OpenGL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あ
01/11/15 23:34ID:GvgJsycj0082名前は開発中のものです。
01/12/14 13:18ID:???オイラー角の致命傷を防ぐ。
IKの問題解決には、AXISかクォータニオンしかないね。
0083名前は開発中のものです。
01/12/20 19:42ID:VGfmdElm0084名前は開発中のものです。
01/12/31 03:14ID:???WGL系拡張なのが気に入らないなあ。
GLUTと併用してうまくいった人いる?
ていうかRADEON欲しい。
0085デザイーナ
01/12/31 15:37ID:wsH3SVJd>オイラー角の致命傷
ってどんなんですか?ジンバル六区とか?
いまいちクオータニオン使うメリットがわからんです
0086名前は開発中のものです。
01/12/31 17:17ID:???まさに。
まあ、だからといってクオタニオンにする必要もないんだけどね。
とりあえずオイラー角はやばい、と。
0087名前は開発中のものです。
01/12/31 17:20ID:???なすて?
0088名前は開発中のものです。
01/12/31 19:09ID:???ジンバル六区とか
(以下、無限ループ)
0089名前は開発中のものです。
02/01/01 12:34ID:YwsXNczBゲームの場合基本的に地面がある場合が多いので
ベクトルは事実上二次元(極座標)で扱えば計算量はぐっとへる。
0090名前は開発中のものです。
02/01/01 12:39ID:YwsXNczBCPUだって高性能なんだからなんでもかんでもGPU任せで
結局はフェイクシェーディングのATIやNVの方針はどうかと思う。
ところで音楽関係だけどでもとか商用でない場合はFMOD、BASS、MIDPlugを使うのが
OpenGLの基本だと思う。
おれはWinだけだけどDirectDrawの画像変換とDirectInputとDirectSound、DirectShowを使う
あとOpenGLトゥーンシェーディングとかはラインを併用すれば
古いマシンでもアンチエイリアスがそこそこの速度でじっそうできるのがよい。
0091名前は開発中のものです。
02/01/03 00:12ID:HrlJ3rN9パーティクルたくさん。楽しいねえ。
ソースもあるよ。
ttp://romka.demonews.com/index_eng.htm
0092名前は開発中のものです。
02/01/08 01:51ID:MknuQv4Zアキュムレーションバッファを使った処理(モーションブラー等)
が異様に遅いのは俺だけ?
ちなみにビデオカードはGeForceMXと3dfx Voodoo3の2種類。
0093名前は開発中のものです。
02/01/08 06:39ID:???0094名前は開発中のものです。
02/01/12 14:39ID:ASkJ6hrF0095名前は開発中のものです。
02/01/14 03:26ID:???そのテクスチャだけ表示だと正常に表示されるのに、違うテクスチャと切り替えてると表示されません。
4枚テクスチャがあってそのうちの2枚は正常
異常な2枚だけを表示させるとそのうちの1枚だけ正常
1枚だけだと正常
0096名前は開発中のものです。
02/01/14 04:05ID:???0097名前は開発中のものです。
02/01/14 05:02ID:???0098名前は開発中のものです。
02/01/14 05:09ID:???○見てみる
表示付近が完璧と思うなら、glGenTextures付近で失敗してるとかは?
0099名前は開発中のものです。
02/01/14 05:13ID:???0100名前は開発中のものです。
02/01/21 02:04ID:W9Hprj7qttp://csgl.sourceforge.net/
日本語のVisualStudio.NETっていつ頃になるの?
0101名前は開発中のものです。
02/02/02 17:05ID:???0102名前は開発中のものです。
02/02/17 11:55ID:2JbdiPrqttp://romka.demonews.com/index_eng.htm
ttp://nehe.gamedev.net/
ttp://www.delphi3d.net/
ttp://www.sgi.com/software/opengl/advanced97/programs/programs.html
みんなツールとかでもDirectX使っているの?ツールもゲームもOpenGL使いたい
んですけどね。コンシューマゲーム機のライブラリもかなりOpenGLライクだし。
0103名前は開発中のものです。
02/02/17 16:59ID:???昔と違うから。
0104名前は開発中のものです。
02/02/17 19:53ID:21oMBy50ゲーム本体とコード共有するなら、DirectXのほうがいいかねぇ?
0105名前は開発中のものです。
02/02/17 19:55ID:DlqHV3jg使えません。
0106名前は開発中のものです。
02/02/17 19:55ID:???DX8.1と比べても?
0107名前は開発中のものです。
02/02/17 20:00ID:21oMBy50タイプ量だけなら、少なそうだ。
でも、AudioとかInputとかないから、結局DirectXも使うんだろうけど。
0108名前は開発中のものです。
02/02/17 20:54ID:???0109名前は開発中のものです。
02/02/17 21:03ID:21oMBy500110名前は開発中のものです。
02/03/02 12:16ID:4C7VVfDO皆さんはどうやって覚えました?
0111名前は開発中のものです。
02/03/02 13:45ID:???というか、ウィンドウに割り当てるだけなんで、そこらのWebに載ってるサンプルで十分じゃない?
あとは、普通のOpenGL+Win32APIだし。
あと、OpenGLは、SDL使ってやるのも楽だよ。
0112名前は開発中のものです。
02/03/02 13:56ID:???白本(OpenGL Programming for Windows)があるけどもう内容が古いし
訳も最悪だから立ち読みか図書館などで。
0113名前は開発中のものです。
02/03/02 15:23ID:???私は適当なサンプル拾ってきて、
重要そうなヤツを英語のMSDNで調べる。って感じ。
英語弱いので単語を拾って読むだけだけど。
日本語で解説してるページはあるのかねぇ…
0114名前は開発中のものです。
02/03/03 15:21ID:???君はDX7の日本語ヘルプをゲトーしてよめ。
俺もこれを入手するまでは、初期化で断念してたけど、これはかなりイイ。
図入りだし、サンプルコードのコメントまで和訳でのってるし。
0115名前は開発中のものです。
02/03/03 15:38ID:???発掘しませんか?
これつかうと、DXとOpenGLに加えてGlideとかS3のあれとかPowerVRまで
同じインタフェースでポリゴンだせるとおもうんだけど....。
つうことで、とりあえずQuake2のソースダウンしてみた今日この頃。
まあ、素人なんでこの手のゲームくらいポリゴンでたら当分もつと思うし
PS1もこれくらいで扱えるくらいのポリゴンしかでないはずだし、ソース
の共通化になればらくだよな〜。
0116名前は開発中のものです。
02/03/06 00:19ID:hDTLVRCZは何か進展があったのだろうか age.
0117名前は開発中のものです。
02/03/07 00:13ID:tXwhl54iってどこからダウンできるの?
0118名前は開発中のものです。
02/03/07 00:56ID:???ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/source/
他、ミラー多数。
0119名前は開発中のものです。
02/03/09 21:25ID:???いや、こんなのいらんし。今時。いや115もオマケの意味で言ったのは分かるけれど。
と思ったけれど共通のインターフェースってのは興味あるから、
俺も見てみるね。
0120名前は開発中のものです。
02/04/18 17:38ID:???0121聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/21 03:19ID:DxiOFn6A文句あるかい?なければ聡のOpenGL日記始まるでよ
0122名前は開発中のものです。
02/04/21 03:29ID:XacNPfPU0123名前は開発中のものです。
02/04/21 03:40ID:U.7xvRCk0124聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/21 03:46ID:???http://nehe.gamedev.net/
http://www.openglforums.com/
http://www.flipcode.com/
http://www.gamedev.net/
ここら辺を数秒置きに巡回することにしますた
始まっちゃったから「ショウモナイ事書くな」「失せろ初心者」
「ゲームと関係ねえだろ!」なんて言われても困ります。
0125名前は開発中のものです。
02/04/21 03:48ID:???0126聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/21 04:05ID:???OpenGL Toolkits (e.g. GLUT, CPW, GLFW, GLOW)
http://www.opengl.org/discussion_boards/cgi_directory/forumdisplay.cgi?action=topics&forum=OpenGL+Toolkits+(e.g.+GLUT,+CPW,+GLFW,+GLOW)&number=10&DaysPrune=20&LastLogin=
[CPW, GLFW, GLOW]←???で調べるのも面倒だからGLUTを使って楽して何か
作ろうと思いますた。
0127C ◆3qYQ1V/g
02/04/21 11:18ID:???日記書くのはいいがしょうもないのはやめてくれ。
もっと役に立つことを書け。
0128名前は開発中のものです。
02/04/21 11:38ID:???0129名前は開発中のものです。
02/04/21 12:51ID:???0131聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/21 21:45ID:???(2)拡散光(diffuse):一方から来る光で、全ての方向に反射。
(3)鏡面光(specular):明るい、白いスポットを反射面に形ずくるような光。
(4)放射光(position):ランプのような物体から出る光。
http://www.westernvillage.co.jp/openglprogram.htm
-------------------------------------------------------------
今日は光源についてお勉強しますた。ambientって書いてあっても、なんも
思い浮かばないから英語圏の人達が羨ましいです。あと金持ちも
0133名前は開発中のものです。
02/04/21 22:53ID:???>(4)放射光(position):ランプのような物体から出る光。
positionをemissionに修正すますた。
0134聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/21 23:56ID:???こっちの方が見易いのに気付きますた
>>133 通報してみますた
0135聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/22 00:37ID:avLILb3gScreenshot
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4337/Data/teapot.png
Sourcecode
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4337/Data/teapot.txt
0136聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/22 03:12ID:???このDemoは凄いです。向こうの人達が褒めちぎってるからきっと凄いんです。
どうやってあんな複雑な形にTexture貼り付けてんでしょうか?
"Smart Texture Filtering"←インチキ処理してるんちゃうんかと
疑ってしまいますた。
http://www.hiend3d.com/demos.html
0137名前は開発中のものです。
02/04/22 08:30ID:???気に障ったなら誤る。
0138名前は開発中のものです。
02/04/22 10:33ID:???君のおかげでOpenGLが変な目で見られてるんだが?
0139名前は開発中のものです。
02/04/22 11:25ID:???むしろ下手に出ていると思うが・・
0140名前は開発中のものです。
02/04/22 11:28ID:???だが、自分が煽りだと思ったレスに返事を返すのはやめて。
煽りも無視できないと138みたいに言われる羽目になる。
0141聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/22 18:32ID:???だから噛み付きます 遠慮せずに喧嘩すりゃあいいんです
0144聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/23 00:47ID:D/Qv.l7.http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4337/Data/Lissajous_Curve.txt
今日は Lissajous Curve に挑戦してみますた.
参考Web Site
http://kosmoi.com/Science/Mathematics/Graphs/Encyclo/
http://wims.unice.fr/~wims/fr_U1~geometry~lisschoice.en.html
http://mathworld.wolfram.com/LissajousCurve.html
http://www.2dcurves.com/trig/trigl.html
んで、glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT);の
GL_COLOR_BUFFER_BITを削って表示したままにしようと思たんですが
背景が鼠色になっちゃったんで、2時間悩んだ後、このSite
http://dev-gallery.com/programming/opengl/transformations/intro.htm
を思い出して、そこからパクリますた。Open Source万歳です
0145聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/23 07:19ID:D/Qv.l7.とっても便利だからお気に入りに放り込みますた。
http://www.yk.rim.or.jp/~nishiki/rmvs/bookmark.html
んで、どんな人だろう?と興味が湧いたので、BBSを覗いてみたら
そこにつっち〜の書き込みがありますた。
Front_Mission、薬莢を思い出しますた。
0146聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/23 07:56ID:???訂正key[0830]を使って>>137を「>>132 死ね」と書き直すと良いんだな
みんな固定ハンにすれば誤解も生じなくなるんだな
0147名前は開発中のものです。
02/04/24 00:55ID:cPnYG5yQその語尾だけはどうにかならないか(苦笑
0148名前は開発中のものです。
02/04/24 01:43ID:???こんな人です。
0150聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/24 10:25ID:???0151148
02/04/24 11:42ID:???0152名前は開発中のものです。
02/04/24 20:25ID:???情報交換が盛んになるんだろうけどなぁ…。
とりあえず煽りに負けず頑張ってくれ。)
0153聡 ◆CgOA7Vw6
02/04/25 00:29ID:LRRhWvxEhttp://www.opengl.org/discussion_boards/ubb/Forum7/HTML/000243.html
title見て「そうだそうだ!」って思ってたんですが、返信見ると
GLUT is a windowing toolkit and OpenGL is a graphics libraryで
全く異なった事柄だから無理でよって書いてあるような気がしますた。
0154聡 ◆CgOA7Vw6
02/05/02 07:42ID:???数理メモ http://x_pone.tripod.co.jp/math/
を見てました。でも、内積ってなんなのかわかりませんでした。
gooの国語辞書で検索したらhttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■[内積]の大辞林第二版からの検索結果
ないせき 【内積】
〔数〕 二つのベクトル OA、OB のなす角を θ とする時、
|OA|・|OB| cos θ を内積という。
二つのベクトルが直交することと、内積の値が 0 となることとは同値である。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
って書いてありました。
0155聡 ◆CgOA7Vw6
02/05/03 17:14ID:aSmGYV/Aglut filetype:ppt
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=glut+filetype%3Appt&lr=
matrix filetype:ppt
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=matrix+filetype%3Appt&lr=
Numerical Recipes filetype:ppt
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&querytime=MEOZ&q=Numerical+Recipes+filetype%3Appt
こんな風に検索して沢山 ppt file を集めました。PPT( ゚д゚)ワショーイ
0156名前は開発中のものです。
02/05/04 00:38ID:dfJfp8Ccディスプレイリストを消去しても
メモリが解放されないのですが。
こんなものなんでしょうか?
0157名前は開発中のものです。
02/05/04 02:15ID:BdYNytRshttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-U1/
にのっているビデオカードでOpenGL試した方いますか?
そろそろノートでOpenGLやDirectXプログラミングを楽しみたいのですよ。
0158名前は開発中のものです。
02/05/04 08:06ID:???http://kettya.on.arena.ne.jp/
小さいバイオのVGAは
> ATI Technologies社製 MOBILITY RADEON -M VRAM 8MByte
か・・・。
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
これを見る限り、一昔前の3Dならなんとかなる程度だな。
0159sage
02/05/04 18:02ID:dfJfp8Cc別の板の方が適していそうなので移動〜。
0160名前は開発中のものです。
02/05/04 21:01ID:???ム板に行ったほうが良いよ。ここは妄想野郎聡の隔離スレだから。
って冗談はおいといて、専門的なことならム板のスレッドの方が適切な答えが返ってくるよ。
0161聡 ◆CgOA7Vw6
02/05/05 08:00ID:h34rzCBE0162聡 ◆CgOA7Vw6
02/05/05 08:11ID:h34rzCBE0163名前は開発中のものです。
02/05/06 04:50ID:lT3cU/o2http://glbook.gamedev.net/
サンプル見た感じ悪くなさそうですがどうよ?
0164名前は開発中のものです。
02/05/06 09:36ID:2SH2CByo買った。
入門やおさらいするのに最適な本だと思う。分かりやすさなら赤本なんか
より全然上でしょう。
ただ、突っ込んだテクニックはあんま載ってない(せいぜい
シャド〜ボリュ〜ム辺り)んで、純粋にそういったテクニック本が欲しい
人は買わなくていいかも。
あと、ピクセルオペレ〜ションの解説がちょい足りないかなとも思った。
あと最後の方に結構いらん記事がある(DirectSoundとかDirectInputとか)。
でもとてもいい本なので上級者でも充分買う価値はあると思うよ。
初級〜中級で英語がそれなりに読める人(本文は結構簡単)なら文句無しに
おすすめ出来ます。
0165名前は開発中のものです。
02/05/07 20:08ID:gH5L2.7cありがとう。注文したよ。
0166163
02/05/13 12:55ID:v3ThF9bU初めての洋書にドキドキ。
みんな辞書とか引かずにガンガン読んでいるの?
0167あぼーん
NGNG0168名前は開発中のものです。
02/05/14 00:58ID:emLR5.zUところでみんな洋書読むとき辞書とか引かずにガンガン読んでいくの?
0169名前は開発中のものです。
02/05/14 01:19ID:???どんな事が書いてあるのかを推測する。
わからない単語とかも、何となくわかる単語の前後関係等から類推してみる
どうしてもわからない単語があれば、辞書を引く。
洋書と同時に、それと同じ領域を扱っている(もしくはわからない箇所を扱っている)
日本語の本も同時に読む、
これを何回も繰り返す。
0170名前は開発中のものです。
02/05/14 21:31ID:gp9yAFEg0171名前は開発中のものです。
02/11/03 21:28ID:???0172あぼーん
NGNG0173甲府サポ
02/11/11 22:54ID:HhzDf2Np0174あぼーん
NGNG0175名前は開発中のものです。
02/12/08 09:57ID:qCwR2YDX今更使うべきではないのでしょうか?auxDIBImageLoad()とか便利なんですが。
0176名前は開発中のものです。
02/12/08 10:42ID:tg+s8Hiv0177あぼーん
NGNG0178名前は開発中のものです。
03/01/27 15:06ID:HEByNsJDOpenGLプログラミングガイド 第2版 新装版
ISBN4-89471-695-X
と私の持っている
OpenGLプログラミングガイド 第2版
ISBN4-7952-9719-X
はどう違うのでしょうか?
0179名前は開発中のものです。
03/01/27 15:08ID:S/qAIS6o「ワタナベケイコ」なる人物が、
スレ主の携帯に、アドレスを何度も変えては同じ宣伝を送りつけてくる。
その熱意に感動したスレ主は、この宣伝されているサイトに
漏れ達2ちゃんねらというでっかい土産を用意して訪問することにした。
さぁおまいら、この「ワタナベケイコ」の熱意を評して
ガンガン入ってやろうぜ!
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
訪問開始は本日23:00
0180名前は開発中のものです。
03/01/27 22:48ID:OTgmV0/k0181名前は開発中のものです。
03/01/28 01:39ID:ayK5hEK0すでにゲットしたかもしれんけど、↓で聞いてみるのも手。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1041595397/l50
▽ OpenGLスレ Part2 △
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039984523/l50
この板人が少ないから……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています