トップページgamedev
981コメント311KB

ゲームのための物理(力学)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/04/08 17:38ID:dlksSYkA
ゲームに必要な物理(力学)を語るスレッド。

例えば、坂道を転がる球の加速度だったら。

その球の密度が一様ならば、慣性モーメントは(2/5)MR^2なので

dV/dt = 5*g*sinθ/7;

と表せるよとか。

他にも剛体運動、力積とか語ってください。
0002名前は開発中のものです。02/04/08 17:45ID:???
シェアを持つ物が勝者
0003名前は開発中のものです。02/04/08 18:09ID:???
3
0004NAME OVER02/04/08 18:26ID:F80pG56Y
等速直線運動
x=vt
0005名前は開発中のものです。 02/04/08 18:30ID:???
でも重量加速度は適当な数字にしないとなぁ。
結構悩む。漏れはピクセル単位で動かすとして2ぐらい。
0006ラジャ・ライオン02/04/08 18:37ID:???
>>5

重力加速度は9.8にして、微分すればいいんじゃない?

static double G = 9.8;
static double dt = 1000/30;

double vec;
int y;

while(1)
{
    vec += G*dt;
    y = (int)vec;

}
0007ラジャ・ライオン02/04/08 18:45ID:???
>>6
ごめんなさい、微妙に間違えてた。

static double G = 9.8;
static double dt = 30/1000;

double vec;
int y;

while(1)
{
    vec += G*dt;
    y += (int)vec;
}

でした。
0008名前は開発中のものです。02/04/08 19:17ID:???
いや、9.8じゃ速すぎるでしょう、大抵のゲームでは。
0009名前は開発中のものです。02/04/08 21:06ID:???
萌 = Loli * Sakuratan
0010名前は開発中のものです。02/04/08 21:12ID:???
>>8
馬鹿か?
0011名前は開発中のものです。02/04/08 21:16ID:ooxcCJOI
9.8なんて数字はSI単位系での数値だから
そのままゲームに使おうなんてしたらだめよ
0012名前は開発中のものです。02/04/08 21:19ID:???
>11
(゚Д゚)ハァ?
0013名前は開発中のものです。02/04/08 21:19ID:???
剛体力学ならbaraff氏の&それをわかり易く解説した人のとこ見れば
足りると思うし、流体とかもそれなりに資料は集まると思う(タダで)

ネタとしては、それをどうゲームに使うかって事のほうが良くない?
負荷を考えたら、やっぱインチキが必要になるでしょ
0014名前は開発中のものです。02/04/08 21:21ID:???
>>11
馬鹿再来?
0015名前は開発中のものです。02/04/08 21:33ID:???
物理定数の具体的な数値がいくつかなんて単位系によるってことをいってるだけなんだけど。
まぁ変換すればいいだけなんだけどさ。

インチキを入れたほうが面白いことも多々あるから
結局その辺は調整しないといけないでしょ
0016ラジャ・ライオン02/04/08 21:37ID:???
>>11
論理座標とスクリーン座標を一致させずに分けて考えればよいかと。
0017名前は開発中のものです。02/04/08 21:47ID:???
つまんねースレだな
0018名前は開発中のものです。02/04/08 22:00ID:???
これすごいよ。

ttp://homepage1.nifty.com/kaneko/nfight.htm

IKでリアルタイムにモーション生成してる。
すごいんだけど、動きが酔拳みたくなってワラタ。
00191302/04/08 22:27ID:???
>>18
すごいよね
作者も”力学的な処理をまじめにはしてない”って書いてたと思うけど、
まじめな処理した物より面白くなりそう

それ以前に、現状で人間の動きをまじめにシミュレートできるんだろーか
0020ラジャ・ライオン02/04/08 22:43ID:???
>>18 >>19

すごいなぁ。
やっぱり物理計算したゲームは創造主の想像を超える動きをしてくれる
ところが醍醐味だね。
0021名前は開発中のものです。 02/04/08 23:17ID:???
>>18
すげぇな。
なんか股ひろげておねだりしてたよ。(藁
0022名前は開発中のものです。02/04/09 01:25ID:???
>>1
スッとそれが出てくる貴方が正直羨ましい。
とりあえず積ん読状態のファインマン物理学読むべ……。
0023名前は開発中のものです。02/04/09 08:56ID:???
重力加速度が9.8だと、あっというまに画面外にでちゃうよ。
0024名前は開発中のものです。02/04/09 09:16ID:???
23の脳内では
 1dot=1m
になっちゃってると思う人手を上げて。
0025名前は開発中のものです。02/04/09 09:19ID:???
>>18
せめてG=9.8ならもう少しおもしろいかも
中身はしらんが発散あぼーんかな
0026名前は開発中のものです。02/04/09 09:20ID:???
>1dot=1m
これじゃなかなか外にでんな
0027名前は開発中のものです。02/04/09 09:35ID:???
人間を演算だけで表現するのはかなりきつい
二足歩行のロボットを作るのが難しいのが良い例

「物理シミュレーション」じゃなく「ゲームの為の物理」なんだから
力学とかの概念だけ取り入れて、定数や変位値は、ゲームに合わせるということで
0028名前は開発中のものです。02/04/09 09:52ID:???
処理が重くなるっていうのが欠点だね
ゲームはそれっぽく見せればいいんじゃない?
0029名前は開発中のものです。02/04/09 10:08ID:???
>>7
無限ループじゃない?
0030名前は開発中のものです。02/04/09 10:55ID:6SoStWaA
ところで連立方程式の解法には何を使いますか?
消去法,ヤコビ,SOR,ADI,CGなどなど

でICCG(不完全コレスキ―分解付き共役勾配法)の参考図書,HPきぼん
0031名前は開発中のものです。02/04/09 11:13ID:???
ひさびさ、良スレのよかんぬ
0032ラジャ・ライオン02/04/09 12:21ID:???
>>23
重力加速度9.8だからといってって1フレームに9.8足してない?
あれは1秒間に9.8すすむんであって、秒間30フレームなら微分しなきゃだめだよ。

>>7
簡単な説明ということで無限ループにしました。

>>30
連立方程式は行列で解けたと記憶していてます。
それが高速かどうかは知りませんが・・・
0033名前は開発中のものです。02/04/09 13:43ID:???
相変わらずレベルの低いスレだな
0034名前は開発中のものです。02/04/09 14:40ID:LKMiCXFg
最初に出た斜面の質問です。
質量M、半径R、斜面θを距離Lを転がり落ち、のちに水平の面を転がりました。
その球は水平面をどのくらいの距離を転がるかって処理なんですけど、どのように実装
すればよいかわかりません。

ちなみに球の密度は一様と考えて慣性モーメントはI=(2/5)MR^2で、球は滑ることはなく必ず転がります。
0035名前は開発中のものです。02/04/09 16:00ID:???
空気抵抗とか摩擦熱とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています