VB厨が作ったゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あきまさ(VB厨であり、リ厨)
01/11/18 12:03ID:aaVnfHyi友達(だと思ってる奴)にやらしてもつまらんとか言うし。
どうすれば面白くなるかネタくれませんか?
ゲーム名は"realUFO"。
できるだけネタ盗り込もうと思っているのでよろしく。
まぁ、自分で言うのもなんだけど糞スレの予感…。
0175あきまさ
01/12/15 13:03ID:???ギャラガは家ではちゃんと動いてるんですがねぇ…。
どっちのバグも原因が分からない…。
よろしければPCの環境を教えていただけませんか?
あと、動作報告は非常にありがたいので可能な限りお願いします。
0176174
01/12/15 20:19ID:DEoZUYfjVBわからないなりに一応ソース読んでみたけど、
描画の部分のr.Leftとr.Topは省略しない方が良いかも・・。
あと背景用のオフスクリーンサーフェス用意して、
全部描いておいた物を一度にBltした方が早いし簡単だと思います。
0177名前は開発中のものです。
01/12/16 00:28ID:???0178あきまさ
01/12/16 12:16ID:???>>177 あ、いや、参考書の通りに打っていたので…。別になくても動きますね…。と、いうわけで消しました。
0179あきまさ
01/12/16 12:41ID:???あまり変わっていないのでsageです。
http://akimasa.any.za.net/
あと、>>174さんが動かないのはボードが古いからかなぁ…。
ちょっと自分には分かりません…。
スマソ。
0180あきまさ
01/12/16 17:26ID:???0181名無しさんお腹いっぱい
01/12/17 15:02ID:xUFosOmNリソースファイルと
DirectPlay覚えてけれ
0182名前は開発中のものです。
01/12/17 15:02ID:VMRLRQl90183名無しさんお腹いっぱい
01/12/17 15:41ID:???ちゃんと終了しないじゃないか
終了時の処理をきっちりやってけれ
EndはだめだめUnloadでよろしく
マウスカーソルちゃんと戻してけろ
使ったものは開放してぴょん
0184あきまさ
01/12/17 17:39ID:???DirectPlayというものの存在は知っていますが、リソースファイルってなんでしょうか?
検索にかけてみよう…。
あと、>>182と同時に書き込みだぁ…。
ID違うから同一人物では無いと思うけど鬱。
>>183 あ、すみません。
直してみます。
あと、ちゃんと終了しないそうですが、マウスカーソルが非表示のままだったりしたとかですか?
Win98ではそんなことは無いですが、他のWinだと戻らないのですね?多分。
まぁ、どちらにせよ開放してないのとかはヤバそうなので直します。
アドバイスありがとうございました。
0185あきまさ
01/12/17 17:51ID:???どなたかVB6+DX7用に書かれているようなステキサイト情報があったら教えてください。
おねがいします。
0186あきまさ
01/12/17 18:11ID:???サーフェイスの解放の仕方が分かりません…。
どなたか分かる方、教えてください…。
参考書に載ってません…(プログラムの終了もEndだし…)。
おねがいします。
0187あきまさ
01/12/17 18:36ID:???0188名前は開発中のものです。
01/12/17 19:30ID:???「名前は開発中のものです。」をコピペするつもりが「あきまさ」になってた。
0189ななしさん
01/12/17 21:09ID:???DXEndFull frm_Mainの処理の後関数をぬけて
終了処理として
Unload frm_Main
ShowCursor True
Set dd = Nothing
Set dx = Nothing
として
Exit Do
でメインループぬけて終わり
0191名前は開発中のものです。
01/12/17 21:15ID:???0192あきまさ
01/12/18 04:47ID:???実はあまりDirectPlayのことを知らなくて検索したらネットプレイだとか出てきたのでビクーリしました。
DirectInputと同じだと思ってました…。
>>189-190 アドバイスありがとうございます。
そうすればイイんですね?
ちょっと組み込んでみます…。
>>191 何がジサクジエンなんですか?
自分?
0193あきまさ
01/12/18 05:43ID:???どうすればイイか分かる方、教えてください。
お願いします。
ていうかオートメーションエラーってなんだYO!チクショウ!
http://akimasa.any.za.net/images/help2.jpg
0194あきまさ
01/12/18 06:12ID:???リソースファイルの作り方は分かったのですが、
そこからどうやってサーフェイスにとりこめばイイか分かりません…。
質問ばかりですが、分かる方はおしえてください。
おねがいします。
0195名無しさんお腹いっぱい
01/12/18 11:56ID:/AJhfzwsFunction Game_Main() As Boolean
んでESC押下時のところ
If Vkey_Down(vbKeyEscape) = True Then
DXEndFull frm_Main
Game_Main = True
Exit Function
End If
Game_Mainの呼び元を
If Game_Main Then
Unload frm_Main
ShowCursor True
Set dd = Nothing
Set dx = Nothing
Exit Do
End If
うちではうまくいったけど・・・
0196名無しさんお腹いっぱい
01/12/18 12:01ID:???リソースファイルからの読み込み
ネセロ作ったとき使ったけど行方不明
使い方サイトは検索したら引っかかったから
がんばって探せば見つかると思う
0197アフォ ◆hTHZ4Kno
01/12/18 16:51ID:???0198あきまさ
01/12/18 17:35ID:???最近まともにUPできなくてsageばっか…。
今日は4時半に起きれたと思ったらコード組むの詰まって結局何もできなかったし…。
鬱。
>>197 なんか昔のPC板とかいうのができてましたけど最近板が増えてるんですか?
自分は2ちゃんねる最近(1ヶ月前から)見始めた初心者なのでよく知りませんが…。
0199あきまさ@近況報告
01/12/19 05:40ID:???リソースファイルのことを勉強しないと…。
0200あきまさ
01/12/19 06:28ID:???どうもリソースファイルをDirectXで使う方法が分かりません…。
参考になりそうなサイトが見つからないし…。
リソースファイルを使う利点ってなんでしょうか?
すごく面倒だと思うのですが…。
というか、面倒だから使いたくない…。
どうしよう…。
とりあえず参考になるサイトがあったら教えてください(自分でも探してみますが…)。
あと、リソースファイルを使う利点も教えていただけたらお願いします。
最近進まないなぁ…。鬱。
0201名無しさんお腹いっぱい
01/12/19 10:04ID:???リソースファイルを使ったらは画像とかをEXEに組み込める
配布するときとかにスマートになって良いんだけど
今はソースごと公開してるのであまり必要ではないね
最後に組み込んだらいいから今は気にしなくても良いかな
たとえば
CreateSurfaceFromResource
CreateSoundBufferFromResource
なんてものがある
0202あきまさ
01/12/19 16:55ID:???>ああ、悩ませてスマソ
いえいえ、新しい知識が手に入ったのでむしろありがたいことです。
確かにスマートになりそうですね。
最後に組み込んでみます。
>たとえば
>CreateSurfaceFromResource
>CreateSoundBufferFromResource
>なんてものがある
ん、なんか凄く簡単にできそうな予感のする命令ですね…。
アドバイスありがとうございます。
最近は全然UPしてないので人がどんどん離れていく気がします。
はやくまともにしないと…。
0203あきまさ
01/12/19 17:34ID:???問題をハケーンしました…。
frm_MainをUnloadしたりしてプログラムが終わったと見せかけて、
実はAlt+Ctrl+Deleteで見てみると終わっていませんでした(おかげで削除できなかった…)。
応急処置としてEndをかましておきましたが、どうもEndは良くないような事を聞くのですが…。
でも、Unloadかましてるのに終わってない…。
なぜ終わらないか理由が分からない…。
自分としてはEndかましとけばイイや〜って感じなんですが、
原因が分かる方は教えてください。
0204あきまさ
01/12/19 19:16ID:???改良点は
・縦方向の移動が可能に
・敵との接触判定追加
・星の描画
などなどです。
なんか、zipファイルを揚げても破損することが多いので
他の垢に移行しようかと思う今日この頃。
Spaceportsにしようかと思ってます(容量無制限だし)。
0206名無しさん
01/12/19 23:57ID:???ENDまでに使ったサーフェイスやらなんやら
全て開放していれば良いハズ。
0207あきまさ
01/12/20 05:59ID:???ちょっと思いつきません…。
まぁ、>>206さんがこう言ってくださるのでEndでイイや、などと思ってます。
0208あきまさ
01/12/20 06:20ID:???・スコアとステージが表示される
ステージは無いけど…。
こうしたほうがイイ!というようなところがあればアドバイスをお願いします。
http://akimasa.any.za.net/
0209名無しさんお腹いっぱい
01/12/20 09:46ID:???DXEndFull frm_Mainの
フォームのハンドル取得で再度呼び出されてる
これが終了しない原因
>>206でもあるように全て開放が完了していれば
ENDでも良いけど、そのへんが微妙なので極力使わない方がいい
書くとすればこうかな
If Game_Main Then
DXEndFull frm_Main
ShowCursor True
Set dd = Nothing
Set dx = Nothing
Unload frm_Main
Exit Do
End If
で、最後のENDは消す
Initは初期処理ということで
メインループはMainの中にあるほうがいいかな
0210あきまさ
01/12/21 15:45ID:???指摘されたところを直してみました(見事終了されるようになりました)。
あと、Spaceportsを使おうと思っていたのですが、
BlueRibbonなるWizっぽい(関係なかったけど)垢がとれる鯖があったのでそちらにしてしまいました。
速いというところ以外とくにイイところは無いと思いますがね…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0211あきまさ
01/12/22 15:02ID:???・メッセージが表示される
・ステージの追加
・音の追加
です。
DirectSoundを久しぶりに使ってみたのですがどうも遅い気がしました。
高速化の余地があったら教えてください。
おねがいします。
ていうか見てくれている人どれくらいいるのかぁ?
年末だから少ないかな?
最近更新遅かったから人がほとんどいなくなってしまった気がします…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0212名前は開発中のものです。
01/12/22 16:00ID:???年がら年中がらがらですよ ここは
0214名前は開発中のものです。
01/12/24 01:52ID:???更新楽しみ〜
0215あきまさ
01/12/24 07:18ID:???更新楽しみにしてくださる方が1人でもいるならガムバルしかない!
やる気が2倍ぐらいになったので景気良くage。
カウント数3…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0216あきまさ
01/12/24 08:03ID:???・BGMの追加
です。
某後輩がつくってきてくれました。
音楽作れなさそうな顔してるのに…。
あと、この処理をつけるだけで時間がかなりかかった…。
ベーマガマンセー!
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0217名前は開発中の名無しさん
01/12/24 11:06ID:???stgの方、あいかわらず灰色で動かない。
VB用のDirectXはよく知らんけど、CreateSurfaceFromFile
使うときに、サーフェス記述子にサーフェスの寸法を書いておいた方
がいいと思う。
0218名前は開発中の名無しさん
01/12/24 11:06ID:???stgの方、あいかわらず灰色で動かない。
VB用のDirectXはよく知らんけど、CreateSurfaceFromFile
使うときに、サーフェス記述子にサーフェスの寸法を書いておいた方
がいいと思う。
0219名前は開発中の名無しさん
01/12/24 11:08ID:???0220あきまさ
01/12/24 13:48ID:???あのときは他力本願とか言い出してヴァカな事をしてしまいました…。
情けない…。
あと、
stg動かないですか…。
stgの方という事はパクーマンのほうは動いたのでしょうか?
それなら音楽を聴きながら起動しようとしたとかそれぐらいしか原因が思いつかないのですが…。
どうなんでしょうか?
それと、
>サーフェス記述子にサーフェスの寸法を書いておいた方がいいと思う。
とのありがたいアドバイスですが、
これをやると面倒なコードが増えそうだし、今のところ困っていないので実装しない方針で…。
絶対に実装したほうがイイようなら最後に実装します。
あと、質問ですが、midiのループ時に一瞬止まる気がするのですがループを高速化する方法って物は無いでしょうか?
もしあるようなら教えてください。
お願いします。
さらに、余分かもしれませんが、コード中に
Dim a As String * 255
と変数を定義しているところがありますが、*255っていうのはどのような意味があるのでしょうか?
ベーマガのソースをパクってるだけなので自分は分かりません…。
これも分かる方がいらしたらお願いします。
0221あきまさ
01/12/24 14:42ID:???改良点は
・タイトルの表示
・Push Space Keyの表示です
・クリッピング処理の追加
です。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0222ななしさんお腹いっぱい
01/12/24 15:09ID:???aを255バイト固定の文字列型で宣言
足りないところはスペースがはいる
0224あきまさ
01/12/25 06:58ID:???致命的なミスとは、プレイヤーが半分より上に逝った時に敵が戻ってこなくなるというものです。
これじゃゲームになりません…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0225あきまさ
01/12/25 15:09ID:???・ゲームがエンドレスに…
なりました。
少しずつ改良を重ねていきます。
次は『TATSUJINBOM』でも付けようかと思っていますが…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0226あきまさ
01/12/25 17:44ID:???ヘボボムを撃てるようになりました。
敵を沢山ためてから撃つと点数が沢山入ります。
引き続きアドバイス求む。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0227名前は開発中の名無しさん
01/12/25 19:58ID:WpOvNfxh動かない原因わかった。
bombchip.bmp用に横384ドットのサーフェス確保しようとしてる
ようだけど、プライマリサーフェスより横幅が大きいワイドサーフェス
に俺のビデオカードが対応してなかったようだ。
ワイドサーフェスに対応してないカードは結構あるはずだから、
絶対に使わないことをオススメしとく(古いDirectXでは厳禁だった
ぐらいのものだし)
0228あきまさ
01/12/25 20:41ID:???そうなんですか!
早く直さなければ!
…でも、今からMP3プレイヤーの設定をしなければならないので明日直します。
アドバイスありがとうございました。
0229あきまさ
01/12/26 06:40ID:???動くことを祈りつつage。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0230あきまさ
01/12/26 13:54ID:???なんとなく、Gates32のようなSTGが作りたくなってきた…。
対抗してAsahara32でも作ろうかな…。
などと思う今日この頃。
こっちの方が作ってて面白そうだし…、どうしよう。
害虫STGは製作終了ってことにしようかな…。
全然人がいないし…。
ア゛ぁ、どうしよう…。
0231名前は開発中のものです。
01/12/26 14:55ID:rfy3Y+lo○シューティング
いい感じですね。でも、ヌルい私にゃかなり難しかったです。
以下、プレイヤーとしての要求(参考程度で、、)
敵の弾をもう少し遅めにしてください。
全弾を見やすい色で、大きくしてください。
ボム、ミサイルキーを入れ替えてください。(Z,Xキー)
残機制を取り入れてください。(3機ぐらい)
○豆イート
例のゲームにソクーリでビクーリ(W
敵がどこまでも追っかけてくるので回避方法がなくなりますね。ムズい!
自機をハトに、敵を猫かアミ持った人に、
デカイ餌を七味とんがらしにしてください(うそ)
プレイヤーとしての要求
やはり残機制を希望
敵に性格をつけてください。(ますます似てしまいますが、、)
食べるSEつけてください。
ではでは。
0232あきまさ
01/12/26 15:09ID:???とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
STGの方は比較的簡単に改造できるので実装してみます。
しかし、豆のほうは自分が稚拙なあたり判定を組んだせいで改造が非常にしにくくなってしまいました…。
なので、敵のスピードを変えることができず、どこまでも追ってくるようになってしまいました…。
まぁ、ある程度距離があれば逃げ切ることもできるので許してください…。
でも、食べるSEは簡単に実装できそうなので実装します。
とりあえず、全て実装したらAsahara32を作り始めようかと…。
0233名前は開発中のものです。
01/12/26 15:27ID:???0234あきまさ
01/12/26 16:04ID:???・残機制の導入
・死んだときにメッセージを表示
・残機の表示
・弾が見やすく
・敵の弾の減速
です。
1時間かかった…。
今日はPCいじるのこれぐらいかな…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0235名前は開発中のものです。
01/12/26 16:41ID:???プレイしてみましたが、格段に遊びやすいです。
注文すべて取り入れていただいたようで、サンクスです。
おーーーえーん!
では。
0236名前は開発中の名無しさん
01/12/26 17:23ID:???そろそろフレームスキップなんかの実装に挑戦するといいと思った。
0238あきまさ
01/12/27 08:37ID:???検索にかけて調べてみましたが、
要は一定のスピードを古いパソコンでも出せるようにするもののようなものでしょうか?
どのように実装するのでしょうか?
FPSを調べながら60逝ってなかったらスキップさせるとかかな…?
ん、それじゃぁ意味が無いような…。
…。
思いつきません…。
分かる方は是非教えてください。
お願いします。
0239名前は開発中のものです。
01/12/27 09:17ID:???目標フレームレートに描画が追いつかないとき
動きと処理か、当たり判定とかだけして、描画を行わないこと。
0240あきまさ
01/12/27 11:11ID:???でも、それを実装するにはどのようなコードを組めばイイのでしょうか?
ちょっと、思いつきません…。
参考になるサイトとかソースがあったら教えてください。
お願いします。
0241名前は開発中の名無しさん
01/12/27 12:35ID:???[1]内部処理
[2]T>tなら[3A]へ、それ以外なら[3B]へ
[3A]描画して t ← 描画にかかった時間 (→[4]へ)
[3B]t ← t - T (→[4]へ)
[4]1に戻ってループ
こんな感じでやってる。T=18〜19msぐらいがいいと思う。
前回の描画である一定以上時間がかかったら、超えた分がチャラになるまで
以降の描画をとばすだけ。
0242名前は開発中のものです。
01/12/27 12:56ID:???VBじゃないけど。
// 30fpsを目標とする場合
#define FPS 30
#define ONE_FRAME_TIME (1000/FPS)
// 次の描画の目標時間
int next_draw_time = GetTickCount() + ONE_FRAME_TIME;
// game loop
while (1) {
//ゲームの計算だけする
process_a_game_frame();
// まだ時間があるなら、目標時間まで待って描画を行う
// そうでないなら描画をスキップ
int now_time = GetTickCount();
if (next_draw_time > now_time) {
Sleep(next_draw_time - now_time);
// 描画
draw_all_game();
flip_screen();
}
// 次の描画の目標時間
next_draw_time += ONE_FRAME_TIME;
}
GetTickCount()がミリ秒単位でシステム時間を取ってくる関数、
Sleep()は、ミリ秒を指定して実行をとめる関数。
実はこれだと、計算に時間がかかる場合、ずっと描画されなくなってしまう
という罠がある。
その辺が心配ならもう少し工夫する必要あり。
0243あきまさ
01/12/27 13:06ID:???質問したら答えてくれる人がいるって素晴らしいなぁ…。
ガムバッテみます。
0244あきまさ
01/12/27 14:05ID:???一応は実装してみたのですが、なぜかキーの判定が無くなってしまいました…。
理由は全然分かりません…。
むかしのバージョンを動かしてみたら難なく動きました。
原因が分かる方はどうか教えてください。
おねがいします。
0245あきまさ
01/12/27 14:06ID:???http://blue.ribbon.to/~akimasa/
お願いします。
0246あきまさ
01/12/27 19:56ID:???どなたか親切な方がいらしたら教えてください。
お願いします(マヂで)。
0247名前は開発中のものです。
01/12/27 20:24ID:???0248あきまさ
01/12/27 20:32ID:???もしかしたらFullScreenで実行してるからメッセージが表示されていても見れないかも…。
もし、>>247さんがWindowsのメッセージを受け取ったのなら是非教えてください。
お願いします。
0249名前は開発中のものです。
01/12/27 21:20ID:???メインループにDoEventsを入れ忘れてるとか?
フルスクリーンでキーをまったく受け付けなかったんで困っちゃったよ。
動いてたころのソースがあるならもう少し詳しく見れるけど。
0250名前は開発中のものです。
01/12/27 21:23ID:???0251名前は開発中のものです。
01/12/27 21:41ID:???CでWindows API使ったプログラムもちょっとだけ勉強しといたほうがいいかも。
いろいろ知っとくだけでずいぶん違うよ。>>246みたいなときどこが悪いかの当たりをつける勘が鋭くなる。
0252名前は開発中のものです。
01/12/27 23:20ID:???0253名前は開発中のものです。
01/12/28 00:49ID:???確かに、SDKは基本だが重要だ。
Windowsのプログラムの仕組みも解るようになるしナ。
0254名無しさんお腹いっぱい
01/12/28 09:53ID:zinNL+2Z今回は単純にメインループの中で息抜きしてないのが原因
メインループでは必ず Sleep か Doevents を入れること
CPU使用率がかなり下がる
>>249が正解と思われ
Do While brunning
・
・
・
ndt = ndt + oft
DoEvents '息抜き
Loop
で、こちらでは動くようになった
0255>>254
01/12/28 13:17ID:???CPU使用率が下げるのは
Sleep 1 だった
Do While brunning
・
・
・
ndt = ndt + oft
DoEvents '息抜き1
Sleep 1 '息抜き2
Loop
かな・・・
0256あきまさ
01/12/28 14:15ID:???>>250ダイアログがポンポン出てきて…ってやつでは無いと!?
>>251やっぱり、VBだけだとヤヴァイですかぁ〜…?まぁ、今のところはVBで逝きます。
>>252Cですか…。お金も無いし、Cをやる気も無いので辛い…。でも、いずれかやることになるのでしょう…。
>>253SDKって何の略でしたっけ?DirectXSDKとかもあったような…。
>>254-255あなたのコードをいれたらうまく動くようになりました。感謝です。
いやぁ、皆さんがわざわざ自分のために時間を割いてくださってありがたいです。
自分はとても恵まれていますね。
これからもガムバッテ作って逝きます。
0257あきまさ
01/12/28 14:23ID:???http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0258253
01/12/28 14:52ID:???WindowsSDKなら、
ウィンドウズプログラムを作るための開発キットという事。
0260あきまさ
01/12/28 15:17ID:???次はAsahara32改め、MAD32を作ろうかな…。
0261あきまさ
01/12/28 15:27ID:???http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/mad_title.gif
0262名前は開発中のものです。
01/12/28 17:47ID:???最後のSleep 1はいらないね。フレームレート調整のところでSleepしてるから。
(その何の疑問も無くSleep 1まで入れてしまう姿勢には疑問が残るぞ。)
あと、豪華なGUI開発環境を望まなければC(C++)はただで手に入る。
0263あきまさ
01/12/28 20:29ID:???自分も何でSleep 1をかましてるのかなぁ〜、
とは疑問には思いましたが、自分よりできる人が言ってるんだしイイかぁ〜とか思いまして…。
必要無いなら消します。
あと、Cはただで手に入るんですか。
たしかBorlandの奴でしたっけ?
えぇ〜と、まぁ、いまのところはVBで足りてると思うので移行する気は無いです。
VBだと手軽に作れますし。
でも、本格的にプログラミングをするようになるとCを使うようになるんですよねぇ、多分…。
鬱な気分になりそう…。
0264あきまさ
01/12/28 21:53ID:???結構面倒だなぁ…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/playerlaser.gif
http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/enemylaser.gif
画像についてもアドバイスがあればお願いします。
0265あきまさ
01/12/28 22:06ID:???害虫STGでうまく逝ってないところをハケーンしました。
どうもデスクトップからフォルダを移動すると音楽が鳴らなくなって、
しかも動作が非常に重くなってしまいます…。
みなさんのPCではこのような事態に陥ることは無いでしょうか?
あと、原因が分かる方は是非教えてください。
お願いします。
0266名前は開発中のものです。
01/12/28 22:32ID:???遅くなりだすとかなり悲惨なことに…
0267名前は開発中のものです。
01/12/28 22:46ID:???移動先のフォルダにスペースが入ってない?
0268名前は開発中のものです。
01/12/28 22:52ID:???C(C++)くらい覚えてもいいかも。どうせAPI使ってるみたいだし。
VBでゲームアルゴリズムをちょこちょこ覚えておけばスムーズに移行できそう。
0269名無しさん
01/12/29 01:11ID:???音ファイルを延々と探してるので遅くなってると
思われる。>>267のようなケアレスミスでしょう。
ファイル名をダブルクォーテーションでくくったものを
渡してみてくだされ。
0270名前は開発中のものです。
01/12/29 04:48ID:???MAD32に期待age
0271あきまさ
01/12/29 09:30ID:???>>267,>>269app.pathを消して、"\dat\bgm.mid"の頭の\を消したらうまく逝きました。
アドバイスありがとうございます。
>>268C(C++)ですか…。将来的にもゲームを作って逝きたいとは思っています。
でも、C(C++)でゲームを作るのって強烈に大変と漠然と感じているんですがどうなんでしょうか?
C(C++)でもそれなりの効率でゲームが作れるのでしょうか?
>>270いやぁ、やっぱり誉められるとうれしいです。
MAD32はテロリスト達(麻原とか)が出演するGates32みたいなものを目指して逝きます。
でも、自分はGates32はLevel1で氏んでる程度なので初心者(自分)でも楽しめるように、
難易度を最初はぬるく、あとからだんだん難しくして逝きたいです。
>>269->>270さんが景気よくageてくれたので調子に乗ってageます(宣伝も含んで…)。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
0272名前は開発中のものです。
01/12/29 10:01ID:???>C(C++)でもそれなりの効率でゲームが作れるのでしょうか?
ある程度以上の規模になると、VBでもCでもどちらでも大変、というのが俺の印象。
ゲーム専用の言語とか出来ない限りどれでも代わらないだろうね。
逆にいえば、VBで出来てればCでもできる。
それでいてCの方が圧倒的に出来ることが多い。
スピード的にも有利。
まぁ、VBだとCのいやな部分に触らなくてすむというのもあるけど。
メモリ管理とかポインタで変なところアクセスしちゃったりとか。
0273あきまさ
01/12/29 10:25ID:???うぅ〜ん、そうなんですかぁ〜…。
まぁ、今のところはアルゴリズムを学び、豪華なGUI環境を望んでいるので(とてもじゃないけど耐えれなさそう…)
工房になったらC(C++)をはじめてみようかぁと思っています。
あと、4ヶ月しかないし…(スムーズに逝ってだけど)。
0274あきまさ
01/12/29 21:43ID:???今日はサイトのリニューアルに時間を費やしてしまいました…(親からの圧力もあったけど…)。
とりあえず、広告が場所取りすぎてうざいのでiswebにそのうち移転します。
移転しまくりですみません…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています