出し惜しみせずに3Dの技術を誰かが答えます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/11/15 21:43ID:EsRJgfGr誰かが答えます。
じゃんじゃんネタ振ってくれ。
俺も業界で飯食ってるが知ってる事は出し惜しみせずに
答えるよ。みんなでレベルアップしようぜ。
とりあえずBBXとBio120%の過去ログは見とけ。
0667名前は開発中のものです。
02/01/14 15:11ID:???違う気がしても便利なんだから継承でいいと思うけど。この辺は。
0669全然わかってない厨房
02/01/14 15:36ID:wYdz4NZ6DXの場合どうバッファを持つのか悩んだりした(最悪数倍にポリゴン数が膨らむわけで)
STRIPとか組んであるとどうなるんだ?
後、実験した事ないんだけど、クリップ時のUVってパース考慮されてんの?
スクリーン平面に変換後クリップだとZ情報なくなってるからダメだよね?
0670名前は開発中のものです。
02/01/14 19:36ID:???分けるならvecmathみたいに、何の意味も持たないただのスカラーの集まりの
基底クラスから派生させるのがいいんじゃない?
0671名前は開発中のものです。
02/01/14 20:03ID:???大した技術もないのに出し惜しみする奴多いよなぁ。
特に梅汚とかあの周辺の奴ら。
0672
02/01/14 20:24ID:wYdz4NZ6同じ手間なら答えの方かけよ
0673名前は開発中のものです。
02/01/14 20:27ID:???分からないんだから(プ
0674名前は開発中のものです。
02/01/14 20:31ID:???0675名前は開発中のものです。
02/01/14 20:32ID:???0676余談スマ
02/01/14 20:41ID:???むしろたいした技術がないから出し惜しみすると思われ。
私見だが、真面目に技術の研鑚に勉めてる連中ってのは、
オープンにした過去の技術を下の連中がありがたくいただいている間に
さらに上に登ってくような印象がある。
ある意味エサっていうか囮っていうか。
しもべが多ければ多いほど自分は上位を維持できる構図。
とか余計なことを考えてる俺はたぶん最初から終わってるわけだが。
0677名前は開発中のものです。
02/01/14 20:47ID:???0678名前は開発中のものです。
02/01/14 20:53ID:???たいした技術じゃないけど、面倒な技術。
場合わけでもすれ。
0679名前は開発中のものです。
02/01/14 21:15ID:???自慢ばかりで参考になるページも少ない。
そろそろ潰したら?ってとこも多い。
0680名前は開発中のものです。
02/01/14 21:31ID:???人を感動させるぐらいのことを自慢してくれ。
0681名前は開発中のものです。
02/01/14 21:34ID:K3FrQj1h文句ばっかいってないで自分が提供すれ。
0682名前は開発中のものです。
02/01/14 21:40ID:???>自慢ばかりで参考になるページも少ない。
そう?まぁ、俺は自慢欲満たす割合が少なからずあってHP開いてるけど
やっぱ、せっかく作ったものは不特定多数の人に見てもらいたいという
人情は誰にでもあるとお盲が。
0683名前は開発中のものです。
02/01/14 22:05ID:???そもそもホームページ自体自己満足みたいなもんだろ。
俺の場合は就職活動用に、ご丁寧に情報を載せてるけど、
就職したら、潰すか、自己満足ページに切り替えるよ。
0684名前は開発中のものです。
02/01/14 22:10ID:???ま、人間の本質ってことだ。
0685名前は開発中のものです。
02/01/14 22:20ID:???0686名前は開発中のものです。
02/01/14 22:23ID:???不特定多数に見てもらいたい気持ちも分かるが
ソースも出さずにEXEだけ出してる単なる
自慢ページは見る方としてはむかつくだけ。
0687名前は開発中のものです。
02/01/14 22:29ID:???それは単なる妬みでは?
そのEXEをネタにBBSにでも書き込んむか、メールで問い合わせてみれば?
まあ、まともに議論できるだけの知識があればの話だけどネ。
どうせコピペしかできんのでしょうが。
0688名前は開発中のものです。
02/01/14 22:38ID:???クリッピングは?出し惜しみせずに答えて下さい。
0689名前は開発中のものです。
02/01/14 22:45ID:???Dycoon氏のページにニアクリップの記事があったはず。
俺はそれを参考に作った。
ローカル->ビュー行列にクリップ行列かますと、
視錐体内のオブジェクトはX-1〜+1,Y-1〜+1,Z0〜1の範囲になるので、
範囲外の頂点をクリップすればよし。
0690名前は開発中のものです。
02/01/14 22:57ID:???>DXの場合どうバッファを持つのか悩んだりした(最悪数倍にポリゴン数が膨らむわけで)
クリップ平面をまたぐポリゴンは、別エリアに分割ストアして後でまとめて描画
そのまえにバウンディングスフィアで大まかに判定して、
1.完全に視錐体外、2.視錐体境界をまたぐ、3.完全に視錐体内の3つに分類。
1は除外、2はクリップルーチンを通す、3はそのまま描画すればなおよし。
>STRIPとか組んであるとどうなるんだ?
クリップ対象の面だけSTRIPからLISTに変換して別エリアに分割ストア
>後、実験した事ないんだけど、クリップ時のUVってパース考慮されてんの?
>スクリーン平面に変換後クリップだとZ情報なくなってるからダメだよね?
パースペクティブコレクトテクスチャマッピングの場合、
変換してもrhwが残ってるから問題なし。
俺って親切?
0691名前は開発中のものです。
02/01/14 23:26ID:???0692名前は開発中のものです。
02/01/15 02:50ID:???数少ない人。というか、テカテカ映り込ませるより、こっちの方が
重要だったり。ゲーム制作現場では。
0693名前は開発中のものです。
02/01/15 03:39ID:???全部前の会社に置いてきちゃったよ。
セミナーの本だと思うが,黄色い奴とか・・・
当時は「3D?ハァ?」だったから見てなかった。
今見れば有効活用できそうなのに。鬱出汁脳
0694名前は開発中のものです。
02/01/15 03:48ID:eNWH3kit視点が右手座標で(0,250,0)にあった場合、
ぐるぐるーっとx−z的に回転させるには、視点の座標をどういうふうに計算すればよいですか?つまりタクティクスオウガのようにです。
0695名前は開発中のものです。
02/01/15 03:49ID:???それが今じゃ・・・
0696名前は開発中のものです。
02/01/15 03:57ID:???おまえが知らないだけでニアクリップなんか大昔からソースあるよ。
Dycoonのページ見たけど参考文献見ながら出来の悪い再生産って感じした。
ただのコピペ野郎だな、残念ながら。
0697名前は開発中のものです。
02/01/15 04:00ID:???0698名前は開発中のものです。
02/01/15 04:05ID:???一行目は事実ですな。
残りは、一言多いjan
0699名前は開発中のものです。
02/01/15 04:10ID:???>技術者って追求するよね。
リアルなティーポットをレンダリングするのに人生を捧げている
のは、ある意味、純粋な競技と化していて、それはそれでおもしろい。
傍観者としてならば
0700名前は開発中のものです。
02/01/15 04:17ID:???いやいや、それをコピペしようとした注目点が評価されるのでは?
それいったら、マスコミや新聞屋なんてみんなコピペ野郎。
実際、クリップ関連に注目している人は少ないと思うぞ。必須テクの割りには。
環境マップよりもスキルを要求されるのに、見た目は地味だからという
理由であまり話題にならない重要な分野だ。>>クリップ、シザリング
0701名前は開発中のものです。
02/01/15 04:20ID:???二行目も事実ですな。
元ネタらしき本持ってるよ。
>699
時計に人生捧げてる奴とか?
でも彼はたかが時計で何であんなに偉そうなんだろう・・・。
0702名前は開発中のものです。
02/01/15 04:44ID:???知るか
0703名前は開発中のものです。
02/01/15 04:44ID:???0704名前は開発中のものです。
02/01/15 04:46ID:???∧ ∧ ┌──────
( ´ー`) < 出番ネーヨ
\ < └───/|──
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0705694
02/01/15 05:00ID:???カメラを回したら、どうも変でした。
0706名前は開発中のものです。
02/01/15 05:06ID:???行列演算を勉強して出直してこい。
話はそれからだ。
0707694
02/01/15 05:12ID:???0708名前は開発中のものです。
02/01/15 05:18ID:???0709名前は開発中のものです。
02/01/15 05:25ID:???タクティクスオウガを知らないので何をしたいのかサッパリ分からない。
注視点を中心に回転したいってことかなー。ちと違うか?
0710694
02/01/15 05:26ID:???ありがとうございます。とてもわかりやすくて、さすが東大ですね。
0711名前は開発中のものです。
02/01/15 06:12ID:???マターリしよ。
0712名前は開発中のものです。
02/01/15 07:23ID:???0713名前は開発中のものです。
02/01/15 07:40ID:???中途半端に情報出してここで出し惜しみって言われるなら
全く情報出さない方がマシだ。
0714名前は開発中のものです。
02/01/15 07:42ID:???実はおれもそう思ってしまった。
技術ドキュメント出しにくいなあ・・・。
0715名前は開発中のものです。
02/01/15 07:43ID:???全く出さない方がいい(技術持ってることすらにおわさない)のではと。
これはオープンにいこうという最近の方向から行くといやなんだが。
0716名前は開発中のものです。
02/01/15 07:45ID:???3D系のHP作ろうかと思ってたが怖いのでやめた。
0717名前は開発中のものです。
02/01/15 07:50ID:???粘着3Dサイトウォッチャー君にいつか2chでバッシングされる可能性がある。
バッシングを避けるならどこの掲示板でも名無しで書き込むのがいい。
0718名前は開発中のものです。
02/01/15 08:03ID:???理解できなかっただけのが多いと思う。
積分の説明するのに四則演算から説明する人はいないのに、四則演算も知ら
ずに積分の質問して文句言ってる感じ。
0719689
02/01/15 08:29ID:kZrVs2Sq>おまえが知らないだけでニアクリップなんか大昔からソースあるよ。
それがどーした。
大昔からニアクリップについて書いた日本語ページはDyncoon氏のところぐらいだ。
出来が悪いと思うなら、お前自身がより詳細な情報を提供しろ。
>>718
出し惜しみとか言ってる奴は
自分が話しについていけないことへの妬みだろ。
奴らにとってはコピペできるソースがなければ、出し惜しみなんだよ。
ということで、クダラナイ奴の煽りなど気にせず、
2ch以外で情報交換しましょう。
0720名前は開発中のものです。
02/01/15 09:36ID:???クリップの何が知りたくて怒ってるのかしらないけど、
クリッピングのことだったら"Computer Graphics : PRINCIPLES AND PRACTICE"
( ISBN 0-201-84840-6 )とかに載ってるよ。
(その本は最近では日本語版も売ってるらしい。そっちは読んでないけど。)
教えろ教えろいうのはいいけど、ちょっとは自分で調べる努力もしようぜ。
0721名前は開発中のものです。
02/01/15 10:25ID:???0722名前は開発中のものです。
02/01/15 11:01ID:???画面角とポリゴンの交点は内積使うけど
まず紙と鉛筆用意して手と頭を使え。参考資料なんて漁る方が恥ずかしいぞ
0723名前は開発中のものです。
02/01/15 11:07ID:gTB9Px2G俺が知りたいわけじゃない。>>689を見ろ。
俺が名前だしたことが叩きの原因になったんでむかついているだけ。
0724
02/01/15 11:52ID:O5G0YlsL日本語版はこれだね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064050/qid=1011063089/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3485832-7856307
0725名前は開発中のものです。
02/01/15 12:54ID:???やっぱ人気あるから調子にのってるんでしょうか?
マジレスきぼんっな
0726名前は開発中のものです。
02/01/15 12:58ID:???どっち12000円だし、談合か?(ぉ
英語のできない開発者いじめですか?(泣)
0727名前は開発中のものです。
02/01/15 13:00ID:???正確破綻者多いし。(特にWeb弁慶は多いな)
0728
02/01/15 13:10ID:O5G0YlsLあぁもうついていけない。あれ開発してるの誰だ〜
(結構有名なんでしょ〜あそこまで出来るなら)
OpenGLなMasaさんもゲーム作ってるみたいだけど、これ?
0729名前は開発中のものです。
02/01/15 14:09ID:???需要が少ないから。
0730名前は開発中のものです。
02/01/15 14:13ID:???でも最近円安のせいで原著も翻訳も値段がさほど変わらなくなってきたよね。
0731名前は開発中のものです。
02/01/15 14:36ID:???凄腕がみんなWebに露出してるわけじゃない
>>730
問題は日本語訳が無い場合だな
0732名前は開発中のものです。
02/01/15 18:16ID:???0733665
02/01/15 18:39ID:???スクリーンに投影した状態でclipするのではなく、
視錐台の各面に対してclipを行えば良いということですか?
0734業界の革命児
02/01/15 19:47ID:eNWH3kit0735名前は開発中のものです。
02/01/15 19:53ID:qNdqLW8C水滴の屈折計算の公式を教えてください。
0736業界の革命児
02/01/15 20:41ID:eNWH3kit0737名前は開発中のものです。
02/01/15 21:01ID:???0738名前は開発中のものです。
02/01/15 21:19ID:qNdqLW8C自分が知りたいのは、スネルの法則をどのように
テクスチャのUV座標として適応するのかです。
レンダリングしたシーンをテクスチャに使うとして、
屈折後の視線ベクトルがスクリーン範囲外になったときのUVの扱いとか。
0739名前は開発中のものです。
02/01/15 21:26ID:???またはコレとか。
http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/japan/dx8/refract.asp
0740名前は開発中のものです。
02/01/15 21:42ID:qNdqLW8C水槽の屈折しかGEMSには載ってません。
また、そのサンプルもキューブ環境マップを使用したものですし。
自分が知りたいのは、PS2のタイトルがやっているような、
それまでにレンダリングしたバックバッファをテクスチャに使って
水滴を描画する手法なんです。
0741名前は開発中のものです。
02/01/15 23:34ID:ey8AFiwXバックバッファをテクスチャに使って、ふつ〜にスフィア環境マップしてみ。
後は、適当に調整だな。
すぺきゅら入れないと水滴じゃなくてガラスみたいになるかな。
0742名前は開発中のものです。
02/01/15 23:37ID:???>水滴を描画する手法なんです。
そこまで知ってるんだったら、あとは試行錯誤の連続なんじゃないかなぁ。
0743名前は開発中のものです。
02/01/15 23:45ID:???>でも彼はたかが時計で何であんなに偉そうなんだろう・・・。
偉そう?俺にはそうは見えないですな。
Wバッファに関するとんだ勘違い説明を後から気が付いても、
敢えて消さずに残すところだとか、勇気あるし、謙虚な人だと思うぞ。
0744名前は開発中のものです。
02/01/16 00:52ID:y01qost+試行錯誤はしているのですが、どうもMGS2のように綺麗にでないもので。
視点とカメラとの距離による移りこみの変化とか
ちゃんとしたモデル理論に基づいて作ればなんとかなるのかと思ったのです。
いまのところ、視線ベクトルを水滴の法線ベクトルで反射させたベクトルに、
係数を適当にかけてやっています。
もともとレンダリング済みのバッファをテクスチャに使うこと自体
フェイクっぽいので(無限遠に投影された背景と考えればいいのかな)微妙です。
0745741
02/01/16 01:01ID:uIJlyPE5その辺はやってみたんですか?
物理屋的に言えば、水の光速が空気中より遅いので、光を波と考えた場合の波面が屈折します。作図してみてください。
焦点距離が水滴を通して見たときと、まっすぐ背景を見たときで違うので、完全なシミュレーションは困難と思いますが。(被写界深度)
0746名前は開発中のものです。
02/01/16 01:10ID:y01qost+倒立虚像というのは、上下左右反転した写像のことですか。
それはやっています。
ただ水滴の位置によって微妙に映り込みが変わるんですが(MGS2)
あれがなかなか難しいんですよ。
少しでも係数をミスると、テクスチャ範囲外をUVが示して、
写像の一部がクランプしてしまうのです。
0747名前は開発中のものです。
02/01/16 01:16ID:???描画した方がいい気がする。(水溜りをまたいでキャラが進むような場合)
あとは法線が動的に動いてるものなら、軽い反射(適当な環境マップ)も入れて
みると、きれいになる気がする。(多分やってると思うけど)
流行の?フレネル項に関しては好みがあるのでご自由に(テクスチャや反射の
度合いによってはギラギラ全反射のほうが好みという人もいました)
0748名前は開発中のものです。
02/01/16 01:30ID:y01qost+水溜りなどの一般的な屈折ではなく、
カメラのレンズについた水滴の表現なんです。
0749名前は開発中のものです。
02/01/16 01:30ID:???波動方程式の吸収境界条件のいい方法キボンヌ
0750名前は開発中のものです。
02/01/16 01:34ID:???Gems1の近似モデルの奴じゃだめなの。
0751名前は開発中のものです。
02/01/16 01:40ID:???それならレンダリングよりむしろアニメーションの方を考えた方がいいような。
http://www.dtek.chalmers.se/~d1hej/smoke/smoke.zip
みたいなFFTソルバのアプローチはいかが?(水滴を飛ばしてたらすような
力を加える)とか…。
# 試さずにいってます。ゴメンネ。
0752名前は開発中のものです。
02/01/16 04:12ID:???皆さん、これ、どうやって最適化してます?
0753名前は開発中のものです。
02/01/16 04:30ID:???それってあらかじめテーブル作っておけばいいんじゃないの?
リアルタイムに計算する必要はないから、複雑でも正確なモデルで
時間かけて計算しておけばいいのでは?
0754名前は開発中のものです。
02/01/16 04:33ID:???水滴の位置によって、微妙に移りこみが変わるのは、st値にスクリーン
座標をちょっと反映させているだけかもよ。
0755名前は開発中のものです。
02/01/16 04:36ID:???そもそも法線の内挿って、どれくらいまじめにやります?
0756名前は開発中のものです。
02/01/16 08:30ID:???0757名前は開発中のものです。
02/01/16 09:33ID:???まぁ>>701は自分の部屋とWebでしか世界を認識できない
哀れなヒキコモリ厨房と思われ。(藁
0758業界の革命児
02/01/16 10:56ID:xctkAYmQやばいからもう来ない。
0759名前は開発中のものです。
02/01/16 12:44ID:???for(int i=0;i<4;i++){
float x=pV[i].x ,y=pV[i].y ,z=pV[i].z;
pV[i].x = x*cos(1.0f)+z*sin(1.0f);
pV[i].z = x*(-sin(1.0f))+z*(cos(1.0f))
}
とやっても、オブジェクトの中心以外のどこかを軸にY軸回転してしまいます。
どうすればよいのでしょうか。
0760名前は開発中のものです。
02/01/16 14:12ID:???煽りに反応すんなよ、うざい。
0761名前は開発中のものです。
02/01/16 14:39ID:???pV[i].z = (float)( z * cos(1.0) + x * sin(1.0) );
pV[i].x = (float)( x * cos(1.0) - z * sin(1.0) );
だと思われ。
0762759
02/01/16 16:19ID:???試してみましたがオブジェクトの中心を軸にしてY軸で回転させたいのですが、回ってしまいます。
下のコードのとおりです。ちなみに(966,0,966)が視点で、平行投影しています。
pFloorVB->Lock(0,0,(BYTE**)&pV,0);
for(int i=0;i<4;i++){
float x=pV[i].x ,y=pV[i].y ,z=pV[i].z;
pV[i].z = (float)( z * cos(0.1+k) + x * sin(0.1+k) );
pV[i].x = (float)( x * cos(0.1+k) - z * sin(0.1+k) );
}
pFloorVB->Unlock();
}
D3DXMatrixLookAtRH(&viewMat,(D3DXVECTOR3*)&viewFrom,&D3DXVECTOR3(966,0,966),&D3DXVECTOR3(0,1,0));
pD3DDevice->SetTransform(D3DTS_VIEW,&viewMat);
pD3DDevice->SetTransform(D3DTS_PROJECTION,&persMat);
pFloarVBの中身
pV[0].x = 500; pV[0].y = 0; pV[0].z = 500;
pV[0].nx = 0; pV[0].ny = 1; pV[0].nz = 0;
pV[0].tu0 = 0; pV[0].tv0 = 0;
pV[1].x = 500; pV[1].y = 0; pV[1].z = 932+500;
pV[1].nx = 0; pV[1].ny = 1; pV[1].nz = 0;
pV[1].tu0 = 0; pV[1].tv0 = 3;
pV[2].x = 932+500; pV[2].y = 0; pV[2].z = 932+500;
pV[2].nx = 0; pV[2].ny = 1; pV[2].nz = 0;
pV[2].tu0 = 3; pV[2].tv0 = 3;
pV[3].x = 500+932; pV[3].y = 0; pV[3].z = 500;
pV[3].nx = 0; pV[3].ny = 1; pV[3].nz = 0;
pV[3].tu0 = 3; pV[3].tv0 = 0;
0763759
02/01/16 16:20ID:???0764759
02/01/16 16:22ID:???視点が(50.0f,400.0f,50.0f)で、
注視点が(966,0,966)です。
0765突入しまーす
02/01/16 16:27ID:IQQrn/JEこのメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)
わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)
このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)
http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
0766名前は開発中のものです。
02/01/16 17:31ID:???pV[i].x = (float)( sqrtf((float)((z * z)+(x * x))) * cosf(0.1+k) );
これどうでしょか。こんな式を昔書いたようなうろ覚えです。違ったらスマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています