26:35ID:94G5jAMT> ノベルゲームの損得基準ってテキストや絵、音楽と独立して存在するの?
本質的には独立しとらんな。単に電灯が点くより、テキストや絵、音楽を
鑑賞できたほうがたぶん嬉しい。
> 突如として自分の意見を翻して勝手に劣勢になってるとしか思えない。
べつに意見は変わっとらん。そう見えるなら申し訳ない。
単に他の連中の発言を読むのが面白いので一歩下がってるだけじゃ。
0838名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:33:27ID:UZU8m/79ゲーム性ってのはこれでしょ?
コスティキャン言うところの意志決定
意志決定するときの葛藤が面白いものになるかどうかが、
あらゆるゲームの「ゲームとしての」面白さを決定付けてる
スイッチを上げると電灯がつく。スイッチを下げると電灯が消え
る。おお、インタラクティブだ。しかし、これが面白いかね。
行動を選択して下さい。
A.降伏する
B.ヒットラーの目に唾をはきかけてやる!
ブリタニア万歳! 英国は、決して、決して、決して屈伏しない!
あなたはBを選択しました。これでよろしいですか(Y/N) Y
おめでとう! あなたの勝利です!
ノベルゲーってみんなこれでしょ。
あまりにも容易な意志決定は、ちっとも面白くない
ゲームシステムによって発生する葛藤こそが、その作品の「ゲーム性」の高低を決める。
ノベルゲーのゲーム性はきわめて低い。
0839名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:34:35ID:PeLQek5Eいや、それらを総合してノベルゲームのゲームとしての面白さを形作ってるね
>>834
まあ、俺は>>815の一部に違和感を感じただけだからね
0840名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:38:43ID:94G5jAMT男運の悪かった女みたいな台詞だな……
> ゲームシステムによって発生する葛藤こそが、
> その作品の「ゲーム性」の高低を決める。
そういう意味で“ゲーム性”の高い美少女ゲームがあったって
悪くはあるまい?
0841名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:43:47ID:UZU8m/79でもプロットやビジュアルデザインについていくら語ってもゲームとして面白くはなりません
ゲームとして面白くなるかどうかは
面白い葛藤を生み出すゲームシステムがデザインできるかどうか
にかかっているわけですから。
0842名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:51:11ID:o8BHJPxD『RPGのコマンド戦闘』と『ノベルゲーム、アドベンチャーゲームの選択肢』に何ら差異は無い
結果までの演算が『数値演算の結果』か『状況を考慮した作者の脳内展開』による
つまり、『予測と的中』『期待と裏切り』を楽しむ事においては同じゲームである
0843名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:56:24ID:94G5jAMT>>786 を書いたのは俺なんだがな……
「プロット」っつー言葉を誤解しとる奴が多い、っつーのも俺の主張であって、
>>820 が言っているような、プレイヤーの行動に呼応して複雑に変容する
ストーリーを支えうるような、物語の核になるような状況っつーか問題設定っつーのが
プロット(仕掛け)なんだわ。
で、昨今の美少女ゲームの衰退というのは、
萌え要素だの萌え絵だの萌えボイスだのといった
“分かりやすいセールスポイント”に走り、
本来の意味での“プロット”の検討に重点を置かなかったのが
原因であるというのが、俺の持論なんだわ。
0844名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 23:59:01ID:jxYOm+Skいや、それは>807が簡潔にまとめてくれたわけで。
ノベルゲームが面白いのは重々承知。だがそれはゲームとしての面白さではないというだけ。
極論言えば、選択肢なくしてヒロイン毎にオムニバス形式でやっても面白さは変わらない。
>>840
ノベルゲーム≠美少女ゲームだよ。
なんらかのゲーム性があればもうそれはノベルゲームとは似て異なるもの。
根本的なところで認識違いがあると思われ。
てか不毛な議論だよな。ここまで参加しといてなんなんだが、何の意味があるのかさっぱりだ。
もっとさ、人気のあるゲームとかを例に挙げたりして、
どこに面白さの本質があるのか〜とかを語りたいんだが。
0845名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:03:07ID:VPMYVd9M0846名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:04:57ID:rx6zYx0wたとえば格ゲーなら人と、パズルなら出題と対決していたりする
0847名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:06:29ID:Yav01LsUうん、だから俺はノベルゲームにはゲームとしての面白さがある
というかその面白さはゲーム性から生まれるものと考えるんでね
そういう意味では、分岐する電子小説という例えは間違ってると思うね
0848名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:11:30ID:r7qFsidg>>846 も同じく で?っていう
0849名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:12:15ID:VPMYVd9MID:jxYOm+Skが俺な。
>>847
そう主張するのは勝手だけど、それを相手に受け入れさせるにはそれだけじゃ駄目だ。
ノベルゲームのゲーム性がどこにあるのか、
ちょっと>838を踏まえた上で語ってみてよ。
0850名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:16:37ID:rx6zYx0wたとえ分岐したとしてもすべて読めるかどうかということでしかない
0851名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:18:27ID:J6N3SG1T聞いてる感じではゲームブックをそのまま移植したようなゲームってことでいいんだろうか?
0852名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:20:35ID:VPMYVd9M0853名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:33:18ID:VPMYVd9Mプレイヤーはシナリオの分岐を選択するしかストーリーに働きかける方法はない。
しかしゲームブックとは懐かしい。今でもあんのかな?
「暗黒城の魔術師」には随分ハマったなぁ…。
0854名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:38:58ID:Yav01LsUゲーム性がどこにあるかならもう出てると思うんだけどな
それにシナリオ読ませたいだけなら分岐させる必要もないし、
バッドやグッドなんて区別もいらないし
>>838は単純化し過ぎてると思うけどね
こう単純化しちゃえば何だってつまらなそうに見える
0855名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:41:37ID:6PQ4eb6Wおもしろい、質の良い、葛藤のある、
分岐を作るにはどうすればよいか
0856名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:44:00ID:VPMYVd9Mだなんて単純化してしまうような方もいらっしゃるけどねwww
0857名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:47:40ID:rx6zYx0wおもしろい、質の良い、葛藤のある文章を書けばよい
0858名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:55:05ID:6PQ4eb6W「分岐」以外の方法でノベルを「ゲーム的」にする方法は、何かないだろうか。
0859名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:56:05ID:VPMYVd9M葛藤だけなら話は簡単だ。
選ばれたヒロインはとことん幸せになり、選ばれなかったヒロインはとことん不幸な目に遭うとか。
けどそれはゲームデザインとはあまり関係ない気がするな。
0860名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:59:18ID:VPMYVd9M選ばれない方が不幸になると分かった上であえて選択させなきゃ駄目だけどね。
0861名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 00:59:22ID:Yav01LsUノベルゲームを分岐だけに単純化しちゃう人がいたからねぇwwwww
0862名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:02:24ID:eFwVktDa0863名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:03:09ID:5LVEn8py0864名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:10:42ID:VPMYVd9Mゲームの構造はプレイヤーの可能な行動によって組織化されるんだから、
ゲームとして論ずるならそれぐらいの抽象化は当然でしょ。
0865名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:15:33ID:9jQO7dOfゲーム性を楽しんでるんだと自分に言い聞かせているのですよ
0866名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:22:22ID:Yav01LsUwww
0867名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:23:05ID:rx6zYx0wあと、ノベルゲームという言葉は、それがもしゲームではなくとも一般的なのでこの言葉を避ける必要はないと思う
0868名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:43:57ID:VPMYVd9Mなるほど。
なんかちょっとリアルを想像したw
>>866
大丈夫。エロゲでオナることを恥ずかしがることなんかないぞ。
ちゃんとヒロインを愛していればそれは正当化されるのだ。
0869名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 01:59:17ID:6PQ4eb6W0870名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 07:13:41ID:UXrTdA/r語源的には“楽しみ”。転じて“狩りの獲物”だそうだ。
GAME FISH というと、“釣りの対象になる魚”。
0871名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 07:33:38ID:UXrTdA/r“分岐”っつー意味ではノベルゲームだろうが囲碁だろうが
将棋だろうが麻雀だろうが全部分岐だろ。
シューティングだって信号レベルで見たらリアルタイム分岐だ。
ジャンケンなんかは分岐っぽく見えないが、
プレイヤー間に情報分割があるゲームとして扱える。
0872名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 07:43:48ID:9jQO7dOf会話になってない
0873名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 08:35:51ID:e/APgGa/結局、ノベルゲームというのは、PCゲームや家庭用ゲームという販売枠で配布される読み物にすぎない。
複雑化すればアドベンチャーゲーム。単純化して選択肢を排除すればデジタルノベルやデジタルコミック。
「ノベルゲームはゲームではない」という否定形の表現は、ノベルゲーム自体の存在価値を否定するものでは
ないから、無理にノベルゲームはゲームであるはずだ、と主張する必要はどこにもないと思うが。
それなりの水準の読み物を楽しめる、それだけで十分に価値があるだろう。
下手にミニゲームをくっつけて障害を設けた読み物よりずっといい。
0874名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 08:47:39ID:UXrTdA/r> 複雑化すればアドベンチャーゲーム。
ノベルゲームとアドベンチャーゲーム(ADV)の違いは、
本質的な順序関係を持っているかどうかじゃないかな?
ADV はアイテムやイベントを網羅するのが目標の場合が多く、
その順序が問われることは少ない。
靴を履くのと帽子を被るのはどちらが先でも構わないが、
靴を履いてから靴下を履くわけにはいかないし、
上着を着てからシャツを着るわけにもいかない。
ノベルゲームの中に ADV がいくつか挟まってるような形式も
あるように思う。
0875名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 09:03:13ID:VPMYVd9M>>871は>864の意味が分かってないようだから。
(これは>838を俺なりに解釈したものでもある)
オセロにはいくつかのルールがある。
・白黒に分かれて交互に打ち合う
・自駒で敵駒を挟める空きマスにしか置けない
・一度置いた駒は取り除けない
等々。
これらによってプレイヤーの行動は制限され、またその指手には損得が生まれる。
それによって各状況での取り得る行動とその結果が予想でき、それが判断材料になるんだ。
それは決して、「シナリオがここまで来たので次の選択肢からルートを選んで下さい」
みたいな押しつけられるものじゃない。
>>874
ADVが挟まってたらもうノベルゲームとは言えないって言ってんの。
部分に反応するんじゃなくて、もっと相手の主張の全体を見ようよ。
0876名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 09:11:59ID:r7qFsidg0877名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 09:34:21ID:UXrTdA/r> 次の選択肢からルートを選んで下さい」
> みたいな押しつけられるものじゃない。
「押しつけ」ではなく「洗練」と考えることはできないか?
> 自駒で敵駒を挟める空きマスにしか置けない
というのもある意味“押しつけ”だが、そのほうがゲームとして
シンプルで面白くなるのだからそうした、という解釈もありうる。
余計な選択肢を刈りとっていった結果がノベルゲームの選択肢、という
考え方もできる。
碁だって将棋だって、指し手は何十もあるだろうが、上級者が
選択に悩むところはそのうちのせいぜい何手かだろ?
0878名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 09:52:12ID:Yav01LsUノベルゲーム≠美少女ゲー・エロゲーなのにね
にしても、ルールから生じる選択肢が膨大ならゲームで選択肢が乏しいとゲームじゃないとか
都合のいいゲームの概念もあったもんだな
オセロだって局面によっては選択肢がない場合だってあるのにね
0879名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 10:00:54ID:VPMYVd9M>「押しつけ」ではなく「洗練」と考えることはできないか?
何、その「退却」を「転進」とでも言い替えるような言はw
>というのもある意味“押しつけ”だが、そのほうがゲームとして
>シンプルで面白くなるのだからそうした、という解釈もありうる。
>余計な選択肢を刈りとっていった結果がノベルゲームの選択肢、という
>考え方もできる
あり得ないし出来ないよ。デザイナーとプレイヤーをごっちゃにしてない?
>>878
指手に損得があると言うことは、そこに戦略を持ち込む余地があるって事だよ。
結果的に選択肢が無くなってしまう状況に陥いる事があるのは否定しない。
0880名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 11:01:56ID:c9KGVPeXギャルゲで1プレイ中に複数同時攻略するとかなら
ゲームと言えなくもないと思う
思うけどもしこれが2ちゃんでなく仕事上での議論なら
混乱するからその話は今回は避けておこうね、って必ず制限するだろうな
0881名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 12:00:08ID:6PQ4eb6W0882名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 12:26:03ID:UXrTdA/r将棋の二歩の禁止は“押しつけ”とは言えないだろうし、
サッカーのオフサイドは“押しつけ”とは言えないと思う。
自由度が高いほうが高度なゲームって訳でもなかろう。
0883名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 12:36:48ID:UXrTdA/r> ADVが挟まってたらもうノベルゲームとは言えないって言ってんの。
『火吹山の魔法使い』をそのまんまデータ化したようなものが
「ノベルゲーム」なのか?
ノベルゲームの中に ADV がいくつか挟まってるような形式のゲーム
(順序性と並列性の双方を備えたストーリーゲーム)は
何と呼べばいいのか? アドベンチャーゲームか?
0884名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 12:52:40ID:QFla+L23今までのADVが下部ウィンドウに数行づつしか表示できないのに対して
全画面に文章を表示することで、今までつかえなかった小説的文章演出を可能にした
只それだけのもの
そのご、ならばプレイヤーが選ぶ選択肢や分岐が無くても成立するんじゃないの?ってことで
只見るだけのゲームが生まれたわけで
推理小説や推理ドラマの結末やタネなどを途中で話されると烈火のごとく怒る人が多い
自分は経過や演出を重視して楽しむ方なので最初はその怒りが理解できなかった
そのご神宮司三郎などの推理ADVをやってなんとなくその怒りが何であるか理解した
多くの人は推理小説を読みながらただ経過や演出を享受するだけでなく
自分も推理というゲームに挑んでいるのだと、つまり自分で選ぶ選択肢などなくても
頭の中で思考のゲームは成立するのだと気が付いた
よってノベルというジャンルはADVの一派だと自分は考える
0885名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 13:42:05ID:UXrTdA/r“PC上で動作する商用エンタテイメント・ソフトウェア”の
歴史の範囲内で考えるなら、「『ノベルゲーム』は『アドベンチャーゲーム』の
派生形」というのは順当な意見だな。
unix 上で動いていた「アドベンチャー」(洞窟探検ゲーム)を典型的な
アドベンチャーゲームと考えると、またちょっと違うとは思うんだが、
『ミステリーハウス』あたりをアドベンチャーに含めると、必ずしも
「アドベンチャーだから順序性がない」とも謂えんわけで……
あとは、何をもって“ノベル”ゲームと呼ぶか、っつー部分だな。
文章が多けりゃノベルゲーム(表示形式の差)、っつーのは
今ひとつ納得しがたい部分がある。
0886名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 13:55:41ID:UXrTdA/r表現)が描かれている、散文による創作物語」つーことに日本語では
なっているわけだが(「推理小説は“人間”が描かれていないから
『小説』とは呼べない」とかいった批判もあった)、海外だと「個人」が
描かれているのがノベルだっつー考え方があって、その代表が
『ロビンソン・クルーソー』だとされている(教養小説の嚆矢ともされている)。
とはいえ“ロビンソン・クルーソー的態度”っつーのは新古典主義的経済学における
ホモ・エコノミカスを形容する言葉でもあったりするわけで、
ノベルゲーム的世界観(特に純愛系)にはそぐわないのが難なんだよな……
0887名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 14:32:40ID:VPMYVd9M俺は一言もそんな主張はしていないが。
さもそうであるかのように偽るのはやめて欲しいな。
それとも読解力ないだけ?
>>883
火吹山の魔法使いのどこがノベルゲームなのか。
ストーリーが入っていればみんなノベルゲーム?
随分と大雑把な捉え方をされてるようで。
>ノベルゲームの中に ADV がいくつか挟まってるような形式のゲーム
そうなったら最早ノベルゲームでは無いとあれほど(ry
そういうやつはアドベンチャーゲームでいいじゃないか。
アドベンチャーゲームの間にストーリーモードが埋まってるとも主張できるし、
そんなに効果のある反論とも思えないな。
>>884
物語世界を探索する自由がなくて何がアドベンチャー(冒険)なのか。
ノベルゲームがアドベンチャーゲームから派生したかどうかは知らんが、
そうなったのであればそれは、
シナリオを読ませるためにアドベンチャーゲームのゲームたる所以を切り捨てる
と言う選択の結果とも言える。
これはどっちが良いとかそういう問題じゃないよ。
ゲーム性を切り捨てた方が面白いと思うならそうすべきだし。(そして実際面白い作品は多い)
>>885
>853じゃ駄目?文章の多寡は全く関係ないと思う。
0888名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 15:22:55ID:Bwgjy/vD0889名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 16:21:03ID:LvO5pGjB簡単にするほど売れる
ゲーム部分をなくしてもエロがあれば売れる
選択肢をなくしてさえ、むしろ売れる
でも全体的に右肩下がりになっていく
目先の事だけ考えて中長期的な視野が無い
大衆に媚びるだけの文化は衰退する
悪貨は良貨を駆逐する
>>844
超同意だけど他の話題にしようとしても話が展開しないのよね
自分から話題振ろうとする人もほとんどいないし
やっぱりほとんどエロゲしかできないのかね
0890名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 17:48:41ID:6PQ4eb6W0891名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 18:19:32ID:GXDU1liA0892名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 18:26:30ID:UXrTdA/rエロはエロで悪いこたぁないんだよね。
日活ロマンポルノの例もあるし、
『信長の野望』の光栄だってエロなソフトを出してたわけだし。
渡辺淳一はベストセラー作家だし、
今日は本屋でマックスウェル・ケントン/メイソン・ホッフェンバーグの
『キャンディ』の文庫が平積みされてた。
ジョン・クレランドの『ファニー・ヒル』だって、
本屋でけっこう見かける。
エロが売れるというのなら、
参入可能なマーケットがそこにあるということであり、
そこにどんなゲームを投じることができるかを
考えたらいいんじゃね?
0893名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 19:02:59ID:UXrTdA/rその手のネタが出ると妙にズレたレスが返ってくるんだよな。
“An Introduction to Game Theory”のリンクも切れてることだし、
鈴木光男『ゲーム理論入門』1981、共立出版、\2700
くらいは挙げとこうか。
0894名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 20:24:29ID:LrO5/qsWゲーム性になるのは「ルール上での葛藤」
であって、心理的な葛藤のことではない
例えばオセロでは
相手がどういう手筋で打ってくるか?
ここに置けば2枚取れるが、次の相手の手で5枚取られてしまう
終盤逆転のための布石をどう気づかれ図に配置するか?
そのために相手を釣る手段は?
など、様々な条件や効率を考慮しながら手を選ぶ
これがゲームシステムを前提に思考した結果である「ルール上の葛藤」
勝利に向かうため"効率"を判断するための葛藤だ。
これがあるからオセロは「ゲームとして」面白いと感じられる
ではノベルゲーの選択肢はどうか?というと
これは劇作理論における葛藤・・・「感情の葛藤」である
ビアンカとは気が合うし、病気の親父さんを救うことにもなる
しかしフローラの方が好みだし、王道にさからう方が話が面白くなりそうだ
嗚呼いったいどうしたら・・・
こうした、ルール上では意味の無い"感情"を判断するための葛藤
それがノベルゲーの選択肢だ
システム的判断から来る葛藤は「ゲーム性」である。
心理的な感情から来る葛藤は「ゲーム性」ではなく、「ドラマ性」である。
ノベルゲーにルール上の葛藤はほぼ無いから
ノベルゲーはほぼゲームではない。
0895名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 20:55:28ID:rCBoSX5v「何がゲームで、何はゲームではないか」という話をしているように見えるが、それであってるだろうか。
すこし引っかかったんだが
>>838の定義だと、音ゲー(ビートマニア、ポップンミュージック等)はゲームから除外されるんだろうか。
音ゲーにはどのボタンを押すか押さないかという選択が存在するが、押すことを要求されている際に「押すか押さないかという選択の葛藤」はおこらない。
誰だって全部支持されたとおりに押したがっており、葛藤が生じてる人を見かけたことはない。
あるのはただ、「支持されたとおりに押せる人と、押せない人」だけ。
音ゲーなんてまさに
>スイッチを上げると電灯がつく。スイッチを下げると電灯が消える。
だと思う。
私は先人の理論などには疎いけども、個人的に思う。
ゲーム性というのは「個人が目標を持ち、その目標を実現するために自己の能力を用いることにある」と。
だから、数学の問題を解く事の中にも、スポーツの中にも、パズルの中にも、トランプでピラミッドを造ることの中にもあるのではないかと。
横断歩道を、白線だけ踏んで渡ることの中にすらあると思う。
ゲーム性のないゲームは存在しないと思えるが、ゲームの中にしかゲーム性が存在しないとは思えない。
ある人にとってゲーム性のあるものが、他者にとってはゲーム性のないものであることもあるだろう。
そしてゲームとは、ゲーム性を詰め込んで、多くの人にとってゲーム性を持ちうるものである事を目的として調整したものではないかと思う。
故に、私にとっては音ゲーは十分にゲーム性を持つし、ゲーム性を多くの人が感じ取れるように調整されてもいるように思うのでゲームでもある。
先人達は私のような思考への反対をすでに行ってるのかな。
0896名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 21:07:42ID:eFwVktDa0897名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 21:18:43ID:LrO5/qsWなんでだったのかわかったわ
音ゲーってゲーム性低かったからか
100m走とかと同質の「競技」みたいなものか
ダーツとかの的当てに近いか
腕を磨くことはできても
駆け引きがない。
100m走は「競技」とは言っても「ゲーム」とは言わない
逆に駆け引きのあるスポーツは「ゲーム」という事が多い
野球、サッカー、競馬…
駆け引きこそ「ゲーム」、かな
それ以外は「教育」であったり「自己鍛錬」であったりする
もちろんその中にも楽しさや達成感はあるけれども、「ゲーム」のそれとは違う
ゲームも練習することで腕を上げることができる
でもそれだけじゃない
「ゲームの楽しさ」はあくまで「駆け引き」の楽しさなんだと思う
そもそもゲームデザインのスレなんだから
いちいち屁理屈こねて無関係のものまでゲームにするのはやめてもらいたいもんだ
美少女ゲーム作成について語るスレでも立ててそっち行けばいいのに
ゲームデザインに興味ある奴なんてほとんどいないんだろうなあ
0898名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 21:20:44ID:Yav01LsUずいぶん視野狭いんだな
0899名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 21:24:10ID:LrO5/qsW賭け事だからか
プレイヤーが賭け主で馬は駒という関係か
0900名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 21:30:26ID:eFwVktDaレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。