トップページgamedev
984コメント447KB

VB厨が作ったゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あきまさ(VB厨であり、リ厨)01/11/18 12:03ID:aaVnfHyi
VBでゲーム作ったんですけど、このゲームやってて「マジつまんねぇ」と思う。
友達(だと思ってる奴)にやらしてもつまらんとか言うし。
どうすれば面白くなるかネタくれませんか?
ゲーム名は"realUFO"。
できるだけネタ盗り込もうと思っているのでよろしく。

まぁ、自分で言うのもなんだけど糞スレの予感…。
0542名前は開発中のものです。02/01/31 00:50ID:???
>540
あきまさの3ヶ月の成長だけで危機感を覚えるくらいだから、
540が今までよほど のらりくらりとプログラムをしていたのでは?と思うがどうか。

あきまさをライバル視するのは勝手だろうけど、
今までぬるま湯につかっていた540が追いつけるかな?

>正直「あー、こういう人がいるからVBってバカにされんだろーなー」
ついでに言うと上みたいなことを思うVBユーザが多いこともVBがバカにされる原因のひとつだね。
0543名前は開発中のものです。02/01/31 09:37ID:???
>>542
趣味プログラムなんだから個々の進行でいいさ
あきまさにもいい刺激になると思うしね。
>>540 もソースさらしてくれたらスレ進むし、
それなりにちゃちゃ入って勉強になるし良いと思うよ
0544あきまさ02/01/31 12:57ID:???
>>538
あ〜、それが良さそうですね。
そうします。
>>540
いやぁ、自分は最初は駄スレになるだろうなぁとか思っていますが、
>>19さんなどのお陰でまともに更正されました。
熱血硬派ゲームができたらやらせてくださいね。
自分もガムバリます。
>>541
自分も、最初は軽い気持ちでスレを立てましたが、
今となっては自分にかなりイイ影響を与えていると思います。
ヒッキーさんのスレも最近になって見れるようになってよかった…。
>>542
自分もこのスレを立てるまでは、はっきり逝ってプログラミングなんてほとんどしてませんでした…。
最初はアノ憎い野郎を晒すだけのつもりでしたが…。
ほんとに運が良かったです。
>>543
入試が早く終わらないかな…。
終われば、ノートPCを買って全開モードに逝くつもりなんですが…。
そういえば、オススメのノートPCってありますか?
予算は18万ぐらいの予定なんですけど…。
あと、
いしだ風さんはオープンソースをどう思いますか?
僕はとても素晴らしいことだと思いますが。
技術を共有できるという点で。
0545あきまさ02/01/31 15:42ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
とりあえず、>>538さんの方法で誘爆させて、うえから落とす処理まではできたのですが、
消えた数の操作(4つ消えたら1つ分減らす、6つになったら1段ageてうんぬん…)のところがうまく逝きません…。
原因が思いつかないので、分かる方は教えてください。
お願いします。

決して12:57からずっとやってたわけではないですよ。
それに近いものは有るけど…。
効率悪いなぁ…。
0546いしだ風02/01/31 23:55ID:6yq4g7L+
>542
たしかにVBでどうこうやって満足している(=VCに進めず妥協してる)ってこと自体が、
しっかりプログラムをやってらっしゃるプログラマーの皆さんからみれば、
井の中の蛙でしたね。これは本当に言った僕の方がバカでした。すいません。
ただ、僕もVB(プログラム)始めて1年ちょいの厨房ですが、
決してぬるま湯につかっていたつもりはないし、
これからも一切妥協するつもりないって事は分かって欲しいです。
まだ未完成(&版権触れてますが)ですがもしよければ一度やってみてください。
http://chiba.cool.ne.jp/tfk
…まあこれでもダメって言われたら、
返す言葉はもう「ごめんなさい」しかないんですけどね。

>540&あきまささん
あきまささん、わざわざ来てくださってどうもありがとうございます。
オープンソースですか。
プログラマーとしての僕の意見は、ぜひオープンソースにして
レベルの高いプログラマーさんの意見やアドバイスをもらった方が
いいと思うしその方が絶対いい物が出来るすばらしい意見だと思います。
しかし、いしだ風という一人のおもしろい物好きな人間の意見としては、
「もっとこのバグと戦いてぇ、そして自分の手で倒してぇ」ってのが
本音なんです。なので完成するまではあんまオープンソースにしたくないんですよね。
けど完成したらもう公開しない理由はありません。
ぜひ公開して同じジャンルゲームを作ってる人の参考なり
になってくれればなーって思います。
やっぱこういう考えはプログラマーさん達の間ではおかしいんですかね。

ただ、コメント書きまくったり、自分が後で見て分かりやすいように
省けるところも省かず作っているので今の段階で1Mbこえてますけど。
054754202/02/01 00:28ID:???
>>540
少し言葉がキツ過ぎた。申し訳ない。
ただ、スレに入ってきたいきさつがあきまさを見下したような視点での
書き方だったのでちょっと煽り気味になってしまった。

ゲームはこのスレ読みながらダウンしてます。感想はまた後ほど。

それから、言語の選択なんて個人の好みだよ。
VCができるから偉いか、っていうとそうではなくて、
自分に合った言語で「もの」を作れるのが最低限だと思う。
# APIが使えるサンプルが組める程度では予選落ち。

だから、VBだけしかできないからって井の中の蛙だと思ったり、引けを感じる必要はまったくなし。
ただ、VBで作ったものだと言ってもWindowsアプリなので、
コントロールのイベントメソッドやAPIを通して
Windowsの仕組みを理解していく気概は必要かと思われ。

>>543
そうだね。忠言を心に留めておきます。
0548あきまさ02/02/01 06:43ID:???
>>546
>ただ、僕もVB(プログラム)始めて1年ちょいの厨房ですが
一年ですか…。
自分なんか…。
最近(ここ3ヶ月)まともにやり始めたぐらいです…。
>「もっとこのバグと戦いてぇ、そして自分の手で倒してぇ」
プログラマ気質ですねェ…。
僕もそれぐらいの根性を身につけなければ…。
>けど完成したらもう公開しない理由はありません。
完成したらオープンソースですか〜。
ちょっと期待してます。
とくにジョイパッド関連のところを。
>>547
確かに僕もそう思います。
でも、VCに移ったほうが自分にとってはプラスになるんですよね?
多分。
工房になったら移ろう…。
0549あきまさ02/02/01 07:05ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
一応、問題は解決しました。
朝は頭の回転がイイです。

Z:RED出現
に変更(TEST用だけど)
0550名前は開発中のものです。02/02/01 09:18ID:???
>546
あんま関係無いかもしれんけどさ、
Webページにプログラムの容量書いてないと
どのくらいかかるかわからんから落とす気になれないよ
大学の回線が遅いとか書いてあるから
バカみたいに容量デカイように見えるし・・・
055154202/02/02 02:20ID:???
>550
併せて、1.7MってHPに書いてあるでよ。
容量がでかいのは、bmpが画面一面の一枚絵ばかりなのと音楽がWaveだから。
まぁ、これは今後の課題ということで。

>546
やってみました。
正直、よく出来ていると思った。
良くも悪くも〒クノスジャパソって感じ。操作性は断然上だね。

ただ、DirectPlayの説明が載っている本がないからって、
Delphiにしようかな、ってのは十分、妥協だと思うが。VBでも使えるんだし。
# 誤解のないように言っておくけど、ゲームの中身に妥協してないのは良く解ったつもり。

それに、すぐに手がつけられる課題もまだまだ積み残っているのに、
コロコロ言語を変えていたらそれらの課題はなかなか消化できないのではないかな。
# もちろん、いろいろな言語に触れることが悪いと言っているわけではなく。

WaveをMIDIにするってのは大変だけど、
マップや文字表示をチップ単位で描画、ってのは割とすぐできるでしょ?
# 実際の作業に時間はかかるってのはまた別の問題で。

いつまでも一枚絵を使っていたのでは、
これから先、コースが増えるたびにファイルサイズが倍倍に増えることになるよ。
一見、遠回りに思えるかもしれないけど、マップエディタとか作ることをオススメする。
リソースがでかくなってからではこういうことには絶対に手がつけられなくなるからね。
それに、今後もゲームを作るんだったら、なおさらやっておいたほうがいいと思う。
ダウソタウソ熱血物語みたいにスクロールさせたくなったら、一枚絵では絶対に限界があるからね。

>あきまさ
VCに移ればプラスになるか、ってのは本人次第。
個人的な考えをいってしまうと、VCに移るんだったら
今のうちにDirectXでできるひと通りのことは習得してしまったほうが良いと思われ。
ジョイパッド部分のサンプルを欲しがっているみたいだけど、
解らないならまずは普通のWindowsAPIで実装するほうがいいかもね。
JoyGetPosなんかで検索をかけると出てくる。
# 上のやりとりを見ていると、「自分が知りたいからオープンソースを希望している」と言っているように見える。

プログラムをちゃんと構造化(クラスにしれカプセル化でもオケー)して考えれば、
DirectInputに入れ替えてもファンクションの中身をちょっと書き換えるだけで済むし。



つーか、いらんほど長くなってしまった。スマソ。
0552あきまさ02/02/02 12:41ID:???
>>551
>今のうちにDirectXでできるひと通りのことは習得してしまったほうが良いと思われ。
とりあえず、すべて使えるようにしておけばVCでもちょっとは楽になる。と。
>JoyGetPosなんかで検索をかけると出てくる。
使う場面が出てきたら、自分で調べてみます。
># 上のやりとりを見ていると、「自分が知りたいからオープンソースを希望している」と言っているように見える。
まぁ、それもありますけどね…。
自分以外の人にも参考になると思います。多分。
>DirectInputに入れ替えてもファンクションの中身をちょっと書き換えるだけで済むし。
使いまわし、改造が容易にできるようにしたいものです。
0553いしだ風02/02/02 21:00ID:???
>542
>ただ、DirectPlayの説明が載っている本がないからって、
>Delphiにしようかな、ってのは十分、妥協だと思うが。VBでも使えるんだし。
いや、僕の目標は自分のレベルを上げる事じゃなくて、
どれだけおもしろいゲームが作れるかっていうことなので、
できるだけ詳しい事が書いた本があり、できるだけ使いこなすのが
簡単な言語を探した結果、Delphiが一番いいと判断したので、
Delphiに変更したわけです。そこら辺はどんどん妥協していきますよ。
ただ本当に内容に関しては絶対妥協しません。
持てる力を全てぶつけていこうと思います。
それからいくとマップエディタの方も絶対必要ですね。
これからがんばっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。

>550
そういえば書くの忘れてました。
ご指摘ありがとうございます。

>あきまさ
僕もゲームパッド関係は普通にAPI(しかもまだバグが)
なんでDirectInput関係を期待してるんなら当てになりませんよ。
むしろ僕の方が知りたいです。
0554あきまさ02/02/02 21:26ID:???
>>553
普通にAPIですか…。
自分もまともに遊べるゲームを作れるようになるよう精進します。
やっぱり、いくら凄い技術を使って作られていても、つまらないものはつまらないですしね。
当然ですけど…。
工房になったら、全ては模倣から始まるという言葉があったと思ったので、
いしだ風さんのように何かの模倣を作っていきたいです。
もちろん、そのうち模倣から離れなければいけませんが…。
とりあえず、今は模倣する技術も無いので精進です。
工房になったらですけれど。

あと、関係無いんですが、18万円ぐらいで買えるプログラミングに向いたノートPCって無いでしょうか?
2流メーカー(S○TEC)のPCを買ってしまって後悔している自分としてはイイメーカーも教えていただけたら幸いです。
アウトレットとか、1世代前の精鋭機を買うのがイイかな?
0555あきまさ02/02/02 21:31ID:???
ていうかこの板活気が無いですね…。
何でだろう…?
これ以上に有用な板はなかなか無いと思うのですが…?
一部の人間にしか有用じゃないからかなぁ?
ちょっと鬱。
0556あきまさ02/02/02 21:40ID:???
ちなみに、これぐらいできてます。

・スコアの表示
・微妙なエフェクト
・ゲームオーバーらしき処理(クリックできなくなるだけ)

です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
0557ななしさんお腹いっぱい02/02/02 23:38ID:???
通信はソケットレベルで書くと結構大変かも
DirectPlayつかったほうが楽だと思う
まあ、通信は仕様が大事だからねー

>>555
スレのタイトルとかも関係あると思うけど・・・
ゲ板はくそスレ多いし全部見てる人いなさそう
0558いしだ風02/02/03 02:47ID:???
>あきまさ
お互いその気持ちを忘れないように
がんばっていきましょう。

…ちなみに僕もS○TECですよ。
0559あきまさ02/02/03 13:39ID:???
>>557
あぁ〜、確かにスレのタイトルはアレですね…。
糞スレにならないように気をつけないと…。

>いしだ風さん
ガムバリましょう。
ていうかいしだ風さんもS○TECですか…。
アフターサービスがどうこうっていうサイトができていたり、
友達のS○TECPCが逝かれてきたりといい話を聞きません…。
安かれ悪かれですね。
0560356(ミテルヨー)02/02/05 04:21ID:???
ワタシモマカーダケドSoTEC
0561ななしさんお腹いっぱい 02/02/05 09:33ID:???
ノートPC買うなら
S○TECは避けたほうがいいかと・・・
高い買い物なんだ死・・・
0562あきまさ02/02/05 17:07ID:???
>>560
工房になって作り始めたら、また助言をお願いします〜。
かなりありがたかったんで…。
あと、SoTECのノートPCってどうですか?
やっぱりアレですか?
>>561
ホントに高い買い物です…。
中堅クラスのPCを買ってメモリを増設しまくろうかなぁ…。
あと、XPってどうですか?
いしだ風さんのBBSでXPだと遅くなるという書き込みがあったりして、
カナーリ不安なんですが…。


明日はすべり止めの私立の受験だぁ…。
鬱。
056335602/02/05 22:07ID:???
うちのはアフィーナスタイ○っていうのです。
バッテリーが必要なくて、デスクトップ固定は嫌という条件から選択しました。
届くのが遅かったという以外は特に問題はないです。
(ノートは、よくわかりません、、すまんす)
あ、キーボードが値段相応って感じです。←嫌な人は嫌かも。

ノートン先生は必携です。、、と、これくらいしか言えない、、。
056435602/02/06 01:20ID:???
>かなりありがたかったんで…。
うう、かなりうれしいです。
私でよかったら助言いたします。

祈祷、祈祷 シャッ シャッ
0565あきまさ02/02/06 07:06ID:???
>356さん
あ、デスクトップですか〜。
勝手にNOTEかと思ってました…。
スマソ。
>届くのが遅かったという以外は特に問題はないです。
問題無いですか〜。
うちのは安物なのでHDDがうるさいです…。
>ノートン先生は必携です。、、と、これくらいしか言えない、、。
無いと氏にますね…。

>私でよかったら助言いたします。
ホントにおねがいします〜。
自分の視点だけだと『realUFO』になりかねないので…(さすがに自分でもつまらねェなぁとか思ってましたが…)。
>祈祷、祈祷 シャッ シャッ
会場に逝ってきます。
0566ななしさんお腹いっぱい02/02/06 15:36ID:???
遅レスだけど
あきまさ殿は >>524 の意図を汲み取っているか疑問
ケースによってIntegerが速かったり、Longが速かったりする
演算とかはLongが速いことが多い
もちろん理由があるから調べるといいかも
0567あきまさ02/02/06 15:54ID:???
今、帰ってきました。

>>566
う、
そうですか…。
理解してないかも…。
>もちろん理由があるから調べるといいかも
調べてみるかも
0568あきまさ02/02/07 14:49ID:???
鬱。
0569名前は開発中のものです。02/02/07 19:24ID:???
鬱か?
何が原因で鬱になったか冷静に自己分析しな。
何かに限界を感じてるのか?壁が超えられないのか?
だったらその原因は何なのか?
VBの限界かそれとも自分の限界か?
原因が判明したら、「これはできない」では無くて、逆に「ここまではできる」
と言う、違った方向で思考を進めれば、また新たな道も現れるかも。

まあ、プログラマってのは、頭の中のモヤモヤしたアイディアとか、
おぼろげなひらめきを具現化するのが仕事だから、鬱になる事もあるが、
直ぐに鬱から脱出できない様ではプログラマ失格かもな。
それより、インフルエンザが流行してるぞ。晩飯食べたら、早く布団に入れよ。
布団の内で、リラックスした方が良いアイディアが出る事が多いしな。
こんな時は、少しPCから離れた方が良いかも。
057035602/02/08 04:26ID:???
え、鬱?、、なぜ?
0571あきまさ02/02/08 06:54ID:???
>>596,>>570
なんで鬱になったかというと…。
入試でちょっと風邪を拾ってしまったみたいだからです…。
ひどくはないけど、余分に疲れる…。
無駄に心配をかけてしまってスマソ。

でも、>>569さんの助言は、
今後の糧となりそうなきがします。
自分用コピペ集でも作ろうかな〜。
0572名前は開発中のののれす。02/02/08 23:43ID:???
>あきまさタン
( ´D`)<18マソも予算があるなら、さっさとVC買えばいいのれす。

( ´D`)<でも、正味な話、C/C++の文法と基本的なデータ管理、アルゴリズムが
      理解できてない人にVCはお勧めできないのれす。宝の持ち腐れになること必至なのれす。
      まあ、ののは基本しか理解してないのれすけど。

( ´D`)<どうしてもVCでゲームを作りたいのであれば、
      上にあげたようなことぐらいは勉強したほうがいいと思うのれす。
      (数学・物理・英語もれすよ)

( ´D`)<ののの経験上、きちんと基礎を勉強しなおしたら、
      あとは環境に応じた資料があればそう困る事はないのれす。
      それと>>82さんはすごく(・∀・)イイ!事を言ってくれてるのれす。
      本当は当たり前のことなのれすけど、こういったことを気にするかどうかで
      自分の成長速度・到達点に大きな違いが出るのれす。

( ´D`)<あるいはC/C++にこだわらないのであれば、
      VBのPro版+DirectXなどでもぜんぜんいいと思うのれすが。
      あ、ランタイムれすか。それはVB使う限りいるのれ、
      嫌ならやっぱりVCれすかね。でも、Delphi/BCBという選択肢もあるのれす。
      趣味でやるなら、Delphiがお勧めなのれす。
0573あきまさ02/02/09 08:20ID:???
>>572

( ´∀`)<とりあえず、工房になったらVCとPCを一緒に買おうと思っている次第であります。
       だから今考えてみると予算は16.5万円…。

( ´∀`)<宝の持ち腐れ必須ですかぁ…。
       本屋に『基本的なデータ管理、アルゴリズム』について書かれている(・∀・)イイ!本はありますか?
       厨脳でも理解できるオススメの本があれば誰か教えてください〜。
       本は高いから、無駄に買うことはできないので…。

( ´∀`)<工房になったら、勉強したいです。

( ´∀`)<>>82さんの助言も脳内コピペ集にストックします。
       到達点は…。自分はどこまで逝けるんだろう…。

( ´∀`)<ヤパーリランタイムは嫌です…。
       選択肢としては、Delphiもありますかぁ〜。
       BCBっていうのは知らないので検索かけます。

( ´∀`)<参考になる意見ありがとうございました。

モナーの使い方が激しく間違っているかもしれません…。
0574あきまさ02/02/09 08:22ID:???
BCB了解です。
0575名前は開発中のものです。02/02/09 11:28ID:???
DelphiするよりC++ビルダァの方がHPが多いので良くない?
Delphiはタダだけどさw
0576あきまさ02/02/09 13:11ID:???
>>575
C++BuilderはDirectXが使えない(使いにくい?)ようなことを見たことがあるのですが
どうなんでしょうか?
あと、
Delphiってタダなんですか…。
ちょっとそそられますね…。
0577名前は開発中のものです。02/02/09 14:03ID:???
BCBもコンパイラ部分だけならタダだよ
Borland C++ Compilerで検索しる

あとBCBからDirectXが使いにくいんじゃなくて
VCがDirectXに寄りすぎなだけ
オープンソースなBCC用DirectXラッパーとかあるので
ソース見てお勉強しましょう
間違ってもそのまま使っちゃダメだぞw
0578あきまさ02/02/09 15:06ID:???
>>577
>BCBもコンパイラ部分だけならタダだよ
そういえば、このスレのちょっと昔にそんな話もありました。
でも、デバッガとかはないって事ですよね…。
カナーリ難しそう…。
>あとBCBからDirectXが使いにくいんじゃなくて
あ、そうなんですか〜。
>オープンソースなBCC用DirectXラッパーとかあるので
>ソース見てお勉強しましょう
とりあえず、文法とか勉強しないと〜。
まだ、何を使うか決まったわけではないですが。
0579名前は開発中のものです。02/02/09 15:23ID:???
>>578
デバッガ使わんでもデバッグ出来る様に修行しる。
こまめにテストして作っていけば新しく作った部分でバグがあるかどうかが
分かると思われ。漏れはこのパターンが多い。

つか,DirectXに限った話じゃ無いんだけど,Windowsで開発するならNT系
OSを使うのをお勧めする。ハング&リセット回数激減→(゚Д゚)ウマー

それでもダメな事あるけどな(;´Д`)
0580名前は開発中のものです。02/02/09 16:35ID:???
>578
デバッグに必要なデータを絞って画面に表示させるだけでも全然オケー。
必要なデータを絞ることは情報の整理になって、結果としてプログラムの整理にも繋がる。
デバッグの途中で不要なフラグとかが減ることは結構あるよ。
0581名前は開発中のものです。02/02/09 17:23ID:???
つーか「Turbo Debugger」もタダなんだが・・・
つても漏れはバカなんで>580方式でデバッグしてます
だれかデバッガーの使い方教えてくれ
0582あきまさ02/02/09 19:46ID:???
>>579
>デバッガ使わんでもデバッグ出来る様に修行しる。
確かにそれぐらいは目指すべきですね…。
>つか,DirectXに限った話じゃ無いんだけど,Windowsで開発するならNT系
>OSを使うのをお勧めする。ハング&リセット回数激減→(゚Д゚)ウマー
いやぁ、でも動くアプリの数って少ないですよね、多分。
プログラミング以外にも使いたいので、やっぱり…。

>>580
それは、修行にも、整頓にもなってイイですね。
でも時間がその分かかるわけかぁ…。

>>581
>つーか「Turbo Debugger」もタダなんだが・・・
タダで何でもそろいますねェ…。
>つても漏れはバカなんで>580方式でデバッグしてます
>だれかデバッガーの使い方教えてくれ
そのデバッガってそんなに使いにくいんですか…。
自分じゃ使えなさそう…。
0583名前は開発中のののれす。02/02/09 19:50ID:???
>あきまさタン
( ´D`)<(・∀・)イイ!本れすか。近藤嘉雪氏の
      「定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」
      あたりはマ板とかム板でも評判良いみたいれすよ。
      ののも持ってるのれすけろ、確かに初心者にはいいと思うのれす。
      ただし、Cがある程度読めることが前提れすけろね。
( ´D`)・・・(厨脳で理解できる本なんかねーよヴォケ、まともな脳になってから出直せゴルァなのれす)
( ´D`)<まずはCの入門書かられすね。
      K&R(プログラミング言語C)は定番れすけろ、初心者にはわかりにくいと思うのれす。
      柴田望洋氏の明解C言語はわかりやすくて良いかなと思うのれす。
( ´D`)・・・(久しぶりに高校のプログラムの教科書読んだら間違い(誤植?)が多くてビクーリ!なのれす)
( ´D`)<本屋さんへ逝って、自分でわかりやすそうだと思った本を買えばいいのれす。
( ´D`)<本を買ってきたらBCC + Turbo Debuggerで動かしてみるといいのれす。
( ´D`)<BCCとDelphiは今月のCマガに付いてるのれ、さっさと本屋逝ってGetしてこいなのれす。
( ´D`)<それとデータ管理は実際にプログラムを組んでいかないと身につかないのれす。
( ´D`)<いくら本を読んだところで、実践しないといいコードが書けるようにはならないのれす。
( ´D`)<この辺も>82しゃんが言ってるように、やっぱり経験なのれす。
0584名前は開発中のものです。02/02/09 19:53ID:???
>>582
>いやぁ、でも動くアプリの数って少ないですよね、多分。
そんな事は無い。大多数は動くよ。対応してないって書いてあっても動くこと多しw

9xでしか動かないのは捨てるかデュアルブートとかにするですよ。
0585あきまさ02/02/09 20:52ID:???
>>583
アドバイスありがとうございます。
え〜と、たぶんBCCとTurboDebuggerってダウソできますよね?
まぁ、CATVだし、Cマガ買うお金もあまり無いこと請け合いなので
ダウソします。
工房になったら。

>>584
そうですか…。
デュアルブートって…。
お金かかかりますよね?
0586名前は開発中のものです。02/02/09 20:59ID:???
>581
あっはっは。それは580がバカだと言ってるのか?

でもデバッガなんてスタック潰したりとかしてない限りあまり必要ないよ。
大抵誤動作するのはプログラマが計算式を勘違いしてたり、ってほうが圧倒的に多いと思われ。
0587名前は開発中のものです。02/02/09 22:52ID:???
>>586
>プログラマが計算式を勘違いしてたり
それに気付くためのデバッガだろ?
0588名前は開発中のものです。02/02/09 23:38ID:???
>>585
>お金かかかりますよね?
まぁ,負担は増えるけどね。HDDも少ないとナニだしね。
とにかくガンバレ(w
0589名前は開発中のものです。02/02/10 00:08ID:???
WIN2kでいいじゃん

明解C言語とか初めてのC++、怒涛のC++だっけ?
大体同じくらいの厚さと大きさで同じ所に並んでるので
好きなのを買うとよろし(阿弥陀くじ、じゃんけん等で決めてもよし)
059035602/02/10 03:41ID:???
>>571
アー、オドロイタ、、、

シャッ シャッ
0591あきまさ02/02/10 09:28ID:???
>>586,>>587
結局、あったほうが無いよりは(・∀・)イイ!ってことですよね…。
多分。
タダだし。

>>588
果たして、18万円でまともな環境は実現可能なんでしょうか?
もちろんノートPCだからお金が…。

>>589
Windows2000って動くアプリってどんなもんなんでしょうか?
ヤパーリゲィムとかやりたいし〜…。
できれば問題無いんですけどね。

>>590
風邪も結構直ってきました。
もうほとんど大丈夫〜。
次の入試(第一志望)は24日〜。
自分のレヴェルで入れるかどうかはカナーリアレですが…。
0592名前は開発中のものです。02/02/11 00:44ID:???
>>591
これからはXP対応もするだろうから2Kでも問題無く動くようになると思うが,
買う前に下調べすりゃ良いんじゃない?

つか,こんなスレもあったw
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1003515993/
0593名前は開発中のののれす。02/02/11 02:25ID:???
>あきまさタン

あったほうが無いよりは(・∀・)イイ!とは言えないかも。
使えもしないものを入れておくのは無駄じゃなかろうか。
特にノートだとデスクトップに比べてHDD容量は小さくなるから、
使わ(え)ないものは入れないほうがいいかも。
漏れは特に必要なもの、よく使うもの以外はデスクトップマシンに保存してる。
#My ThinkPadたんハァハァ(w
必要なときにLANケーブルつないで持ってくればいいし。

漏れ、前の会社ではceleron400MHz, 64MBRAMでゲーム開発してたけど、
特にスペック的に困ったことはなかったから、18マソもあれば十分なマシンが買えると思う。
ただ、ノートだと、発熱の小さいCPUを選んだほうが(・∀・)イイ!
あんまり高性能CPU使うと熱暴走の可能性が(`Д´)アル!
最新ものより、ある程度前の評価が安定してるものを選ぶと(・∀・)イイ!
漏れの前の会社の先輩は、自分のノートで熱暴走が頻繁に起こって困ってた。
そもそも今どき18マソ出してまともな環境が揃えられないなら、PC屋にだまされてるよ(w

#カゼナオッテヨカッタネ
0594あきまさ02/02/11 09:43ID:???
>>592
そのスレで、2kは性能が3割落ちるとか書いてあったりしましたが…。
XPは2kの流れを組むんでしたっけ?
そうなら2kよりXPのPCのほうが手にいれやすいし、
まぁ、それなりの環境を手に入れることもできると思うのですが…。
XPより2kのほうが(・∀・)イイ!のですか?

>>593
あぁ〜、たしかにそうですね…。
でも、いまのノートPCって30GBぐらい普通にのせてますよね?
S○TECの2流君は10GBなのに…。
鬱。

スペックはそれぐらいで余裕ですか〜。
発熱が少ないCPUというと…
CeleronとかDuronとかクルーソー(?)とかいう兼価版CPUっぽいものですよね?
でも、メモリだけは積んでおきたいなぁ…。
>そもそも今どき18マソ出してまともな環境が揃えられないなら、PC屋にだまされてるよ(w
田舎だから、あまり(・∀・)イイ!お店がなくて…。
コンプマートぐらいかな…。

#カゼナオッテヨカッタデス
0595名前は開発中のものです。02/02/11 23:19ID:???
>あきまさタソ

ゲームが快適に動くかどうかは知らん(ものによっても違うだろうし)けど、
開発したいんであればXPより2000のほうがお勧め。
# ツーカアキマサタソハイマハナニツカッテンダロ・・・
それと今ミドルクラスのノートだと、HDDは20GBが主流だったはず。
まぁ、あきまさタソが買うころにはニューモデルが出るだろうから、
そのころには30GB乗ってるのが主流になってるかも。
# 漏れのノートは15GBでデュアルブートやってるから余裕が無い(w
それと>593で逝ってるスペックは2000での話だからね。XPでは64MBじゃ氏ぬ(最低256M)。
CPUは別にPentium3でもなんでもいいと思う。新品買うならそう気にしなくてもいいよ。
最初から熱暴走が起こるなら大抵初期不良だし。
# ビビラセチャッタカナ、スマソ。
メモリは・・・必要に応じて好きなだけ積めば(・∀以下略(w

# S○TECじゃ伏せ字になってない、モロOに見える(w
# >593デナマエモドスノワスレテタ・・・ウツダシノウ
0596名前は開発中のものです。02/02/12 11:42ID:???
ノートでゲーム(開発)だと、ビデオチップも重要じゃないかな?
最近のは2dくらいなら、十分動くんだっけ?
3Dまで視野に入れておくなら、RADEON MobilityとかGeForce系が
入ったノートのほうが良いかもね。
0597名前は開発中のものです。02/02/12 12:51ID:???
>>594
3割減ったとしても,大概のPCゲーじゃ低スペックでも動くようにせざるを得ないので,
よっぽどしょぼいマシンでなけりゃ問題ないんじゃ無い?
まぁ,メモリは多いほうが良いと思うけどね。

XPはNT系なんだけどそれなりに互換性高い9xモードがあるって感じかな?XPは使っ
て無いのでよくわからんが,漏れ的には別段2Kから乗り換える決定的なモノが無い。

最近のマシンならほぼXP搭載のような気がせんでも無いがw
0598あきまさ02/02/12 13:39ID:???
>>595
今使ってるのは、98seです(すぐ落ちる)
今のノートの性能はそれぐらいですか〜。
XPにしようか、2kにしようか迷う…。
>>596
ビデオチップがいいノートってあまり無い気がするんですが…。
そんなPCがあっても高そう…。
自分好みにノートPCが作れるサービス(ベアボーンだっけ?)がイイかなぁ…。
>>597
う〜、そうですか〜…。
でも、たしかに最近のPCはほとんど(全部?)XPですよねぇ…。
2kをわざわざ買うのもなぁ…。

わざわざ2kにする理由もあまり無いかな〜…。
0599名前は開発中のものです。02/02/12 14:06ID:???
>>598
そうやって悩んでいるうちに新機種が出て更に悩むという罠もあるw
PC系のスレ読んでいろいろ見てみると良いんじゃ無いかな。

0600名前は開発中のものです。02/02/12 14:28ID:???
>>598
ATIのRAGE Mobility M1あたりでも十分かな?
この辺のチップなら、普通に14,5万で買えるノートについてる。
使ったこと無いから分からないけど、どうでしょ?>ノートユーザの方々
0601名前は開発中のものです。02/02/12 15:00ID:jK/laB1H
エプソンダイレクトどうよ?
http://www.epsondirect.co.jp/edicubenote/index.htm

再安モデルは粗テックより良さそうなんだが。
http://www.epsondirect.co.jp/edicubenote/spec.htm
http://www.sotec.co.jp/direct/wb-we292/spec.html
0602あきまさ02/02/12 16:41ID:???
>>599
あぁ〜、新機種かぁ〜…。
すぐ変わってくから買い時がいつか分からないです…。

>>600
検索をかけてみましたが、8MBですか〜。
いまの2流君と同じです…。
まぁ、2D性能が良ければ(・∀・)イイ!と思いますが(長時間液晶を見ていても疲れないように)。

>>601
今、それで
Athlon&CD-ROM&1024MB
の組み合わせで見てみましたが、なんと18万以内に収まってしまいました…。
凄いですね…。
メモリは1024MBも要らないかもしれないけど…。
0603名前は開発中のものです。02/02/12 18:31ID:???
ノートパソコンの液晶では効率が落ちると逝っておきたい
プログラム組むなら大きい画面の方がいいよ
0604名前は開発中のものです。02/02/12 18:32ID:???
>>603
1024x768じゃたりない?
0605名前は開発中のものです。02/02/12 19:12ID:???
>604
603じゃないけど、1024x768だと必要十分ってとこ。
800x600だとちょっとね。
0606名前は開発中のものです。02/02/12 19:22ID:???
ノートパソコンでも1024x768のほうが主流でない?
B5とか13.3インチ以下はそうもいかないだろうけど
0607名前は開発中のものです。02/02/12 20:07ID:???
>604
字が小さいがね
年取るとよ〜見えんのよ(笑
0608名前は開発中のものです。02/02/12 20:15ID:???
そろそろ17インチぐらいのノートでないかな。
0609名前は開発中のものです。02/02/12 21:26ID:???
>>あきまさ
おい、ノートPC買うのか?
これまたどうして?その理由は?
まさかベットの中に持って入ってまで使おうとしてるのかい?
あまりPCに触りすぎても上達はしないよ。
本職のプログラマーは実際の所、PCに触れるのは
全工程の2割程度だよ。1割はコード入力、残りの1割はデバッグ
だよ。殆どの時間は、構想を練ったり、フローチャートの作成を
やってるよ。
0610名前は開発中のものです。02/02/12 21:32ID:???
>>609
今時フローチャート使ってるヤツいるのか?
0611名前は開発中のものです。02/02/12 21:34ID:???
>>あきまさ
おいおい、久々に来て見たら、とんでもない事になってるなぁ。
VB→VCに乗り換えるって本当に考えてるのかい?
……いったい何故?信じられない!!

あきまさはプログラマを目指して進んでいるつもりなのだろうけど、
漏れには、全く逆の掛け離れた存在になって行く様にしか見えないぜ。


例えば、入試で数学のテストが行われたとする。

ここで誰かが、「世界で通用する言語は日本語ではなく英語だよ。」と
英語を知らないあきまさを煽り立てて、英語を選択させたとする。
あきまさは、英語で書かれた数学の問題を解読し、
片言の英語で答えなければならなくなる。
これって、全くの愚行だと思うけどな。
(※日本語→VB,英語→VCと置き換えて考えて見てな。)


ついでにプログラマを建築家に置き換えて考えて見よう。

建築家を目指すあきまさは、ノコギリで木を切り、オリジナルな家を建てていた。
そこに、知ったかぶりの厨が来て、「木を切るんだったらノコギリより
チェンソーの方が早いぜ。」と言い、あきまさにチェンソーを買わせた。
さらに通りすがりのキティが「プロだったらチェンソーより木材加工機
の方が一度に数十本同時に、しかも綺麗に切れるぞ。」と煽り立てて、
あきまさに高価な木材加工機を買わせた。あきまさは、難しい
木材加工機の操作法を憶えるために必死で勉強している。

…これって変だと思わないか?
確かに建築家は材料の加工もする。だけど力を入れる所が違うだろ。
美しい外観の家を設計するとか、災害に強い家の構造を研究するとか、
ローコストで建てられる家を思考する等。この様な事こそ、建築家の
本来の役目であり、最大限の能力を注ぎ込むべき事じゃあないのか。
あきまさは確かに上手になるよ。道具の使い方が。
そして、本当の建築家に、単純労働者としてアゴで使われる結末が待っているだけだ。


あきまさはいったい何になろうとしているんだろうね。

0612名前は開発中のものです。02/02/12 21:40ID:???
>>607
禿同
だが、人に見せる時に視野角が狭いと「みえな〜い」「くるしゅうない、ちこうよれ」なんてことも・・・・・・
逝ってくる
0613名前は開発中のものです。02/02/12 21:49ID:???
>612
別に若いうちに色々な言語に触れていても損はしないと思うよ
よくいるじゃない、ナントカ言語サイコー!それ以外はカス
みたいなこと言うアレルギー体質な人
0614名前は開発中のものです。02/02/12 22:04ID:???
新たな言語を覚えようというのはそれでいいと思うし、
ノートPC買うのは単に進学祝ってだけじゃなかったっけ?

まぁ、VC++じゃなくて、BCCやmingw32でもいいと思うけどね。
IDEがなきゃいやだってんならともかく。
0615名前は開発中のものです。02/02/12 22:39ID:???
>>613
2ちゃんではよく見るな。
0616名前は開発中のものです。02/02/12 22:53ID:???
>>615
2ちゃんねる意外でやってるやつはかなりの重症
0617名前は開発中のものです。02/02/13 04:56ID:???
>609
omae, programmer ja naidaro. tsu-ka, jitsuyo- ni naru appli kundakoto naidaro.
>本職のプログラマーは実際の所、PCに触れるのは全工程の2割程度だよ。
>1割はコード入力、残りの1割はデバッグだよ。
インターネットで資料集めたり開発ツールのヘルプ見たりはしないのか。
デバッグが全工程の1割で済むのか。たいしたPGだ(w
漏れは設計・資料集め・デバッグが工程のほとんどだけどな。
>殆どの時間は、構想を練ったり、フローチャートの作成をやってるよ。
構想?それはPGの仕事じゃないぞ。企画屋のやることだ。
#一人でもの作ってる趣味PGなら当然やるけどな。
フローチャート?Cの入門書のレベルですか?
いちいちフローチャートに起こさんと処理を把握できんのか?

>610
プログラマならいないよな。効率悪すぎる。
0618名前は開発中のものです。02/02/13 05:24ID:???
>611

あきまさは日本語→VBという置き換えができるほどVBを使いこなせていないと思うが。
ノコギリの例もそう。
まあ、VBの限界にぶち当たってから(ぶち当たれるぐらい使いこなしてから、と言ったほうが良いかも)
VCに乗り換えたんでも遅くは無いとは思うけどね。
でも実際Cは汎用言語だし、覚える価値は十分あると思うけどな。
第一本人が覚えたいって言ってるんだからさ。
061961702/02/13 05:32ID:???
んー、漏れは変なことを逝ってるな。
フローチャートに起こせるならその時点で処理は把握できてるわな。
ま、フローチャートに起こしてる間にコーディングできると思うがな。


>あきまさ

このスレの人たちは好意的な人が多いけど、
ここで手に入れた情報を鵜呑みにしないで、自分の脳で判断しな。
失敗したって、誰かが責任とってくれるわけじゃないんだからさ。
思いっきり失敗して、今後の教訓にするのも良しだ。
062061702/02/13 05:37ID:???
う〜ん、また変だ。あきまさへのレスが矛盾してるな。
漏れが言いたいのは、後悔しないために、自分で判断しろってこと。
そんで、失敗したなら、その経験をその後に生かせるようにすればいいってこと。

以上!どうもボケ気味だからもう今日は寝る。
0621名前は開発中のものです。02/02/13 06:18ID:???
俺、BASIC からはじめて C/C++ への移行に激しく手間取ったから思うんだけど、
やっぱり早めに C/C++ に移ったほうがいいよ。
でもわざわざ初めから VC++ 使う必要はないと思う。
Borland C++ Compiler が無料の時代だぜ?使わない手はない。
make, grep 等々のコマンドラインツールの使い方も覚えた方がいいし
っていうかあきまさはVB以外は使えないの?
多分 C/C++ に移行した直後は、しばらくの間もどかしい日々が続くと思うけど、
けっして終わりのないトンネルじゃないから、頑張れよ!
0622名前は開発中のものです。02/02/13 06:27ID:???
下手に無料ツール使うより一直線にVC++へいったほうがいいと思うな
その辺は個人差あるからこれまでの書き込みからだけじゃ判断できんが・・・・
とにかく下手なとこで金おしまずにガンガン使え!!
(これじゃVC++まんせーみたいにとれる内容だな)
0623名前は開発中のものです。02/02/13 06:28ID:???
スレの趣旨からいえばVBがいかに素晴らしいかとくと語るのがいいのか?
0624名前は開発中のものです。02/02/13 08:31ID:???
makeくらい使えるようになっといたほうがいいでしょ。素養として。
まぁ、makeも結構奥深いけどね。
あとは、コマンドラインアレルギー(有るなら)を直しといたほうがいい。
一つの言語を極め様なんて思わなくていい。
複数やってた方が、見通しが利くようになるから。
0625名前は開発中のものです。02/02/13 09:34ID:???
JAVA使う場合はコマンドインに慣れといたほうがいいかもね
といっても大層なことするわけじゃないがw

前にあきまさにボーランドのCコンパイラ
タダだからって勧めたらビジュアルじゃないからやだって断られたよん
0626名前は開発中のものです。02/02/13 10:29ID:???
>>622
MFC の海に溺れ死ぬという罠にはまる可能性大だと思うんだけど。
まぁ、下手な所で金惜しまずにガンガン使えには同意。

>>625
>ビジュアルじゃないからやだって断られた
なんてこった…、リア厨であそこまで作れるなら、あきまさは違うと思ってたのに…。
やっぱり典型的厨房の範疇から抜け出てなかったか……。
ちょっとショック。

>あきまさ
スレの趣旨と外れるが(いや、とっくに外れてるのか)
C++ やるならデザインパターン勉強しておけ。
062762502/02/13 14:36ID:???
ゲーム製作(シューティング等)でわざわざVC使うってことは
MFC使わないんじゃないでしょか?
それ使うならデルフィーかC++ビルダー使ったほうがいいと思う

・・・と前にいったらボーランドマンセー太郎か?ゴラァと怒鳴り込まれたがw
VCではビジュアルな開発は出来ないと思うがねー
0628あきまさ02/02/13 16:37ID:???
全て読みましたので
レスを返したいところなのですが、親が(゚Д゚#)!なので、レスが返せません。
スマソ。
第一志望の受験まで、あと10日を切っているので…。
0629でるふぃー?02/02/13 16:38ID:???
>>627
使わないでしょ、MFC。
まぁ、WindowsのGUI使うようなゲーム作るなら、MFCでも良いと思うけど、
基本的にMFCのアプリケーションモデルとゲームのそれは全然相容れないので
使うとしても技巧的なことをしないと行けなさげ。
GUI作るならボーランド系の方が楽なのは同意。VBも楽だけどな。

ビジュアルに開発って、ダイアログの設計だけじゃなくて、
クラスビューアとか、デバッガ画面とか、そう言う面もあるでしょ。
IDEのアドバンテージ。
063062502/02/13 20:12ID:???
インドネシアの方じゃ、でるふぃ〜というよ
デルファイだっていっても聞き入れてくれなかったよw
むしろ説教されたし・・・
0631名前は開発中のものです。02/02/13 22:30ID:???
そうか、あきまさはコマンドラインは嫌か・・・。
慣れればめんどくないんだけど、WinでPC使い始めたらそうかもな・・・
それにしてもVCはいつになったらANSI Cサポートしてくれるんだろ・・・

GUIは確かにBorland系のほうが楽なんだけど、
Del厨うざいって必ず言われるからな〜2chでは。
0632名前は開発中のものです。02/02/13 23:09ID:7tv2UQrs
てゆうか受験頑張れよ。
0633名前は開発中のものです。02/02/14 01:00ID:???
たしかに、受験頑張るのが先だ。
応援してるぞ!頑張れよ。
0634あきまさ02/02/14 06:48ID:???
あぁ〜、早起きって素晴らしい〜。
とりあえず、すべてのレスにレスを返していると、また親が(゚Д゚#)になるので、
今、自分の考えている方針をほざきますと…。

・VBからCに移る
これは、自分の成長と、厨房からの心の切り替えをしたいなぁと思った次第です。
たしかにVBも使いこなしていませんが、VBの楽な環境に慣れすぎるとCでつらくなりそうでので…。
・でもVCかBCBどっちにしよう…。
とりあえず、Cは今後もしばらくつかえそうなので、Cを学ぼうかと思ってます。
僕がGUI環境じゃないと嫌。ってほざいたのは、単にGUI環境じゃないと凄く難しそうな雰囲気が漂ってると思ったからです。
コマンドラインとかも、慣れれば(可能かどうかは別だけど…)苦にならないなら『メモ帳』でCのコードをガムバッテ組んでも
別にいいかな〜、と思っています。
それによっての自分の成長がある気もしますし。
よって、BCBでやっていて必要を感じたらVCに移る、のがイイかなと思ってます。
・受験ガムバリます。
当然ですね。はい。

なんか、凄いレスが返ってきていてビクーリです。
ゲ製作技術版も人が増えた?
0635名前は開発中のものです。02/02/14 11:49ID:???
またゴルァと言われそうだが、あきまさにとっては(VBからの移行者)
VCはメモ帳にしか見えないと思うよ
ボーランドのCコンパイラから見ればVCは凄く使いやすいと思う
どうせただだからそれが使えるようになってから買ってもいいんじゃないかな

ボーランドC++ビルダーはあきまさが作ろうとしているアクションなゲーム
には向いてないからやめた方がいいと思う
0636あきまさ02/02/14 16:25ID:???
>>635
え〜と、多分こういうことですね。
VC>BCB(ゲーム製作において)。
VCはVBに比べるとメモ帳にしか見えないけれど、BCBコンパイラはもっとヤヴァイと。
さらに、BCBはゲィム製作には向いていないと。
多分。
やっぱ、時代はVCですか?
変なところで惜しまず、金使えよって感じですか?
う〜ん、やっぱり、VC買ったほうがイイのかなぁ…。
カナーリ迷います…。
あぁ…。
ころころ変わるなぁ…。
0637名前は開発中のものです。02/02/14 17:15ID:???
まぁ、学割で安いんだから、さくっとVCプロ版でも買っとけば良いと思うけどね。
ゲーム製作に関しても、一番情報探しやすいし。

VCがメモ帳というのは、ちょっとかわいそうだとオモタ。
BCBはVBがアクション系ゲームに向いてないのと同じくらい向いてない。
VBでできれば、BCBでもできるって言う意味じゃなくて、
VBでDirectXに関する情報がWebに無かったら?ってあたりがBCBの現状。
Delphiはもう少し良い。
0638名前は開発中のものです。02/02/14 19:21ID:???
VC++のプロ版をアカデミックで買って、IDEを使わずにコマンドラインで
Win32API をラップするクラスライブラリをJavaのライブラリを参考にしながら作る。

これ最強の勉強法。
0639名前は開発中のものです。02/02/14 19:32ID:???
CでゲームつくりたいだけならGBDKでいいんじゃねーの?
0640名前は開発中のものです。02/02/14 21:01ID:???
>>639
今更過酷な環境で勉強しなくてもいいんじゃないの?局所的な目はいくらでも身につくけど、
大局を見つめる目は意識しないと身につかないよ。
その為にはリソースを浪費しても問題無い環境から入る方が有利だと思う。
0641名前は開発中のものです。02/02/14 23:53ID:???
けどMFCに依存して作られたDirectXのアプリなんて怖くて起動できないよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています