トップページgamedev
984コメント447KB

VB厨が作ったゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あきまさ(VB厨であり、リ厨)01/11/18 12:03ID:aaVnfHyi
VBでゲーム作ったんですけど、このゲームやってて「マジつまんねぇ」と思う。
友達(だと思ってる奴)にやらしてもつまらんとか言うし。
どうすれば面白くなるかネタくれませんか?
ゲーム名は"realUFO"。
できるだけネタ盗り込もうと思っているのでよろしく。

まぁ、自分で言うのもなんだけど糞スレの予感…。
0660あきまさ02/02/16 14:45ID:???
>>659
ヨカータ
0661名前は開発中のものです。02/02/16 15:17ID:???
遠藤たんが作ったゲームの敵は物理法則をいれてたし(法則に沿った動き
をさせるとリアルに人は感じる)
3Dは勉強してこなかったために苦労してる人は続出だと思うよ
(ベクトル、行列は必須)
066265302/02/16 17:39ID:???
>あきまさ

漏れは高校出て、就職してから必死で勉強した。
高校さぼりまくってたからな。
もともと理解は早いほうだったから、そんなに苦労はしなかったけど。
国・社・数・理・英は一応まじめにやっといたほうがいい。
社会は確かに職業によってはそんなに役には立たないかもしれないが、
勉強しといて損することは無い。漏れは海外出張のとき、
中学の社会の先生に教えてもらた豆知識が役に立ったから。
ま、ちょっとした海外の常識やマナー程度のことだけどね。
歴史とか地理まじめにやっとくと「ああ、それでこういう風習があるんだな」
って理解できることもあるし。
0663あきまさ02/02/16 18:53ID:???
>>661
ベクトルとかって高校で勉強できるんでしょうか?
今の自分はサインだとかタンジェントとかさえも知らない…。
今は必要はそう感じてませんが。
そのうち覚えないといけないんだろうな〜…。
>>663
そうですか〜。
まぁ、確かに勉強して損するってことはあまりなさそうですね〜…。
ガムバろう。
0664名前は開発中のものです。02/02/16 23:56ID:???
>>663
興味あるなら高校数学の参考書とか買ってみるよろし。参考書なら親も金出して
くれるだろw
色々と概念だけでも理解しとくと後で楽。「を〜。この公式使えそう。」ってなったら
また新しい道も開けるだろうし,そこから色々見つけていくのも楽しくなるかと。
0665名前は開発中のものです。02/02/17 03:37ID:???
社会はRPGを作るとき役に立つね。
なぜならRPGの世界は現世界の縮図みたいなもんだから。
政治・経済も併せて憶えとけば、隣国との影響関係について
いろいろな設定を考えられるかもね。

数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
0666名前は開発中のものです。02/02/17 04:39ID:???
>>665
同意。ちょっと不謹慎かもしれないけど、最近のアフガニスタン情勢なんて
RPGの世界を作るのに最高の教材かも。

>数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
激しく激しく同意。
0667名前は開発中のものです。02/02/17 05:02ID:???
>665
うまいこというなあ。確かに情勢を知ってると舞台が作りやすいね。

>数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
というか、プログラミングにおいて数学的な考え方は必須。
できないならプログラム作らないほうがいい。
//公式なんか必要なときに資料見て調べられるしね。
0668あきまさ02/02/17 07:28ID:???
>>664
むか〜し『高校の数学の参考書』買ったことがあったんですが…(自腹で!)。
そのころはプログラミングしたりしなかったりして…。
あれは何処に逝ったのだろうか?
>>665
社会はRPGに役立ちそうですか〜。
たしかにそんな気がしてきました。
数学的な考えというのは…。
こうしたらこうなってどうのこうのって考えれる発想力みたいなものでしょうか?
>>666
タリバンクエストなんてものもあったような…(モロですが)。
社会はそうやって妄想して逝けば楽しくなるかも。
>>667
う〜ん、最近の数学の図形とかサパーリだったんですが…(1,2年のときは数学得意だったのに…)。
自分って発想力ねぇな〜とか思いつつ、鬱な気分に浸ってました。
プログラミング…。
意外と早く限界が見えそう…。
どうなんだろう…。
0669名前は開発中のものです。02/02/17 07:40ID:???
3/22にVS.NETが発売されるわけだが
あきまさはVC.NET買うのか、VC6買うのか。
VC5以前のってことはないよな。
0670あきまさ02/02/17 11:15ID:???
>>669
う〜ん、そうなんですか〜…。
どうしよっかな〜…。
ヤパーリVC6のほうが資料が多いですよね?
VC.NETは良く知らないしな〜。
いいところあるんでしょうか?VC.NET。
0671名前は開発中のものです。02/02/17 11:16ID:???
>>668
中3でやるのは証明だっけ?
あの辺は別に忘れても良いかも。(背理法とか帰納法とかくらい覚えとけばOK)
工学系は証明そんなに必要ないし。

中3の証明問題は発想というよりテクニカルすぎだよなぁ。

>>669
VC.NETでも今までどおりプログラミングできるんだっけ?
BCBみたいにフレームワーク使用必須みたいになってるなら、ちょっと厳しいな。
0672あきまさ02/02/17 12:43ID:???
>>671
>背理法とか帰納法とかくらい覚えとけばOK
(;´Д`)<習ってません。鬱。
0673名前は開発中のものです。02/02/17 14:16ID:???
.net買うならC#やったら?>あきまさ
0674あきまさ02/02/17 15:54ID:???
>>673
C#ですか〜。
名前ぐらいしか聞いてないので良く知りませんが、
どうなんでしょう?
ランタイムとか要るようだったら没ですが…。
気分的に。
0675あきまさ02/02/17 16:18ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/images/monster.gif

逝き抜きに絵を描いたりするわけですが、
Wizっぽいゲームを作ってみたいものです。
で、なんでこんなもんをアップしたかというと…、
絵も描けたらイイなぁ〜なんて思っているからです(至極当然ですね…)。
色塗るソフトで(・∀・)イイ!のがあったら教えてください〜。
スレと関係ないけど…。
0676名前は開発中のものです。02/02/17 16:44ID:???
あ、背理法とか帰納法は高校1年だった。スマソ
じゃ、全部忘れて良いや。
0677あきまさ02/02/17 17:32ID:???
>>676
OK
0678名前は開発中のものです。02/02/17 18:25ID:vnoOJtsV
一度 C++ を挫折してから C#, Java やって C++ に再挑戦するとよい(W
はじめからあんな便利なもの使ったらありがたみがわからんだろう。

でもVB使ってるのか…。とにかく受験終わったら色々やってみる事だな。
0679あきまさ02/02/17 18:35ID:???
>>678
うまく逝けば2月28日で受験終了ですが…。
ハァ〜…。
0680名前は開発中のものです。02/02/17 18:52ID:???
C#やるならただでDelphiでもVBでもいいんじゃない?
MSが引き抜いて作らせたものだからたいした差はないはず・・・
068167802/02/17 19:22ID:???
>>680
Delphi はほとんど使ったことないので正確な事は言えないけど、
多分 C# は Delphi だけからアイディアを得た言語ではない。
かなり色々な言語の要素をぶち込んで、それをスマートに使いやすくしてある。

この先、あらゆるプログラムが C# で書かれるようになったら楽だなぁ…と思う。
それはそれで困るけどね。
0682名前は開発中のものです。02/02/17 19:51ID:???
>675のリンク先のモンスター、ムキムキのわりに細いな。
色塗るつーか、ゲーム用のペイントソフトなら
D-Pixedが定番かな。

>678
書くソフトによって言語の適性は変わるので
何が良いとは一概に言えないでしょ。
例えばコンパイラをC#で実装してたらアホかと。バカかと。
Winでゲームを作るなら、DirectXが使いやすい環境が良いと思うな。
あと、漏れDelphi使ってるとC#ってDelと一緒じゃんと思うんだけど。
0683名前は開発中のものです。02/02/17 19:55ID:???
C#はJavaの方に近いんじゃない?
0684あきまさ02/02/17 21:42ID:???
>>680
Delphi…。
頭の中でこんな声が響いている気がしないこともない…。
『タダ!タダ!タダ!タダ!そして趣味に向いてる!』
う〜ん…。
>>681
>かなり色々な言語の要素をぶち込んで、それをスマートに使いやすくしてある。
それでランタイムが要らなければ、カナーリ(・∀・)イイ!とおもうんですが、
どうなんでしょうか?
あと、DirectXも使いやすいのかな…?
>>682
>675のリンク先のモンスター、ムキムキのわりに細いな。
言われてみればそんな気が…。
まぁ、絵は暇つぶし程度にやっていこうかと思っています。

DirectXってDelphiからではどうなんでしょうか?
使いやすいですか?
いしだ風さんはDelphiに移植されたようですが。
>>683
Javaはコーヒー豆からきているということぐらいしか知りません…。
鬱。
0685名前は開発中のものです。02/02/17 21:51ID:???
>あきまさ
とりあえずDelphi落として使ってみれ。
Winアプリ作るには一番楽なツールだと思うし。
0686名前は開発中のものです。02/02/17 21:54ID:???
DelphiのDirectX系の情報は結構あるね。
あと、Delphiはコンパイル速度が速いのが特徴か。
VBとかからVCに移ると「何でwindows.h読み込んだだけでコンパイルした行数が10万行超えるんだ...」とコンパイルの遅さに鬱になること請け合い。
あと、ゲームの規模を大きくしてくと、インクルードファイルの依存関係で悩むこともうけあいだ(再コンパイル数を少なくするには?とか)。
そういう点ではDelphiとかVCとかってらくだヨなぁとか。
06871902/02/18 00:43ID:???
まー、目的と手段を見誤っちゃだめよ。

ピアノ買ったらピアニストになれるわけじゃないし、
Photoshop買ったらスゲー絵描きになれるわけでもないし。

目的はゲームを作る事なのか、技術を習得する事なのか、はたまた両方なのか・・・。
ただのプログラマになろうとは思わないでくれ。待ってるのは地獄だぞ。
技術馬鹿になることなく、君なりの面白さを失わないでくれ。
0688あきまさ02/02/18 06:56ID:???
>>685
タダでヴィジュアルなんですよね?確か。
『百闊鼬ゥにしかず』とかいう格言もあった気がするので、
受験終わったらやってみます。
>>686
資料が結構あるんですか〜。
心強い限りです。
>何でwindows.h読み込んだだけでコンパイルした行数が10万行超えるんだ...
自分はいちいちコンパイルしながらプログラミングしてるので、
まさに地獄です。
>>687
>まー、目的と手段を見誤っちゃだめよ。
う゛っ。
見据えた意見のよう気がします…。
たしかにそうですね…。

結局、なんでプログラミングしてるかって言うと…。
『ゲームを作りたいから』ですかね。
プログラミングはそれは実現するための手段でしかないと。
技術も必要ですが、αブレンドができる程度あれば十分です。自分的に。
>ただのプログラマになろうとは思わないでくれ。待ってるのは地獄だぞ。
プログラマになったとしても、すぐに首切られそうなのでプログラミングは趣味になる確率高し。です。
技術馬鹿になったら、趣味でも、地獄になりそうですが。
つまらなくて。
>技術馬鹿になることなく、君なりの面白さを失わないでくれ。
自分なりの面白さかぁ〜。
なんなんだろう?
それを考えてみると…。
鬱になるかもしれない…。

ttp://www.hosiken.afis.to/
いやぁ〜、ここにある『Heboris』っていうゲームがDelphiで作られているらしくて…。
とてもよくできていて、感動です。
Delphiやってみて、やっぱだめだったらVCに移ろうかな〜。
Delphiは参考書の金だけで済むし…。
もちろん受験が終わってからですが…。
0689あきまさ02/02/18 07:02ID:???
う゛、ミスした…。
実はDelphiじゃなかったです。
ハイ。
どこからDelphiが出てきたんだろう…。
でも、よくできているので感動です。
あと、いしだ風さんもDelphiっぽかったし。
結構すんなり移植されたようなので(いや、そんなことはないかも…)、少しは簡単かも〜。なんて妄想してます。
0690名前は開発中のものです。02/02/18 14:14ID:???
あきまさがしようとしてることに合わないと思うよ
やりたいのはコンシューマ(PSやDC)のようなゲームでしょ?
何か簡単な処理をするプログラムとか将棋やオセロのような
動きを必要としないのならいいと思うけど

DirectXはC++で書かれているからそれと同じもので作るのが一番無理がないと思う
(それとVBのってIMじゃなくてRMだよね?)
0691あきまさ02/02/18 16:20ID:???
>>690
う〜ん、そうですか…。
まぁ、コンシューマといってもファミコンとかメガドラぐらいのものを作りたいと思っています。
3Dはそんなに好きではないので…。
>DirectXはC++で書かれているからそれと同じもので作るのが一番無理がないと思う
う〜ん、確かにそうかもしれないなぁ〜。
>(それとVBのってIMじゃなくてRMだよね?)
間接モードとかいうのだったと思います。

あ〜、どうしようかな〜。
簡単で、速くて、ランタイム要らずっていうのがあればな〜…。
ア゛ア゛〜。
0692名前は開発中のものです。02/02/18 18:06ID:???
「天よ我に七難八苦を与え給え!」
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」

みんな悩んで大きくなった。

わかるかい?
0693名前は開発中のものです。02/02/18 18:32ID:???
>>691
>簡単で、速くて、ランタイム要らずっていうのがあればな
Delphi(VBも条件付ですがそうですよ)
ゲーム機で動くもの作りたいならワンダースワン(C言語)、プレイステーション2(BASIC)
なども趣味でやるぶんにはおもしろいです。
正直、中学生ならVC++でDirextXやるほど数学やってないと思いますので。
(同時進行で学ぶ根性があれば別だが)
0694名前は開発中のものです。02/02/18 19:09ID:???
?
数学が出来なくとも使えるのでは??
3Dだけではないし・・・
069569302/02/18 19:17ID:???
ガ━━━(゚Д゚)━━━ン!!!
よく見たらメガドラやファミコンみたいなの作りたいって言ってるじゃん<読んでから発言しろやゴルァ
しかも3D嫌いとか言ってるし
日本語勉強しに逝ってきます
0696名前は開発中のものです。02/02/18 21:17ID:???
三角関数理解してないと
追尾ミサイル作るときエライ苦労しますが?

つーか、しました。
0697名前は開発中のものです。02/02/18 21:41ID:???
ファミコン・メガドラのソフトはフルアセンブラ。
でも、それはメモリ容量も限られてたし、CPUの能力も
低かった時代の話。CでもC++でもC#でもPASCALでも
PL/IでもALGOL60でも実装は出来る。
管理が楽なツールを使えばいい。
DirectXがC++だからC++が無理がないってのは
プログラム作ったことの無い奴の想像としか思えないけどな。
Win32APIだってC/C++だけどDelphiでもVBでも
問題なく呼び出せるんだし。
0698名前は開発中のものです。02/02/18 23:21ID:???
>>696
三角関数理解せずに、追尾ミサイル(俺が作ったのは追尾レーザーだったけど
作りましたが何か?
0699名前は開発中のものです。02/02/19 00:03ID:???
C++はオブジェクト指向を導入するために拡張された言語だから
OOPする気がなければ、フリーのCコンパイラを使うべき。
クラスやオブジェクトの概念を理解するには時間がかかる。

>>968
俺も、三角関数理解せずに追尾ミサイル作ったら
当たりませんでしたが何か?
0700名前は開発中のものです。02/02/19 00:42ID:???
>>699
趣味グラマはともかく、今の時代 OO の知識は必要だろう。
まして彼は厨房だぞ、大人になった頃には OO は当たり前で次の何かが来ている可能性も十分ある。
今のうちに仕込まないと、彼がこの先苦労するだろうが。
070169902/02/19 00:53ID:???
>>700
確かにそうだが、まだ彼は趣味グラマであり厨房だ。
しかも、望んでいるのが『簡単で、速くて、ランタイム無し』だ。
OOPは、概念を理解するのに骨が折れるからなぁ。
理解できなくて挫折なら、時間の無駄になる恐れもある。
ま、VC++買っても、Cプログラムはできるし、VC++買っておいて損は無い。
0702名前は開発中のものです。02/02/19 01:29ID:???
>>699
フリーのCコンパイラとはマニアックだなぁ。
lcc-win32とかがCのみだっけ?LSI-C試食版のことかな?
と、揚げ足取りしてみる。
0703名前は開発中のものです。02/02/19 02:13ID:???
>>702
今はBCC5.5(ヘルプ見るとC++Builderの文字があるw)がフリーですよ。C++もWin開発も可能。
と揚げ足取りしてみるテスト。
070469302/02/19 02:35ID:???
RADじゃないCだと飽きるんじゃねーの?
DelphiかJavaあたりでオブジェクト指向をさらっと意識させてからVC++
そのころにVC++が主流かどうかは知らんが
0705名前は開発中のものです。02/02/19 02:38ID:???
やっぱ学割効くうちにVSがいいと思うけどなぁ
0706あきまさ02/02/19 06:55ID:???
>>692
ホントに悩みます…。
成長してる。のかな…?
>>693
Delphi〜。
ア゛ア゛ぁぁ〜。
>>694
ヨカター
>>695
メガドラマンセー。
>>696
三角関数っていつ習うんだろう…。
>>697
うは〜。
今はハードは恵まれていますね。ヤパーリ。
Delphiでも2Dがさくさく動いて、簡単な半透明合成ぐらいができれば(・∀・)イイ!んですが…。
難しいですか?
>>698
スゴー。多分
>>699
OOPって検索をかけてみましたが…。
VBのモジュールのようなものですか?
よくわからない…。
>>700
うぉ、苦労したくないです。
仕込んで下さい。
>>701
挫折するほど難しいんですか…。
心配になる…。
>>702-703
難しそう…。
>>704
RAD…。
検索してみましたが…。
鬱。
>>705
学割効いても高いですよね…。

Delphiでもメガドラぐらいのが作れれば問題ないんですけどね〜…。
どうなんでしょうか?
あと、風邪が再発してきました…。
ヤヴァイ…。
0707名前は開発中のものです。02/02/19 07:04ID:???
>>706
Delphiでメガドラ程度のゲームはつくれます
そんなに古いPCじゃないんでしょ?
0708あきまさ02/02/19 07:07ID:???
>>707
(偶然!)
作れますか〜。すご〜くひかれますね…。

http://www-fu.magma.ne.jp/~hayase/dddd/index.html
こんなものを見つけてしまったし…。
Delphi…。
(・∀・)イイ!かも…。
0709名前は開発中のものです。02/02/19 15:50ID:???
「技術的にメガドラ並みのゲーム」は作れるだろうけど、
「面白いメガドラ並みのゲーム」を作るのは開発ツールではないよ。
将来仕事にするにしても趣味のままにしても、後者を目指してほしいかな。
0710名前は開発中のものです。02/02/19 16:06ID:???
DDDDスレがたつ予感!
0711名前は開発中のものです。02/02/19 19:13ID:???
メガドラ並みのゲームだったらVB+DirectXでも十分にできるのに、と思った俺は逝ってよしですか?
0712名前は開発中のものです。02/02/19 21:52ID:???
>711
あきまさはランタイムがうざいそうだが。

>あきまさ
プログラムを社会人になっても作りたいなら学割買っといた方がいいよ。
急がなくても社会人になる直前に買っても良いんだし。
学割じゃないと開発ツール個人で買うのはきついぞ。
でも、学割って商用利用はできるんだっけ?
0713名前は開発中のものです。02/02/19 22:42ID:???
>711
VBではWINAPIしかやってなかったんだけど、そこだけ別物って感じで気持ち悪くない?

>712
商用利用はできるはず。ただラーニングと書いてあるのは出来ない場合が多い。
071471102/02/20 00:39ID:???
>712
なるほど。スマソ。あきまさにもスマソ。さっきは流し読みだった。

でもさーランタイムがうざいってのはわかるけど、
DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。

アカデミック購入に関しては同意。社会人になると途端に手が届かない代物になる。
金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、と漏らしてみるテスト。


>713
違和感あるなしで言ったら「ある」だろうね。
でもすごく逸脱した感じか、といったらそうでもないし。半端な感じ。
071571202/02/20 06:24ID:???
>DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
>大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。

そうだね。でも商用アプリ作るわけでもでもないんだし、
まして仕様変更当たり前、のMSの作ったもんだからね。
漏れはWindowsやIEやMSの提供するライブラリに余りにも互換性が無いのが問題で、
アプリ製作者が悪いわけじゃないと思う。
まあ、今だったらDirectX7以上対応ならいいんじゃない?

>社会人になると途端に手が届かない代物になる。
>金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、

ボッタクリそのものでしょ。LinuxやMacならOSに開発環境付いてくるのにな。
VSのPro版なんか15マソしかもVSS付かないし。つーかWin自体3.5マソ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
0716あきまさ02/02/20 09:56ID:???
>>709
たしかにそうですね。
ランドストーカーとかを目指してガムバリます。
>>710
DelphiXか、DDDDかどちらにしようかな…。
>>711
ランタイムが好きになれないんです…。
1MB以上もあってもう、アホかと。馬鹿かと。
それに、VBだと半透明合成とかスピード的にきつそうですし…。
>>712
学割ですか〜。
必要を感じたら学割効くうちに買いたいです。
>>713
MyVBはラーニングです…。
売るわけではないので問題はないんですがね…。
>>714
>でもさーランタイムがうざいってのはわかるけど、
>DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
>大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。
う〜ん、たしかにそうですね…。
でも、ランタイム以外にもVBだとできないことってあるとおもうんですよ。
半透明合成とか半透明合成とか半透明合成とか…(スマソ…。いや、でもDelphi+DDDD or DelphiXなら高度っぽいことが比較的簡単にできそうなので…)。
>金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、と漏らしてみるテスト。
高すぎ…。さすがM$って感じですね…。
>>715
M$って…。勝手というか、金金金というか、なんというか…。
微妙な企業…。
>VSのPro版なんか15マソしかもVSS付かないし。つーかWin自体3.5マソ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
Gatesはお金儲け過ぎです。

今、Delphiのほうにカナーリ心が傾いています。
自分の理想に一番近い気がして…。
とりあえず、風邪がうざいです…。
0717名前は開発中のものです。02/02/20 12:09ID:???
DelphiというよりDirectXなんではないかと思う・・・
初期のDelphiにはそんな機能はなかったような気が。
0718名前は開発中のものです。02/02/20 12:42ID:???
Delphi ねぇ… Kylix もあるし、いいとは思うんだけど、その割には情報少ないよね。
VB は圧倒的なユーザ数に支えられて情報は腐るほどあるし、C++系は基本として
情報揃ってるしね。
それに比べると Delphi は Pascal 自体にマイナー感が強いし。

Borland は大丈夫なのかね?Redhat あたりが買収してくれると
薔薇色の未来が待ってる気もするんだけど。
0719あきまさ02/02/20 12:59ID:???
>>717
>初期のDelphiにはそんな機能はなかったような気が。
う〜…、DirectXが使えるやつですか?
>>718
情報が少ないんですか〜…。
とりあえず、書籍が売っていれば(・∀・)イイ!と思います。
そうすれば情報がなくても、ある程度は自分で解決できそうなので…。

早く受験が終わると(・∀・)イイ!です。
『いっき』が作りたくなってきた…。
0720名前は開発中のものです。02/02/20 14:03ID:???
DelphiかVCかで悩んでるみたい(違う?)なので、ちょっと言ってみる。
どっちもやってみれ、と。

言語は「簡単・難しい」で選ぶんじゃなくて作成するプログラムに適しているか
どうかで選ぶべき。
例えば、マップエディタやモーションエディタなどのツーは簡単にWinアプリ
が作れるDelphiで作って、ゲーム自体はVCとDirectXで作る・・・とかね。

っていうか、Delphiが簡単でVCが難しいなんて一概には言えないと思う。
所詮、言語なんて道具に過ぎない。
0721名前は開発中のものです。02/02/20 14:04ID:???
×ツー
○ツール
0722名前は開発中のものです。02/02/20 14:55ID:???
>あきまさ
学校はどうした?今日休みなんか?

>718
あなたのような人が多いから情報が少ないんです。(煽りではない)

VBやVCに比べてマイナーだから手を出しにくいという人は多いよね、確かに。
MS謹製じゃないと安心できない人もいるみたい。
PASCALは慣れの問題だと思うけどね。
0723あきまさ02/02/20 15:07ID:???
>>720
そうですか〜。
どの言語にも長所短所があるって感じですか?
とりあえず、最初はDelphiでやってみて、向いてないって思ったらVCにしようかな〜なんて思います。
>>722
学校は風邪で休みました(なぜPCに触っているのかは永遠の謎)。
風邪ウザイです…。
ちょっとよくなってきたので寝る→勉強→PC→勉強→PCって感じです。
というか、24日に受験なので、(あんな)学校なんてもうアホか馬鹿かと。
>MS謹製じゃないと安心できない人もいるみたい。
自分はWinがよく逝ってしまうので、M$謹製だと安心できません。
他のOS使ったことないから何ともいえませんが…。

風邪なので意味不明な文章を打っているかもしれません…。
自覚できないという罠。
072472202/02/20 15:42ID:???
>あきまさ

漏れもできることならWinなんて使いたくありません。
LinuxとMacのデュアルブートで使いたいれす。
でもゲームプログラミングを趣味にすると、
Winで作らないとユーザ数が稼げないという罠。
さらに2chのAAはWinじゃないとイマイチという罠。
ちなみにWin2000/Turbolinux7のデュアルブートだったりします。
で、Win98SEがサーバ。(w
iMacが(*゚д゚)ホスィ・・・
0725名前は開発中のものです。02/02/20 19:49ID:???
ま〜delはタダだからそれを試してからVC++を買っても遅くはあるまい
Delphiはまともな本は見たことないです(初心者向けしか見たことない)
HPもVB等に比べて少ないですしね
0726名前は開発中のものです。02/02/20 19:49ID:???
Delphi+SDL、Kilix+SDLでWindows、Linuxのクロスプラットホームを目指すのだ!!!
0727名前は開発中のものです。02/02/20 20:46ID:???
>725
Delの本が少なくても問題ないじゃん?
基本的なDelphiの使い方さえ押さえとけばあとは
C/C++の本でも応用は利くし。
それに絶対数が少ない代わりにクソな本もほとんどないよ。
ただ最近のDelマガクソ気味。るろたんまじめに作って。

>726
本当にお前はLinuxでゲームを(中略)小一時間(以下略)
0728名前は開発中のものです。02/02/20 23:39ID:???
そだ! あきまさがこの板でDelphiのスレを立てれば解決。
この板で実際にゲームを作った実績があるから、
これからDelphiを始めようとする人間も集まるだろうし、
あれやこれやと話してるうちに大きな情報源になるのでは?
0729名無しさんです02/02/21 00:08ID:???
オレもDelphi6フリーを最近始めてみた。コードの記述がVBに似てる
から移行が楽、とか言われてるけど、ちょろっとコーティングしてみた
感じではあまり楽ではなかった。ヘルプが役に立たないのもイタイ。
この労力をVC移行に使った方が良いかも、と最近思い始めた…。

あと、あきまさは半透明にこだわってるようだがDirectXの半透明の
ことか?ならばVBとかVCとかDelphiとかは全然関係ないぞ。
どれを選んでもやり方は同じ。
0730名前は開発中のものです。02/02/21 01:45ID:???
>729
Delphiのヘルプが役に立たないなら勉強不足だと思うよ。
わかる人にはわかるんだから。
それで嫌になってVCに移行したって挫折するだけだと思う。

VBのヘルプは親切だがある程度わかってくると冗長に感じない?>ALL
0731名前は開発中のものです。02/02/21 04:29ID:???
>ランタイムが好きになれないんです…。
>1MB以上もあってもう、アホかと。馬鹿かと。
配布しないなら容量関係無し
それに今時1MBなんて誤差程度(ADSLのシェア50%超えてますしHDDも安いです)
インストールが面倒ならインストーラでいれてしまえばいい
>それに、VBだと半透明合成とかスピード的にきつそうですし…。
速いパソコン買ってください
0732名前は開発中のものです。02/02/21 04:39ID:???
このスレはsage進行なん?>ALL

>あきまさ
速度にこだわる君に MASM for Windows!!
たしか無料だ。
使い方わかったら漏れに教えてくれ^^;
0733名前は開発中のものです。02/02/21 05:01ID:???
>>730
VBは冗長
VC++は検索しづらい
Delphiはリンク切れ
0734名前は開発中のものです。02/02/21 05:05ID:???
>>729
コードはCとかに似てる
開発環境がVB似
ゲーム作るならとっととVC++に逝け
ビジネス向けならDelphiプロ版買え
0735あきまさ02/02/21 06:44ID:???
>>724
やっぱり、せっかく作ったんだからできるだけ多くの人にやってもらいたいですしね〜…(カウンタのデータを見てみたら、Linuxは1人だけだった…
そこらへんWinじゃないと…。鬱。
>>725
タダっていうのも大きいです。
多分。
>>726
Linuxですか…。
同じプログラムを2つも作るのか〜…。
>>727
クソな本が少ないっていうのは初心者にはありがたいです。
>>728
それでプロフェッショナルな人が集まれば…。
カナーリ(・∀・)イイ!妄想。
>>729
やり方が同じですか…。
う〜ん…。
どうやるんだろう?
それにやっぱVBだと速度的に…。
どうなんだろう…。
>>730
VBのヘルプインストールしてないです…。
時々ないと困る…。
そのうちいれておいた方が(・∀・)イイ!かも…。
>>731
う〜ん…。
いや、速いPCですか〜…。
やっぱ、色々な人がいるから遅いPCでも動けば(・∀・)イイ!かと…。
(当然か…。)
>>732
>度にこだわる君に MASM for Windows!!
検索をかけてみましたが…。
まだVCのほうが簡単そうです…。
気のせいですか?
>>733
リンク切れ…。
役に立つんですか…?
>>734
ヤパーリVCに逝ってよし!
ですか?
あ〜、どうしよう…。

あぁぁぁ〜…。
どうしよっかな〜…。
DelかVC…。
資料的にはVCだけど…。
おとなしく金払ったほうが(・∀・)イイ!ですか?
0736あきまさ02/02/21 06:54ID:???
こうやって見てみると、激しく『…』を使っています。
鬱な気分です。
0737名前は開発中のものです。02/02/21 07:28ID:???
>同じプログラムを2つも作るのか〜…。
ちなみに、SDLってライブラリを使えば1つで両方対応できるよ。限界はあるが。
Delphi+SDLとKilix+SDLでそれが出来るかは知らん。
0738名前は開発中のものです。02/02/21 08:05ID:???
>>735
お前は何をどのくらいの期間でやりたくて金はどの程度自由になるんだよ?
0739名前は開発中のものです。02/02/21 11:10ID:???
今の時代にWindowsのゲームをフルアセンブルで作ったら真の漢だな。<MASM

あきらかに頭悪いが。
0740名前は開発中のものです。02/02/21 12:13ID:???
KilixはDelphiのLinuxバージョンだから問題なくいけると思う・・・

>>738
特に期限もないし自由になる金は20万程度らしいから
触れるもの全部触っとけばいいんじゃないの?
まだ若いんだし(笑
074172902/02/21 12:16ID:???
>>730
説明不足だったな。
役に立たないと言ったのは、使いづらいという意味。Googleの方が
役に立つのはいかがなものかと。すぐ不正落ちするヘルプって
始めて見たし。
VCに移行しようか、と言ったのは、Delphiへ移行とVCへ移行とは
労力的に変わらないのではないか、と言う意味。
07421902/02/21 12:36ID:???
結局「安くて情報が多いツールで決まり」じゃないの?
高校生ともなると、親の勉強しろ攻撃もいままでより厳しくなるだろうし。

「楽にゲームを作りたい>>>技術を極めたい」ってのが
いままでの書き込みからもよくわかるし。

まず金かからねーものから手をつけてみればいいと思うんだが。
それで作りたいものが作れればOKじゃないのかな?
0743あきまさ02/02/21 13:33ID:???
>>737
おぉ〜、そうなんですか〜。
カイリックス(だったっけ?)流行しそうですか?
>>738
メガドラ風味のゲームを1ヶ月1本のペースで作りたくて、
金は18マソ程度の予定です。
>>739
天才ですが、頭悪いですね。
>>740
問題なく逝けるんですか〜。
ちょっと魅力的ですね…。
>>741
確かにGoogleの方が役に立つのはいかがなものかとって感じですね…。
>>742
OKだと思います。

(以下の文章は学校で打ちました。噛み合ってないかもしれません…)

何とか学校に逝ったんですよ。学校。
そしたら風邪で鬱なので授業中DelかVCどっちにしようかな〜、なんて考えていたわけですよ。
それで結局こうしようかと思っているんですよ。
Delをやってみて、自分に向いていないと思ったらVCに移ろうと。
>>729さんのように、Delが使いにくいって言う人もいるし、
いしだ風さんはDelは使いやすく、製作効率もイイ!って言ってるいる人もいるわけですし、
やっぱり人によってDelでのゲーム製作に合うかどうか違うと思ったんですよ。
Delは投資が少なくて済みそうなので、自分のやりたいことができたらお得感にあふれていますし。

風邪をひいて鬱状態にあるので、妙な文章を文章を打っている確率大です。
スマソ。
074473002/02/21 14:59ID:???
>729
ヘルプについては了解。
>Delphiへ移行とVCへ移行とは労力的に変わらないのではないか、と言う意味。

移行そのものの労力よりも、移行後の労力を考えて選んだ方がいいと思うよ。
0745あきまさ02/02/21 17:50ID:???
>>744
移行後の労力…。
まだ未知数だなぁ…。
0746名前は開発中のものです。02/02/21 19:36ID:???
ふふふ・・・
最近これがお気に入り
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
074772902/02/21 22:20ID:???
>>744
移行後の労力か。一応Delをやってみたのは選択肢を増やし
たかったからなんだよね。確かに本当に苦労するのは言語を
普通に記述できるようになってからだな。
ま、VB使いにとっては世間で「DelはVBに似てる」というのが
定説になってるので試したくならない?おれだけかな…。

>あきまさ
Del製のゲームってあまり見たことないね。ただ単にユーザーが
少ないだけなのかな。あ、リフレクションっていうシューティングが
Del製だったような気がする。
074873002/02/21 22:41ID:???
>747
漏れはVC->Delphi->VBって順で覚えたから、
VCとDelphiとか、VCとVBに比べたら、DelphiとVBは似てると思う。
似てるって言う人はそういう比べ方してる人が多いんじゃないかな。
あと、噂だけで話してる知ったか厨も相当いると思われ。
0749名前は開発中のものです。02/02/22 02:46ID:???
個人製作のツールだとDelphi(ターボパスカル)のシェアは決して低いものではないんだけどね
ゲームは確かにあまり見ない
RPGツクール(?種類多すぎて見分けつかない)がDelphiでできていると聞いた
0750名前は開発中のものです。02/02/22 03:38ID:???
RPGツクール2000がDelphiだそうですよ。
0751あきまさ02/02/22 07:02ID:???
>>746
うをっ
VCへの誘い〜
>>747
>リフレクションっていうシューティングがDel製だったような気がする。
あ〜、多分そのSTGをやったことがありますが、すごく出来がよかったきがします。
Delでもあそこまで作れるってことですよね。
やる気が出てきました(受験終わってからだけど…)。
>>748
VBと多少なりとも似ているなら…。
概念を理解したりするのにもそんなに時間がかからなそうで(・∀・)イイ!
>>749
ゲーム自体は多くないけれど、
ゲーム等を作るツールは少なくはない、ってかんじですかね〜?
>>750
麻原の野望オウムの系譜を生み出したRPGツクールは偉大です。
多分。
いや、製作者が偉大なんだな、きっと。
それこそ製作者がRPGツクールを道具として使いこなしているということかな…?

Delの資料とゲームが少ないなら、自分でガムバッテ作って、それを公開すれば、
人が集まって(゚д゚)ウマーって妄想してみたりしたんですが、どうなんでしょうか?

風邪が結構直ってきて、微妙な頭痛が残るだけとなりました。
昨日の自分と比べて、体が軽い〜。
0752名前は開発中のものです。02/02/22 11:26ID:???
[Delphi] RPG作らねば [Delphi]
に書いてあったけど
>GUIコンポーネント並べてビジュアルに作る
これがDelphiがもっとも威力を発揮する所だと思う
そしてそれがVBに似ているという所だと思う
07531902/02/22 13:24ID:???
うだうだ考えてるより走っちまえ。
若いんだからなんとかなるさ。
0754あきまさ02/02/22 16:27ID:???
>>752
Delにもそういうことができるんですか〜。
たしかにVBに似ていますね。
>>753
走っちまえ、走っちまえ!
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!
ageageageageage!

取り乱しました。
0755名前は開発中のものです。02/02/22 19:06ID:JlBM5HDn
ところであきまさはどっかのサークルに所属したりしようとは思わないの?
絵も音もプログラムも全部自分でやるつもり?
0756名前は開発中のものです。02/02/22 21:15ID:???
あ、俺Delphiでゲーム作ってるけれど、VB使いこなせてるんなら
そのままVC行っちゃっていいと思うけれど。
VBからDirectXも使ってるんでしょ。
マイナーよりメジャーのやっといた方がラクだよ。


そういや次のC++BuilderのPersonalも無料みたいね。
今日ボーランドから案内きてたよ。
0757あきまさ02/02/22 22:38ID:???
>>755
サークルですか〜…。
やっぱ、それなりのスキルを持った人達が集まるんですよね〜。
でも、やっぱり、プログラマとしてだけだと、なんか、そのうち辛くなりそう…。
いや、もしかしたら、プログラマとしてだけのほうがオモシロイかもしれない。
まだ分からないけど。
みなさんはどうよ?
>>756
VCのほうがラク〜ですか〜…。
う〜ん…。
また、迷わせる発言を〜…。
>そういや次のC++BuilderのPersonalも無料みたいね。
うを〜…。

まぁ、最初はDelで逝こうかと思っているんですが、
そ〜んなには苦労はしなさそうだし…。
投資少なくてすむし〜…。
比較的高度っぽいことも比較的簡単に出来そうだし〜…。
0758名前は開発中のものです。02/02/22 23:29ID:???
>757
GUI自作だと何使っても変わらないんじゃない?
>>746のDXライブラリ使えば簡単に作れるぞ
0759あきまさ02/02/23 08:19ID:???
>>758
>>746のライブラリを見てみましたが…。
う〜ん…。
今、ちゃんと読みなおしてみましたがなかなか魅惑的な機能が満載ですね。(TCP/IPとかも…)
でも、
やっぱり、DDDDでも同じような事できて(速度は知りませんが…)
*し*か*も*『Delphiはタダ』なので、
Delphiで自分のやりたい範囲のことが出来れば儲け者だと思っているんですが、
どうでしょう?
(だってVCの場合参考書と合わせて2.3マソぐらいはかかりそうだし、クソな本を買っちまったら更にお金かかりそうだし…)
(それにくらべてDelだとたかくても8kエソぐらいで済みそうな予感…)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています