Dev-C++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/03/20 00:38ID:78LrwKNiこれでゲームを作ろう。
0002名前は開発中のものです。
02/03/20 00:39ID:???=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |〜 .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0003名前は開発中のものです。
02/03/20 00:41ID:78LrwKNiやめろ
http://www.bloodshed.net/
0004名前は開発中のものです。
02/03/20 01:59ID:???0005名前は開発中のものです。
02/03/20 05:02ID:MwekPAnz0006名前は開発中のものです。
02/03/20 05:09ID:???話はそれからだな。
0007名前は開発中のものです。
02/03/20 05:19ID:???http://www.bloodshed.net/devcpp.html
5と4あるが5はBeta
解説サイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3842/dev.html
現在DL中
0008名前は開発中のものです。
02/03/20 05:59ID:???DirectXは無理だけど…
0009名前は開発中のものです。
02/03/20 06:14ID:???一般的かどうかはわからないけど。
0010名前は開発中のものです。
02/03/20 06:27ID:???ゲーム業界志望ならHSPやDelphi覚えるより良いかもね。
ttp://michelangelo.hoops.ne.jp/programming/cpp/win32API/images/win32_02.gif
こんな簡単なもの出来ただけでも楽しい)w
0011名前は開発中のものです。
02/03/20 06:36ID:???DirectX用のPackageもあるやんか。
0012名前は開発中のものです。
02/03/20 07:33ID:???このうち djgppは 基本的には MS-DOS&DOSエクステンダ(go32)という環境向けで win95 以前には 結構普及してと思うが、Win32用途としては現在(ver2以降)コンソールアプリは (go32不要で)作れるけれど窓アプリは未対応のようなので出番は少ないかもしれない。
cygwin はgccとして だけでなく、unix的開発環境やソフト自体を win上に構築するために ある、という感じのものだろうか。 逆に unixに拘らない/疎い人にとっては少々敷居が高い存在かもしれない。
MinGW は、 UNIXには拘らずに win アプリを作るために整えられたもののようで、 cygwinよりはお手軽のようだ(現在は cygwin のほうにも機能が融合されて いるようだけれど、cygwinまで要らない人は MinGW を使っているというのが 現状なのかもしれない)。
DirectXやOpenGLなどのWin用のライブラリも一通りそろって いるみたいだ(? lib\*.aをみると、なんだが・・・DirectX関係のヘッダは何処に^^;)。 ちなみにwin32apiライブラリに関してはどうも別扱いで (L)GPLでなさそで、 流用しやすいライセンスのようだ。
IDEに関しては MinGW 自体には無いけれど、MinGW を呼び出したりパッケージ に含めた IDE型の開発環境がいくつか存在している。
(実のところ、後述の Dev-C++は IDEだけでなくコンパイラやデバッガ込みで配布していて、 またGUIデバッガInsightやDirectX8ライブラリも同様に 配布されているので、 コマンドラインしか使わないにしても、こちらのほうが入手やインストールが簡単かもしれない)。
シフトJIS文字については未対応のようだ(と思う)。 多分必要ならば 各自で \ 問題を回避するフィルタやラッパーを用意したり、あるいは手修正の場合も あるかもしれない (己は自作のこれ(やこれ) なんかで回避)。
0013名前は開発中のものです。
02/03/21 00:53ID:VYy4eKsNおれ、これ4の時使ってたな。アイコンがかっこよかったから。
0014名前は開発中のものです。
02/03/21 20:44ID:???DirectXだけならこのコンパイラもったいないというか…BCCあるしね。
0015名前は開発中のものです。
02/03/22 10:18ID:???でも、クロスプラットホームにして、どれだけ利益があるかというと?
0016名前は開発中のものです。
02/03/22 12:51ID:???同人やプロのPCやXBOXでゲーム作るならDirectXで問題ないだろう。
だけど、PS2(PS2GL)やGC(OpenGL?)等も考えるならOpenGL使ったほうが良い。
0017名前は開発中のものです。
02/03/22 12:52ID:???DirectX、OpenGL両対応。
0018名前は開発中のものです。
02/03/22 12:56ID:???ゲーム会社売り込み用のゲームを作ってるんだけど、商用不可だとまずい
CygwinはRedhatに金払って商用ライセンス買えば問題ないけど…
0019名前は開発中のものです。
02/03/24 11:47ID:p3grOzuI0020名前は開発中のものです。
02/03/24 16:31ID:???>でも、クロスプラットホームにして、どれだけ利益があるかというと?
linux環境なおいらにとって、
gccでWinアプリ作れるのは魅力的だよ。
cywinといっても、テキストの反応が遅かったりして使いにくかった
しね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています