トップページgamedev
516コメント149KB

OpenGL

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/11/15 23:34ID:GvgJsycj
現在OpenGLを勉強してますが、OpenGLでは3Dゲームは作れないのでしょうか?無駄なのでしょうか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 23:48ID:???
作れるよ
0003 01/11/15 23:56ID:GvgJsycj
やはりWinAPIとかも使えないとダメなんでしょうか。
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 23:59ID:???
Quake
さげ
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 00:11ID:???
>>3
ほどほどで大丈夫。
ダイアログとか自前でつくったほうがカコイイしね
0006 01/11/16 00:16ID:KPv6jcLU
衝突検出はどうやるんでしょうか。ax+by+cz+d=0でdの符号から判断する、面の交差を判断する方法でいいんでしょうか。
0007名無しさん01/11/16 00:33ID:???
OpenGLスレ@ム板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/981044659/

ゲーム系の話題の方がスレが伸びるか…?
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 03:05ID:???
ラッパーライブラリは知らないけれど、OpenGLもDirect3Dも
基本的には表示のみのAPI群でしょう。
衝突とかキャラ管理とか、そーいったものはCなりC++なりで書くもんだろう。
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 03:25ID:???
この板できてからム板は見るのやめた。
3D系は全部この板に移行して欲しいね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 09:33ID:KPv6jcLU
OpenGLで人間を作るのは不可能に近いと思う・・・
0011名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 10:00ID:???
はやくにんげんになりたーい
0012名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 13:47ID:oPPyOif1
>>10
どんな理由からですか?
OpenGLで無理なら何なら可能??
世の中ワカランことばかりだ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 21:49ID:fsYad0wp
glutのコールバックって割り込みじゃなくてポーリングタイプだよね。
アクションゲームみたいなリアルタイム処理って大丈夫かな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 04:51ID:???
OpenGLもDirect3Dも同じだろ?
ただ、昔はOpenGLは遅くて使い物にならないってだけだったのよね。

今はハードの性能が上がったし、OpenGLだってハードウェアアクセラレーション効くし
全然問題ないと思われ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 12:40ID:FtDApPxx
>13

まったく問題なし。つうかQuakeとか見たことある?
OpenGLで作ってますよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 12:53ID:FtDApPxx
入門
ttp://www.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
ttp://miso.ice.ous.ac.jp/~oka/opengl/index.html
ttp://www-nishilab.sys.es.osaka-u.ac.jp/~sonson/gl/opengltop.htm
ttp://www.butaman.ne.jp/~nobuyuki/3DDemo/index.html
ttp://www.nk-exa.co.jp/mmtech/OpenGLEdu/
ゲーム
ttp://nehe.gamedev.net/

あとは赤本見ながらここでわからないことを質問するぐらいで
何も困らないと思います。
0017レプタリアン教授01/11/17 12:58ID:DEuraLAg
>>16
俺も殆どそこで学んだけど、最後のリンクのチュートリアルは興味深いなぁ。

http://www.nk-exa.co.jp/mmtech/OpenGLEdu/ ここお勧め。
0018名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:51ID:FtDApPxx
>17

NeHeはいいですね。
このレベルになるとOpenGLの場合海外サイトばかりになるんですよね。
DirectXに比べて日本語資料が少ないのはどうしたものか・・・。
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:55ID:???
DirectXも日本語資料が少ないのは同じと思われ。
海外のDirectX資料も意外に少ない。
OpenGLの資料を参考にしている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 18:25ID:mUKYqA/9
OpenGLでゲーム作ってる人ってサウンドはどうしてるのかな。
サウンドだけDirectXってのも変だし。
0021名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 18:28ID:???
QuakeもサウンドではDirectX使ってるはず。
0022レプタリアン教授01/11/17 18:36ID:DEuraLAg
OpenGLは互換性最強だから、大学のFreeBSDで学術モデル用にも使えるから便利★
0023名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 19:23ID:???
>>22
Linuxでも動きます?
0024レプタリアン教授01/11/17 19:26ID:DEuraLAg
もちろんそうよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 19:37ID:???
>まったく問題なし。つうかQuakeとか見たことある?
glutを使っているの?
ソース見たことないけど、使っていないような気がするけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 21:40ID:???
単にラスタライザとして使ってるだけだよ
0027レプタリアン教授01/11/17 22:06ID:DEuraLAg
1日にどれくらいGLを勉強しました?どれくらいの期間勉強して、まともなプログラム組めるレベルにこぎつけました?
0028名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 02:35ID:???
>>27
勉強なんてつもりじゃなにも身につかねぇな。
00292801/11/18 02:42ID:???
すまん、上みてなかった。
教育上のデータとして聞いたのか?

まともなってのが曖昧だが、
GLだけなら1日。
3Dからなら1週間。
数学からなら1.5週間。
0030レプタリアン教授01/11/18 03:18ID:???
>>29
熱心な方なんですね。1日に何時間くらいなのかもお答え頂けると嬉しいです。
確かに、GLUTなら初日でちょっとしたものくらいは作れますね。
数学も、線形数学の初歩的な知識があれば最初のうちは事足りますしね。

まともな、っていうのは、まぁ、ウォークスルーやテキスト出力を用いたプログラム・・・じゃ初歩的過ぎますか。
00312801/11/18 03:42ID:???
数学ってのも曖昧だったか。1+1からなら5、6年かかりそう。
ウォークスルーができればまともとはいえると思う。
ちゃんと座標変換の意味を理解できてればの話。
あと、クォータニオン使用。

1日に何時間ってのは、そりゃぁ寝る時間と食う時間以外。
学生なら、自由に取れるすべての時間。

基礎のうちはすべての時間をそれにつぎ込むべき。
0032名無しサソ01/11/18 03:51ID:???
 まとも=Quake並とか言い出したら、おそらく自分は
あと何年もかかるんだろうなぁ・・・(笑)。あるいは永遠に?

 OpenGLに限らず、3Dって表示するだけと応用するのとでは
天と地ほどの差があるような。日々是勉強。怠け者にはきつい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 03:52ID:l+W9gEoZ
SDLで頑張ろうと思ってますが何か?
0034レプタリアン教授01/11/18 03:58ID:ROvZSKp3
ttp://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/tsakurai/opengl/index.html ここのプログラムとかもいいですねぇ。個人的にはGLCLOCKが一番気に入ってますが・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 04:05ID:???
>>32
OpenGLを応用するわけじゃない。
結局、OpenGLとかは道具にすぎないからね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 04:27ID:???
>>33
そういえばSDLスレ下がっちゃったね。
0037_01/11/18 04:39ID:d8SKOzPf
>>31
クオータニオンを噛み砕いて、説明して下さい。
使ってはいるけど、理解してないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています