PlayStation 3開発のスキル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/03/28 16:25ID:luhBBlnnPlayStation 3が分散コンピューティングコンセプトのプロトコルの発展型だとか
構想段階ではありますが、断片的にPS3情報が出てきました。
2005年までは3年あります。
PS3ゲーム開発に必要なスキルで今でも学べることを今のうちから勉強しておけば
他のクリエイターに差をつけることができるかもしれません。
実現するかしないかは別にしてソニーが本気で取り組むわけですし、
ゲームクリエイターなら無視できないと思います。
クリエイターとして3年で準備しておくべきことは何かを語り合う場になればいいなと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0325/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0325/kaigai02.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0327/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0328/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0328/kaigai02.htm
0164名前は開発中のものです。
02/04/05 19:47ID:???新人の意見だね。
0165名前は開発中のものです。
02/04/05 19:53ID:???0166名前は開発中のものです。
02/04/05 19:59ID:???ハードが難しいんじゃない、PS2上で実用に耐える速度のミドルウェア組むのが大変なのよ。
0167名前は開発中のものです。
02/04/05 20:06ID:???確かに。
いかに並列に各ユニットを稼動させるかが肝なので
汎用的なライブラリを組むのは難しそうですね。
0168名前は開発中のものです。
02/04/05 20:15ID:???> むしろWinやDirectXのように抽象化されていない分、はるかに使いやすいです。
Win32 や DirectX 程度が「難しい」のか?
0169名前は開発中のものです。
02/04/05 20:20ID:???だから「PlayStation2の開発は難しい」わけよ。特に一番最初作るときが。
0170名前は開発中のものです。
02/04/05 21:28ID:???ライブラリで隠蔽されるより、ハードウェアの仕様が公開されているほうが
「使いやすい」んだよ。
0171名前は開発中のものです。
02/04/05 22:28ID:???それは普遍の真理では無いよね。
仮にこれまでに例外が一切存在しないとしても。
「ライブラリ」「ハードウェア」の定義にもよるのかもしれないけど.....
0172名前は開発中のものです。
02/04/05 22:34ID:???俺は気持ち的にPS2のような低レベルなほうが安心できる(w
裏で何やってんのか分からんシステムは正直全部確かめてみたくなって
しまい習得に時間がかかるよ。
0173名前は開発中のものです。
02/04/05 22:39ID:???いじってみないとわからないのはどのハードでも同じ。
重要なのは質問したらちゃんと答えてくれるサポートだよ。
0174名前は開発中のものです。
02/04/05 22:42ID:???から、そのライブラリ作者の流儀やら思想をまず覚えなきゃいけない。
しかもソフトなんで大抵は内部的には徹底してない。が、ハードなら
答えは1つしかない。ってだけの話よ。まさに気持ちの問題。
0175名前は開発中のものです。
02/04/05 22:46ID:???もし仮に>>163が実際に自らの手で「まっとうな市販アプリ並のもの」
を何かひとつでいいから組み上げることが出来たら、そしてなおかつ
>>163での主張が揺るがないものであるとするならば
私は>>163の言葉に耳を傾ける。
0176名前は開発中のものです。
02/04/05 22:50ID:???で、もしそうでなかったら・・・?
0177名前は開発中のものです。
02/04/05 23:00ID:???>裏で何やってんのか分からん
動作が信用できない現実、が問題なのであって
抽象化=信用できない、では無いですよね。
極端な例になるかもしれないけど、PS2がPS1モードで動作している際には、仮想ハードウェア(ファームウェア?、ミドルウェア?)が介在してるんですよね確か。
それでも信頼できない訳では無いというか、信頼せざるを得ないというか、実際ハードウェアと同等に動作するというか。
実機と異なる部分もあるだろうけど、それはPS1でチップのバージョンが何度か変更されたのと同様な違いとも考えられると思う。
妙な思想を押し付ける、完成度の低い、無駄に肥大した他人の作ったソフトウェア(ライブラリ)が気に入らない、とかって気持ちも解るけど。
(XBOXのDirectXは薄っぺらなラッパーに過ぎない、みたいな事を聞いた気がするけど....実際のところは知りません。)
そうそう、今のx86プロセサなんかはハードウェアで抽象化層を実装してる感じですよね。「コードモーフィングソフトウェア」を用いるCrusoeってのもありましたっけ。
出来の悪いものは悪い、って事では。
0178名前は開発中のものです。
02/04/05 23:03ID:???DirectX API は、コンテクストを規定するほどぶ厚いライブラリではないやん。
低レベルな処理をしたければ、十分にできる。
0179名前は開発中のものです。
02/04/06 00:01ID:???それは同意だが、そもそも気持ちの問題って何度も書いてるんだけど?
0180名前は開発中のものです。
02/04/06 01:01ID:???規格をベンダ独立にして、第3者テスト機関とかがあればもう少しましになるかな?
でも、OpenGLやらWeb(HTML)の惨状を見れば、無理っぽいか...
0181名前は開発中のものです。
02/04/06 01:05ID:???ソフトウェア産業に携わる者の9割7部以上には基礎学力はありませんが何か?
学歴なんかにかかわりなくね。
というか、大学の惨状や入ってきた新人を見れば、一目瞭然だと思うが。
0182>180
02/04/06 01:05ID:fJm3R+El基礎的な質問でスマソ。
0183名前は開発中のものです。
02/04/06 01:09ID:???ハードウェアが変化しないなら、余分な物が無いほうが使いやすいのは当たり前。
コンシューマとパソコンは文脈が違うんだからそういう比較はよせ。
0184名前は開発中のものです。
02/04/06 01:16ID:???で、それらをOpenGL2.0でまとめようとしてる。
DirectXはがんばってるけど、似たような状況になりつつある。DX9で何とかなるのかな?
...辺りでいいのかな?俺もあんまり詳しくない。
0185名前は開発中のものです。
02/04/06 01:20ID:???それはPS2など、日本のゲームメーカーが先に仕掛けたケンカですよね
より安いハード(例えばゲーム機)でより高いパフォーマンスを引き出そうとすれば、
抽象化なんてしている余裕ありません。その分コストに上積みしなければなりませんから。
リソースの浪費に継ぐ浪費を前提とし、且つ中間業者であるに過ぎないMS依存を強い、
低レベルのソフトウェア技術者の独占に繋がってしまいかねない動きに対する牽制もあるでしょう。
0186名前は開発中のものです。
02/04/06 03:05ID:???そんな、実際の開発工程に影響のない「気持ちの問題」でプラットフォームの
善し悪しを云々してたのなら、プログラマとしては論外だぞ……。
0187名前は開発中のものです。
02/04/06 06:10ID:???というか、なんでDirextXに依存する事で低レベルな技術者が生まれるのか
自分には良く解んないんだけど、あのカーマックたんですら最後にはDirectX
の選択をしたのにね。(というか8.0からは設計に関わってるんだけど)
ゲーム屋さんにはチマチマハードを弄ってミジンコレベルのパフォーマンス
戦争するのはいい加減卒業してアイデア勝負の面白いゲームを作っていただき
たいと思う今日この頃です。その為のPS3なら大歓迎です。
0188名前は開発中のものです。
02/04/06 11:06ID:???>習得に時間がかかる
てゆうてるやんか。
0189名前は開発中のものです。
02/04/06 11:07ID:???つまり、立場の違いだと思います。人によって得意分野が違う。
ゲームハード弄りこそが自分の唯一の特技である、って人にとっては、自らの職を失いかねない問題なわけで。
ハード弄り自体はゲームプログラミングでは無い、けれどある時期のゲームプログラミングには必須であった、ゲームプログラミング上の重要な部分を担っていた。
他社に真似できないグラフィックを実現することがイコール商品価値になる、そんなゲームソフトが少なく無いのも事実な訳で。
低レベル層(ハードウェアに近いという意味)を担えるプログラマの集合とそうでない大多数のプログラマの集合を比較すれば、割合としては前者の方に一般的なプログラマとしてのスキルの高い人が多いだろうとは思います。
けど、本当に能力があるなら、その能力をもっと高度な方向で発揮してほしい、余計な事に時間を費やさないでほしい、と思います。
0190名前は開発中のものです。
02/04/06 11:45ID:???オレの尊敬してる先輩のPGは別に3Dが出来るわけじゃないけどとにかく
丁寧なUIや高速読み込みを作るのが得意。操作してても気持ちいいし、読
み込みのストレスも皆無。だからただひたすらゲームに没頭できる。あの
辺はもはや半分職人技の世界だと思うよ。
あぁゆう人達をまとめてフェードアウト組みっていうのならこのゲーム
業界自体フェードアウトしちゃっていいよって思う。
0191名前は開発中のものです。
02/04/06 12:49ID:???>あのカーマックたんですら最後にはDirectX
>の選択をしたのにね。
えっ、選択ってカーマックは自分のゲームにDirectXを選択したって事?
それだとしたらソースキボンです。
0192名前は開発中のものです。
02/04/06 13:25ID:???それはだから住み分けでしょう。職人であってナンボな世界の筈。
0193名前は開発中のものです。
02/04/06 16:29ID:???時代は変わってる。
0194名前は開発中のものです。
02/04/06 18:49ID:???それぞれ心得ある人が得意分野のミドルウェアに参戦して、
クリエイターとしては、どんどん発想や選択の範囲が広がる。
奇しくもクタたんの言ったとおりになって来たね。
さて、OSのカーネルですが、これがミドルウェア化してしまわない保証ってあります?
ミドルウェアを調停するカーネルさんがカスだと全体のパフォーマンスが落ちますよね。
MSさんはブラウザすらOSの一部だと言い張っていた事がありますが、
裁判所もさすがに目が肥えてきた今、誤魔化すって大変ですね。
0195名前は開発中のものです。
02/04/06 19:01ID:???後半四センテンスのつながりが良く分からん。
0196名前は開発中のものです。
02/04/06 19:11ID:???っていうかXBOXの場合、OSとは呼ばないらしいんでなかったっけ。ライブラリ=ミドルウェア?的な扱いだって聞いたような。
0197名前は開発中のものです。
02/04/06 19:42ID:???まぁ、ソレしか出来ん人なんて最初からいないも当然な訳だが。
0198名前は開発中のものです。
02/04/06 20:10ID:???0199>184
02/04/07 01:48ID:hyaMLpcxところでDirectXとかOpenGLもミドルウェアって言って構わないですか?
0200名前は開発中のものです。
02/04/07 01:55ID:???その程度の人はフェードアウトしていただいて結構だね。
これからはUIやデータロードをデザイナやプランナが自由に制御できるような
環境を構築できるプログラマが必要になる。
UIをハードコーディングする時代は既に終わった。
0201名前は開発中のものです。
02/04/07 02:18ID:???どうでもいいが、それは>>190へのレスになり得るのか。
他者を批判するために無理な解釈をしていないか。
煽りたいだけちゃうんかと。
0202名前は開発中のものです。
02/04/07 02:21ID:???>煽りたいだけちゃうんかと。
そんなことはないよ、実際UIはオーサリングツールで作るのが常識になると思うし。
0203名前は開発中のものです。
02/04/07 02:25ID:???で、その話が>>190の話とどう繋がるんだ。
と聞いてるんだが。
0204名前は開発中のものです。
02/04/07 02:27ID:???そんな会話は誰もしてないような。
0205名前は開発中のものです。
02/04/07 02:31ID:???だからUIを作るプログラマなんてフェードアウトしちゃってもかまわないってこと。
0206名前は開発中のものです。
02/04/07 02:36ID:???と曲解しているものを思われ。
0207名前は開発中のものです。
02/04/07 03:00ID:???3Dなんか弄ってないでさっさと消えろ。
0208名前は開発中のものです。
02/04/07 03:15ID:???負け惜しみですか(プ
UIなんて馬鹿でもコーディングできますよ。
0209名前は開発中のものです。
02/04/07 03:22ID:???負け惜しみ?どうゆう文脈でそうつながるんだ?
C言語の前に日本語を学んだ方が良さそうですね。
0210名前は開発中のものです。
02/04/07 03:23ID:???誰彼構わず煽るために空想人物を持ち出すでない。
0211名前は開発中のものです。
02/04/07 03:24ID:3EJN8WHuちょっと気になったけど、3Dじゃないタイトルだから高速。
て事はないよね?>高速読み込み
0212名前は開発中のものです。
02/04/07 03:39ID:???まぁ、2Dのゲームでも結構読み込みリソースは多いので侮れんYO。
0213名前は開発中のものです。
02/04/07 06:26ID:???PS3もRENDERWARE通して使う。
RENDERWARE勉強しとけ。
0214名前は開発中のものです。
02/04/07 08:53ID:???と言いきれる時代はいつくるでしょうか。
現状、最も重たくて、色々と未成熟な部分でしょうからね.....
0215名前は開発中のものです。
02/04/07 10:19ID:???プレイステーション2 ですが、あんなに複雑なCPUなのに、言語サポートがなくて、すべ
て機械語で、というのは無茶な気がします。確かに、現在のゲームプログラマーは機械語
で組むのを好むかもしれませんが、それでは永遠に今のゲームの延長線上にあるようなも
のしかできてこないでしょう。将来において、本当に新しく面白いものを作るのは、機械
語でパフォーマンスチューニングに命を燃やすような人達でなく、高級言語を駆使して自
由な発想で今までにないシステムを「短期間に」デザインできる人達だと思うのです。機
械語しかサポートしないという間口を狭くするようなやり方は、開発費の高騰、開発期間
の長期化、斬新なアイデアの阻害を招き、プレステ2にとって致命的な失敗となるのでは
ないでしょうか。
0216名前は開発中のものです。
02/04/07 10:45ID:???開発費の高騰、開発期間の長期化、斬新なアイデアの阻害を招いても
プレステ2にとって致命的な失敗とはならいのがポイントなのでしょう。
ゲーム産業にとっては致命的かもしれませんが。
0217お約束
02/04/07 10:57ID:???0218名前は開発中のものです。
02/04/07 11:12ID:???どれだけ処理落ちしようが高級言語で組めばいいと思います。
それ以後は高級言語で詰めていくか、
機械語でチューンを加えてゆくか、
資本と人材の許す限りです。
それともこの人はライブラリ不足を蛇足ながら力説しているのでしょうか?
0219名前は開発中のものです。
02/04/07 12:21ID:???0220名前は開発中のものです。
02/04/07 12:28ID:???それはPS2のせいだったのか・・・
0221名前は開発中のものです。
02/04/07 12:43ID:???あなたの心が汚れているせいです。
ギャルゲーは控えてください。
0222名前は開発中のものです。
02/04/07 12:55ID:???ポケモンをRPGとしてつまらんと言ってたタイプですか?
新しいもの見せられるとどこかに欠点見つけて安心したいタイプですか?
0223名前は開発中のものです。
02/04/07 15:19ID:???面白いか否かなんて、正に好み、求める物によって人それぞれなんだし。
0224名前は開発中のものです。
02/04/07 18:02ID:???0225名前は開発中のものです。
02/04/07 19:26ID:???コンシューマの職人はそれを組み合わせて商品化すればいい。
0226名前は開発中のものです。
02/04/07 21:18ID:???0227名前は開発中のものです。
02/04/08 01:19ID:???何に対して返す言葉?(出来ればレス元つけてクレ)
0228名前は開発中のものです。
02/04/08 07:32ID:???製作側が求めているものが違うのだということは、
光栄ゲームのセールスを見れば一目瞭然だと思うよー
桃太郎電鉄のような昔ながらのボードゲームもPS2で出れば
やっぱりセールス好調だしー
あのマシンでこんなレンダリングがこれだけの量が出せる!
というスペックを先に出して、いったい何に使うのかなー?
ぼくはちょっと疲れたよ。
DAKINIさん風に言えば、ぼくもそろそろフェードアウトなのかな。
でも不遜ながら、先にフェードアウトするのは自分ではなく
スペックばかりを追求してあてもなくチューニングばかりしている
プログラマーだと思うよー
0229名前は開発中のものです。
02/04/08 08:07ID:???ですなー。休日徹夜でこんな時間までお仕事してる自分なんか即効
フェードアウト組みでしょうなぁ。やっぱ生き残り組みはあんなハイ
ペースでサイトを更新する余裕があるんですなぁ。いいなぁ。
いい加減こんなゲームのコア作りからは卒業してVUマクロ専任PGに
なりたいもんですなぁ。
というかいい加減寝たいですなぁ。
0230名前は開発中のものです。
02/04/08 11:51ID:???読み込みに2Dも3Dもねーよ。ただのデータの塊だ。
0231名前は開発中のものです。
02/04/08 13:36ID:???>VUマクロ専任PGになりたいもんですなぁ。
大手メーカー、或いはミドルウェアメーカーなら許されるポジション、なのかな?
PS3時代には何がしたいですか?
0232名前は開発中のものです。
02/04/08 15:05ID:???データ量の違いを言ってるだけだと思うが。
0233名前は開発中のものです。
02/04/08 18:48ID:???10000クタラギ
0234名前は開発中のものです。
02/04/08 21:20ID:???0235名前は開発中のものです。
02/04/08 21:40ID:???0236名前は開発中のものです。
02/04/08 23:09ID:???0237名前は開発中のものです。
02/04/09 07:30ID:???ここはage荒らし神にご降臨願うしか無いか・・・・
0238名前は開発中のものです。
02/04/09 08:09ID:???http://zdnet.com.com/2100-1103-877756.html
>The company has combined the Emotion Engine and Graphics Synthesiser chips into a single unit using a 0.13-micron manufacturing process, said Sony Computer Entertainment president Ken Kutaragi in Japanese trade publication Nikkei Microdevices.
EEとGSをワンチップ化? (直接はPS3の話しではありませんが.....)
EEも0.13μmDRAM混載プロセス化される、って事になるんですよね、1チップになるんだから。
今のEE工場とGS工場、役割分担はどうなるんだろう。
性能改善は無いような話しだから、EE-GS間のバスが太くなるとか、EEからGSのメモリに直接アクセスできるとか、GSからDRDRAMに直接アクセスできるとか、そういう変更は無いみたいですね。
GSの混載メモリ増量やクロックアップなどによる、PS3までのつなぎ機種(PS2.5?)の投入は当面無いって事だろうか?
或いは、現PS2の後継として低コスト互換機PStwoを出し、上位機種としてHDD標準搭載&EE,GSパワーアップのPS2.5が出るとか.....
PS3には、PS2互換の為に1チップ化されたPS2が載る事になるのかなぁ。(PS1互換用IOプロセサも集積。)
0239名前は開発中のものです。
02/04/09 11:25ID:5DSA7ujY0240名前は開発中のものです。
02/04/10 00:44ID:???0241名前は開発中のものです。
02/04/10 23:08ID:???0242名前は開発中のものです。
02/04/11 01:09ID:???「電子計算機屋というのは自分の進歩をやめた瞬間に必ず潰されてしまうんですね」
「人間は進歩していない限り 本当の生きている実在感と幸福感はないはずなんです」
「絶えず進歩していく、自分を進歩させていくということに 本当の生きている
意義があるんじゃないかと私は思います。」
0243名前は開発中のものです。
02/04/11 08:18ID:???いいせりふだね
0244名前は開発中のものです。
02/04/11 09:56ID:???例えば一般的に見て「堕落」な変化を「プラス思考」で進歩と思い込んでみるとか。
0245名前は開発中のものです。
02/04/14 13:23ID:???0246名前は開発中のものです。
02/04/15 00:08ID:???0247名前は開発中のものです。
02/04/15 19:09ID:???0248名前は開発中のものです。
02/04/16 17:30ID:???興味があって、かつその興味に意義のある人物が、そもそもこんなスレに書き込んだりする必然は無いと思われ。
現在90番目まで下がってるYO
0249名前は開発中のものです。
02/04/18 22:29ID:???0250名前は開発中のものです。
02/04/19 23:47ID:???0251名前は開発中のものです。
02/04/20 01:11ID:???0252名前は開発中のものです。
02/04/23 07:31ID:kl43F7TQ自分で作ったマップで他の人がプレイできたりすれば
無限に広がり続ける宇宙のように広い世界ができるかも。
PS3ならそれも可能な気がする。
PCゲームでP2Pなゲームがあったような気がするけど、
どんなシステムなんだろう。
0253名前は開発中のものです。
02/04/23 08:04ID:???君の場合、妄想する前にやることがまだ残っている。
0254名前は開発中のものです。
02/04/23 08:16ID:???0255名前は開発中のものです。
02/04/23 10:23ID:???「以上は、完全に推測」「可能性もある」など、推測の記事じゃん…。
0256名前は開発中のものです。
02/04/23 12:43ID:???って、よほど深い関係者以外には妄想レベルの情報しか伝わってこないか。
0257名前は開発中のものです。
02/04/23 13:30ID:???http://ne.nikkeibp.co.jp/semicon/2002/04/1000012123.html
>開発を陣頭指揮するセンター長には,東芝の強みとなっているDRAM混載技術のプロジェクト・リーダーを務めた古山氏を「抜擢した」
:
>プロセサは,MIPSアーキテクチャを利用した「TX」コアや東芝独自の「Media embedded Processor:MeP」を強みとしていく。
>基盤技術は,混載メモリー技術や低消費電力技術など,差異化を実現するための要素技術開発である。これらを駆使しながら,「特にソフトウェアの開発環境の構築を強化していく」(古山氏)と言う。
今後、CELLは絡んでくるんだろうか。
"特にソフトウェアの開発環境の構築を強化していく"
そうです。
0258名前は開発中のものです。
02/04/23 13:38ID:???(・∀・)イイ!!
0259名前は開発中のものです。
02/04/23 14:15ID:???http://ne.nikkeibp.co.jp/edaonline/2002/04/1000012122.html
>複数のCPUコアによる分散処理によって1つの機能を実現するところに特徴がある。
>「デジタル家電向けのマイコンとしては,オーディオやビデオなどアルゴリズムが異なる各種の処理をリアルタイムで並列に実行する必要がある場合が多い。
>複数のCPUコアによる分散処理を行うMePは,特にこうした用途に適する。チップ面積が小さく,低消費電力のマイコンを実現できる」(東芝)。
CELLと競合関係?協調関係?尖兵?
0260名前は開発中のものです。
02/04/24 09:19ID:C5VXEZEMPS3はしばらく話題にもならないだろうな。
0261名前は開発中のものです。
02/04/24 12:26ID:???の専売特許のように売り込むのはPS2の時を思い出させるよ。
0262名前は開発中のものです。
02/04/24 14:40ID:???>専売特許のように売り込む
全く知らない人にはそう聞こえる、事を狙ったアナウンスなのかね。たしかにPS2の時を思い出します。
ある程度知っている人に対しても、PSで得たシェアと資金?と社長のハッタリ力とIBMの技術力を最大活用してユビキタスネットワーキング時代?の主導権を握ります!っていうそれなりに強力なメッセージになってるんじゃないでしょうか。
マイクロソフトはライバルとして生き残れるだろうか。お金があるからなんとかなるのか?
しかし考えてみると、「エンターテインメント」と名乗る会社の範疇を超えた商売のような。
そっか、ビジネス系はIBM、娯楽・AV系はSONY、その他家電は東芝が分担するのか。
0263名前は開発中のものです。
02/04/24 19:41ID:???マイクロソフトが生き残れるかの鍵はソフト。
スクウェアはソニーの手がかかっているからFFは優先して出されるだろうし、
PS3にもおそらくFFが真っ先に発売されて他会社より売れ行きはよくなるのでしょうね。
一度任天堂にそっぽ向かれて懲りたはずだから
そう簡単に移籍はしないだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています