とりあえず
>>293で指摘された部分を修正。
・土管ワープを追加。要調整。

ワープ情報はWarp*-*.txtに書いてあって、
ワープ元X座標 Y座標 向き ワープ先X座標 Y座標 向き //コメント
となっています。座標は、Map*-*.txtの左上を(0,0)として一マス単位
で表します。

向きは、0:上 1:左 2:右 3:下となってます。

1ドットの赤い点がワープポイントの目印です。試しやすいように
わざと見えるようにしてます。見難いけど。

とりあえずサンプルをご覧下さい。最初の土管がワープポイント
になってますので。

1-1をクリアするとエラーが出るのと、チビの時は横から土管に
入るのにジャンプが要るのは今のところ仕様です。