トップページgamedev
147コメント35KB

VectorCってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_02/04/07 10:59ID:???
ゲームプログラミング専用コンパイラらしいな
ヘタにVisual C買うよりこっちの方が特かも

価格は95000円 どうよ?
0002名前は開発中のものです。02/04/07 11:10ID:G0nNjyGs
高くない?
0003名前は開発中のものです。02/04/07 11:20ID:???
なにそれ?
0004名前は開発中のものです。02/04/07 12:32ID:???
クソスレ立てんな。
0005名前は開発中のものです。02/04/07 16:35ID:???
これはVisualCあってこそ最高のパフォーマンスを引き出せる
コンパイル速度は全てにおいて上
0006名前は開発中のものです。02/04/07 17:11ID:???
PS2用を出すぞゴルァってメールこなかった?
0007名前は開発中のものです。02/04/07 17:38ID:???
>>6
PS2用は一応出てるはず。EE対応はまだだけど。
あと、C++に完全対応してないのがなんとも…つっても俺はC++使ったことないからいーけど
0008名前は開発中のものです。02/04/07 17:51ID:WxVAfvgE
VectorCは、アセンブラ言語を使うことなく、最新のプロセッサーで高性能の結果が期待できるパフォーマンス性の高いC言語のコンパイラです。

VectorCは最新のマイクロプロセッサを駆使し、同時に複数の作業を行うことができます。
新しいSIMD命令(シングル命令、多重データ命令)は、プロセスの能力を大きく向上させますが、同時にこれは、
時間を浪費するプロセスであり、全てをアセンブラ言語専門のプログラマーに頼っているのが現状です。

Codeplayのデビューリリースは、Win32プラットフォーム用VectorC{PC}です。
そして今年に入ってCodeplayの次世代コンパイラ は、x86 LinuxやPlayStation2プラットフォーム下でもリリースされています。
これらの次世代コンパイラは、高性能なC++ の実行や進化したアーティスティックなコードの生成機能を導入していく予定です。
0009名前は開発中のものです。02/04/07 17:52ID:WxVAfvgE
VectorC 製品とリリース予定:

VectorC {PC} 1.3 - PC Win32 x86 C compiler 発売中!
VectorC {PS2:VU} - PS2 'VU' C/C++ compiler 発売中!
VectorC {PS2:EE} - PS2 'EE core' C/C++ compiler 2002年4月下旬リリース予定
VectorC {PC} 2.0 - PC Win32 x86 C/C++ compiler 2002年5月リリース予定
VectorC {PC} 2.0 - PC Linux x86 C/C++ compiler * 20026月リリース予定

* VectorC {PC} 2.0と提供(無償アップデート)

初期版のVectorC PlayStation?2コンパイラは、Win32プラットフォーム下で動作させることができます。
Linux x86版VectorC PlayStation?2コンパイラも、無償アップデートとして提供します。
このリリース予定は、 Linux x86版VectorC {PC} 2.0のリリースと同時期を予定しています。

詳細については、 VectorC FAQ ページをご覧頂くか、まで是非ご連絡ください。

だそうだ。
PS2用はC++対応みたいだ。
0010702/04/07 17:52ID:???
http://www.codeplay.com/japanese/index.html
0011702/04/07 17:58ID:???
ちなみに、OS再インストールすればデモ版の再度インストールも可能
だけど、規約違反だからやめよう。割れと同類。
つか、この方法って高価な3DCGソフトのデモ版にも使える。
これは割れ以上に悪徳かもしれん。100万以上の罰金覚悟した方が良いかも。
0012 02/04/07 19:16ID:p.GCAz.I
>>11
MAXはHDDの特殊な領域に書き込みから、再インストール不可です
体験版期限切れ状態で製品版いれると製品版も動かない罠。シネヨ
(普通、製品版のユーザー登録終わるまで週間くらいキーなしでつかえるんだけど)
0013名前は開発中のものです。02/04/07 22:40ID:LP2mYQoM
これって直販のみ?
0014 02/04/07 22:46ID:???
使ってみた人いる?
感想きぼーん
よさげなら買うかも
0015名前は開発中のものです。02/04/07 22:50ID:???
>>12
ローレベルフォーマットで使えるようになるよ。
あとはVMwareで仮想HDD作れば問題ない。
違法だからやっちゃいけねえけどね。
0016名前は開発中のものです。02/04/08 02:05ID:???
>>15
犯罪教唆でタイーホ
0017名前は開発中のものです。02/04/13 13:45ID:0Dfv.k0s
誰か有益な話しろよ
0018名前は開発中のものです。02/04/15 20:28ID:9OM564sQ
すみません、ageさせてください。
0019名前は開発中のものです。02/04/15 23:32ID:/y65ofrg
うちのプロジェクトを食わせてリビルドしてみたら、素直にいかず・・・
ぷリコンパイルヘッダーが悪いのかな???
0020名前は開発中のものです。02/04/16 05:38ID:???
ぷりコンパイルって可愛い。
00211902/04/16 06:34ID:GJazi4z6
VectorC2.0まではC++フルサポートではないんだね・・・
とりあえず、俺のソースはコンパイルできませんでした。
0022名前は開発中のものです。02/04/16 08:03ID:???
というか特定のケースでしかSIMD展開してくれなかったりするので、
以外に使いにくい(というかSIMD命令の長い書き方覚えてる気分w)。
十分に各マシンの命令覚えてる人には、可読性アップ以外にあまり恩恵
がないような気がします。
0023名前は開発中のものです。02/04/16 16:42ID:???
鰤コンパイルヘッダ萌え
0024名前は開発中のものです。02/04/17 16:10ID:???
命令のペアリングをあまり考えなくていいのが良いと思った。
SIMD使う時に自分でペアリングを考えるのはすごいめんどくさいし・・。
高速化する部分だけVectorCって感じの使い方になるんですかねー。
0025名前は開発中のものです。02/05/28 18:04ID:QpSRxGjk
そろそろ出回ってると思うんだけど、
誰か使ってる人居る?
0026名前は開発中のものです。02/05/28 22:21ID:Xg5EIEmk
95000円なんてローテク弱小企業以外、個人では誰も買いません。
00272502/05/29 01:03ID:epdWt6kc
>>26
そりゃそうだろ(藁
0028名前は開発中のものです。02/05/29 01:51ID:VS9tCA7w
CコンパイラでSIMDサポートされないのって
効率が悪いからだと思ってたけど違うのか?
0029名前は開発中のものです。02/06/02 12:58ID:???
なんで効率悪いの?
0030名前は開発中のものです。02/10/11 03:21ID:zFV/0D0t
>>28は出てきて答えろ
0031名前は開発中のものです。02/10/11 03:44ID:???
まさかCコンパイラなのか?
0032名前は開発中のものです。02/10/11 04:01ID:???
真でも買わねー
0033名前は開発中のものです。02/10/11 04:13ID:???
28が書きこまれたのは5月だぞ
0034あぼーんNGNG
あぼーん
0035あぼーんNGNG
あぼーん
0036名前は開発中のものです。02/11/10 11:55ID:cGusTZKI
諏訪市赤沼精和荘1403号室の住人は昼間は諜報員で、夜は熱心にお遊戯に中毒している最低さんです。熱心な同性愛の求道者なのでお気軽に犯して下さいね?
0037あぼーんNGNG
あぼーん
0038あぼーんNGNG
あぼーん
0039あぼーんNGNG
あぼーん
0040あぼーんNGNG
あぼーん
0041名前は開発中のものです。02/11/26 17:07ID:g2+bPHvI
どうもゲーム専門学校を卒業しても業界に就職できなかった
低脳があらしをやっているようだね。
オイラは一度は関わったさ。いいだろ。あのハードディスクの
焦げた臭い、室内にあふれる低周波、、、ゲーム会社の臭い。
(・ム。・)
0042あぼーんNGNG
あぼーん
0043あぼーんNGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています