VB厨が作ったゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あきまさ(VB厨であり、リ厨)
01/11/18 12:03ID:aaVnfHyi友達(だと思ってる奴)にやらしてもつまらんとか言うし。
どうすれば面白くなるかネタくれませんか?
ゲーム名は"realUFO"。
できるだけネタ盗り込もうと思っているのでよろしく。
まぁ、自分で言うのもなんだけど糞スレの予感…。
0620617
02/02/13 05:37ID:???漏れが言いたいのは、後悔しないために、自分で判断しろってこと。
そんで、失敗したなら、その経験をその後に生かせるようにすればいいってこと。
以上!どうもボケ気味だからもう今日は寝る。
0621名前は開発中のものです。
02/02/13 06:18ID:???やっぱり早めに C/C++ に移ったほうがいいよ。
でもわざわざ初めから VC++ 使う必要はないと思う。
Borland C++ Compiler が無料の時代だぜ?使わない手はない。
make, grep 等々のコマンドラインツールの使い方も覚えた方がいいし
っていうかあきまさはVB以外は使えないの?
多分 C/C++ に移行した直後は、しばらくの間もどかしい日々が続くと思うけど、
けっして終わりのないトンネルじゃないから、頑張れよ!
0622名前は開発中のものです。
02/02/13 06:27ID:???その辺は個人差あるからこれまでの書き込みからだけじゃ判断できんが・・・・
とにかく下手なとこで金おしまずにガンガン使え!!
(これじゃVC++まんせーみたいにとれる内容だな)
0623名前は開発中のものです。
02/02/13 06:28ID:???0624名前は開発中のものです。
02/02/13 08:31ID:???まぁ、makeも結構奥深いけどね。
あとは、コマンドラインアレルギー(有るなら)を直しといたほうがいい。
一つの言語を極め様なんて思わなくていい。
複数やってた方が、見通しが利くようになるから。
0625名前は開発中のものです。
02/02/13 09:34ID:???といっても大層なことするわけじゃないがw
前にあきまさにボーランドのCコンパイラ
タダだからって勧めたらビジュアルじゃないからやだって断られたよん
0626名前は開発中のものです。
02/02/13 10:29ID:???MFC の海に溺れ死ぬという罠にはまる可能性大だと思うんだけど。
まぁ、下手な所で金惜しまずにガンガン使えには同意。
>>625
>ビジュアルじゃないからやだって断られた
なんてこった…、リア厨であそこまで作れるなら、あきまさは違うと思ってたのに…。
やっぱり典型的厨房の範疇から抜け出てなかったか……。
ちょっとショック。
>あきまさ
スレの趣旨と外れるが(いや、とっくに外れてるのか)
C++ やるならデザインパターン勉強しておけ。
0627625
02/02/13 14:36ID:???MFC使わないんじゃないでしょか?
それ使うならデルフィーかC++ビルダー使ったほうがいいと思う
・・・と前にいったらボーランドマンセー太郎か?ゴラァと怒鳴り込まれたがw
VCではビジュアルな開発は出来ないと思うがねー
0628あきまさ
02/02/13 16:37ID:???レスを返したいところなのですが、親が(゚Д゚#)!なので、レスが返せません。
スマソ。
第一志望の受験まで、あと10日を切っているので…。
0629でるふぃー?
02/02/13 16:38ID:???使わないでしょ、MFC。
まぁ、WindowsのGUI使うようなゲーム作るなら、MFCでも良いと思うけど、
基本的にMFCのアプリケーションモデルとゲームのそれは全然相容れないので
使うとしても技巧的なことをしないと行けなさげ。
GUI作るならボーランド系の方が楽なのは同意。VBも楽だけどな。
ビジュアルに開発って、ダイアログの設計だけじゃなくて、
クラスビューアとか、デバッガ画面とか、そう言う面もあるでしょ。
IDEのアドバンテージ。
0630625
02/02/13 20:12ID:???デルファイだっていっても聞き入れてくれなかったよw
むしろ説教されたし・・・
0631名前は開発中のものです。
02/02/13 22:30ID:???慣れればめんどくないんだけど、WinでPC使い始めたらそうかもな・・・
それにしてもVCはいつになったらANSI Cサポートしてくれるんだろ・・・
GUIは確かにBorland系のほうが楽なんだけど、
Del厨うざいって必ず言われるからな〜2chでは。
0632名前は開発中のものです。
02/02/13 23:09ID:7tv2UQrs0633名前は開発中のものです。
02/02/14 01:00ID:???応援してるぞ!頑張れよ。
0634あきまさ
02/02/14 06:48ID:???とりあえず、すべてのレスにレスを返していると、また親が(゚Д゚#)になるので、
今、自分の考えている方針をほざきますと…。
・VBからCに移る
これは、自分の成長と、厨房からの心の切り替えをしたいなぁと思った次第です。
たしかにVBも使いこなしていませんが、VBの楽な環境に慣れすぎるとCでつらくなりそうでので…。
・でもVCかBCBどっちにしよう…。
とりあえず、Cは今後もしばらくつかえそうなので、Cを学ぼうかと思ってます。
僕がGUI環境じゃないと嫌。ってほざいたのは、単にGUI環境じゃないと凄く難しそうな雰囲気が漂ってると思ったからです。
コマンドラインとかも、慣れれば(可能かどうかは別だけど…)苦にならないなら『メモ帳』でCのコードをガムバッテ組んでも
別にいいかな〜、と思っています。
それによっての自分の成長がある気もしますし。
よって、BCBでやっていて必要を感じたらVCに移る、のがイイかなと思ってます。
・受験ガムバリます。
当然ですね。はい。
なんか、凄いレスが返ってきていてビクーリです。
ゲ製作技術版も人が増えた?
0635名前は開発中のものです。
02/02/14 11:49ID:???VCはメモ帳にしか見えないと思うよ
ボーランドのCコンパイラから見ればVCは凄く使いやすいと思う
どうせただだからそれが使えるようになってから買ってもいいんじゃないかな
ボーランドC++ビルダーはあきまさが作ろうとしているアクションなゲーム
には向いてないからやめた方がいいと思う
0636あきまさ
02/02/14 16:25ID:???え〜と、多分こういうことですね。
VC>BCB(ゲーム製作において)。
VCはVBに比べるとメモ帳にしか見えないけれど、BCBコンパイラはもっとヤヴァイと。
さらに、BCBはゲィム製作には向いていないと。
多分。
やっぱ、時代はVCですか?
変なところで惜しまず、金使えよって感じですか?
う〜ん、やっぱり、VC買ったほうがイイのかなぁ…。
カナーリ迷います…。
あぁ…。
ころころ変わるなぁ…。
0637名前は開発中のものです。
02/02/14 17:15ID:???ゲーム製作に関しても、一番情報探しやすいし。
VCがメモ帳というのは、ちょっとかわいそうだとオモタ。
BCBはVBがアクション系ゲームに向いてないのと同じくらい向いてない。
VBでできれば、BCBでもできるって言う意味じゃなくて、
VBでDirectXに関する情報がWebに無かったら?ってあたりがBCBの現状。
Delphiはもう少し良い。
0638名前は開発中のものです。
02/02/14 19:21ID:???Win32API をラップするクラスライブラリをJavaのライブラリを参考にしながら作る。
これ最強の勉強法。
0639名前は開発中のものです。
02/02/14 19:32ID:???0640名前は開発中のものです。
02/02/14 21:01ID:???今更過酷な環境で勉強しなくてもいいんじゃないの?局所的な目はいくらでも身につくけど、
大局を見つめる目は意識しないと身につかないよ。
その為にはリソースを浪費しても問題無い環境から入る方が有利だと思う。
0641名前は開発中のものです。
02/02/14 23:53ID:???064219
02/02/15 01:00ID:???>>619さんも書いてるけど一応。
みなさん親切だから色々教えてくれるけど、
そればかり追いかけて頭でっかちになってはいけないよ。
仕事でやるわけじゃなし、開発環境は
自分がいいと思ったら何でもいいんだよ。
ゲーム作るなら、楽して作りたいタイプだろ?
よほど不満がない限り、今のままでもいいんじゃないかと思うんだけどなあ。
プログラムばかり勉強して、いい意味での勢いや馬鹿さ加減が失われちゃったら
悲しいし。
0643名前は開発中のものです。
02/02/15 03:51ID:???時代はVCっていうか、Win上でゲーム作るならVCが作りやすいって事だろ。
BCBだと資料が少ないのが辛いからな。
0644あきまさ
02/02/15 06:53ID:???では、BCBは資料があまり無いから作るのに苦労するよ〜。ってことですね。
…。
資料が無いのは…。
致命的?
>>638
あ〜、おっしゃてることが理解できない〜。
鬱…。
>>639
検索をかけてみましたが…。
ゲームボーイですか〜。
すっごく難しそう…。
>>640
>大局を見つめる目
え〜と、それは、多分、全体の流れをつかむ能力、みたいな意味でとっていいでしょうか?
大作を作るようになったら必要っぽいですね。
>>641
MFCって検索したら…。
企業のなんかばっか…。
鬱。
>>642
う〜、そうなんですが、自分としてはVCぐらいは使えるようになっておきたいな〜って思ってるんです。
VBだとαブレンドとか遅いので、鬱だし(自分はできませんが)。
ランタイムウザイし…。
それに、Cを覚えても、結構役に立ちそう…(GBがCで書かれているところを見ても)。
あと、(PC関係においての)自分を高めるため、です。
あとは、厨房からの心の切り替えです。
はい。
>>643
ヤパーリ、素人には資料です。これ最強(?)。
αブレンドとか、3Dとかの資料もイパーイありそう…(3Dはやりたいわけではないけど…)。
学校Uzeeeeeee!
0645名前は開発中のものです。
02/02/15 14:11ID:???ゲーム製作に必要な資料が一番整ってるのは学校な
いまのうちに活用しとけよ
0647名前は開発中のものです。
02/02/15 18:09ID:???学校Uzeeeのはわかるがそのあたりを要領よくこなすのも大事。
そのうちもっとUzeeeeeの相手にしなきゃならん。
0648643
02/02/15 18:11ID:???素人じゃなくても資料はいる。
必要なすべてのライブラリを資料なしで作れる能力・根気・時間があれば別だが。
効率悪すぎて実際問題不可能なので誰もやらない。
で、学校のどこがうざいんだ?漏れは放課後学校でプログラム書いてたぞ(高校時代)。
自分で本買って、本に無い分野のことはネットで調べて。
PCの設定をカスタマイズしすぎて先生におこられたが。
背景の色と壁紙とVCのフォントいじったくらいなんだけどな。
0649名前は開発中のものです。
02/02/15 18:40ID:???そうでないと、後であの時勉強しておけば・・・(;;
と過去の自分を責めることになるぞw
今はだまされたと思って勉学に励むべし!
絶対あとで役に立つ
0650名前は開発中のものです。
02/02/15 18:45ID:???まわりがツマラン!ツマラン!といってるのに騙されちゃダメダ!!
0651ななしさんお腹いっぱい
02/02/15 23:16ID:???あきまさ殿にはVBが似合ってると思うよ
0652名前は開発中のものです。
02/02/16 00:57ID:???あきまさはVS買えば解決ダゾ!!
0653名前は開発中のものです。
02/02/16 03:44ID:???と後悔しているのは漏れだけではあるまい。
0654名前は開発中のものです。
02/02/16 03:49ID:???0655653
02/02/16 08:22ID:???いや、漏れはしたよ。今もしてる。
けどやっぱり学生のときよか時間が無くて辛いね。
0656653
02/02/16 08:24ID:???勉強したくなったらその時間がない、という罠。
0657名前は開発中のものです。
02/02/16 09:57ID:???思っていたんだが、仕事で必要になってきて焦っているよ。
0658あきまさ
02/02/16 12:53ID:???VCは受験が終わってからかおうかと思っています。
買っちゃうと勉強できなくなるので。
多分。
>>648
学校がUZeeeのは、既にやることの終わった意義の感じられない授業。
嫌いな奴の顔を見ること(realUFOの奴)。
無駄に疲れる制服。
等などです…。
あと、
僕の学校のPC室は…。
カナーリヤバイ空間です。
キティの収容所のようなPC部。
NESのROMなどがあふれるHDD。
あんなところでは集中できません。
PC部じゃなかったのでくわしくは知りませんが…。
部員を見る限り、終わってる…。
>>649
あぁ〜、役に立つのかな〜。
とりあえず、今はガムバラないと…。
自分のレヴェルを大きく超えたところを受験するので…。
>>650
勉強って…。
趣味の勉強は好きなんですけどね。
>>651
VBですか〜。
でも、やっぱり、速度と、ランタイムと、厨っぽさが…。
Cを覚えればある程度は役に立ちそうですし…。
>>652
VSって…。
超高かったような…。
>>653
勉強ですか〜。
後悔しない程度にやります。
>>654
罠ですか…。
>>655-656
ヤパーリ、プログラミングに勉強はつきものですか?
ヤパーリ、大人になったら勉強したくなるんですか?
>>658
数学は、プログラミングに役に立つかな〜なんて思っていますが、
社会とか、理科(物理除く)とかはホントに疑問です…。
0659名前は開発中のものです。
02/02/16 13:03ID:???>ヤパーリ、大人になったら勉強したくなるんですか?
↓これが分かってるなら問題なし。
>趣味の勉強は好きなんですけどね。
0661名前は開発中のものです。
02/02/16 15:17ID:???をさせるとリアルに人は感じる)
3Dは勉強してこなかったために苦労してる人は続出だと思うよ
(ベクトル、行列は必須)
0662653
02/02/16 17:39ID:???漏れは高校出て、就職してから必死で勉強した。
高校さぼりまくってたからな。
もともと理解は早いほうだったから、そんなに苦労はしなかったけど。
国・社・数・理・英は一応まじめにやっといたほうがいい。
社会は確かに職業によってはそんなに役には立たないかもしれないが、
勉強しといて損することは無い。漏れは海外出張のとき、
中学の社会の先生に教えてもらた豆知識が役に立ったから。
ま、ちょっとした海外の常識やマナー程度のことだけどね。
歴史とか地理まじめにやっとくと「ああ、それでこういう風習があるんだな」
って理解できることもあるし。
0663あきまさ
02/02/16 18:53ID:???ベクトルとかって高校で勉強できるんでしょうか?
今の自分はサインだとかタンジェントとかさえも知らない…。
今は必要はそう感じてませんが。
そのうち覚えないといけないんだろうな〜…。
>>663
そうですか〜。
まぁ、確かに勉強して損するってことはあまりなさそうですね〜…。
ガムバろう。
0664名前は開発中のものです。
02/02/16 23:56ID:???興味あるなら高校数学の参考書とか買ってみるよろし。参考書なら親も金出して
くれるだろw
色々と概念だけでも理解しとくと後で楽。「を〜。この公式使えそう。」ってなったら
また新しい道も開けるだろうし,そこから色々見つけていくのも楽しくなるかと。
0665名前は開発中のものです。
02/02/17 03:37ID:???なぜならRPGの世界は現世界の縮図みたいなもんだから。
政治・経済も併せて憶えとけば、隣国との影響関係について
いろいろな設定を考えられるかもね。
数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
0666名前は開発中のものです。
02/02/17 04:39ID:???同意。ちょっと不謹慎かもしれないけど、最近のアフガニスタン情勢なんて
RPGの世界を作るのに最高の教材かも。
>数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
激しく激しく同意。
0667名前は開発中のものです。
02/02/17 05:02ID:???うまいこというなあ。確かに情勢を知ってると舞台が作りやすいね。
>数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
というか、プログラミングにおいて数学的な考え方は必須。
できないならプログラム作らないほうがいい。
//公式なんか必要なときに資料見て調べられるしね。
0668あきまさ
02/02/17 07:28ID:???むか〜し『高校の数学の参考書』買ったことがあったんですが…(自腹で!)。
そのころはプログラミングしたりしなかったりして…。
あれは何処に逝ったのだろうか?
>>665
社会はRPGに役立ちそうですか〜。
たしかにそんな気がしてきました。
数学的な考えというのは…。
こうしたらこうなってどうのこうのって考えれる発想力みたいなものでしょうか?
>>666
タリバンクエストなんてものもあったような…(モロですが)。
社会はそうやって妄想して逝けば楽しくなるかも。
>>667
う〜ん、最近の数学の図形とかサパーリだったんですが…(1,2年のときは数学得意だったのに…)。
自分って発想力ねぇな〜とか思いつつ、鬱な気分に浸ってました。
プログラミング…。
意外と早く限界が見えそう…。
どうなんだろう…。
0669名前は開発中のものです。
02/02/17 07:40ID:???あきまさはVC.NET買うのか、VC6買うのか。
VC5以前のってことはないよな。
0670あきまさ
02/02/17 11:15ID:???う〜ん、そうなんですか〜…。
どうしよっかな〜…。
ヤパーリVC6のほうが資料が多いですよね?
VC.NETは良く知らないしな〜。
いいところあるんでしょうか?VC.NET。
0671名前は開発中のものです。
02/02/17 11:16ID:???中3でやるのは証明だっけ?
あの辺は別に忘れても良いかも。(背理法とか帰納法とかくらい覚えとけばOK)
工学系は証明そんなに必要ないし。
中3の証明問題は発想というよりテクニカルすぎだよなぁ。
>>669
VC.NETでも今までどおりプログラミングできるんだっけ?
BCBみたいにフレームワーク使用必須みたいになってるなら、ちょっと厳しいな。
0673名前は開発中のものです。
02/02/17 14:16ID:???0674あきまさ
02/02/17 15:54ID:???C#ですか〜。
名前ぐらいしか聞いてないので良く知りませんが、
どうなんでしょう?
ランタイムとか要るようだったら没ですが…。
気分的に。
0675あきまさ
02/02/17 16:18ID:???逝き抜きに絵を描いたりするわけですが、
Wizっぽいゲームを作ってみたいものです。
で、なんでこんなもんをアップしたかというと…、
絵も描けたらイイなぁ〜なんて思っているからです(至極当然ですね…)。
色塗るソフトで(・∀・)イイ!のがあったら教えてください〜。
スレと関係ないけど…。
0676名前は開発中のものです。
02/02/17 16:44ID:???じゃ、全部忘れて良いや。
0678名前は開発中のものです。
02/02/17 18:25ID:vnoOJtsVはじめからあんな便利なもの使ったらありがたみがわからんだろう。
でもVB使ってるのか…。とにかく受験終わったら色々やってみる事だな。
0680名前は開発中のものです。
02/02/17 18:52ID:???MSが引き抜いて作らせたものだからたいした差はないはず・・・
0681678
02/02/17 19:22ID:???Delphi はほとんど使ったことないので正確な事は言えないけど、
多分 C# は Delphi だけからアイディアを得た言語ではない。
かなり色々な言語の要素をぶち込んで、それをスマートに使いやすくしてある。
この先、あらゆるプログラムが C# で書かれるようになったら楽だなぁ…と思う。
それはそれで困るけどね。
0682名前は開発中のものです。
02/02/17 19:51ID:???色塗るつーか、ゲーム用のペイントソフトなら
D-Pixedが定番かな。
>678
書くソフトによって言語の適性は変わるので
何が良いとは一概に言えないでしょ。
例えばコンパイラをC#で実装してたらアホかと。バカかと。
Winでゲームを作るなら、DirectXが使いやすい環境が良いと思うな。
あと、漏れDelphi使ってるとC#ってDelと一緒じゃんと思うんだけど。
0683名前は開発中のものです。
02/02/17 19:55ID:???0684あきまさ
02/02/17 21:42ID:???Delphi…。
頭の中でこんな声が響いている気がしないこともない…。
『タダ!タダ!タダ!タダ!そして趣味に向いてる!』
う〜ん…。
>>681
>かなり色々な言語の要素をぶち込んで、それをスマートに使いやすくしてある。
それでランタイムが要らなければ、カナーリ(・∀・)イイ!とおもうんですが、
どうなんでしょうか?
あと、DirectXも使いやすいのかな…?
>>682
>675のリンク先のモンスター、ムキムキのわりに細いな。
言われてみればそんな気が…。
まぁ、絵は暇つぶし程度にやっていこうかと思っています。
DirectXってDelphiからではどうなんでしょうか?
使いやすいですか?
いしだ風さんはDelphiに移植されたようですが。
>>683
Javaはコーヒー豆からきているということぐらいしか知りません…。
鬱。
0685名前は開発中のものです。
02/02/17 21:51ID:???とりあえずDelphi落として使ってみれ。
Winアプリ作るには一番楽なツールだと思うし。
0686名前は開発中のものです。
02/02/17 21:54ID:???あと、Delphiはコンパイル速度が速いのが特徴か。
VBとかからVCに移ると「何でwindows.h読み込んだだけでコンパイルした行数が10万行超えるんだ...」とコンパイルの遅さに鬱になること請け合い。
あと、ゲームの規模を大きくしてくと、インクルードファイルの依存関係で悩むこともうけあいだ(再コンパイル数を少なくするには?とか)。
そういう点ではDelphiとかVCとかってらくだヨなぁとか。
068719
02/02/18 00:43ID:???ピアノ買ったらピアニストになれるわけじゃないし、
Photoshop買ったらスゲー絵描きになれるわけでもないし。
目的はゲームを作る事なのか、技術を習得する事なのか、はたまた両方なのか・・・。
ただのプログラマになろうとは思わないでくれ。待ってるのは地獄だぞ。
技術馬鹿になることなく、君なりの面白さを失わないでくれ。
0688あきまさ
02/02/18 06:56ID:???タダでヴィジュアルなんですよね?確か。
『百闊鼬ゥにしかず』とかいう格言もあった気がするので、
受験終わったらやってみます。
>>686
資料が結構あるんですか〜。
心強い限りです。
>何でwindows.h読み込んだだけでコンパイルした行数が10万行超えるんだ...
自分はいちいちコンパイルしながらプログラミングしてるので、
まさに地獄です。
>>687
>まー、目的と手段を見誤っちゃだめよ。
う゛っ。
見据えた意見のよう気がします…。
たしかにそうですね…。
結局、なんでプログラミングしてるかって言うと…。
『ゲームを作りたいから』ですかね。
プログラミングはそれは実現するための手段でしかないと。
技術も必要ですが、αブレンドができる程度あれば十分です。自分的に。
>ただのプログラマになろうとは思わないでくれ。待ってるのは地獄だぞ。
プログラマになったとしても、すぐに首切られそうなのでプログラミングは趣味になる確率高し。です。
技術馬鹿になったら、趣味でも、地獄になりそうですが。
つまらなくて。
>技術馬鹿になることなく、君なりの面白さを失わないでくれ。
自分なりの面白さかぁ〜。
なんなんだろう?
それを考えてみると…。
鬱になるかもしれない…。
ttp://www.hosiken.afis.to/
いやぁ〜、ここにある『Heboris』っていうゲームがDelphiで作られているらしくて…。
とてもよくできていて、感動です。
Delphiやってみて、やっぱだめだったらVCに移ろうかな〜。
Delphiは参考書の金だけで済むし…。
もちろん受験が終わってからですが…。
0689あきまさ
02/02/18 07:02ID:???実はDelphiじゃなかったです。
ハイ。
どこからDelphiが出てきたんだろう…。
でも、よくできているので感動です。
あと、いしだ風さんもDelphiっぽかったし。
結構すんなり移植されたようなので(いや、そんなことはないかも…)、少しは簡単かも〜。なんて妄想してます。
0690名前は開発中のものです。
02/02/18 14:14ID:???やりたいのはコンシューマ(PSやDC)のようなゲームでしょ?
何か簡単な処理をするプログラムとか将棋やオセロのような
動きを必要としないのならいいと思うけど
DirectXはC++で書かれているからそれと同じもので作るのが一番無理がないと思う
(それとVBのってIMじゃなくてRMだよね?)
0691あきまさ
02/02/18 16:20ID:???う〜ん、そうですか…。
まぁ、コンシューマといってもファミコンとかメガドラぐらいのものを作りたいと思っています。
3Dはそんなに好きではないので…。
>DirectXはC++で書かれているからそれと同じもので作るのが一番無理がないと思う
う〜ん、確かにそうかもしれないなぁ〜。
>(それとVBのってIMじゃなくてRMだよね?)
間接モードとかいうのだったと思います。
あ〜、どうしようかな〜。
簡単で、速くて、ランタイム要らずっていうのがあればな〜…。
ア゛ア゛〜。
0692名前は開発中のものです。
02/02/18 18:06ID:???「若いうちの苦労は買ってでもしろ」
みんな悩んで大きくなった。
わかるかい?
0693名前は開発中のものです。
02/02/18 18:32ID:???>簡単で、速くて、ランタイム要らずっていうのがあればな
Delphi(VBも条件付ですがそうですよ)
ゲーム機で動くもの作りたいならワンダースワン(C言語)、プレイステーション2(BASIC)
なども趣味でやるぶんにはおもしろいです。
正直、中学生ならVC++でDirextXやるほど数学やってないと思いますので。
(同時進行で学ぶ根性があれば別だが)
0694名前は開発中のものです。
02/02/18 19:09ID:???数学が出来なくとも使えるのでは??
3Dだけではないし・・・
0695693
02/02/18 19:17ID:???よく見たらメガドラやファミコンみたいなの作りたいって言ってるじゃん<読んでから発言しろやゴルァ
しかも3D嫌いとか言ってるし
日本語勉強しに逝ってきます
0696名前は開発中のものです。
02/02/18 21:17ID:???追尾ミサイル作るときエライ苦労しますが?
つーか、しました。
0697名前は開発中のものです。
02/02/18 21:41ID:???でも、それはメモリ容量も限られてたし、CPUの能力も
低かった時代の話。CでもC++でもC#でもPASCALでも
PL/IでもALGOL60でも実装は出来る。
管理が楽なツールを使えばいい。
DirectXがC++だからC++が無理がないってのは
プログラム作ったことの無い奴の想像としか思えないけどな。
Win32APIだってC/C++だけどDelphiでもVBでも
問題なく呼び出せるんだし。
0698名前は開発中のものです。
02/02/18 23:21ID:???三角関数理解せずに、追尾ミサイル(俺が作ったのは追尾レーザーだったけど
作りましたが何か?
0699名前は開発中のものです。
02/02/19 00:03ID:???OOPする気がなければ、フリーのCコンパイラを使うべき。
クラスやオブジェクトの概念を理解するには時間がかかる。
>>968
俺も、三角関数理解せずに追尾ミサイル作ったら
当たりませんでしたが何か?
0700名前は開発中のものです。
02/02/19 00:42ID:???趣味グラマはともかく、今の時代 OO の知識は必要だろう。
まして彼は厨房だぞ、大人になった頃には OO は当たり前で次の何かが来ている可能性も十分ある。
今のうちに仕込まないと、彼がこの先苦労するだろうが。
0701699
02/02/19 00:53ID:???確かにそうだが、まだ彼は趣味グラマであり厨房だ。
しかも、望んでいるのが『簡単で、速くて、ランタイム無し』だ。
OOPは、概念を理解するのに骨が折れるからなぁ。
理解できなくて挫折なら、時間の無駄になる恐れもある。
ま、VC++買っても、Cプログラムはできるし、VC++買っておいて損は無い。
0702名前は開発中のものです。
02/02/19 01:29ID:???フリーのCコンパイラとはマニアックだなぁ。
lcc-win32とかがCのみだっけ?LSI-C試食版のことかな?
と、揚げ足取りしてみる。
0703名前は開発中のものです。
02/02/19 02:13ID:???今はBCC5.5(ヘルプ見るとC++Builderの文字があるw)がフリーですよ。C++もWin開発も可能。
と揚げ足取りしてみるテスト。
0704693
02/02/19 02:35ID:???DelphiかJavaあたりでオブジェクト指向をさらっと意識させてからVC++
そのころにVC++が主流かどうかは知らんが
0705名前は開発中のものです。
02/02/19 02:38ID:???0706あきまさ
02/02/19 06:55ID:???ホントに悩みます…。
成長してる。のかな…?
>>693
Delphi〜。
ア゛ア゛ぁぁ〜。
>>694
ヨカター
>>695
メガドラマンセー。
>>696
三角関数っていつ習うんだろう…。
>>697
うは〜。
今はハードは恵まれていますね。ヤパーリ。
Delphiでも2Dがさくさく動いて、簡単な半透明合成ぐらいができれば(・∀・)イイ!んですが…。
難しいですか?
>>698
スゴー。多分
>>699
OOPって検索をかけてみましたが…。
VBのモジュールのようなものですか?
よくわからない…。
>>700
うぉ、苦労したくないです。
仕込んで下さい。
>>701
挫折するほど難しいんですか…。
心配になる…。
>>702-703
難しそう…。
>>704
RAD…。
検索してみましたが…。
鬱。
>>705
学割効いても高いですよね…。
Delphiでもメガドラぐらいのが作れれば問題ないんですけどね〜…。
どうなんでしょうか?
あと、風邪が再発してきました…。
ヤヴァイ…。
0707名前は開発中のものです。
02/02/19 07:04ID:???Delphiでメガドラ程度のゲームはつくれます
そんなに古いPCじゃないんでしょ?
0708あきまさ
02/02/19 07:07ID:???(偶然!)
作れますか〜。すご〜くひかれますね…。
http://www-fu.magma.ne.jp/~hayase/dddd/index.html
こんなものを見つけてしまったし…。
Delphi…。
(・∀・)イイ!かも…。
0709名前は開発中のものです。
02/02/19 15:50ID:???「面白いメガドラ並みのゲーム」を作るのは開発ツールではないよ。
将来仕事にするにしても趣味のままにしても、後者を目指してほしいかな。
0710名前は開発中のものです。
02/02/19 16:06ID:???0711名前は開発中のものです。
02/02/19 19:13ID:???0712名前は開発中のものです。
02/02/19 21:52ID:???あきまさはランタイムがうざいそうだが。
>あきまさ
プログラムを社会人になっても作りたいなら学割買っといた方がいいよ。
急がなくても社会人になる直前に買っても良いんだし。
学割じゃないと開発ツール個人で買うのはきついぞ。
でも、学割って商用利用はできるんだっけ?
0713名前は開発中のものです。
02/02/19 22:42ID:???VBではWINAPIしかやってなかったんだけど、そこだけ別物って感じで気持ち悪くない?
>712
商用利用はできるはず。ただラーニングと書いてあるのは出来ない場合が多い。
0714711
02/02/20 00:39ID:???なるほど。スマソ。あきまさにもスマソ。さっきは流し読みだった。
でもさーランタイムがうざいってのはわかるけど、
DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。
アカデミック購入に関しては同意。社会人になると途端に手が届かない代物になる。
金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、と漏らしてみるテスト。
>713
違和感あるなしで言ったら「ある」だろうね。
でもすごく逸脱した感じか、といったらそうでもないし。半端な感じ。
0715712
02/02/20 06:24ID:???>大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。
そうだね。でも商用アプリ作るわけでもでもないんだし、
まして仕様変更当たり前、のMSの作ったもんだからね。
漏れはWindowsやIEやMSの提供するライブラリに余りにも互換性が無いのが問題で、
アプリ製作者が悪いわけじゃないと思う。
まあ、今だったらDirectX7以上対応ならいいんじゃない?
>社会人になると途端に手が届かない代物になる。
>金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、
ボッタクリそのものでしょ。LinuxやMacならOSに開発環境付いてくるのにな。
VSのPro版なんか15マソしかもVSS付かないし。つーかWin自体3.5マソ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
0716あきまさ
02/02/20 09:56ID:???たしかにそうですね。
ランドストーカーとかを目指してガムバリます。
>>710
DelphiXか、DDDDかどちらにしようかな…。
>>711
ランタイムが好きになれないんです…。
1MB以上もあってもう、アホかと。馬鹿かと。
それに、VBだと半透明合成とかスピード的にきつそうですし…。
>>712
学割ですか〜。
必要を感じたら学割効くうちに買いたいです。
>>713
MyVBはラーニングです…。
売るわけではないので問題はないんですがね…。
>>714
>でもさーランタイムがうざいってのはわかるけど、
>DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
>大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。
う〜ん、たしかにそうですね…。
でも、ランタイム以外にもVBだとできないことってあるとおもうんですよ。
半透明合成とか半透明合成とか半透明合成とか…(スマソ…。いや、でもDelphi+DDDD or DelphiXなら高度っぽいことが比較的簡単にできそうなので…)。
>金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、と漏らしてみるテスト。
高すぎ…。さすがM$って感じですね…。
>>715
M$って…。勝手というか、金金金というか、なんというか…。
微妙な企業…。
>VSのPro版なんか15マソしかもVSS付かないし。つーかWin自体3.5マソ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
Gatesはお金儲け過ぎです。
今、Delphiのほうにカナーリ心が傾いています。
自分の理想に一番近い気がして…。
とりあえず、風邪がうざいです…。
0717名前は開発中のものです。
02/02/20 12:09ID:???初期のDelphiにはそんな機能はなかったような気が。
0718名前は開発中のものです。
02/02/20 12:42ID:???VB は圧倒的なユーザ数に支えられて情報は腐るほどあるし、C++系は基本として
情報揃ってるしね。
それに比べると Delphi は Pascal 自体にマイナー感が強いし。
Borland は大丈夫なのかね?Redhat あたりが買収してくれると
薔薇色の未来が待ってる気もするんだけど。
0719あきまさ
02/02/20 12:59ID:???>初期のDelphiにはそんな機能はなかったような気が。
う〜…、DirectXが使えるやつですか?
>>718
情報が少ないんですか〜…。
とりあえず、書籍が売っていれば(・∀・)イイ!と思います。
そうすれば情報がなくても、ある程度は自分で解決できそうなので…。
早く受験が終わると(・∀・)イイ!です。
『いっき』が作りたくなってきた…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています