VB厨が作ったゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あきまさ(VB厨であり、リ厨)
01/11/18 12:03ID:aaVnfHyi友達(だと思ってる奴)にやらしてもつまらんとか言うし。
どうすれば面白くなるかネタくれませんか?
ゲーム名は"realUFO"。
できるだけネタ盗り込もうと思っているのでよろしく。
まぁ、自分で言うのもなんだけど糞スレの予感…。
0487名前は開発中のものです。
02/01/22 14:13ID:???でも終わればすぐにパソコンに打ち込める、
高校とか大学とか行けばやりたいことの自由度も上がるし、
環境も変わって、一緒にゲーム作ろうぜみたいな仲間もできるかもしれないしね
とりあえず、今は辛抱
すこし我慢したほうが飯が美味くなる、みたいに考えるといいかも・・・・
0488ななしさんお腹いっぱい
02/01/22 14:15ID:???極論だったね
まあ、学校いったらいろんな奴もいるし
自由な時間持てるからそれもいいかな
息抜きに次のネタ考えたら?とおもったけど
頭切り替えるの難しそうだからやめたほうがいいね
0489あきまさ
02/01/22 17:11ID:???とりあえず、今は辛抱、と。
あぁ〜あ…。
自分って結局どんな仕事に就きたいのだろう…?
漠然としている感じ…(PC関係って事ぐらいしか…)。
1ヶ月ぐらいはゲームとかでチャラチャラと息抜きします。
オススメのゲームとかあったら教えてください(RPGとかは勉強できなくなるからダメだけど…)。
0490489
02/01/23 02:51ID:???Web制作が好きで、運良くWeb制作会社に滑り込んだんだけど
365日ソースを眺めていると、さすがに見るのもイヤになってくる
まぁ会社が小さいおかげでHTML(含CSS)、Java、Flash、XMLやら
perlでCGI組まされたり、配布用CD-ROMのアイコン描かされたり
色々やらせてもらえるのがせめてもの救いだけど
ちなみに息抜きはスグ飽きるモノのほうが良い
ゲームなんてもっての他
むしろ体を動かそう
0491490
02/01/23 02:52ID:???0492356
02/01/23 15:38ID:???頭使ったら息抜きは体を動かすこと。←いいかもしれませんね。>490さん
0493ななしさんお腹いっぱい
02/01/23 16:21ID:???俺にはかなり難しいというか無理だな
0494あきまさ
02/01/23 16:31ID:???ほぉ〜…、そうですか〜…。
>むしろ体を動かそう
体を動かすことですかぁ…。
うぅぅぅ…。
長距離ぐらいしかまともにできないからなぁ…。
>>492
>アイデアが浮かんだら横ちょの紙にササッと書いておく。で、とりあえず忘れておく。←これ最強!
最強ですか〜。
ネタを書き留めておきます。
0495名前は開発中のものです。
02/01/23 21:45ID:???0496名前は開発中のものです。
02/01/24 01:36ID:???俺としてはPC取り上げてまで勉強させようとする
親御さんの気持ちがよくわかるけど、多くは言うまい。
ここはひとつ我慢と辛抱することの訓練とでも考えて、
堂々とプログラミングできるようになってください。
コソーリ応援してるよ。頑張れ。
0497名前は開発中のものです。
02/01/24 08:41ID:???結論言えば、趣味として仕事をするのはお勧めできない。
俺の場合、超めんどくさがりやなので
会社にでもいれば勝手にスキルアップするだろ、って感じ。
まじで、会社なんて金貰うだけの存在としか考えてないし、
そこで身を立てていこうなんて気もさらさらない。
なんか作りたければフリーソフトでも同人でも出来るしな。
大体、PC好きでも毎日必ず7時間使え、と強いられたら辛いぞ。
仕事は、給料どろぼーな感じのが一番いいよ。
0498ななしさんお腹いっぱい
02/01/24 14:42ID:???法律家とか・・・
(なにわ金融道とかカバチタレ読んでたら、自分の無知さが怖くなる)
0499あきまさ
02/01/24 20:58ID:???学校の勉強って応用利くのでしょうか?
>>496
国立工業高校に逝けるようにガムバリます。
>>497
あぁ〜…、そうですかぁ〜…。
自分もPC関係の会社に逝けばスキルアップ〜なんて思っていましたが…。
あぁ”〜、どうしよう…。
>>498
公務員ってどんな種類の仕事があるんでしょうか?
学校関係ぐらいしか知らない…。
0500名前は開発中のものです。
02/01/24 22:57ID:???学校の勉強を応用利かせてプログラムに活かせない様だと
正直、向いてない
それと、会社は働くところです
勉強しに来たアフォは容赦しません
まぁ真面目に働けば、それが結局良い勉強になるんだけどね
公務員=自衛官とか
0501497
02/01/25 00:15ID:???長年使ってないといざ使うときに感が鈍るからな
正直、気が向いたら同人あたりでなんか作りたいと思ってるから。
はっきり言うが、劇的なレベルアップは会社に入る前にしとかないと、マジで死ねる。
俺んとこ、PS2の機材一式渡されて明日からプロジェクトに、って感じだった。
当然、使った事すらないよ、そんなもの。
あとな、いい大学に行けば、とんでもない馬鹿に出会える可能性がある。
マジで人生滅茶苦茶にされるかもしれんが、
ゲーム業界なんて波乱万丈求めてる奴にはこれ以上ないメリットだと思うぞ。
0502ななしさんお腹いっぱい
02/01/25 02:11ID:???悪いほうの反応(バグ、速度)のみ表面に出てしまう
ハードや時間の制限とかを切り抜けながら綺麗に組めたと思っても
あまり評価されないので浮かばれない気がする
>>501
ゲーム業界入るなら若い方がいいのでは?
2年制の専門卒+業務経験2年と4年生の大学卒なら
前者のほうが使えそうだけど・・・
0503名前は開発中のものです。
02/01/25 09:59ID:???専門とかだとイザというときにつぶしが効かない。
まぁ、ゲーム業界と心中するつもりなら別にそれでも良いとおもうけど(すげぇリスキーだぜ)。
0504名前は開発中のものです。
02/01/25 10:02ID:???本人の技術力は関係無い(技術力あるならどっちでも良いだろうけどさ)。
050519
02/01/25 11:17ID:???「技術そのもの」が好きで、その気持ちを持続しつづけられないと辛いぜよ。
仕事辞めて好きなもの作りてぇ〜とか言ってる奴結構いるし・・・オレモナー。
このスレのやりとり見る限りでは、「公務員+趣味プログラマ」が
合ってそうな気がするんだけどな。
時間はハシタ金じゃ買えない世の中になっちまったからねえ。
0506ななしさんお腹いっぱい
02/01/25 14:38ID:???就職するときに専卒と大卒って評価違う?
俺は最低限のPCの基礎がある専卒の方が使いやすいけど・・・
0507あきまさ
02/01/25 19:56ID:???学校の勉強かぁ…。
…。
プログラマに向いてないかも…。
趣味だからイイかもしれないけど…。
>>501
なんか、凄い世界ですね…。
というか、自分が“とんでもない馬鹿”ぐらいの人間になりたいなぁ…(既にある意味“とんでもない馬鹿”だけど)。
>>502
自分が、万が一にプログラマになったとしても、生きていけないと思う今日この頃。
ていうか、なんで自分はプログラミングしてるんだろ?
暇だからかな…?
>>503
>まぁ、ゲーム業界と心中するつもりなら別にそれでも良いとおもうけど(すげぇリスキーだぜ)。
自分がゲィム業界に逝ったら100%氏ぬ。
自信有り。
>>505
公務員+趣味プログラマかぁ…。
今まで自分は雑誌のライタとかでもイイかなぁ〜なんて思っていましたが…。
あぁぁぁぁ〜…。
>>506
>おれも「役所で働く公務員+趣味プログラマ」がいいと思うな
あぁぁぁぁ〜…。
どうしよう…。
万が一に公務員になったとしても、プログラミングが趣味として続くか分からないし…(やっぱり、人生長いですよね?多分)。
厨学校に逝くのがとても鬱なのですが…(クラスのメンバとか、もろもろとヤダ)。
こんな自分は一体…。
0508名前は開発中のものです。
02/01/25 21:32ID:???いや、世の中には、あきまさの想像を越えたすげー馬鹿野郎がいるんだよ。
だが、その馬鹿野郎の中にはDQNな馬鹿以外に尊敬できる馬鹿が極まれにいる。
そういう尊敬できる馬鹿は、高校より専門学校、専門より大学、大学より院に
多くいたりする。そういう自分の価値観を変えられるような尊敬できる馬鹿を
仲間にするために、次のステージに上っていくわけだ。
まぁ、いまは厨房の視点で見える範囲の世界しか分からないだろうが、そのうちに
見えるようになってくる。現時点で将来決めるのはまだまだ早いね。
学校の勉強は、将来役に立つ事はほとんど無いが、次のステージに上るためには
嫌でも必要になってくるからな。
あとは、あきまさが どの段階で次のステージに行くのをあきらめるかだ。
あきらめたら、その時点で劇的なレベルアップは望めない。
どうせ同じ目指すなら、上だよ、上。いまはそのための準備時期だと思え。マジで。
0509あきまさ
02/01/25 21:59ID:???想像を超える奴かぁ…。
上に登り詰めて逝けばそういう奴に会えるかもしれない…、と。
>学校の勉強は、将来役に立つ事はほとんど無いが、次のステージに上るためには
>嫌でも必要になってくるからな。
学校のこういうところが好きになれないんです…。
しょうがないって言えばしょうがない気もしますが…。
0510508
02/01/25 22:32ID:???コンピュータはできないが数学だけは恐ろしくできる「数学馬鹿」。
ソフトは組めないが、ハードの設計だけは信頼できる「ハード馬鹿」。
いつも面白い事考えていて、しかもそれが本当に面白い「アイディア馬鹿」。
人付き合いは苦手だが、絵を描かせたら右に出るヤツはいない「絵描き馬鹿」。
コンピュータのことは何も知らないけど口だけは達者な「口だけ馬鹿」。
こういう尖った才能を持ったヤツらにこれから出会ったら、友達にしておくと
人生楽しくなるよ。
ただ、あきまさ自身も「これだったら誰にも負けない!」というものを一つ持つこと。
自分にとってそれが何かを探すために、高校→大学という長い時間があるわけだよ。
今すぐでなくて良いから、確実に1つは見つけろ!。身に付けろ!。
そしたら、おのずと自分の進むべき道が見えてくるから。人生とはそういうものだ。
現時点でちょっとゲーム作れたからゲーム業界なんてのは甘すぎるし、俺から
見たら「うぬぼれ」だな。まだまだ他にもやってないことあるだろ?。
あきまさがまだ見てない世界は、いくらでもあるんだから。
100しか知らない中から一番大きい数字の100を見つけるより、10000の
中から10000見つけろ。それが、あきまさの宝であり、武器になるはずだ。
がんばれ。
0511名前は開発中のものです。
02/01/25 22:41ID:???学校の勉強は意味が無い、様に言ってる人がいるが全然そんなことはない!
自分も学生の時まではそう思ってたから、あきまさの”かったるい”と思う
気持ちがわかる。学生の時は、日常生活で授業で習ったことが役になんか立たなかった
自分が知っている世界の殆どは学校だったし
例えば、この板でも教えて君が結構いるが、殆どの質問は高校の時に習ったことで対処できる
(高校では一番いらなそうな、行列、ベクトルはゲームプログラミングじゃ必須だ
物理を習っておけば、現実っぽい動きとはどんなものかもわかる)
とにかく今はだまされたと思って脳みそがはちきれるほど勉強しよう
それでも納得いかないなら、”世の中では誰も使いもしないものすら出来なくてどうする!”
と言う風に見方を変えてみたらどうかな?
0512名前は開発中のものです。
02/01/25 23:26ID:???ところで、次回作の構想は煮詰まって来たかい?
んで、漏れからのお奨めのゲームとして、GLODIAの「TESTAMENT」を作って見ては
どうだろうか。ゲームを作るにあたり、かなりの技術を身に付けられると思う。
15年位前のゲームだから、知らないと思うけど、8方向スクロールの迷路脱出型
シューティングゲームなんだけど、MAPなんかにトラップが仕込まれていてかなり
楽しめたゲームだった。
しかし驚くべきは、当時はPC-8801という8Bit機(クロックは4MHz,メモリ空間64KB,
フロッピーは2Dが2枚組みで、容量800KB程度)で実現されていた所だな。
当時と比べりゃ今のPCの性能は1000倍以上、VBで十分再現可能なんだけど、作ってみる?
多分設計の段階で驚く事になると思うが……
あきまさよ、GLODIAの天才プログラマー「池亀 治」氏をまず超えよ。話はそれからだ。
0513名前は開発中のものです。
02/01/26 00:31ID:???ライター舐めるなよ・・・
・・・と、思ったけど、漏れの周りのライターはカスばっか
0514名前は開発中のものです。
02/01/26 00:34ID:???0515名前は開発中のものです。
02/01/26 01:53ID:???同意。
自分は今大学生ですが、確かにいい大学には面白い&ヘンな奴は多いと思う。
というか、単純に一般常識に入らないヤツがいるw
ただ、ゲーム製作で使う数学・物理は落下運動の方程式の使い方とか
4×4の行列演算の方法とか、あくまでそうした基本的な法則をしっかり
理解していることが大切で、公式の解き方とか学校の勉強の成績自体とは
必ずしも内容が一致しないと思う。
つまるところ、高校までの学校の勉強はそんなには役に立たないけど
後から振り返って損になるケースは極めて少ない…ってとこでしょうか?
…ちなみに、大学での講義は選んで聞けば結構そのまま役に立ったり
することもありますw
0516ななしさんお腹いっぱい
02/01/26 02:23ID:???知識よりも経験のほうが重要だと考えてるから
大学いっても知識しか身につかないんじゃないかと思う
もちろんバイトとかで経験を積む事ができるけどね
けど、業務経験は業務にかかわった時間で増えるものだから
早く社会に身を落としたほうが[その]仕事ができる人間になると思う
[その]道で人脈もできるし、うまくやれば昇進や転職、独立っていうのもありだしね
まあ、>>503であるように[その]道でしか生きていけなくなるけどね
0517356
02/01/26 03:02ID:???「好き」かつ「得意」なことを仕事にしないと(後々)つらいと思います。←(必ずしも趣味とは限らない)
見つかってなかったら今、無理に決めることはないと思いますよ。
(意外なことが「得意」だったことがわかったりします。)
あと、後悔した者からの助言。「学べるときに学べ」です。
0518あきまさ
02/01/26 11:37ID:???とにかく色々やってみて
「これだったら誰にも負けない!」
ってものを見つけろ!ということですね。
プログラミング以外にも色々やってみます(絵とか)。
>>511
一見要らなそうな勉強もゲィム製作に役に立つ時もあるということですね。多分。
今は色々なことを勉強する時期である。と。
>>512
次の構想ですかぁ〜。
くそげはどうしようかなぁ…。
ホントにくそげになりそうだしなぁ…。
>しかし驚くべきは、当時はPC-8801という8Bit機(クロックは4MHz,メモリ空間64KB,
>フロッピーは2Dが2枚組みで、容量800KB程度)で実現されていた所だな。
…。
壮絶な世界ですね…。
>多分設計の段階で驚く事になると思うが……
自分は適当にプログラミングしてるので、設計とか分かりません〜。
大丈夫かな…。大丈夫にじゃないに決まってるか…。
>あきまさよ、GLODIAの天才プログラマー「池亀 治」氏をまず超えよ。話はそれからだ。
うぉぉぉお〜。天才プログラマですか〜。
でも、その人はハードの性能も切り抜けれたんですよね、多分。
至高の存在だ…。
>>513
ライタもやっぱり大変ですか…。
ラディンの馬鹿野郎!
不景気に拍車が…。
>>514
受験〜。
早く乗り越えてしまいたい〜。
>>515
ほぉ〜、そうなんですか〜。
一般常識が無いってとこだけは自分も…(realUFOなんてものを作ったりしたぐらいだし)。
>>516
あぁ〜。
[どの]道で生きて逝こうかな〜。
いまは模索段階ですが…。
>>517
くそげ〜。
受験終われ〜。
「好き」かつ「得意」なことかぁ…。
見つけるために今は学び、色々とやってみる時期と。
学べる時に学びます。それが今なのかな…。
この文章を打つのに凄く時間がかかりました〜。
レスが返ってくるのはいい事です。
ありがたいです。
0519名前は開発中のものです。
02/01/26 12:10ID:???>いまは模索段階ですが…。
これを常に頭の片隅に置いてれば、後悔することは無いと思うよ。
今ぱっと思いつなくても大丈夫。
次の日には思いつくかもしれないし、30年かかるかもしれないけど
決して無駄にはならないと思う。
とにかく今はやりたいことが見つかったら全力で走っていけるよう基礎体力(色々な知識や経験、勉強も入る)
を付けておくこと。
まぁ自分はやりたいことが見つかったからそういえるんだろうけど。
0521名前は開発中のものです。
02/01/26 18:16ID:???0523名前は開発中のものです。
02/01/26 22:07ID:???自分も純粋に疑問、なんでVBは遅いのか
なにかするごとにDLLを呼び出すから、なのかな?
0524名前は開発中のものです。
02/01/26 22:46ID:???おい、あきまさよぉ、しっかりしてくれよぉ〜。
君のVBはラーニングだろ?ラーニングはP-CODEコンパイラしか付いていないだろ。
インタプリタ入って無いのは、ネイティブ・コンパイルされたexeだけ。
>え?そうなんですか?
>じゃぁ、なんで遅いんだろう…。
それを考え、改善するのがプログラマの仕事でもある。
最近のあきまさは、教えて君に成り下がってしまっているぞ。
以前にもあったよな?確かMAD32が遅いって逝ってた頃、
漏れが>355や>363でVariant使わず整数型使えってカキコして、その後
誰かよりIntegerよりLongの方が速いっていうレスが有ったら
何ら疑いも無く、そのままVariant→Longに書き換えていたけど、
こう言った姿勢は研究、開発者にとっては烈悪な行為だぞ。
あきまさは、プログラミング ガイド読んで無いだろ?
その辺の事は全て書いてあるぞ。
それから漏れが>377でコメント入れろって逝った意味は、
他人だけで無くて、むしろ自分自身に言い聞かせ、再確認させる為
の物なのだ。
もう少し自分で探求しようぜ。もし漏れだったら、この場合は自分で
簡単なベンチマーク・プログラムを作って確認して見るぞ。
Dim A As Long
Dim B As Variant ←ここをLongやIntegerに変えてみる。
For A = 0 To 10000000
B=1
Next
こうやって調べれば、Variantがいかに整数型より遅いか実感できるだろう。
0525名前は開発中のものです。
02/01/27 00:28ID:???眺めさせてもらいました。うーん。なんつーか、違和感が・・・
関数やオブジェクト名はちゃんとプリフィックスをつけ(?)てくれたほうが
いいんじゃないかなぁ、とか。
ループさせる場合はnext の後にカウンタ変数を明示した方がネストの深い
ループが発生したときに混乱しなくて済むんじゃないかなぁ、とか。
Dim int Loop As Integer
For intLoop=1 to 10
Next intLoop
最近のスレの流れとはまったく関連していませんね。
すんません。回線切ってケーブルで首吊ります。
0526ななしさんお腹いっぱい
02/01/27 04:01ID:???ゲ製作技術板だからそれでいいんでは?
今のスレの流れはあきまさ育成ゲームみたいなもんかな
あきまさが趣味プログラム再開するまでのほほんと待ってる
0527あきまさ
02/01/27 12:51ID:???そう言えば、そんなことを聞いたことも有るような…。
>>524
>おい、あきまさよぉ、しっかりしてくれよぉ〜。
>君のVBはラーニングだろ?ラーニングはP-CODEコンパイラしか付いていないだろ。
>インタプリタ入って無いのは、ネイティブ・コンパイルされたexeだけ。
うぼっ…!
最近ボケ進行が始まっています。
>最近のあきまさは、教えて君に成り下がってしまっているぞ。
スマソ。
自分で調べる習慣をつけたいです。
>あきまさは、プログラミング ガイド読んで無いだろ?
>その辺の事は全て書いてあるぞ。
プログラミング ガイドって、『初めてのVB』みたいな本でしょうか?
ちゃんと読んでないかもしれないけど、書いてなかったような…。
いや、見落としたに違いない…。
>もう少し自分で探求しようぜ。もし漏れだったら、この場合は自分で
>簡単なベンチマーク・プログラムを作って確認して見るぞ。
作ってみます。
>>525
>関数やオブジェクト名はちゃんとプリフィックスをつけ(?)てくれたほうが
プリフィックス…。
自分で調べよう。
>ループさせる場合はnext の後にカウンタ変数を明示した方がネストの深い
>ループが発生したときに混乱しなくて済むんじゃないかなぁ、とか。
確かにそうですね〜。
自分は基礎がなってないな…。
>最近のスレの流れとはまったく関連していませんね。
>すんません。回線切ってケーブルで首吊ります。
最近の流れは緊張してました。
なんとなく。
>>526
>今のスレの流れはあきまさ育成ゲームみたいなもんかな
難易度最悪のゲームかと思いますが、お願いします。
>あきまさが趣味プログラム再開するまでのほほんと待ってる
のほほんと、1ヶ月と2週間ぐらいかな…。
早く厨学校終わらないかな〜。
最近は失態ばかりです(厨学校でもスレでも)。
すんません。回線切ってケーブルで首吊ります。
0528あきまさ
02/01/27 13:09ID:???For i = 0 To 100000000
test = 1
Next i
で
No.1:Integer 20412ms
No.2:Long 20443ms
No.3:Variant 32340ms
でした。
微妙にIntegerが最速でした。
これであってるのかな?
0529あきまさ
02/01/27 13:52ID:???パクル予定のぶつは
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019067/index.html
のきのこ狩りなるゲームです。
結構面白いと思うんですが、ハイスコア機能が無いので作ろうかと思いました。
比較的簡単にできそうですし…。
ゲーム名は
『Murder狩り』
にでもしようかと思います。
もちろん尊師などを…。
こんな人間でスマソ。
画像を今日は作るぞ〜。
楽しい息抜きだ〜。
0530あきまさ
02/01/27 16:26ID:???『糞狩り』にしようかと思います。
逝きぬき程度にやります〜。
当然だけど。
0531名無しさんです
02/01/27 21:38ID:???0533あきまさ
02/01/28 20:10ID:???Window使うのに結構時間かかったのに…。
0534ななしさんお腹いっぱい
02/01/28 21:20ID:???Windowでちらついた?
どういうやりかたでやったの
0535あきまさ
02/01/29 12:52ID:???今、確認の為に起動してみたら、あまりちらつきませんでした…。
確かにちらついたのになぁ…。
でも、マウスカーソルが隠れますね…。
自分で描画してやればいいと思いますが…。
0536あきまさ
02/01/29 13:13ID:???マウスを動かすとちらつくのかと思っていたけれど、そうじゃなかったし…。
なにかと面倒なのでFullScreenにします。
0537あきまさ
02/01/30 21:59ID:???プログラミングをしていて少し詰まってしまいました…。
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
とりあえず、今はこれだけできているんですが、
爆発を誘発させるのにイイ方法が思い浮かびません…。
ヒントとかでもイイので、分かる方は教えてください。
お願いします。
自分って、発想力無いかも…。
風邪気味ってのも有るかもしれないけど…。
鬱。
いや、もちろん逝きぬき程度にプログラミングしてますよ、
ホントに。
0538名前は開発中のものです。
02/01/30 22:16ID:???爆風に敵にしか当たらない当たり判定付けるしかネーんじゃ無いか?
0539あきまさ
02/01/30 22:18ID:???Z:ブロック出現
左クリック:ブロックを消す
ESC:終了
です。
0540いしだ風
02/01/30 23:05ID:???作っているいしだ風というものです。
僕もVBでゲーム作ってるんでふと気になって
このスレ最初からみさせてもらいました。
正直「あー、こういう人がいるからVBってバカにされんだろーなー」
って思いながら見始めたんですが、
このスレが11月に始まってたった3ヶ月で
あきまささんがものすごい成長して、
はじめに思っていたことなど一気に消し飛び、
なんか変な危機感のようなものまで覚えるようになりました。
けど、僕も久しぶりに心の底に火ぃついた感じがします。
僕も負けないようにがんばるんで
あきまささんもがんばってください。
話題と全然関係ない駄文をずらずらと書いてすいませんでした。
0541名無しさんです
02/01/31 00:44ID:???VBの良スレってなかなか無いからな。オレも数ヶ月前から
VB始めてプログラム関係の板を見ていたが、あきまさや
ヒッキーが出て来たばかりの時は「またクソスレか」って
思った。でも違ったんだよな。二人とも凄く向上心があって
クチだけじゃなかった。正直驚いたよ。自分にとって良い
刺激になってる。
0542名前は開発中のものです。
02/01/31 00:50ID:???あきまさの3ヶ月の成長だけで危機感を覚えるくらいだから、
540が今までよほど のらりくらりとプログラムをしていたのでは?と思うがどうか。
あきまさをライバル視するのは勝手だろうけど、
今までぬるま湯につかっていた540が追いつけるかな?
>正直「あー、こういう人がいるからVBってバカにされんだろーなー」
ついでに言うと上みたいなことを思うVBユーザが多いこともVBがバカにされる原因のひとつだね。
0543名前は開発中のものです。
02/01/31 09:37ID:???趣味プログラムなんだから個々の進行でいいさ
あきまさにもいい刺激になると思うしね。
>>540 もソースさらしてくれたらスレ進むし、
それなりにちゃちゃ入って勉強になるし良いと思うよ
0544あきまさ
02/01/31 12:57ID:???あ〜、それが良さそうですね。
そうします。
>>540
いやぁ、自分は最初は駄スレになるだろうなぁとか思っていますが、
>>19さんなどのお陰でまともに更正されました。
熱血硬派ゲームができたらやらせてくださいね。
自分もガムバリます。
>>541
自分も、最初は軽い気持ちでスレを立てましたが、
今となっては自分にかなりイイ影響を与えていると思います。
ヒッキーさんのスレも最近になって見れるようになってよかった…。
>>542
自分もこのスレを立てるまでは、はっきり逝ってプログラミングなんてほとんどしてませんでした…。
最初はアノ憎い野郎を晒すだけのつもりでしたが…。
ほんとに運が良かったです。
>>543
入試が早く終わらないかな…。
終われば、ノートPCを買って全開モードに逝くつもりなんですが…。
そういえば、オススメのノートPCってありますか?
予算は18万ぐらいの予定なんですけど…。
あと、
いしだ風さんはオープンソースをどう思いますか?
僕はとても素晴らしいことだと思いますが。
技術を共有できるという点で。
0545あきまさ
02/01/31 15:42ID:???とりあえず、>>538さんの方法で誘爆させて、うえから落とす処理まではできたのですが、
消えた数の操作(4つ消えたら1つ分減らす、6つになったら1段ageてうんぬん…)のところがうまく逝きません…。
原因が思いつかないので、分かる方は教えてください。
お願いします。
決して12:57からずっとやってたわけではないですよ。
それに近いものは有るけど…。
効率悪いなぁ…。
0546いしだ風
02/01/31 23:55ID:6yq4g7L+たしかにVBでどうこうやって満足している(=VCに進めず妥協してる)ってこと自体が、
しっかりプログラムをやってらっしゃるプログラマーの皆さんからみれば、
井の中の蛙でしたね。これは本当に言った僕の方がバカでした。すいません。
ただ、僕もVB(プログラム)始めて1年ちょいの厨房ですが、
決してぬるま湯につかっていたつもりはないし、
これからも一切妥協するつもりないって事は分かって欲しいです。
まだ未完成(&版権触れてますが)ですがもしよければ一度やってみてください。
http://chiba.cool.ne.jp/tfk
…まあこれでもダメって言われたら、
返す言葉はもう「ごめんなさい」しかないんですけどね。
>540&あきまささん
あきまささん、わざわざ来てくださってどうもありがとうございます。
オープンソースですか。
プログラマーとしての僕の意見は、ぜひオープンソースにして
レベルの高いプログラマーさんの意見やアドバイスをもらった方が
いいと思うしその方が絶対いい物が出来るすばらしい意見だと思います。
しかし、いしだ風という一人のおもしろい物好きな人間の意見としては、
「もっとこのバグと戦いてぇ、そして自分の手で倒してぇ」ってのが
本音なんです。なので完成するまではあんまオープンソースにしたくないんですよね。
けど完成したらもう公開しない理由はありません。
ぜひ公開して同じジャンルゲームを作ってる人の参考なり
になってくれればなーって思います。
やっぱこういう考えはプログラマーさん達の間ではおかしいんですかね。
ただ、コメント書きまくったり、自分が後で見て分かりやすいように
省けるところも省かず作っているので今の段階で1Mbこえてますけど。
0547542
02/02/01 00:28ID:???少し言葉がキツ過ぎた。申し訳ない。
ただ、スレに入ってきたいきさつがあきまさを見下したような視点での
書き方だったのでちょっと煽り気味になってしまった。
ゲームはこのスレ読みながらダウンしてます。感想はまた後ほど。
それから、言語の選択なんて個人の好みだよ。
VCができるから偉いか、っていうとそうではなくて、
自分に合った言語で「もの」を作れるのが最低限だと思う。
# APIが使えるサンプルが組める程度では予選落ち。
だから、VBだけしかできないからって井の中の蛙だと思ったり、引けを感じる必要はまったくなし。
ただ、VBで作ったものだと言ってもWindowsアプリなので、
コントロールのイベントメソッドやAPIを通して
Windowsの仕組みを理解していく気概は必要かと思われ。
>>543
そうだね。忠言を心に留めておきます。
0548あきまさ
02/02/01 06:43ID:???>ただ、僕もVB(プログラム)始めて1年ちょいの厨房ですが
一年ですか…。
自分なんか…。
最近(ここ3ヶ月)まともにやり始めたぐらいです…。
>「もっとこのバグと戦いてぇ、そして自分の手で倒してぇ」
プログラマ気質ですねェ…。
僕もそれぐらいの根性を身につけなければ…。
>けど完成したらもう公開しない理由はありません。
完成したらオープンソースですか〜。
ちょっと期待してます。
とくにジョイパッド関連のところを。
>>547
確かに僕もそう思います。
でも、VCに移ったほうが自分にとってはプラスになるんですよね?
多分。
工房になったら移ろう…。
0549あきまさ
02/02/01 07:05ID:???一応、問題は解決しました。
朝は頭の回転がイイです。
Z:RED出現
に変更(TEST用だけど)
0550名前は開発中のものです。
02/02/01 09:18ID:???あんま関係無いかもしれんけどさ、
Webページにプログラムの容量書いてないと
どのくらいかかるかわからんから落とす気になれないよ
大学の回線が遅いとか書いてあるから
バカみたいに容量デカイように見えるし・・・
0551542
02/02/02 02:20ID:???併せて、1.7MってHPに書いてあるでよ。
容量がでかいのは、bmpが画面一面の一枚絵ばかりなのと音楽がWaveだから。
まぁ、これは今後の課題ということで。
>546
やってみました。
正直、よく出来ていると思った。
良くも悪くも〒クノスジャパソって感じ。操作性は断然上だね。
ただ、DirectPlayの説明が載っている本がないからって、
Delphiにしようかな、ってのは十分、妥協だと思うが。VBでも使えるんだし。
# 誤解のないように言っておくけど、ゲームの中身に妥協してないのは良く解ったつもり。
それに、すぐに手がつけられる課題もまだまだ積み残っているのに、
コロコロ言語を変えていたらそれらの課題はなかなか消化できないのではないかな。
# もちろん、いろいろな言語に触れることが悪いと言っているわけではなく。
WaveをMIDIにするってのは大変だけど、
マップや文字表示をチップ単位で描画、ってのは割とすぐできるでしょ?
# 実際の作業に時間はかかるってのはまた別の問題で。
いつまでも一枚絵を使っていたのでは、
これから先、コースが増えるたびにファイルサイズが倍倍に増えることになるよ。
一見、遠回りに思えるかもしれないけど、マップエディタとか作ることをオススメする。
リソースがでかくなってからではこういうことには絶対に手がつけられなくなるからね。
それに、今後もゲームを作るんだったら、なおさらやっておいたほうがいいと思う。
ダウソタウソ熱血物語みたいにスクロールさせたくなったら、一枚絵では絶対に限界があるからね。
>あきまさ
VCに移ればプラスになるか、ってのは本人次第。
個人的な考えをいってしまうと、VCに移るんだったら
今のうちにDirectXでできるひと通りのことは習得してしまったほうが良いと思われ。
ジョイパッド部分のサンプルを欲しがっているみたいだけど、
解らないならまずは普通のWindowsAPIで実装するほうがいいかもね。
JoyGetPosなんかで検索をかけると出てくる。
# 上のやりとりを見ていると、「自分が知りたいからオープンソースを希望している」と言っているように見える。
プログラムをちゃんと構造化(クラスにしれカプセル化でもオケー)して考えれば、
DirectInputに入れ替えてもファンクションの中身をちょっと書き換えるだけで済むし。
つーか、いらんほど長くなってしまった。スマソ。
0552あきまさ
02/02/02 12:41ID:???>今のうちにDirectXでできるひと通りのことは習得してしまったほうが良いと思われ。
とりあえず、すべて使えるようにしておけばVCでもちょっとは楽になる。と。
>JoyGetPosなんかで検索をかけると出てくる。
使う場面が出てきたら、自分で調べてみます。
># 上のやりとりを見ていると、「自分が知りたいからオープンソースを希望している」と言っているように見える。
まぁ、それもありますけどね…。
自分以外の人にも参考になると思います。多分。
>DirectInputに入れ替えてもファンクションの中身をちょっと書き換えるだけで済むし。
使いまわし、改造が容易にできるようにしたいものです。
0553いしだ風
02/02/02 21:00ID:???>ただ、DirectPlayの説明が載っている本がないからって、
>Delphiにしようかな、ってのは十分、妥協だと思うが。VBでも使えるんだし。
いや、僕の目標は自分のレベルを上げる事じゃなくて、
どれだけおもしろいゲームが作れるかっていうことなので、
できるだけ詳しい事が書いた本があり、できるだけ使いこなすのが
簡単な言語を探した結果、Delphiが一番いいと判断したので、
Delphiに変更したわけです。そこら辺はどんどん妥協していきますよ。
ただ本当に内容に関しては絶対妥協しません。
持てる力を全てぶつけていこうと思います。
それからいくとマップエディタの方も絶対必要ですね。
これからがんばっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
>550
そういえば書くの忘れてました。
ご指摘ありがとうございます。
>あきまさ
僕もゲームパッド関係は普通にAPI(しかもまだバグが)
なんでDirectInput関係を期待してるんなら当てになりませんよ。
むしろ僕の方が知りたいです。
0554あきまさ
02/02/02 21:26ID:???普通にAPIですか…。
自分もまともに遊べるゲームを作れるようになるよう精進します。
やっぱり、いくら凄い技術を使って作られていても、つまらないものはつまらないですしね。
当然ですけど…。
工房になったら、全ては模倣から始まるという言葉があったと思ったので、
いしだ風さんのように何かの模倣を作っていきたいです。
もちろん、そのうち模倣から離れなければいけませんが…。
とりあえず、今は模倣する技術も無いので精進です。
工房になったらですけれど。
あと、関係無いんですが、18万円ぐらいで買えるプログラミングに向いたノートPCって無いでしょうか?
2流メーカー(S○TEC)のPCを買ってしまって後悔している自分としてはイイメーカーも教えていただけたら幸いです。
アウトレットとか、1世代前の精鋭機を買うのがイイかな?
0555あきまさ
02/02/02 21:31ID:???何でだろう…?
これ以上に有用な板はなかなか無いと思うのですが…?
一部の人間にしか有用じゃないからかなぁ?
ちょっと鬱。
0556あきまさ
02/02/02 21:40ID:???・スコアの表示
・微妙なエフェクト
・ゲームオーバーらしき処理(クリックできなくなるだけ)
です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
0557ななしさんお腹いっぱい
02/02/02 23:38ID:???DirectPlayつかったほうが楽だと思う
まあ、通信は仕様が大事だからねー
>>555
スレのタイトルとかも関係あると思うけど・・・
ゲ板はくそスレ多いし全部見てる人いなさそう
0558いしだ風
02/02/03 02:47ID:???お互いその気持ちを忘れないように
がんばっていきましょう。
…ちなみに僕もS○TECですよ。
0559あきまさ
02/02/03 13:39ID:???あぁ〜、確かにスレのタイトルはアレですね…。
糞スレにならないように気をつけないと…。
>いしだ風さん
ガムバリましょう。
ていうかいしだ風さんもS○TECですか…。
アフターサービスがどうこうっていうサイトができていたり、
友達のS○TECPCが逝かれてきたりといい話を聞きません…。
安かれ悪かれですね。
0560356(ミテルヨー)
02/02/05 04:21ID:???0561ななしさんお腹いっぱい
02/02/05 09:33ID:???S○TECは避けたほうがいいかと・・・
高い買い物なんだ死・・・
0562あきまさ
02/02/05 17:07ID:???工房になって作り始めたら、また助言をお願いします〜。
かなりありがたかったんで…。
あと、SoTECのノートPCってどうですか?
やっぱりアレですか?
>>561
ホントに高い買い物です…。
中堅クラスのPCを買ってメモリを増設しまくろうかなぁ…。
あと、XPってどうですか?
いしだ風さんのBBSでXPだと遅くなるという書き込みがあったりして、
カナーリ不安なんですが…。
明日はすべり止めの私立の受験だぁ…。
鬱。
0563356
02/02/05 22:07ID:???バッテリーが必要なくて、デスクトップ固定は嫌という条件から選択しました。
届くのが遅かったという以外は特に問題はないです。
(ノートは、よくわかりません、、すまんす)
あ、キーボードが値段相応って感じです。←嫌な人は嫌かも。
ノートン先生は必携です。、、と、これくらいしか言えない、、。
0564356
02/02/06 01:20ID:???うう、かなりうれしいです。
私でよかったら助言いたします。
祈祷、祈祷 シャッ シャッ
0565あきまさ
02/02/06 07:06ID:???あ、デスクトップですか〜。
勝手にNOTEかと思ってました…。
スマソ。
>届くのが遅かったという以外は特に問題はないです。
問題無いですか〜。
うちのは安物なのでHDDがうるさいです…。
>ノートン先生は必携です。、、と、これくらいしか言えない、、。
無いと氏にますね…。
>私でよかったら助言いたします。
ホントにおねがいします〜。
自分の視点だけだと『realUFO』になりかねないので…(さすがに自分でもつまらねェなぁとか思ってましたが…)。
>祈祷、祈祷 シャッ シャッ
会場に逝ってきます。
0566ななしさんお腹いっぱい
02/02/06 15:36ID:???あきまさ殿は >>524 の意図を汲み取っているか疑問
ケースによってIntegerが速かったり、Longが速かったりする
演算とかはLongが速いことが多い
もちろん理由があるから調べるといいかも
0568あきまさ
02/02/07 14:49ID:???0569名前は開発中のものです。
02/02/07 19:24ID:???何が原因で鬱になったか冷静に自己分析しな。
何かに限界を感じてるのか?壁が超えられないのか?
だったらその原因は何なのか?
VBの限界かそれとも自分の限界か?
原因が判明したら、「これはできない」では無くて、逆に「ここまではできる」
と言う、違った方向で思考を進めれば、また新たな道も現れるかも。
まあ、プログラマってのは、頭の中のモヤモヤしたアイディアとか、
おぼろげなひらめきを具現化するのが仕事だから、鬱になる事もあるが、
直ぐに鬱から脱出できない様ではプログラマ失格かもな。
それより、インフルエンザが流行してるぞ。晩飯食べたら、早く布団に入れよ。
布団の内で、リラックスした方が良いアイディアが出る事が多いしな。
こんな時は、少しPCから離れた方が良いかも。
0570356
02/02/08 04:26ID:???0571あきまさ
02/02/08 06:54ID:???なんで鬱になったかというと…。
入試でちょっと風邪を拾ってしまったみたいだからです…。
ひどくはないけど、余分に疲れる…。
無駄に心配をかけてしまってスマソ。
でも、>>569さんの助言は、
今後の糧となりそうなきがします。
自分用コピペ集でも作ろうかな〜。
0572名前は開発中のののれす。
02/02/08 23:43ID:???( ´D`)<18マソも予算があるなら、さっさとVC買えばいいのれす。
( ´D`)<でも、正味な話、C/C++の文法と基本的なデータ管理、アルゴリズムが
理解できてない人にVCはお勧めできないのれす。宝の持ち腐れになること必至なのれす。
まあ、ののは基本しか理解してないのれすけど。
( ´D`)<どうしてもVCでゲームを作りたいのであれば、
上にあげたようなことぐらいは勉強したほうがいいと思うのれす。
(数学・物理・英語もれすよ)
( ´D`)<ののの経験上、きちんと基礎を勉強しなおしたら、
あとは環境に応じた資料があればそう困る事はないのれす。
それと>>82さんはすごく(・∀・)イイ!事を言ってくれてるのれす。
本当は当たり前のことなのれすけど、こういったことを気にするかどうかで
自分の成長速度・到達点に大きな違いが出るのれす。
( ´D`)<あるいはC/C++にこだわらないのであれば、
VBのPro版+DirectXなどでもぜんぜんいいと思うのれすが。
あ、ランタイムれすか。それはVB使う限りいるのれ、
嫌ならやっぱりVCれすかね。でも、Delphi/BCBという選択肢もあるのれす。
趣味でやるなら、Delphiがお勧めなのれす。
0573あきまさ
02/02/09 08:20ID:???( ´∀`)<とりあえず、工房になったらVCとPCを一緒に買おうと思っている次第であります。
だから今考えてみると予算は16.5万円…。
( ´∀`)<宝の持ち腐れ必須ですかぁ…。
本屋に『基本的なデータ管理、アルゴリズム』について書かれている(・∀・)イイ!本はありますか?
厨脳でも理解できるオススメの本があれば誰か教えてください〜。
本は高いから、無駄に買うことはできないので…。
( ´∀`)<工房になったら、勉強したいです。
( ´∀`)<>>82さんの助言も脳内コピペ集にストックします。
到達点は…。自分はどこまで逝けるんだろう…。
( ´∀`)<ヤパーリランタイムは嫌です…。
選択肢としては、Delphiもありますかぁ〜。
BCBっていうのは知らないので検索かけます。
( ´∀`)<参考になる意見ありがとうございました。
モナーの使い方が激しく間違っているかもしれません…。
0574あきまさ
02/02/09 08:22ID:???0575名前は開発中のものです。
02/02/09 11:28ID:???Delphiはタダだけどさw
0576あきまさ
02/02/09 13:11ID:???C++BuilderはDirectXが使えない(使いにくい?)ようなことを見たことがあるのですが
どうなんでしょうか?
あと、
Delphiってタダなんですか…。
ちょっとそそられますね…。
0577名前は開発中のものです。
02/02/09 14:03ID:???Borland C++ Compilerで検索しる
あとBCBからDirectXが使いにくいんじゃなくて
VCがDirectXに寄りすぎなだけ
オープンソースなBCC用DirectXラッパーとかあるので
ソース見てお勉強しましょう
間違ってもそのまま使っちゃダメだぞw
0578あきまさ
02/02/09 15:06ID:???>BCBもコンパイラ部分だけならタダだよ
そういえば、このスレのちょっと昔にそんな話もありました。
でも、デバッガとかはないって事ですよね…。
カナーリ難しそう…。
>あとBCBからDirectXが使いにくいんじゃなくて
あ、そうなんですか〜。
>オープンソースなBCC用DirectXラッパーとかあるので
>ソース見てお勉強しましょう
とりあえず、文法とか勉強しないと〜。
まだ、何を使うか決まったわけではないですが。
0579名前は開発中のものです。
02/02/09 15:23ID:???デバッガ使わんでもデバッグ出来る様に修行しる。
こまめにテストして作っていけば新しく作った部分でバグがあるかどうかが
分かると思われ。漏れはこのパターンが多い。
つか,DirectXに限った話じゃ無いんだけど,Windowsで開発するならNT系
OSを使うのをお勧めする。ハング&リセット回数激減→(゚Д゚)ウマー
それでもダメな事あるけどな(;´Д`)
0580名前は開発中のものです。
02/02/09 16:35ID:???デバッグに必要なデータを絞って画面に表示させるだけでも全然オケー。
必要なデータを絞ることは情報の整理になって、結果としてプログラムの整理にも繋がる。
デバッグの途中で不要なフラグとかが減ることは結構あるよ。
0581名前は開発中のものです。
02/02/09 17:23ID:???つても漏れはバカなんで>580方式でデバッグしてます
だれかデバッガーの使い方教えてくれ
0582あきまさ
02/02/09 19:46ID:???>デバッガ使わんでもデバッグ出来る様に修行しる。
確かにそれぐらいは目指すべきですね…。
>つか,DirectXに限った話じゃ無いんだけど,Windowsで開発するならNT系
>OSを使うのをお勧めする。ハング&リセット回数激減→(゚Д゚)ウマー
いやぁ、でも動くアプリの数って少ないですよね、多分。
プログラミング以外にも使いたいので、やっぱり…。
>>580
それは、修行にも、整頓にもなってイイですね。
でも時間がその分かかるわけかぁ…。
>>581
>つーか「Turbo Debugger」もタダなんだが・・・
タダで何でもそろいますねェ…。
>つても漏れはバカなんで>580方式でデバッグしてます
>だれかデバッガーの使い方教えてくれ
そのデバッガってそんなに使いにくいんですか…。
自分じゃ使えなさそう…。
0583名前は開発中のののれす。
02/02/09 19:50ID:???( ´D`)<(・∀・)イイ!本れすか。近藤嘉雪氏の
「定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」
あたりはマ板とかム板でも評判良いみたいれすよ。
ののも持ってるのれすけろ、確かに初心者にはいいと思うのれす。
ただし、Cがある程度読めることが前提れすけろね。
( ´D`)・・・(厨脳で理解できる本なんかねーよヴォケ、まともな脳になってから出直せゴルァなのれす)
( ´D`)<まずはCの入門書かられすね。
K&R(プログラミング言語C)は定番れすけろ、初心者にはわかりにくいと思うのれす。
柴田望洋氏の明解C言語はわかりやすくて良いかなと思うのれす。
( ´D`)・・・(久しぶりに高校のプログラムの教科書読んだら間違い(誤植?)が多くてビクーリ!なのれす)
( ´D`)<本屋さんへ逝って、自分でわかりやすそうだと思った本を買えばいいのれす。
( ´D`)<本を買ってきたらBCC + Turbo Debuggerで動かしてみるといいのれす。
( ´D`)<BCCとDelphiは今月のCマガに付いてるのれ、さっさと本屋逝ってGetしてこいなのれす。
( ´D`)<それとデータ管理は実際にプログラムを組んでいかないと身につかないのれす。
( ´D`)<いくら本を読んだところで、実践しないといいコードが書けるようにはならないのれす。
( ´D`)<この辺も>82しゃんが言ってるように、やっぱり経験なのれす。
0584名前は開発中のものです。
02/02/09 19:53ID:???>いやぁ、でも動くアプリの数って少ないですよね、多分。
そんな事は無い。大多数は動くよ。対応してないって書いてあっても動くこと多しw
9xでしか動かないのは捨てるかデュアルブートとかにするですよ。
0585あきまさ
02/02/09 20:52ID:???アドバイスありがとうございます。
え〜と、たぶんBCCとTurboDebuggerってダウソできますよね?
まぁ、CATVだし、Cマガ買うお金もあまり無いこと請け合いなので
ダウソします。
工房になったら。
>>584
そうですか…。
デュアルブートって…。
お金かかかりますよね?
0586名前は開発中のものです。
02/02/09 20:59ID:???あっはっは。それは580がバカだと言ってるのか?
でもデバッガなんてスタック潰したりとかしてない限りあまり必要ないよ。
大抵誤動作するのはプログラマが計算式を勘違いしてたり、ってほうが圧倒的に多いと思われ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています