出し惜しみせずに3Dの技術を誰かが答えます
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
01/11/15 21:43ID:EsRJgfGr誰かが答えます。
じゃんじゃんネタ振ってくれ。
俺も業界で飯食ってるが知ってる事は出し惜しみせずに
答えるよ。みんなでレベルアップしようぜ。
とりあえずBBXとBio120%の過去ログは見とけ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:44ID:???1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/15 21:00 ID:WSJSkszu
作るのにはどのCGソフトがいいかな?今度2ch優遇の作ろうと思うんだけど?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:45ID:???UO系のゲームのキャラってどんな3Dを作るソフトが必要?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:51ID:???まっゲーム製作ならLightWaveかSoftImageか
MayaかMaxが業界では多いだろ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:53ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:07ID:???http://www.avid.co.jp/softimage/list/list_games.htm
ところでソフトイマージュって読むやつってどうよ?
本社がどこだか知らねぇがパッケージにもソフトイマージってかいてるのによぉ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:17ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:31ID:???ソフトイマージュはプロテクト掛かってて無理だったよ。
その以前に9x系で動かねえらしいが。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:31ID:???漏れはシェンムーパッケージ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:34ID:???DirectX8.1のサンプルで処理が違う。
立方体のXファイルでもDX8.1は綺麗に張れるが
どんな計算式なんだ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 23:09ID:???オレは試行錯誤したあげくに 25 度
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 23:14ID:???日本人ならソフトイメージと読むぞ。
略してソフイメ。
0013名無しサソ
01/11/15 23:52ID:???法線の計算式が改善されているのでは?
自分が知っているDirectX7の時点で、法線計算は非常に
適当だったし。三角形分割されている立方体でもうまくいかな
かった筈。もちろん、ちゃんとしたモデラ並に、綺麗に法線が
平均化されていればスフィアマップでも綺麗に周りが映り込む。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 00:37ID:???360度写りこんだテクスチャをリアルタイムに
作るやり方が想像つかない。
(リアルタイムじゃなくても解らんけど)
6面分の背景をレンダリングするCubeMapなら
原理は理解できるんだけどなぁ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 06:29ID:???Dual Parabroid Environment Mappingで検索すれ
360じゃなくて180度のテクスチャ2枚でやる。
ただし、どうやってやるのかは知らんので
kanoさんとこでも逝ってBBSで聞いてみれ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 10:09ID:???>略してソフイメ。
なんだかやらしいよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 12:34ID:5np0nTVv0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 12:39ID:EhCM7r0k0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 14:31ID:???>とりあえずBBXとBio120%の過去ログは見とけ。
Bio100%は知ってるけど、BBXってどこ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 14:40ID:WF7xaYgS0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 15:23ID:???http://isweb8.infoseek.co.jp/computer/bbx/
BioのBBSは寂れてきてるし、Bio見てる人は大抵BBXも見てるので
マルチポストせずにBBXに書き込みしましょう
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 16:02ID:VyGOeEWM0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 16:18ID:???掲示板の過去ログなんて膨大で読みきれないよ。
ここで質問すれば誰かが答えてくれるよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 16:35ID:???0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:19ID:???0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:23ID:???0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:42ID:gGtA8+lGよく話題に上がっているのですが分かりません。
DirectX初心者です。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:53ID:???っていう順番で描くと、場合によって嬉しいことがあるので、
そういうふうにプリミティブの描画順序を並べ替えることです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:54ID:???http://pegasus.sfc.keio.ac.jp/~cgsoft/Release/Textbook/zsort01.html
ZソートはPSなどで使われていたが今はZバッファ方式が
多い。DirectXもZバッファだよ。
今でも半透明ポリゴンを描画する時にモデル単位で
奥からソートする事があるけどZソートと呼んだりするね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:03ID:???http://www.opengl.org/developers/code/sig99/advanced99/notes/node184.html
二重放物面環境マッピングとも呼ばれている。
http://www.ati.com/jp/pages/technology/hardware/radeon/visual_details.html
テクスチャ生成が難しいんだってさ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:07ID:???なるほど、ありがとうございます。
もひとついいですかね・・
半透明でZソーと使うメリットってなんなんですか?
0032
01/11/16 18:08ID:S7BNCBJL入り組んだモデルなんかは破綻しそうだけど
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:22ID:???先に手前の半透明ポリゴンを描いて、
後に奥のポリゴンを描くと、合成の結果が変になるだろ。
2枚以上の半透明ポリゴンで、試してみそ。
加算合成だけなら問題にならない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:25ID:???ありがとっす!
やってみます。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:51ID:???いいんだけどね。
とりあえずZバッファだと不透明を全部描いてから
半透明を奥から描くんだけど仮にポリゴン1枚単位で
Zソートしてあってもポリゴン同士が交差していると
うまくいかない。
Order-Independent Transparencyという技術で
うまくやる方法も考案されているが実用までは
もう少しかかりそう。
だから
★☆★描画順を極めろゴルァァァ!!★☆★
http://game.2ch.net/gamedev/#7
なんてスレが専門で出来たりするんだろう。
半透明以外にも環境マップや水面の屈折とか
やる場合は描画順が気になるんじゃない?
0036名無しサソ
01/11/16 19:11ID:???実はスフィアマップでも出来る。掲示板を巡ってみよう。
やり方は近日中に公開されるはず(謎)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 19:56ID:39s9UKl9業界人じゃないだろ?
普通はソフイマだよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 20:08ID:???0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 21:33ID:???004014
01/11/16 21:46ID:???ん?スフィアマップでもキューブマップと同等の
事が出来るって記事のことかな?
それよりまず基本的に動的スフィアマップがわかんね〜。
結局キューブマップと同じように背景を6面分
レンダリングしてからどーやるか知らんが
360度写りこんだ魚眼レンズ的な変形をかけて
テクスチャ作るんだろうか?
どっか解説してるページ無い?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 00:57ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 01:21ID:ui0JkSQW0043名無しサソ
01/11/17 01:51ID:???現時点なら、GLCl○ckを作っている某氏のページに
説明があるよ。ただ、具体的なアルゴリズムは書いてない。
国内では、そこ以外の解説は見たことがないよ。今のところ。
>41
バレバレかも(苦笑)出来れば秘密のままで。
004440
01/11/17 03:31ID:???>説明があるよ。ただ、具体的なアルゴリズムは書いてない。
>国内では、そこ以外の解説は見たことがないよ。今のところ。
M氏のは見たけどテクスチャ作成について書いてあったっけ?
UVの作成についての説明は参考にさせてもらったが。
国内ページは更新が止まっているところが多くて残念だ。
>バレバレかも(苦笑)出来れば秘密のままで。
誰だっていいよ。ここでは周りにあわせて口調も
荒っぽくしてよ。相手が誰か解ると丁寧にならざるをえん。
そんな気を使わずに会話出来る事を望む。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 07:09ID:???業界人じゃないだろ?
普通はイマージュだよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 12:12ID:???業界人ではない怪物に来て欲しい予感・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 18:35ID:???0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 19:21ID:???バックバッファをテクスチャ領域にコピーしてから
ドット単位でなんらかの処理をするの?(バウンサーみたいに)
でもZバッファも読みたいけど確かロック出来ないんだよね。
とりあえずピクセルシェーダーは使わない方法でお願い。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 19:51ID:???0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:23ID:???焦点からズレている所はにじんだ様に見えるし。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:17ID:???プログラムが作りたいのですけど、衝突判定で質問です。
…ぶっちゃけた話、Zソートかけたときにカメラ座標と
一番近いポリゴンが衝突してるかどうかの判定対象でいいんですよね?
あと、全部のプリミティブを一旦登録してから
描画開始だと、カメラの後ろにある「見えないポリゴン」まで
描画の対象になってしまいませんか?それだと効率が悪いような気がするのですが…
Zソートの段階で、「このプリミティブはスクリーン上から見えるのか?」という
検討はすべきですよね?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:56ID:???仏語読みで「イマージュ」と発音するのだと聞いたけど
みなさんも当時はこのニュースをみて騙されたりしたんですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 03:15ID:???MIPMAP生成(縮小BLTでもいいかも)でやれば、それっぽくできるかも。
http://www.gamasutra.com/features/20010209/evans_03.htm
もし見れなかったら、登録無料なんで是非見てみるべし。
>>51
近いものだけが当たるとは限らない気が…、たとえば
複数の面に同時に当たる可能性もあるよね?
(カメラが部屋の隅にぶつかる時とか)
// 「近い」の定義も文面から良く分からなかったけど。
あと、オブジェクトのカリングはZソート、描画プリミティブの登録以前に
視垂台上でカリングしちゃえばいいんではないかな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 04:54ID:???3D空間を格子状に区切ったバウンディング領域を
作ってから、1つのバウンディングBOX内に引っかかる
全てのポリゴンインデックスを持たせて
カメラの居るバウンディングBOX内の全ての
ポリゴンと衝突判定ってのでどう?
複数のバウンディングBOXを突っ切るように
移動した場合はそれら全ても判定する。
チェックしたポリゴンは判定済みフラグを持たせて
重複チェックは避ける。
でもこれってBSPってのを利用するともっといいみたい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 07:54ID:k3asQ08Vxfile読み込もうとしても受け付けないし・・・・
根本的に使い方まちがってるんですかね。アニメをしたいんですが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 08:22ID:ng/298Hx0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 12:34ID:???0059名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:12ID:???Mayaのほうがカッコ良いけど。
0060NAME OVER
01/11/18 22:46ID:Eze+A0zZになるのですが色は付けられないのでしょうか?。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:06ID:???頂点色は?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 00:27ID:???{
float x, y, z; // 位置座標
float nx, ny, nz; // 法線
DWORD Diffuse; // ディフューズ色
} VERTEX;
(D3DFVF_XYZ | D3DFVF_NORMAL | D3DFVF_DIFFUSE )
この頂点フォーマットを使用すれば付けれるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 00:55ID:8QJ39yii0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 01:58ID:uF4aKngiこれ書いてるってことはコンスタントシェーダー使ってる?
Vertex&Pixelシェーダー使った方が圧倒的に楽だよ。
アセンブラを敬遠する人もいるかも知れないけど、1度トライしてみて欲しい。
頂点フォーマットを自分で設計できるのは便利だから
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 02:23ID:uF4aKngistruct BasicPoly
{
float x,y,z;
int color;
};
型定義はこれ
DWORD Vhandle,Phandle;
static const DWORD PolyType[] = {
D3DVSD_STREAM( 0 ),
D3DVSD_REG( 0, D3DVSDT_FLOAT3 ), //x.y.y
D3DVSD_REG( 1, D3DVSDT_D3DCOLOR), //color
D3DVSD_END()
};
このおまじないも書いておく
初期化関数内でCreateVertexBufferで確保した領域に値を入れる
BasicPoly *V;
VBuffer->Lock(...);
for(i = 0;i < POLY_MAX;i++)
{
V[i].x = ...;
V[i].y = ...;
V[i].z = ...;
V[i].color = 0xffffffff;
}
VBuffer->UnLock();
シェーダーのハンドルを取る
Vhandle = CreateVertexShader( dwVertexShader );
Phandle = CreatePixelShader( dwPixelShader );
描画関数内で
SetVertexShader( Vhandle );
SetPixelShader( Phandle );
SetVertexShaderConstant( 20, tmpMatrix._11, 4 );
ここで全てのMatrixをかけたものを渡す。
SetStreamSource(...);
DrawPrimitive(...);
で終了
0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 02:24ID:uF4aKngivs.1.1
dp4 oPos.x, v0, c20
dp4 oPos.y, v0, c21
dp4 oPos.z, v0, c22
dp4 oPos.w, v0, c23
//x,y,zにSetShaderConstantで渡されたMatrixをかける
mov oD0, v1
//Colorをそのまま転送
Pshaderの中身は
ps.1.0
mov r0,v0
//Vshaderから渡されたColorをそのまま使用
2つのShaderはそれぞれ拡張子をvshとpshにして
xsasm -h *.vsh
xsasm -h *.psh
でヘッダーを作る
それにCreate***Shaderの引数が入ってる
なんか汚い説明だし、これ実行しても頂点カラーを指定した板きれが出るだけ
後はShaderのリファレンスを見ながら改良していけばいいと思う
ShadowVolumeだろうが、Bump環境だろうが、Furだろうが思いのままだ
健闘ヲ祈ル
0069名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 09:36ID:Nj1lFQ200070名無しサソ
01/11/20 10:06ID:???公開されてるよ。場所は探してね。多分分かるから(笑)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 11:35ID:???つーか、i810Eとかにも対応なんてしたくねーっちゅうの!!
世の中GeForce2以降とRADEONで統一してくれYO!
0072blender信者(w
01/11/20 12:48ID:hX7SJf0tblenderはxfile読み込みのスクリプトがなかったはず。
blenderはやめてtrueSpaceにした方がいいのでは。
もしくは、コンバータでDXFに直して持って来るとか。
アニメーション付けするだけなら、xfile用のモデラ&アニメーションツールを
freeで公開されている人がいるので探してみては。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 13:42ID:???あんたがメチャ面白いゲームをGeForce2とRADEON限定で
作り出せばいいかもよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 14:31ID:WD3W2AjAわかんねー
0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 15:51ID:???2chなのでななしさんですますことにする。
つーか、解からない事ありすぎるから教えろや、ゴルァ!!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 15:59ID:???一時期の洋ゲー方式ですね。
OpenGL対応ボードが普及したのもQuakeのおかげみたいなもんだしヽ( ´ー`)ノ
0078_
01/11/20 16:21ID:t2UWc/yC0079(・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!!
01/11/20 16:54ID:???この頃は、春になるとスギ花パーティクルによる結膜炎で悩みます。
パーティクル超嫌いです。
悩みをブチマケたらスッキリしました。
008051
01/11/20 17:54ID:???いただいたアドバイスどおりに実装しようとして
マップデータのローダーを観てて気付いたのですが、
「Stripしてる三角形の扱いはどぎゃんすればよかですか!?」と。
独立した三角形としてプログラム内で扱って…というのは
手としてアリなんでしょうか?そのためのプリミティブの保存領域や
コマンドの転送が余計に必要になりますよね?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 20:20ID:???表示モデルとあたり判定を取らないほうがいいよ。
もっとローモデルにしたものを独立三角形データで
用意してバウンディングボックスデータを
事前に生成しておく。
008251
01/11/20 21:00ID:???>>マップデータのローダーを観てて気付いたのですが、
↓
「マップデータのローダーを書くために、
モデルデータを観てて気付いたのですが、」
>81
狼狽しててわかりにくい日本語で書いたにも関わらず
回答ありがとうございます。
つーことは、描画・表示用のプリミティブデータと
当たり判定用のローモデルデータを別に用意した方が
ベターって理解でいいでしょうか?
んで、バンウンディングボックスなんですが、
その格子の中に頂点を持っている三角形であれば対象にしても
構わないんですよね?
008344
01/11/20 21:05ID:???コラム一通り見たけどテクスチャ自体の作成は無いと
思うが。
IF氏あたりがコラム書いてくれねーかなぁ。
動的スフィアで屈折&反射マッピング。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 21:58ID:???>当たり判定用のローモデルデータを別に用意した方が
>ベターって理解でいいでしょうか?
そうしないとバウンディングボックス用のデータ作成に
時間がかかるじゃん。
>その格子の中に頂点を持っている三角形であれば対象にしても
>構わないんですよね?
それも当然対象になるけどボックス内に頂点が無くても
三角形がボックスと交差している事はある。
ボックスの12個の辺が三角形と交差していないか
面と直線の判定で調べる必要がある。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 21:59ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 22:22ID:???0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 22:35ID:???0088名無しサソ
01/11/20 23:03ID:???分かりにくい解説かなぁ・・・。
要するにスフィアマップを特殊な座標変換で直接作成する
お話なんだけど。
0089名無しサソ
01/11/20 23:08ID:???>83
場所を間違っていると行けないので一応。
bioのBBSに話題が出ているから、たどってみよう。
それでも分からない事があれば質問をどうぞ。
009083
01/11/21 00:54ID:???>お話なんだけど。
結局それが必要なのは解っているんだけど仕組みが
イメージ出来てないおれ。
フレームバッファに背景描いてからテクスチャにコピー
した後に特殊な変換掛けるって感じなの?
でもそれだと前面以外の横や上下分もレンダリング
してやらないとダメなような。
360度って事だと結局6方向要るだろうし。
なんか物凄い勘違いしているとは思っているが。
もしかしてモデルの頂点トランスフォームを自前で
全てやって単位化した円のなかに納まるように変換して
トランスフォーム済み頂点で描画して作成するとか。
んな恐ろしい事するわけないか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 01:06ID:xQAW9/lm0092名無しサソ
01/11/21 01:16ID:???その「もしかして」が正解(笑)
DirectX7からだと、直接テクスチャサーフィスに描画できるから、
フレームバッファに書かなくても大丈夫だよ。で、描画先にSphereMap
用に確保したサーフィスを指定して、自前の変換で円の中にがりがり
書いていく。その座標変換の方法を紹介してあるんだけど。
ただ、色々欠点があるので、Dual-Paraboroidの方を詳しく勉強
した方がいいかも。
009390
01/11/21 01:31ID:???ななななっなにゅ〜!!悪夢のようだ。
んじゃ頂点シェーダー使わないと速度的に無理じゃん。
しかも全方位のモデルを描画だからクリッピングも
クソもオクールジョンカリングも無い。
グランツーの様なゲームで動的環境マップしようと
したら背景ポリゴン多すぎて不可能じゃないの?
そのへんはDual-Paraboroidとやらも同じでっか?
0094名無しサソ
01/11/21 01:55ID:???映り込むオブジェクトを上手く取捨選択するのなら、そこまで
無理ではないよ。自前変換にかかるコストは比較的高いけど、
死ぬほどではない。問題は破綻をどう防ぐか。通常のクリッピング
とは全然勝手が違うからね。
具体的な解決策としては、簡略化した背景をいくつかのブロック
に分けて置いて、距離的に離れたオブジェクトは最初から描かない、
とかね。一度に描くのが2000ポリゴン前後位だったら、CPU側の処理
でもまだ現実的だと思う(Pentium!!!クラスのPC、TNT2以上のビデオ
カード前提で)。もちろん出来る限りの高速化の工夫は必要になりそう
だけど、何とか実用にならないかなぁ。
ちなみに、Dual-Paraboroidもやっていることは基本的に一緒。ただ、
話を聞いた限りでは、180度の映り込みを2枚描いて、それを切り抜いて
かつ歪ませてSphereMapを作るとか。某氏は座標変換をVertexShader、
画像処理をPixelShaderに任せているという話。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 13:20ID:???横入りスマソ。おれもちょうどその辺やってるんで。
円の中に収まるように描いていくってとこだけど、
画角を180度とかに広げて描画したらそれっぽくならないですか?
あと、この話題で出てくるHPのアドレス教えてくださいナリ
009695
01/11/21 13:24ID:???カメラ方向に向いた視点をセットして周りの背景とかを描画するんでOK?
複数オブジェクトに環境マップしたいときは・・・コストかかりまくり。鬱
0097名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 15:09ID:???Dynamic Sphere Mapping
http://www.opengl.org/developers/code/sig99/advanced99/notes/node180.html
Dynamic Dual-Paraboloid Mapping
http://www.opengl.org/developers/code/sig99/advanced99/notes/node187.html
http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~tkano/DynamicParaboloid.shtml
advanced99では、いったんキューブマップに通常の線形変換で描画してから
それを歪ませて環境マップを作成している。一方、Kano氏の方法では、
頂点座標を非線形変換させて環境マップに直接描画している。
通常の線形射影変換では、原理的に画角を180度にはできないのでは?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 21:34ID:kiEpb28WDirect3DでXファイルを読み込んで表示するまではできたんですけど(ライブラリ使いましたが)
モデリングする時と実際に表示される時の大きさが分からないと不便なので
カメラも視点がXY方向の平面に垂直だとして、
3Dでの640が画面の640ピクセルになるようにしたいんですが、
(0,0,0にある640*480の物体が画面いっぱいに表示されるということ)
どのような式を書けばいいんでしょうか。
カメラに映るZの範囲は-100〜100にしたいです。
ということはカメラのZは-100ですよね。
XYに垂直なのでX = 0, Y = 0 まではわかるんですが、
視野角度というものを何度にすればいいのか分かりません。
教えてください。
009993
01/11/21 21:55ID:???確かにCPUで2000ポリぐらいは行けそう。
それでも背景は2回描くはめになるからやっぱり
コストは高そうだなぁ。
VertexShaderで頂点変換は必須になりそうだ。
写りこみ用モデルはローポリ&テクスチャで
ごまかしたやつを使うか。
>>97
>一方、Kano氏の方法では、
>頂点座標を非線形変換させて環境マップに直接描画している。
kano氏もいぢわるしないで日本語でバカにも解るように
解説してくんねーかなぁ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 22:12ID:???スレ違いだと、思うぞ。
OpenGLプログラミングガイドにそれなりに載っている。
3D初心者はDirectXよりも、OpenGL+GLUTライブラリの方が良いと思うが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 22:30ID:???トランスフォーム済みの頂点フォーマット
使っちゃダメ?
2Dスプライト的に使うならD3DFVF_XYZRHWを
使えば十分。
3DでやりたいならCマガジンの10月号で
似たような記事があったよ。
>>100
まっageてくれたからいいじゃん。
おれ的には初心者の質問もOKだと思うよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 22:57ID:???>kano氏もいぢわるしないで日本語でバカにも解るように
>解説してくんねーかなぁ。
掲示板やメールで質問してみるとか。
ここも見てるだろうけどリアクションは無いと思うのん。
つうかKanoさんモテモテね。きゃは。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 00:34ID:hpjXjtgwこのエフェクトやってみたいんですが仕組みについて
ヒントだけでも聞かせてもらえないですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 00:54ID:GSH8d9fw上で散々っぱら話されている動的スフィアマップと大体同じ考え
なんじゃないかな。
違うのはテクスチャー行列(というかテクスチャの座標変換)
を反射から屈折にするくらいかな。
っていうか屈折って行列で表現できるのかはわからないけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:15ID:???モデルの頂点を透視変換かけたものをuv座標に
してから適当にずらすとかあったが。(んなアホな)
他の可能性としてはバンプマッピングも
考えられんか?おれには解らんが。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:18ID:???別に、動的スフィアみたくテクスチャを変形しなくても
背景をテクスチャにレンダリングしてそれをそのまま
環境マップ用のテクスチャとするだけでそれっぽく見えないかな?
変換の式を適当にいじる必要はあるだろうけど。詳細はわからんっす。
屈折マッピングについては
↓聖地とか
http://developer.nvidia.com/view.asp?IO=Refraction_paper
↓聖書とか
Game Programming Gems
・・・にあります。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:21ID:???0108名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:29ID:???動的キューブ環境マップか動的スフィアが
必要になってきて速度的にヤバそうだな。
>背景をテクスチャにレンダリングしてそれをそのまま
>環境マップ用のテクスチャとするだけでそれっぽく見えないかな?
この路線がいいとは思うがそのままだとうまく
いかんと思うなぁ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:38ID:???普通に考えると、
>背景をテクスチャにレンダリングしてそれをそのまま
>環境マップ用のテクスチャとするだけでそれっぽく見えないかな?
このやり方では映り込んでいるように見えると思う。
屈折させたいなら環境マップとテクスチャ座標の計算式は
変えなきゃだめだと思う。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:43ID:???>変えなきゃだめだと思う。
Gemsにもあるスネルの法則ってやつで
屈折させるんだと思うけど、どこにどーやって
組み込むんだろう。
環境マップも頂点シェーダーで独自で計算とか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:45ID:???0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:45ID:???光の進入角を-Nと考えると、結構簡単に屈折した法線角を
でっちあげることはできそう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:50ID:???0114名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:55ID:???なるんだけど、なんか小手先みたいな感じがして積極的に
ゲームに取り入れる気がしないよう。
もっと包括的に、シーングラフレベルでのテクニックみたいなの
はないかなあ。シーングラフで屈折マップも表現できるのなんて
無いか。
0115106
01/11/22 02:32ID:???↓
SetTextureStageState(1, D3DTSS_TEXTURETRANSFORMFLAGS, D3DTTFF_COUNT2)
SetTextureStageState(1, D3DTSS_TEXCOORDINDEX, D3DTSS_TCI_CAMERASPACENORMAL)
・・・とかやってみる。
↓
マトリックスをゴニョゴニョ
↓
屈折まっぷ(゚д゚)ウマー
とか、こんな程度でなんとかならんもんかと妄想してみる俺・・・
0116名無しサソ
01/11/22 09:32ID:???SphereMapを使うと良いとは思うけど、光学迷彩はそこまでしなく
ても良いんじゃないかな。透過する背景が遠方にあると仮定して、
屈折した先の光線の角度を視野角内に何とかして収めれば、
フレームバッファをそのままテクスチャに使えると思う。多分(適当)。
厳密にやるならPixelShaderとかの出番だね。真面目にやるか
汎用性・高速性を取るか。PSのMGSでもそれなりに見えるから、
自分は後者で良いかな。
0117名無しサソ
01/11/22 09:38ID:???>95
SphereMapは球の表面に映り込む風景だから、単純に
視野角を狭めるだけではおかしくなると思う。>96のはその通り。
これはCubeMapも一緒だね。解説は>97にも紹介されている
けど、bio100%の3DFollowsBBSにその話題が出ているから、
リンクを辿ってみて。ちなみに、自分が話しているのは>97の
ようなCubeMapからSphereMapを作るの方法ではなくて、直接
ShereMapを描画する方法。
>99
当たり前の話だけど、人間の目って動く物体の映り込みの
中身まで、そんなに見ていないよ。と言うわけで、ローポリで
十分だし、実際にもそうされていると思う。GT3でもよく見ると
案外省略されまくってるし。ただ、動的か否かはやっぱり違うね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 10:03ID:???0119名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 10:08ID:???その形をレンズに置き換えて見ると向こう側の絵は
虫眼鏡のように拡大されるはずじゃないですか。
それが環境マップのように縮小されて張られているけど
おかしくない?
0120115=106
01/11/22 11:58ID:???D3DTSS_TCI_CAMERASPACENORMAL
じゃなくて
D3DTSS_TCI_CAMERASPACEREFLECTIONVECTOR
だった。
・・・つってもただの妄想なんでいちいち訂正せんでもいいが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 13:44ID:/aoY3CGVIF氏って誰?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 13:57ID:???http://www5.tok2.com/home/IF/index.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 14:13ID:3nhjK6ydThanks。解説が詳細でイイ!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 21:32ID:hpjXjtgw>屈折した先の光線の角度を視野角内に何とかして収めれば、
>フレームバッファをそのままテクスチャに使えると思う。多分(適当)。
その計算式が解るなら苦労しないんだけど。
いまいち根拠にとぼしいから試す時間を裂けん。
もしかして成功例とかある?
>>120
>D3DTSS_TCI_CAMERASPACEREFLECTIONVECTOR
試してみたが屈折というより反射に見えるじゃないか。
その妄想完成させてくれよ。
0125名無しサソ
01/11/22 21:58ID:???申し訳ない。こちらも時間が割けないのは同じでね(苦笑)
光学迷彩は上に書いてあるようにBBXの少し前のログに
残ってるよ。11月3日の書き込み。そこから実践している
ページもリンクされているので辿ると良いよ。個人的には、
あんまりここで直接リンクを張りたくないんだけど、良いのかなぁ。
自分はちょっと嫌な物で。
0126名前は開発中のものです。
01/11/23 00:04ID:???それなら、JAVA、3Dあたりの用語でわかる人はわかるかと。
0127124
01/11/23 01:12ID:???>光学迷彩は上に書いてあるようにBBXの少し前のログに
>残ってるよ。11月3日の書き込み。そこから実践している
>ページもリンクされているので辿ると良いよ。個人的には、
さんきゅ〜。確かに実践してるんで参考になるよ。
やっぱ実際に見ると感動があるね〜。
あれなら時間裂いて試す価値あり。
ただ120の言ってる環境マップを利用した方法も
可能じゃないのかなぁと期待はしてたりする。
あとバンプ利用するとピクセル単位で屈折を
表現出来そうで面白そうだなぁ。
0128名前は開発中のものです。
01/11/23 05:39ID:???0129120
01/11/24 08:33ID:???そうですか、反射に見えますか・・・なるほろ。今後の参考にします(^^
#って、自分の妄想の実験を人任せにする奴
0130名前は開発中のものです。
01/11/27 17:11ID:???0131名前は開発中のものです。
01/11/28 15:08ID:???実際にゲームで使われてるのかなぁ?
このゲームは凄いよみたいな情報キボンヌ
0132名前は開発中のものです。
01/11/28 17:21ID:???某箱用のゲームで使われていくハズ。
0133名前は開発中のものです。
01/11/29 01:06ID:???どっちが高速に処理できるんだろ?
つーか動的環境マップで一番実用的なのはどれ?
0134名無しサソ
01/11/29 10:40ID:???だとセルシェード系はこれを使っているのでは?他に高速で実現出来る
方法を知らないだけかも知れないけど。
>133
現状ではCubeMap以外選択肢がないかも。GeForce/Radeonが
それなりに普及していて、でもShaderがそれ程普及していない現在だと。
自分はSphere派だけど、あまり未来はないと感じてるよ(苦笑)
0135名前は開発中のものです。
01/11/29 13:46ID:???もちろんTnLHALで可能。詳しくはHeidrichのオッサンの論文でも読んで。
動的生成の場合のネックは座標変換とZテストかな。
1枚のテクスチャがカバーする視野が180度なおかげでクリッピングが簡単だから、
描画負荷はSphereとそう変わらないレベルになりそう。テクスチャは2枚だと
RenderTargetの切り換えで遅くなりそうだから、1枚のテクスチャをViewPortで
分けて使うのがいいかと。
>>134
半球ライティングとテクスチャは関係ないよ。
テクスチャを併用するとShaderでは内積を1回計算するだけで済むから、近似
としてテクスチャが使われることはあるけど。ただ、テクスチャを使ったシェー
ディングはテクスチャのサイズをかなり大きくしないとマッハバンドが目立つ
のが欠点。
0136名前は開発中のものです。
01/11/29 14:32ID:???座標変換は具体的にどうやるんですか?
0137名無しサソ
01/11/29 14:47ID:???いや、現状でテクスチャ以外で実装している人は居るのかな、と。
・・・・・良く考えればShaderが使えるよの中だから、居そうだね(自滅)
マッハバンドは嫌な欠点だね。使いどころを考えないと。
0138名前は開発中のものです。
01/11/29 23:04ID:???0139名前は開発中のものです。
01/11/30 01:05ID:poVUBJ45おれもDual Paraboloidは全然理解してないけど
頂点の座標変換ならココで説明してる気がする。
http://www.opengl.org/developers/code/sig99/advanced99/notes/node185.html
このページの説明を実践すれば欲しいテクスチャが2枚生成されるって
事でよいかな?試した人いる?
0140名前は開発中のものです。
01/11/30 01:47ID:???誰か試した?
0141135
01/11/30 03:06ID:???Dual ParaboloidはD3DTSS_TCI_CAMERASPACEREFLECTIONVECTORを使うわけだけど
D3DTSS_TCI_CAMERASPACEREFLECTIONVECTORで自動的に計算されるベクトルと、
環境マップされる物体から環境までのベクトルとの関係を考えれば簡単に分かると
思いますよ。
# ズバり答えを書いてもいいけど、図でも描いて自分で考えてみてください :-)
# これって出し惜しみ?
SphereMapの場合は、ハーフベクトルを求める必要があるんですよね?>やった人
そのコストを考えると、Dual Paraboloidでも座標変換のコストはほとんど変わら
ないと思います。
0142名前は開発中のものです。
01/11/30 07:52ID:???DirectXでトゥイーニングを使った 人物のアニメーションを自前でつくろうとしているんですが、
メタセコイア を使って同じ頂点数で ポーズの違うXファイルを2つ用意して、時間によって頂点座標を
線形補完させるというやりかたをしようと思ったんですが、
モデリングした2つのXファイルの頂点情報の並び方が違ってしまいます。
座標を変えても同じ頂点情報の並びになるようなモデリングソフトを誰か知りませんか?
0143136
01/11/30 12:57ID:???いや、なんか基本的なことが解かってないんで申し訳ないです・・・
Dual〜とかsphere用のテクスチャを作成する際に
テクスチャに対してレンダリングしますよね。
その時に座標変換用のマトリックスを作成して透視変換をかけると
思うんですが、これって通常のプロジェクションマトリックスの替りに
環境マップ用のものにすれば良いということですか?
なんか、レベル低くて申し訳ないっす・・・鬱氏
0144名前は開発中のものです。
01/11/30 14:54ID:???2パターン作ればすむ話では?
0145名前は開発中のものです。
01/11/30 21:09ID:poVUBJ45市販の3Dソフトならだいたい出来ると思うけど。
使った事ないけどフリーならMikotoってのもあるが。
http://www2.nbn.ne.jp/~you-ri/cgi-bin/?11271800
http://niigata.cool.ne.jp/cyphers/tuft/miko/
それより頂点列の並びが変わるってのは元データを
少しいじってXファイルにしても元データと並びが
変わってるの?普通あまりありえんと思うけど。
0146名無しサソ
01/11/30 21:35ID:???案外こういう事している人達って多くはないのかな?
>141
ハーフベクトルという言葉の詳しい定義は知りませんが、
全天球の空間を半球の空間に変換する計算の事でしょうか?
多分それ程負荷は変わらないかと。クリッピングを除けば。
しかし、どうも知っている人のような・・・(笑)
>142
そう言う物なの?>144の話している通りでは駄目なのかなぁ。
マテリアルとかを変更していると変になりそうだけど。元が同じ
モデルで頂点座標だけ移動させる限りは大丈夫のような。
0147名前は開発中のものです。
01/11/30 21:45ID:???入らないポリゴンはクリッピングで省くんですか?
でもそれを判定するには座標変換しないとわからない
と思うから結局半球への変換は背景モデルを2回
座標変換するって事?
もしそうだとスフィアの2倍変換が必要になるけど。
0148名前は開発中のものです。
01/11/30 22:37ID:???出し惜しみしないで質問しまくると厨房と呼ばれてしまう罠(鬱)
しかも、某BB※とか野朗BBSでも同じく教えて君な俺…
#いや、低レベルな質問には答えるようにしてますってば。(←それしか答えられない)
0149135
01/12/01 01:11ID:???ハーフベクトルは、ようするに2つのベクトルのニ等分角のベクトルです。
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/directx/japan/dx8/SpecularLight.asp
ついでなので、DynamicSphereEnvironmentMappingのページを見てきたけど、座標変換に
三角関数使ってるんですか?ベクトルで計算するともっと簡単だと思いますよ。
長さが同じ2つのベクトルを足すと、それだけでハーフベクトルが求められます。
SphereMapの座標系で計算してるなら、ハーフベクトルを正規化すればそのx,y成分がその
まま求めたい座標になると思います。
DualParaboloidの場合は位置ベクトルに行列1つ掛けてxとyをzで割ってあげればいい
のかな?あまり変わりませんね。
SphereMapもDualParaboloidも実際には試してないので、嘘ついてたらゴメン :-)
DualParaboloidはVertexShaderだけで実現するメドが立ったので、暇ができたら試して
みます。
>案外こういう事している人達って多くはないのかな?
してても表で発言できない人は多いと思います。
>>147
DualParaboloidの1つのテクスチャに必要な視野は180度だから、カメラの前か後ろか
の判定だけでクリッピングできますよ。その判定はカメラの方向ベクトルのz成分と物体
への方向ベクトルで内積を計算するだけです。
ちなみにSphereMapもDualParaboloidも極点が存在するので、クリッピングしないと
カメラの正面や真後ろをまたぐポリゴンが画面を覆ってしまう問題があります。
SphereMapでは極点がテクスチャの必要な領域に存在するので困りますが、DualParaboloid
では極点がテクスチャの外側になるので単純にクリップするだけでほとんど解決でき
るかと。クリップしなくても頂点のα成分にカメラの方向ベクトルのZ成分との内積を
入れれば、αテストで背面のポリゴンは消せそうですね。座標変換のコストは減りませんが。
0150名無しサソ
01/12/01 12:39ID:???あ、言葉通りの意味ですか(笑)
で、実際に言われているとおり足して単位化すれば済む話
でしたね。最初に考えて、確か計算量が多そうだと勝手に
思い込んでいたようで・・・(駄目人間)
で、書き換えたコードはこんな感じです。
D3DVECTOR v,half;
FLOAT cosa = sqrt((1.0f+v.z)*0.5f) * 0.5f;
v.z = 0;
v = Normalize(v);
の部分を
half = v;
half.z -= 1.0f;
half = Normalize(half);
に。平方根が見事に減ってますねぇ(汗)ご指摘どうもです。
0151147
01/12/01 15:39ID:???おお、丁寧な説明のおかげでだいぶ頭の中にイメージが
出来てきた。クリッピングのコストが少し心配だけど
スフィアよりちょっと負荷がある程度ですむのかな。
これならVertexShader化まで試してみたくなるなぁ。暇ねーけど。
ちなみに俺は148じゃないよ。某BBSはロムってる。
先輩方サンキューです。
0152名前は開発中のものです。
01/12/01 16:54ID:Of8w23Ey動画じゃなくってすごいヤツ見ました。
0153名前は開発中のものです。
01/12/02 03:30ID:k+1aWkNwバネモデルで揺らせば出来そうだが。
エターナルアルカディアとかは町の人も髪や服が
揺れてるけどボーン方式とクロスの2種類な感じ。
プログラムで一人づつ作っていくなら量的に大変そう。
0154名前は開発中のものです。
01/12/03 11:53ID:???やっぱ、髪の毛とか乳みたくプログラムで特別に制御するモデルって
他の部分とは別で持つの?
それともモデル中にフラグ立てて管理してる?
0155153
01/12/03 21:18ID:???3Dソフトも布とかは跡付けでやってるし。
デザイナがモデリングした服とかの一部を揺らそうと
思うと頂点が等間隔じゃないからやりずらくないか?
0157名前は開発中のものです。
01/12/04 13:31ID:???行列だけでは無理ですね。VertexShader使うか、自分で変換する必要があります。
SphereMapもDualParaboloidも途中で正規化が必要になるので。
>>154
乳はボーンで処理するなら、制御するのはボーンだけでいいから、フラグ立てる
ならボーンの方ですね。
0158名無しサソ
01/12/04 13:33ID:???今までのレスを見ていれば分かりそうなんだけど・・・
ただ「分からないから」教えてくれ、と言うだけじゃ進歩が
無いよ。直接のレスでなくてもちゃんと関連する話題も
あったのだし。
投影行列に何か指定するだけで良いのであれば、
Shaderなんてわざわざ使おうとはしない。視野角を
180度に近くしても、球面上に映り込んだときの歪み
は再現できない。擬似的に出来ると思うのだったら、
自分で試してみるべし。
0159名無しサソ
01/12/04 13:34ID:???0160名前は開発中のものです。
01/12/04 13:57ID:???やはり、自前変換が必要なんですか・・・
たしかに、頂点座標を変換するだけでは球状のゆがみなんて再現できないですよね。
#ポリゴンを細かく分割していけば擬似的には再現できるかもしれないですが。
行列だけで何とかお手軽に、と思ってたんですが甘かったですね。
頂点シェーダーについても、もっと勉強してみます。
0161名前は開発中のものです。
01/12/04 21:32ID:???おいおい、このスレの性質からして教えて君が聞くのは
当たり前なんだよ。むかついたんなら無視しろよ。
誰かが質問して誰かが答えないとこのスレなりたたないよ。
>>160
http://www.daionet.gr.jp/~masa/column/98-11-07.html
masa氏のコラム参考になるぞ。
やった事は無いが背景ポリゴンの頂点座標からターゲットの
座標を引いて単位化したベクトルをm=2*sqrt(x*x+y*y+(z+1)*(z+1))
から書かれている式に入れればuvが求まると書いてある。
これで変換したポリゴンをTLVERTEXでレンダリングすればよさそう。
まずはCPUで頂点変換して物が完成してからシェーダー化
すればいいんじゃないの。
0162名前は開発中のものです。
01/12/04 23:17ID:???masaさんのページ見たけど、
その式はどうやって導出したものか説明がないですね。
教えて欲しい。
0163名無しサソ
01/12/04 23:39ID:???いや、別にむかついた訳じゃないんだけど・・・
話題がちゃんとでていたのだから、>156でもうちょっと
分からないことを絞って欲しかっただけだよ。気分を
害したのなら申し訳ない。マターリと行こう。
と言うわけで折角だからソース公開。汚いけど気合いで
読んでもらえると幸い。
D3DMATRIX vmat,wmat //vmat:ビュー変換行列 wmat:モデル変換行列
D3DVECTOR v,half; //v:単位化した頂点座標 half:ハーフベクトル
WORD a = *pTIndices; //頂点のインデックスを取得
wmat = *pMatrixStack->GetTop(); //モデル変換行列を取得
pd3dDevice->GetTransform( D3DTRANSFORMSTATE_VIEW,&vmat); //ビュー変換行列を取得
v = *((D3DVECTOR*)&pVertices[a]); //モデルの座標を取得
D3DMath_VectorMatrixMultiply(v,v,wmat * vmat); //ビュー座標への座標変換
v = Normalize(v); //vの単位ベクトル化
half = v;
half.z -= 1.0f; // vに視点ベクトルを足してハーフベクトルを算出
half = Normalize(half); //ハーフベクトルの単位化
m_pTLVertices[NumVertices].sx = half.x * 0.5f + 0.5f;
m_pTLVertices[NumVertices].sy =-half.y * 0.5f + 0.5f;
m_pTLVertices[NumVertices].sx *= viewport.dwWidth;
m_pTLVertices[NumVertices].sy *= viewport.dwHeight; //テクスチャのUVテクスチャ座標に変換
こんな感じ。
0164名無しサソ
01/12/04 23:41ID:???重そうなので2乗のままで保持していたり。この辺は適当で良いかも。
ただ、ライティングはこのままだと不可能。個人的にはやっても意味は
あまり無いと思っているので、していない。
0165名前は開発中のものです。
01/12/05 00:53ID:o0Rw16Fu>あまり無いと思っているので、していない。
あ、やっぱり。シェーダー考えるとライティングどうしようかなぁ
って思ってた。クランプとかいろいろちゃんとやると結構速度低下
するから省くか頂点カラーかどっちかがいいかなと。
でもアンビエントぐらい足してやりたいなぁ。
0166名前は開発中のものです。
01/12/05 01:06ID:???最近よくBRDFって聞くから気になる。
http://tom.g-micro.co.jp/graphic/01q1/010227/geforce3-23.html
#そういや半球ライティングとかの説明が出てた。
#DIYライティングが気になる。
http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/welcome/dsmsdn/directx11192001.asp
0167160
01/12/05 01:30ID:???早速、教えてもらった部分を理解できるよう努力します。
#見ただけではすぐに理解できない辺りが・・・
俺的に今年度最高の名スレ&名レス認定。
>>161 教えて君で申し訳ない。
元々数学的素養が欠如してるので最近の3Dマンセーな開発事情は
辛いんですよ…いや、飯の種なんで頑張りますけどね。鬱氏。
0168名前は開発中のものです。
01/12/05 01:35ID:???ひょっとしてこれって説明じゃ。
http://www.opengl.org/developers/code/sig99/advanced99/notes/node177.html#s.equation
0169名前は開発中のものです。
01/12/05 02:03ID:???vの正規化の時点で距離は求まってるから、それを利用するといいかと。
それと、ライティングはオブジェクト空間で計算するといいですよ。
法線を変換するのではなくて、ライトをオブジェクト空間に変換します。
描画前に1回だけライトを変換すればいいので、法線を変換するよりも
計算量が少なくなります。スキニングとかの関係でオブジェクト空間では
処理できない場合もありますけど。
(いま書きかけのシェーダー関係のhtmlに全く同じ事書いてあるから、ます
ます身元がばれてしまうな)
0170名無しサソ
01/12/05 02:14ID:???プロの人?となると将来何かいい結果が目に見えて
生まれるのかな?期待してます(笑)
>169
あ、Z値はどうにかしてますです。上のコードには簡単の
為に書いてないだけで。あと、ライティングは実用では
わざわざする程の効果はあるのかな、と。ちゃんとする
のであれば、オブジェクト座標系が多分効率がいいでしょうね。
0171名前は開発中のものです。
01/12/05 10:47ID:DEoHzlOJマジでお金貰ってコード書いてる人?
それだけが知りたい。
0172160
01/12/05 11:37ID:???まぁ、プロにもピンからキリまであるって事っすよ。
低層プログラマの憂鬱・・・鬱出汁脳
0173名前は開発中のものです。
01/12/05 13:27ID:???動的環境マップをやるならこれくらいやらないと。
ムービーで確認せよ。
0174名前は開発中のものです。
01/12/05 14:19ID:???ハードに任せりゃできるってんなら、それでもいいんだけどな
0175名前は開発中のものです。
01/12/06 22:07ID:???このスレいい資料になりそうだ。
>>149
双放物面のクリッピングで、環境マップ空間のZ座標をアルファに入れて
アルファテストで処理するというのは、僕のアプローチにかなり近いです。
ただ、僕のデモでは、ヘリコプターのプロペラの部分に既にアルファを
使っているので、代わりに texkill を利用しています。
注意すべきことは、頂点座標が非線形変換されるため、
線形補間されるZ座標が必ずしも正しい値にはならないということです。
うまく処理しないと、単位円の内部でクリップされてしまう場合があります。
あと細かいことですが、双放物面マッピングは View-Independent なので、
カメラ空間と環境マップ空間のZ軸が一致する必要はないですね。通常は、
環境マップ空間とワールド空間の基底を一致させると使いやすいと思います。
キューブマップの場合も、そうすることが多いですよね。
0176名前は開発中のものです。
01/12/06 22:16ID:???どうやってやるんだろうね?
http://www.nocturnegame.com/screensbig/set2-3.html
「各ピクセルについて、各光源からの明るさの寄与を計算して
アルファ部に足していき、最後にピクセルの色にアルファ部を乗算する」
これがNocturneの照明システムの基本だそうで、「光源からの光が他の
ポリゴンに遮蔽されていれば、光源からの明るさの寄与が少なくなるため、
結果的に影になって見える」という理屈です。
#BBXの記事より。
#他に資料ない?
0177名前は開発中のものです。
01/12/06 22:36ID:???リンクだけにすれ。
0178あっちのROM(スマ
01/12/06 23:00ID:???0179名前は開発中のものです。
01/12/07 00:26ID:???だって個人ページの掲示板や日記からもリンクしてるし。
0180名前は開発中のものです。
01/12/07 00:48ID:???| /:::::::: ヽ
| /:::::::: 彡彡彡
| /:::::::::: ヽ 彡彡彡
|/:::::::: ヽ
|:::::::: ノ ヽ | ∧ ∧
|:::::::::: | / ヽ ./ .ヽ
|:::::: ヽ / / `、 / ヽ
|::::::: / /  ̄ ̄ ̄ \
|:::::::::: / l::::::::: / \ .l
|:::::::: / |:::::::::: |
|:::::::: / |::::::::::::::::: \___/ | >>179 変なAA貼られたりすんのが嫌なんじゃない?
| / ヽ::::::::::::::::::: \/ ノ
| / 丶:::::::: ノ
0181名前は開発中のものです。
01/12/07 01:34ID:???その某氏だが、引用元を明かさずコピペしたことにご立腹だ。
とりあえず逝って謝ってこい!
#BBSじゃなくてメールでな。下らん謝罪であっちのBBSを汚すなよ
0182名前は開発中のものです。
01/12/07 01:50ID:???引用元を隠した配慮ってやつだったんだけどね。
それじゃココでやったんだしココで謝る。
このスレに反応してくれてたんでせっかくだから
コピペしとこうと安易に考えちゃった、てへ。
今後はしないから許してね〜。
0183名前は開発中のものです。
01/12/07 05:14ID:???ま、コピペなら引用元を隠す配慮になるってーのも都市伝説だから。
数週間待てば検索エンジンで大抵出てくるんでね。みんなやってる。
0184名前は開発中のものです。
01/12/07 06:49ID:???とか言ってみたりして
0185名前は開発中のものです。
01/12/07 07:31ID:???0186名前は開発中のものです。
01/12/07 08:03ID:???「引用元を隠す」ことが、誰に対する「配慮」になるのですか?
日本人は、欧米に比べて引用 (quotation) に対する認識が甘いな。
0187名前は開発中のものです。
01/12/07 08:22ID:???っぽいところがあるのが見てて嫌だな。
もう少し自分のところで日本語でしっかり情報を
まとめてくれればなぁ。
0188名前は開発中のものです。
01/12/07 11:56ID:XSYO4iDK∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < >>187 中学生かお前は。
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
0189名前は開発中のものです。
01/12/07 11:57ID:???完全にその人にゆだねるしかないからな〜。
無知な奴は知識のある人に頭下げてお願いするしかないのが普通だろ?
ましてやアカの他人匿名でがその人を出し惜しみとか言うことじたい、
お前何様よ?って感じなんだが。
日本語にまとめてくれとか言う暇あったら英語勉強して
あっちのサイト漁ればもっと有益な情報はいくらでもあるぞ。
#そういう俺も英語はさっぱりなんだが・・・。鬱氏。
0190名前は開発中のものです。
01/12/07 12:03ID:???はいはい。
煽り合戦でお祭りやりたきゃ他所でな。
0191名前は開発中のものです。
01/12/07 12:55ID:???OpenGLだが。Kano氏のやり方とはまた違うアプローチのような・・・
http://www.nada.kth.se/~gustavt/dpm/
0192名前は開発中のものです。
01/12/07 16:43ID:???見たきたけど全く同じに見えるが。
DualParaboloidはHeidrichの論文見るのが一番分かりやすいかと。
実装するのは簡単だから、いちいち日本語で説明するほどの内容じゃないよ。
あと、そこのページだと2パスで描画しているけど、マルチテクスチャ使えば
1パスで済むよ。2パス描画になると半透明にしたときに使えないから駄目。
0193名前は開発中のものです。
01/12/07 18:54ID:???テクスチャがすでにあった状態で、その2つを
1回の描画でターゲットに貼り付けるって事でよい?
0194名前は開発中のものです。
01/12/07 19:30ID:???1回の描画で?と聞きたかった。
そういや前誰かがテクスチャ領域の右と左で
前後のテクスチャ用意して1パスで描画するとか
言ってたような気がしたがそれもありか。
0195名前は開発中のものです。
01/12/07 19:45ID:???>>191は参考になる。
0196名前は開発中のものです。
01/12/07 20:03ID:???>>191はエライよ。
0197名前は開発中のものです。
01/12/07 21:31ID:???これと同じ?
http://www.opengl.org/developers/code/sig99/advanced99/notes/node186.html
>>139の次ぎのページだけど
0198名前は開発中のものです。
01/12/07 22:20ID:???よく見ないで書いてるでしょ。
>>191はマルチテクスチャ版もあるよ。
0199名前は開発中のものです。
01/12/07 22:22ID:???>>191はそれとHeidrichの論文を参考にしてる。
0200192
01/12/07 23:45ID:???ところで、あそこの行列はHeidrichのと少し違うけど、テクスチャが上下逆さま
なのはその影響なのかな?
0201名前は開発中のものです。
01/12/08 01:31ID:???0202名前は開発中のものです。
01/12/08 08:42ID:???まだない。
このスレ見てる人がすぐに作ってくれると思うけど。
0203名前は開発中のものです。
01/12/08 15:35ID:???みんなそっちに変換しながら組んでるでしょ。
すでに実装までいった人も何人か居るみたいだし。
0204Mark
01/12/10 02:18ID:???Gustav Taxen is using a circular texture to mask dual-paraboloid maps.
His approach, however, inevitably leads to a certain artifact.
In a +Z paraboloid map, infinite homogeneous texture coordinates such as
(s, t, q) = (1, 0, 0) or (-2, 1, 0) actually represent the identical -Z direction.
Therefore, given that the three reflection vectors at the vertices of a triangle
are near to (0, 0, -1), each of the corresponding non-homogeneous texture
coordinates gets extremely large. As a result, they can surround the circle of
the mask in some circumstances.
Since the rasterizer of today's GPUs always interpolates texture coordinates
linearly, values interpolated between such coordinates can fall into the circle,
which means that the mask has a small "hole" in the -Z direction.
Such an artifact can be observed in Kano's OpenGL sample, which I guess
justifies the fact that he is using the same method as that of Gustav.
What is important to note here is that, should you choose the view vector
as the -Z axis of the environment map space, the hole would be invisible.
However, it might contradict view-independency of dual-paraboloid mapping.
What do you think of that?
0205名前は開発中のものです。
01/12/10 04:19ID:???0206名前は開発中のものです。
01/12/10 04:23ID:???0207名前は開発中のものです。
01/12/10 06:46ID:???ttp://www.vstone.co.jp
の画像処理の逆変換みたいな話題でしょうか。英語は何とか読める
けんど、ヤパーリ不勉強ゆえ話についていけんですばい。くやちい。
0208名前は開発中のものです。
01/12/10 10:22ID:???あの人って日本語読めるのかな?ましてや2ch・・・
mark : "鬱"and"逝ってよし"are What meaning?.
0209名前は開発中のものです。
01/12/10 11:44ID:???0210名前は開発中のものです。
01/12/10 19:27ID:x8sYCeA4本物だったら藁うな
0211名前は開発中のものです。
01/12/10 19:35ID:???0212名前は開発中のものです。
01/12/10 20:34ID:???ここ見てる某氏も無反応だから偽者か。
メアド書かずにsageてるのも気になるし。
0213名前は開発中のものです。
01/12/10 20:38ID:???0214名前は開発中のものです。
01/12/10 21:47ID:z44JyALI外国の人もエキサイトのWeb翻訳で日本語のページ翻訳すれば読めるよ。
0215名前は開発中のものです。
01/12/10 23:59ID:???∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`) < >>204って、本物のキルガード先生なのかなぁ
/ \ \___________________
_ || ∬ ||
|\ ̄ ̄ ̄ 旦  ̄ ̄ ̄ ∬
───/ \\ ○ ○ 旦 \──、 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. ( ´Д`) < ンナワケネーダロ
( ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \〜⌒ヽ /つ \______
\ \ \ \/
\ )- \.二二つ ''.○,,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0216名前は開発中のものです。
01/12/11 06:48ID:???0217名前は開発中のものです。
01/12/11 10:01ID:???まーくぱんさーでした。
0218名前は開発中のものです。
01/12/11 12:17ID:???( ´Д`) < >>215 クリガードって読むんじゃないのかなぁ
/ \ \___________________
_ || ∬ ||
|\ ̄ ̄ ̄ 旦  ̄ ̄ ̄ ∬
───/ \\ ○ ○ 旦 \──、 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. ( ´Д`) < ソットシトイテヤレヨ
( ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \〜⌒ヽ /つ \______
\ \ \ \/
\ )- \.二二つ ''.○,,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0219名前は開発中のものです。
01/12/11 12:39ID:???× http://www.google.com/search?q=Mark+Kligard
0221名前は開発中のものです。
01/12/11 16:49ID:/6cvr9CKまぁそんなもんか
オレモナー
0222名前は開発中のものです。
01/12/11 19:27ID:YDoecQvD0223名前は開発中のものです。
01/12/11 20:22ID:???これからはうぇいと。
0224名前は開発中のものです。
01/12/11 20:52ID:???ってのに納得してた自分に鬱。
そういや任天堂は英語がいるんだったよな。
0225名前は開発中のものです。
01/12/12 09:23ID:???2ちゃんの中の常識は実情と(以下略)
0226名前は開発中のものです。
01/12/12 11:37ID:???0227名前は開発中のものです。
01/12/12 13:38ID:HU6fPkXYどこかでウェイトって呼んでる人を見かけたことある。
0228名前は開発中のものです。
01/12/12 17:32ID:pq/RIp0+…マジで…。
俺はてっきりジオメトリのブレンディングウェイトのことかと思った。
0229名前は開発中のものです。
01/12/12 17:33ID:cNfXz7Tcはい。そのwの事です。
0230名前は開発中のものです。
01/12/12 19:51ID:wJ1KFxIXwだから
0231名前は開発中のものです。
01/12/12 20:18ID:???同次座標 (x, y, z, w) の w 座標そのものを重み (weight) と呼ぶのは適切ではないが、
(x, y, z, 1) と (xw, yw, zw, w) を比較したときの w を重みと呼ぶのはある意味で正しいと思う。
同次座標の (x, y, z, 1) と (xw, yw, zw, w) は単一の点としては等しい位置を表すが、
各種の補間(線形、多項式など)を適用する際には w が重みのような役割を果たす。
すなわち、w が大きい点(制御点)に引き込まれる傾向が見られるのである。
有理ベジエやNURBS(非一様有理Bスプライン)などの有理曲線(曲面)は
この同次座標の w による「重み」を巧みに利用した応用例であるとも考えられ、
非有理(=非同次)の多項式曲線(曲面)に比べて自由度の高い表現を可能としている。
また、テクスチャ座標の線形補間におけるパースペクティブ補正に関しても、
「重み」という視点から見直してみると、直感的な理解が深まるかもしれない。
ところで、個人的に、>>204は出し惜しみのない貴重な情報だと思うのだが、
議論が続かないのは大変残念なことである。(´・ω・`)ショボーン
0232名前は開発中のものです。
01/12/12 22:49ID:pq/RIp0+>ところで、個人的に、>>204は出し惜しみのない貴重な情報だと思うのだが、
>議論が続かないのは大変残念なことである。(´・ω・`)ショボーン
お願い、翻訳して…。(´・ω・`)ショボーン
0233名前は開発中のものです。
01/12/12 22:52ID:???出るグローバルイルミネーションって何かありますか?
フォトンマップ、BRDF、Radiance、Irradianceとか
単語を目にする事はあるけど良くわからない。
せっかくプログラマブルシェーダーがあるんだし
使えそうなのを1個作ってみたいな。
0234名前は開発中のものです。
01/12/12 22:59ID:NAdilT/Qこれってやぱ相当重くなります?
0235名前は開発中のものです。
01/12/13 00:24ID:9Fg1SxEMグロバールイルミネーションで演算した結果を、
頂点カラーに焼き付ける。これ最強。
プログラマブルシェーダーも大活躍!!
…というか基本から勉強しなおしてください。
>>234
半球光源の公式みればどれぐらいのコストがかかるか
わかると思うのですが…
…というか基本から勉強しなおしてください。
0236名前は開発中のものです。
01/12/13 00:36ID:???>頂点カラーに焼き付ける。これ最強。
そんな何年も前からあるようなテクの話じゃないだろ。
今は環境マップやバンプを利用すんだよ。
・・・というか応用を勉強してください。
http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/welcome/dsmsdn/directx11192001.asp
0237234
01/12/13 00:39ID:???ってかBRDFラジオシティレンダリングした結果を頂点に焼き付ければいいんだ!
うーんそれ自体わすれてたよ!ありがとう!
でもかなりポリゴン数が
0238234
01/12/13 00:43ID:???そうそう!コレ見て質問したんだおれー
LWのBRDFラジオシティって凄く時間かかるけど、
なんでおんなじような結果がリアルタイムでできるのかがわからない。
LWで光線評価の品質下げたらマダラ模様が凄くてつかえなかった
0239偽まーく
01/12/13 00:50ID:???Gustav Taxenたんは2つの半球マップを覆うために
円形のテクスチャを使用しているんだけど
彼の手法は必然的にある結果に行き着くんだYO!それは・・
+Z(上半分?)の半球マップで、無限大の同次テクスチャ座標は
(例えば(s, t, q)=(1. 0, 0) とか (-2, 1, 0)みたいな)
実は−Z方向(下半分の半球?)に一致してしまうんだYO!
そんなわけだから、三角形の座標の三つの反射ベクトルが
(0, 0, -1)に近づいたとすると、それぞれに対応する
非同次テクスチャ座標は極端に巨大になってしまうのさ!
その結果、それらはいくつかの状況で円形のテクスチャを取り囲むんだ。
今時のGPUたん(;´Д`)はいつでもテクスチャ座標を
線形補完してくれるから、座標間で補完された値は
円内に収められるのYO。
(つまりその−Z方向の半球のマップは小さな”穴”を持ってるわけだ)
このような結果(事実)はKANOたんのOpenGLサンプルで
観察できるYO。
(これは彼がGustavたんと同じ手法を使ってることを証明していると
漏れは思うわけで。)
ここで注目すべき要点は!
環境マップ座標系の−Z軸のような視点ベクトルを選ぶとこの穴は見えない。
したがって、2つの半球マッピングの視野からの独立性は否定される!!
これってどう思うよ??
0240名前は開発中のものです。
01/12/13 00:53ID:???・前計算なので比較的コスト安
・オーサリング後の自由度低し
計算結果をテクスチャに埋め込み系
・光源計算用にテクスチャステージ消費。マルチテクスチャ系サポートしてないハードではイタイ。
・頂点焼付けより自由度が高い照光モデル。リアルタイムに光源が動かせる。
みたいな感じの理解でOKかな?
0241偽まーく
01/12/13 01:03ID:???ここで注目すべき要点は!
環境マップ座標系の−Z軸のような視点ベクトルを選ぶとこの穴は
見えないけど・・・
でも2つの半球マッピングの視野からの独立性は否定されんじゃネーノ??
これってどう思うよ??
0242名前は開発中のものです。
01/12/13 01:03ID:???正直スゲーいけてんじゃん!って思ったね。
平行光源だと式が小さくなって光源数も増やせると
いうのがリアルタイムへの可能性を感じる。
元ネタはこのへんか。
http://graphics.stanford.edu/papers/envmap/
0243名前は開発中のものです。
01/12/13 01:08ID:???お疲れ様。
ところで"穴"ってどんなの?
極点ってのは理解してたんだけど。
kano氏のサンプルをもっかい見れば確認できるのか?
0244名前は開発中のものです。
01/12/13 01:12ID:???0245名前は開発中のものです。
01/12/13 01:13ID:9Fg1SxEMいっとくけど、頂点カラーの話はネタだよ。(というか基本中の基本)
プログラマブルシェーダーでできることとできないことが
理解できていないようだから、勉強しなおしてと言ったまで。
でもまあグラフィッカーさんならしょうがないか。
で、そのリンク先、
グローバルイルミネーションや、BSSRDFと何か関係あるの?
0246名前は開発中のものです。
01/12/13 02:16ID:???0247名前は開発中のものです。
01/12/13 02:25ID:KEVK9ex/それの半球ライディングさー、
面が受ける光の量とかはまあ適当に分かるんだけど、
フォームファクタの算出(遮蔽データの算出)をどうやってるのか分からないんだよねー。
これだけは先に計算してあるの?
だとしたら幻滅。
リアルタイムだったら驚愕。
誰か分かる??
0248名前は開発中のものです。
01/12/13 02:30ID:???0249247
01/12/13 02:42ID:KEVK9ex/やっぱねぇ…、無理だよねぇ…。
0250名前は開発中のものです。
01/12/13 02:58ID:???環境マップ空間の−Z軸の方向に、ちゃんと「穴」が見えるよ。
0251名前は開発中のものです。
01/12/13 08:53ID:???どっちも見たことありませんが影がすごいらしいので。
0252名前は開発中のものです。
01/12/13 10:40ID:kTlnGkJZ0253名前は開発中のものです。
01/12/13 11:02ID:???こことか見れ。
http://www.cc.rim.or.jp/~devilman/3dCoding/3dMatrix.html
#wをウェイトっていうのはここが元ネタか?
#途中にそういう記述があるけど・・・
0254名前は開発中のものです。
01/12/13 13:48ID:???内容を理解しないで中途半端に翻訳するのはやめれ。
>>253
宇治社中は、ときどき間違いっぽいことが書いてあるので、
常に疑いながら読まないとひどい目に会うよ。
#初心者がいきなりあれを読むと、かえって誤解を招きかねない。
#かといって、他に同様の日本語資料がないのも事実だが。
0255名前は開発中のものです。
01/12/13 14:39ID:???リアルタイムじゃないのか…。
じゃあオブジェクト動かしたら破綻という意味で、
頂点焼き付け系と同じだな…。
びっくりして損した。
0256名前は開発中のものです。
01/12/13 14:56ID:???いや、遮蔽項の持たせ方次第では、動的に半球光源を
動かしたりオブジェクトを回転させたりできるはず。
0257名前は開発中のものです。
01/12/13 15:20ID:???なら訳してくれよ。
読んでも違いが分からない段階の人は
文句を聞いてもただよけい不安になるだけだ。
読んで違和感を感じられる段階の人ならすでに解っている。
文句を言うだけなら意味が無い。
0258名前は開発中のものです。
01/12/13 15:51ID:???3D野郎によくいる他人の小ミスを見つけて掲示板でコソコソ皮肉るのが得意な人ですか?
0259254
01/12/13 16:49ID:???とりあえず訳してみたぞ。
多少直訳っぽくなってしまったが、解釈自体は間違っていないと思われ。
#Kano氏の訳語を尊重して、「dual-paraboloid」は「双放物面」とした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
204 :Mark :01/12/10 02:18 ID:???
こんにちは、日本のプログラマの皆さん!
Gustav Taxenは、円形のテクスチャを使って、双放物面マップをマスクしています。
しかし、彼のアプローチでは、必然的にあるアーティファクトが起こってしまいます。
+Z側の放物面マップにおいて、(s, t, q) = (1, 0, 0) や (-2, 1, 0) のような無限大の
同次テクスチャ座標は、実際には同一の−Z方向(Z軸負の方向)を表します。
したがって、三角形の頂点における3つの反射ベクトルが (0, 0, -1) の近くにある場合、
各々の対応する非同次テクスチャ座標は極めて大きな値になります。その結果、
場合によっては、それら(=3つのテクスチャ座標)がマスクの円を囲んでしまいます。
今日のGPUのラスタライザはテクスチャ座標を常に線形補間するので、そのような
(=円を囲むような大きな)座標間で補間された値は、円の内部に陥る可能性があります。
このことは、マスクが−Zの方向に小さな「穴」を持っていることを意味します。
このようなアーティファクトは、KanoのOpenGLサンプルで観察することができます。
これは、彼がGustavと同じ方法を使用しているという事実を正当化していると思います。
ここで注意すべきことは、環境マップ空間の−Z軸として視線ベクトルを選択すれば、
穴が見えなくなるということです。しかしながら、この選択は、双放物面マッピングの
視点独立性と矛盾することになるかもしれません。
以上のことについて、皆さんはどう思われますか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0260名前は開発中のものです。
01/12/13 17:21ID:QaLhsQao>遮蔽項の持たせ方次第では、動的に半球光源を
>動かしたりオブジェクトを回転させたりできるはず。
要するにラジオシティで頂点焼き付けを行ったオブジェクトにライトを照らしました」ということでしょ?
確かに宙に浮いてる単体オブジェクトの回転程度なら出来るけどさ。
そこに床なんて置いたら一発で浮いちゃうから動かせない。
出来れば簡略的でもいいからフォームファクタのリアルタイム算出を実現して欲しい(無理か…)
半球ライディング自体は目新しいけど、
遮蔽項無しの時点の画像がそれほどリアルに見えない以上、
一瞬芸のように見えなくも無い。
0261名前は開発中のものです。
01/12/13 18:04ID:???0262名前は開発中のものです。
01/12/13 18:15ID:DeLbI1DPありがとうございます。
同次座標という考え方を使えば、平行移動の式を行列であらわせるということが解りました。
だけれども、「同次」っていう名前がついているのはなぜなのでしょうか。
「3次元での座標」と「4次元での座標」があって、この2つに共通して存在する座標のことを「同次」っていうのかなあ?。
次元は違うけど、同じ次元での座標と考えてもいいよっていう感じかなあ。
0263名前は開発中のものです。
01/12/13 18:20ID:???どうじ【同次】
多項式や関数の性質の一つ。多項式では、各項の次数が同じであること、
関数f(x,y,…)ではf(tx,ty,…)=trf(x,y,…)なるrがあることをいう。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
親切心から言うがまず日本語を疑ってみよう。
無ければ専門用語。それから専門書を当たる。
0264名前は開発中のものです。
01/12/13 20:48ID:???エライと思うよ。
間違っててもみんなで訂正していけばいい。
解る人が答えなければあーするしかないし。
0265名前は開発中のものです。
01/12/13 21:34ID:DAYbdfdKつまり、「多項式の各項の次数が等しいこと」が同次座標の「同次」の意味?。
x座標やy座標を表す多項式の各項の次数が等しかったら、同次座標といってもいいの?
wが無くても同次座標っていってもいいことになるのかなあ?
0266名前は開発中のものです。
01/12/13 22:04ID:???これを確認しようとkano氏のを見てみたけどよくわからんかった。
映り込んだ背景の一部に欠損部分があるって事?
ティーポットの側面?それとも上下部分?
0267名前は開発中のものです。
01/12/13 22:58ID:D+gOWJOU解りにくかったらテクスチャを放射状に色が変わる模様とかに
変えてみるとすぐ解るよ。
起動直後のトーラスのテクスチャ中心部に着目すると
中心部とは違う色の穴が出来ている。
0268名前は開発中のものです。
01/12/13 23:14ID:D+gOWJOUそりゃただの座標だよ。
3次元の座標で演算を行う場合に付きまとうさまざまな困難(不正確、複雑化等)
を回避するために1次元次元を上げてやったような座標系を
同次座標と言うように理解している。
0269名前は開発中のものです。
01/12/13 23:21ID:???でも幾何学的な意味はハッキリしてるからあまり字面で悩むことは無いと思うよ。
0270名前は開発中のものです。
01/12/13 23:34ID:DAYbdfdK具体的には何を「同じにした」の?
0271名前は開発中のものです。
01/12/13 23:43ID:???次数または次元。
行列化する前の変数の数見れば3次元で表現できないことが解る。
線形代数を勉強すると(・∀・)イイ!!
0272名前は開発中のものです。
01/12/13 23:44ID:???Wolfgang Heidrich氏のは
http://www9.informatik.uni-erlangen.de/eng/research/rendering/envmap/
のページの一番下の2枚のテクスチャを使用するんだよね。
(青丸の内側だけ使用?そうするとAlphaがやっぱり要る?)
で、テクスチャそのものが歪んでいて変換は重そう。
Gustav Taxen氏のは
http://www.nada.kth.se/~gustavt/dpm/
のページの真中にある、Front、Alpha、Backの3枚のテクスチャを使用する。
テクスチャの歪みはないので高速に生成できそう。
この前提であってるよね?
0273名前は開発中のものです。
01/12/13 23:51ID:???E-mail欄にageって入れるとID:???にしておけるよ。
ここ沈んだら誰かageてね。
0274名前は開発中のものです。
01/12/13 23:55ID:???Gustav Taxen氏のテクスチャは、たまたま単純な地面と空になって
いるから歪んでいないように見えるだけで、実際には歪んでいる。
円形に切り取って繋げる処理(マスク)は必ず必要となる。
でも、この処理に円形のアルファテクスチャを使うと、
例の「穴」の問題が発生してしまうというわけ。
0275名前は開発中のものです。
01/12/13 23:58ID:???とりあえず移動が表せるって部分で納得してるんだけど…
聞いた話だと無限座標があらわせるとか。
例えば、(1,1,10)だと、(1/0,1/0,1/0,0/0)→(∞,∞,∞,1)らしいけど、だから何?って感じ。
あと、テクスチャのu,v以外の座標もよくわからんです。
0276名前は開発中のものです。
01/12/14 00:09ID:???0277名前は開発中のものです。
01/12/14 00:13ID:???それは射影における除算を計算せずに分数の形で取っておくことで
0除算や値の発散等を避ける目的でwという変数を追加しただけ。
3+1次元で行列もこれに合わせるので同次。
0278272
01/12/14 00:20ID:???解説さんきゅーです。
歪んでないように見えて歪んでたんですね。
Wolfgang Heidrich氏のはアルファテクスチャを
使用しないので穴は無いという事でいいですか?
0279age
01/12/14 01:57ID:yE9cTIra2種類の次元の値を、同じ次元のものとして扱う座標ってことかなあ?。
(4つの変数で表されているものを、3つの変数で表すものにかえたりして)
0280名前は開発中のものです。
01/12/14 02:05ID:???アルファ要素に円形のマスクを埋め込む方法が書かれている。
Gustav Taxenは、ただそれを読んで実装しただけ。
Heidrich氏は穴の問題について一切触れていないが、
巧妙に回避する方法でもあるのだろうか・・・。
論文のスクリーンショットではまったく確認できないが、
単にテセレーションが細かいから見えないだけなのかな?
#あのトーラスは144x72に分割しているとのこと。
#どう考えても細かすぎだよな。
0281272
01/12/14 21:34ID:???さっぱり分からなかった。鬱。
ディフューズとBASEテクスチャをはずして見たんだけど。
0282名前は開発中のものです。
01/12/14 22:24ID:???ガイシュツです。>>266-267
0283名前は開発中のものです。
01/12/15 02:32ID:???kano氏のはティーポットだし。
0284名前は開発中のものです。
01/12/15 04:18ID:???OpenGLのサンプルのほう。訳にもそう書いてある。
ティーポットが初期表示のやつはリアルタイムで計算してるサンプル。
0285名前は開発中のものです。
01/12/17 01:15ID:???0286名前は開発中のものです。
01/12/17 02:08ID:???トーラスにも効くよ。
0287鈴菜
01/12/17 04:28ID:EQ52W3/sあなたたちは所詮アマなのよ!
0288名前は開発中のものです。
01/12/17 07:23ID:???いちごとねこの人ですかぁ?(ワラ
0289鈴菜
01/12/17 07:59ID:???/ ヽ / ヽ、
/ / ヽ_
, '´ :::::::::::ヽ、
/ ::::::::::ヽ
i ::::::::|
| ::::::::::|
ヽ . . ヽ:::::::/ ヤダモン...
丶 :::::::<
| ::::::ヽ、
| ::r )
| ::::| /
| ::::|====
/ | :::::|
(___(____::|
0290名前は開発中のものです。
01/12/17 20:16ID:???0291名前は開発中のものです。
01/12/17 20:50ID:???0292名前は開発中のものです。
01/12/17 21:47ID:???>あなたたちは所詮アマなのよ!
まぁ笑うなら笑え。
1年で追いついてやる。
0293名前は開発中のものです。
01/12/18 00:36ID:???0294名前は開発中のものです。
01/12/18 02:01ID:???>>289
誰?プロですか?
0295名前は開発中のものです。
01/12/18 02:08ID:???0296名前は開発中のものです。
01/12/18 04:24ID:???0297名前は開発中のものです。
01/12/18 04:44ID:6415aabm0298名前は開発中のものです。
01/12/18 06:44ID:???1年もかかるの?半年もありゃ十分。
0299名前は開発中のものです。
01/12/18 07:37ID:???0300名前は開発中のものです。
01/12/18 13:53ID:???0301名前は開発中のものです。
01/12/18 17:05ID:???0302質問です♪
01/12/18 19:49ID:???どうやれば出来るんでしょうか?
できれば、スフィア環境マップの要領でライトの絵をテクスチャステージに割り当て
マトリックスによる変換で実現したいんですが・・・。
現状、ソースのような感じでやってるんですが、なんだかライトの広がりが表現されず、
光がまっすぐ伸びていきます。(夕暮れ時の影のような感じ?解かりにくくてスマンっす)
中心から扇形に広がる光を表現したいんですが、どうやればよいか解かりません。
どなたかわかる方いらしたら教えてください。m(_ _)m
(以下、ソースより抜粋)
dev->SetTextureStageState( 1, D3DTSS_TEXCOORDINDEX, D3DTSS_TCI_CAMERASPACEPOSITION );
dev->SetTextureStageState( 1, D3DTSS_ADDRESSU, D3DTADDRESS_CLAMP );
dev->SetTextureStageState( 1, D3DTSS_ADDRESSV, D3DTADDRESS_CLAMP );
D3DXMATRIX mat;
mat._11 =-0.5f; mat._12 = 0.0f; mat._13 = 0.0f; mat._14 = 0.0f;
mat._21 = 0.0f; mat._22 =-0.5f; mat._23 = 0.0f; mat._24 = 0.0f;
mat._31 = 0.0f; mat._32 = 0.0f; mat._33 = 1.0f; mat._34 = 0.0f;
mat._41 = 0.5f; mat._42 = 0.5f; mat._43 = 1.0f; mat._44 = 1.0f;
dev->SetTransform( D3DTS_TEXTURE1, &mat );
0303名前は開発中のものです。
01/12/18 21:10ID:???Projective Textureで検索しる。
0304名前は開発中のものです。
01/12/18 21:17ID:???シャドウボリューム作ってステンシルで
マスク作って影の板を描画してるよね。
やっぱ速度的にきびしくて採用しないのかな。
0305ぼぼ
01/12/18 21:56ID:km5vUyBq連続した頂点(xy)データから凹ポリゴンを凸ポリゴンに分割する方法を手ごろに説明してあるページってありませんか?
0306名前は開発中のものです。
01/12/18 22:28ID:???0307名前は開発中のものです。
01/12/18 23:10ID:F7lq7X5whttp://www.win.ne.jp/~m-nagaya/program/Tessellate/TessellatePoly.html
0308名前は開発中のものです。
01/12/19 00:07ID:???凸ポリゴンがすべて三角形でよいのであれば、
GLUのポリゴンテセレーション機能を使うのが最も簡単。
#OpenGLを使っていなくても単独で使用可能。
0309名前は開発中のものです。
01/12/19 01:13ID:???パワーアップするか分かる人います?
まずAGPx8は期待できるんだろうか。
0310名前は開発中のものです。
01/12/19 10:44ID:???0311302
01/12/19 12:55ID:???グーグルで調べたら日本語のページがありました。
今まで何を探してたのやら・・・鬱堕志乃鵜。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1373/ProjTex.htm
0312>>305
01/12/19 13:07ID:5sgE+GQt(Delphiで作ってるのですが)gluのヘッダがコメントアウトされていて使えません。
//外しても上手く動作しない・・。
で、自前で分割する方法がないかなぁ・・と。
0313名前は開発中のものです。
01/12/19 21:45ID:???http://www.ati.com/na/pages/resource_centre/dev_rel/sdk/RadeonSDK/Html/Samples/Samples.html
0314名前は開発中のものです。
01/12/19 23:23ID:???考えてみました。
外から180°未満の角をパキパキ折ってく感じで
良いんじゃないでしょうか。
ちょっと具体的に書くと
(1)どれでも良いから180°未満の角を選ぶ。
(2)その角と両隣の角(点)を結んで出きる三角形を切り取る。
(3)切り取った残りの多角形が三角形になるまで繰り返す。
こんな感じでどうでしょう。
0315名前は開発中のものです。
01/12/20 00:17ID:???ごめん。GeForce3以降のハードの構想
よく知らなかったんでつい。
ハード板は3D技術とは違う方向に行きそうで怖い。
0316名前は開発中のものです。
01/12/20 00:26ID:jpsuiiOkいくつか問題があるね。
(1)180度未満といっても点の観点では内角か外角か判断できない。
(2)角の選択によっては形状がおかしくなる。
(例えば2辺で構成される三角形内に別の点が存在する場合。)
前者は内角外角を仮定して、総和をとり内角が外角より大きければ
条件を反転させるという方法で回避できる。
後者は2辺を結ぶ線分と、すべての辺との交差判定を行うことで回避可能。
0317314
01/12/20 18:59ID:???すいません。
>> 316
> いくつか問題があるね。
> (1)180度未満といっても点の観点では内角か外角か判断できない。
> (2)角の選択によっては形状がおかしくなる。
> (例えば2辺で構成される三角形内に別の点が存在する場合。)
(1)の方は自己解決してくれたようなのでレスしません。
(2)の方のみ答えます。
与えられた多角形は形が破綻していなければ(*)隣り合う点同士を、
全ての点を双方向リストで結べば1本のリング状につながります。
このリストは、全ての角が180°以下の場合、どちらかに手繰れば
時計回りで、どちらかに手繰れば反時計回りになっています。
後は法線クリップの時の要領で、全ての角を外積してみれば
180°以上か未満か解かります。
リストをどっちに手繰れば時計回りかに関しては、
与えられたデータと比較すれば分かると思います。
これで分からない場合、そのデータでは、
与えられた点(辺)のどちら側が内側かも
分からないということのなで、塗ることもできない、
つまりはそのデータは線の集まりであって、
面のデータになっていない。
ということになるからです。
結構長い文章になってしまいましたが、
前出の「出っ張った角をパキパキ折ってくアルゴリズム」では
この「全ての点をつないだ1本のリング状のリスト」を
作ってしまうのが近道でしょうから、
それほど難しいものではないはずです。
(*)ここでいう形状が破綻している多角形とは
・交差している変が有る
・穴がある
といった形です。
0318名前は開発中のものです。
01/12/20 20:44ID:HPk0ZwyC元々、辺同士が交差していなければ、交差判定をするのは冗長。
単に別の頂点が三角形内にあるか判定するだけで十分。
0320名前は開発中のものです。
01/12/21 20:58ID:???0321名前は開発中のものです。
01/12/22 00:19ID:???http://www.bunkasha-games.com/frameset_movie.html
このグラフィックはどうやってますか?
0322名前は開発中のものです。
01/12/22 01:07ID:???ワラタ
0323名前は開発中のものです。
01/12/22 01:14ID:???レンズフレアが(・∀・)イイ!!
0324名前は開発中のものです。
01/12/22 01:54ID:???すずなさんは結構かわいいタイプですよ。
0325名前は開発中のものです。
01/12/22 01:55ID:???0326名前は開発中のものです。
01/12/22 08:09ID:???0327名前は開発中のものです。
01/12/22 11:10ID:???スゲー
0328名前は開発中のものです。
01/12/22 12:17ID:???0329鈴菜たん (;´Д`)ハァハァ
01/12/22 19:22ID:???ちなみに >>323 鈴菜たん?
0330名前は開発中のものです。
01/12/22 21:05ID:???(..、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |)〜 < >>329 チガウモン...
U U \___________
0331名前は開発中のものです。
01/12/23 04:12ID:rnFnjbABカメラの行列を,注視点中心に回転させたいのですが,
ビューマトリックスを元にした行列演算だけで表現できますか?
よく分からなくて結局視点を回転させてビュー作るようにしてしまいました。
0332名前は開発中のものです。
01/12/23 05:58ID:???注視点が常にワールド座標の原点になるようなシステムを組めば不可能ではないけど、
カメラを回転させた方が良いと思う。
0333名前は開発中のものです。
01/12/23 09:03ID:N4+GBleNレンズフレア綺麗だね
光物のモーション部らーも
輪郭検出みたいな効果が入っているのは何なのでしょうか
車ゲーはあまりしないのでよくわかりませんが
ジャンプしたときにタイヤが円弧を描いてるのに感動
飛び出しと同時にぴたっと止まっているので
車体位置からタイヤ位置計算>サス反力みたいにやっているのかな
0334名前は開発中のものです。
01/12/23 15:40ID:???0335>>333
01/12/23 22:31ID:???\______ ____/
|/
/⌒ヽ⌒ヽ
....:::.. Y. .
.::::::::.(・)(・)::ヽ
.( ::::::::;;;/ ○ ヽ;.:;)
..丶1;.' ≡ | ≡!/
...ζ, t-┴‐' .j
i `'ー‐' .j
.| 八 |
. {=====(T)===}
.. | i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ‖
..│ ; i ‖
|. . ! ||
|. . !, |
../\_/\ . i. ./\_/\
/:∵:∴.:∵;::.. | .::∵:∴:∵::...\
/∵:∴:∵:∴:∵:∴.!∵: ..::∴:∵:∴:∵\
/.:∵:∴: ⌒:∴:⌒∵...! .:∵:∴: ⌒:∴:⌒∵|
|.:.:∴:∵:(・)(・).:∴:. .i .:.:∴:∵:(・)(・).:∴:.|
|∵:三.:∴.○:∵: :.三∵:三.:∴.○:∵::.三
|:∴:∵ ___ :: ..| .:∴ ;;:∵__∵:.|
\∵:∴\_/:;. ──∵:∴\_/:;./
\___/ ..\___/
0337名前は開発中のものです。
01/12/24 16:40ID:???しょーもないアスキーアート作ってる連中の方がよっぽどクリエイティブだよ。
いや、イヤミでもなんでもなく。
0338名前は開発中のものです。
01/12/24 16:58ID:???じゃあここくんなよ。ウゼェ。
0339名前は開発中のものです。
01/12/24 18:31ID:???このスレで語られていることのどこがどういう風に妄想話なのか、
400字詰め原稿用紙100枚で説明してちょ。
ま、キミが理解できない話題は全部妄想話扱いなんだろうけど。
0340名前は開発中のものです。
01/12/24 18:35ID:???>さんたさんからのくりすますぷれぜんと?
この部分じゃない?
0341名前は開発中のものです。
01/12/24 20:02ID:???0342名前は開発中のものです。
01/12/24 20:38ID:???というか、なぜこのスレに?
3D技術修得に挫折したとかのトラウマがあるのかな?
0343名前は開発中のものです。
01/12/24 23:53ID:???>3D技術修得に挫折したとかのトラウマがあるのかな?
出たよ。ゲ業界のプログラマーが砦にしている「3D技術」とやらが。
なにが、「修得」なんだか。そんなに高尚なものかよ?
上手な絵書ける人だけが漫画家かよ?(ワラ
奇麗でリアルな絵がレンダリングされているゲームを
作れればゲームプログラマと名乗れるのかよ?
0344名前は開発中のものです。
01/12/25 00:03ID:???今時、3Dのノウハウもねぇアホはゲーム作る資格ねぇんで死んでくれ。
アフォと仕事すんの疲れたわ。
「高尚」じゃねぇが、Matrix程度のことも理解できない馬鹿はいらない。
むしろ最低限の3Dの知識も無いならゲームプログラマを名乗るな。
0345名前は開発中のものです。
01/12/25 00:03ID:???んー、この人何を怒ってるんでしょう?
0346名前は開発中のものです。
01/12/25 00:42ID:???分からない、作れないじゃ困るのねん。
多人数制作なら、プログラマは技術を探求し、
アートはデザイナーに任せるのが適切な役割分担ってもんでしょう。
#で、ここはその技術についてのスレなんだけどなー。
>奇麗でリアルな絵がレンダリングされているゲーム
そういうのは、いくら高度な3D技術があっても
プログラマだけでは無理です。
0347名前は開発中のものです。
01/12/25 01:32ID:???>出たよ。ゲ業界のプログラマーが砦にしている「3D技術」とやらが。
なぜROMってこのスレ読んでる奴がここまで言うかね。
単に自分が技術に追いつけないひがみとかか?
もしそうならこのスレ見て勉強しろ。
0348
01/12/25 01:57ID:aCZSIiipソフト使えよ!馬鹿クッキー
0349名前は開発中のものです。
01/12/25 02:35ID:???,) \. (
(____.) )
( ・∀・)っ目 タダイマ!! メリークリスマスタカラ。チャーノメ!!
0350名前は開発中のものです。
01/12/25 04:56ID:???いや、それ結構貴重。
普通、プログラムからやらんだろ?
そんなの自分でやるから学校でやんなってんなら別だけど。
0351342
01/12/25 09:22ID:???>出たよ。ゲ業界のプログラマーが砦にしている「3D技術」とやらが。
3D技術がなぜ出てきたかはスレのタイトルをみれば分かると思います。
あなたは、「3D技術があるくらいでゲームプログラマーと名乗れると思うな!」と言われたトラウマを持っているんですか?
0352名前は開発中のものです。
01/12/25 10:00ID:???0353名前は開発中のものです。
01/12/25 11:06ID:???煽るなYO!
0354名前は開発中のものです。
01/12/25 11:40ID:???0355名前は開発中のものです。
01/12/25 12:52ID:???勉強になってたのにぃ…
0356312
01/12/25 16:00ID:???貴重な意見ありがとうございます。参考にして試してみました。
鋭角な角を基準に前後のポイントを取り、三角形に分解し続けたのですが、
その間に他の点があるとうまくいきませんでした。
他の点を検出しようと思ったのですが、判定方法がよくわからなかったので、
別の方法を試してみました。
方法は、まず図形内の鈍角の点を探し、またそこから適当に鋭角の点を探し、
その2点間に点又は線がなければ2点間で図形を分割するというものです。
そのまま鈍角の部分が無くなるまで分割しつづければいいかなーと。
やってみたら図形の外側で分割されることもあったので、2点の中心が図形内か
確認するようにしたらまあまあ期待通りの動きをしました。
プログラムが妙に煩雑になりましたけど・・まあ当面はこれでなんとか行けそうです。
助かりました。
0357名前は開発中のものです。
01/12/25 16:41ID:???絵がきれいだったり派手なのはゲーム性と全然関係ない。
ってのをわかってないで手持ちの3D関連のスキルを自慢しまくる奴はもう見飽きました。
0358名前は開発中のものです。
01/12/25 17:06ID:jARqmcwB3Dに付いて行けなくてコンプレックスを抱く古いプログラマさんですか?
FFXの技術が凄いと語っていると、
シナリオが糞とか言ってくる厨房ぐらい的外れ。
プログラム=ゲームデザインの時代はとうに終わっています。
0359名前は開発中のものです。
01/12/25 17:15ID:jARqmcwB>他の点を検出しようと思ったのですが、判定方法がよくわからなかったので、
3角形を構成する各辺と、3角形の法線ベクトルと外積をとって、
各辺の法線ベクトルを求め、
その辺法線ベクトルと判定する点へのベクトルの内積を取った結果が
すべて正なら点は3角形内に存在するといえるはず。
0360314
01/12/25 18:12ID:???ところで、何をしようとしているのでしょうか?
あまり用途の思い当たらないもので。
自力描画ルーチンならありえなくはない
とも思うのですが・・・。
0361名前は開発中のものです。
01/12/25 21:06ID:???プログラムも音も全部一人でやった独り善がりな
プログラマーだったが今は分担の時代だと思うぞ。
ゲームがクソになるのはプログラマではなく
企画者に原因があるだろうし、さらに言うと3Dやってる
CGプログラマじゃなくてゲームプログラマに
問題があるだろう。
0362名前は開発中のものです。
01/12/25 21:25ID:???そういう話はゲーム性に関するスレでやってくれ。
ここはアンタの愚痴聞くスレじゃねぇんで。
0363Mark
01/12/25 22:16ID:???/ ̄ ̄ ● ̄●、
|Y Y ▼ 、
|| |_____人___|
| ||||||||||||||||||||
| |||| | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |||| " . ノ < Don't waste time on guffs!!
| ||||◇◇◇|> \___________
\__ノ|||| ̄ ̄ ̄\
0364名前は開発中のものです。
01/12/25 23:46ID:???0365名前は開発中のものです。
01/12/26 00:17ID:???業界で飯食ってる1が出し惜しみせずに答える予定だから。
0366名前は開発中のものです。
01/12/26 00:23ID:hYxWn5/wいろんな幾何学ライブラリ見たとこ
点とベクトルと分けてないのが多いのはどうして?
点−点=ベクトル
点+ベクトル=点
ベクトル+ベクトル=ベクトル
点+点→不可
とか安全で美しいと(俺的には)思うんだけどもー。
Java3Dのvecmathくらいしか見たことない。
0367名前は開発中のものです。
01/12/26 00:51ID:LxAwFOu0あまり美しく思いませんが・・・
おっしゃりたいことは解りますが
具体的な利点とかあります?
0368名前は開発中のものです。
01/12/26 00:52ID:???原点以外には意味のある点は存在しない!と断言した数学者もいる。
3次元頂点座標変換も、「点を移動させる」のではなく、
「原点とその点を結ぶベクトルを移動させる」という解釈。
いや、好みの問題だと思う。どっちもいっしょ。
0369名前は開発中のものです。
01/12/26 00:58ID:???0370 ◆suzuna7A
01/12/26 02:00ID:3uSYFyOL< ∧_∧ > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ( ´∀`) > <>>363 まさか、あなたはッ……!?
< と つ > \____________
< ( ̄ ̄ ̄ ̄) >
< ( ̄ ̄ ̄ ̄) >
< ( ̄ ̄ ̄ ̄) >
<  ̄ ̄ ̄ ̄ >
∨∨∨∨∨∨∨∨
0371名前は開発中のものです。
01/12/26 02:05ID:???質問は具体的なものに限る。
0372名前は開発中のものです。
01/12/26 02:07ID:???___ | \ \
/ / )))) |
/ /_ ⊂ノ | ヽヽ |\
/ / / i 、、 | ヽヽ |\ | \
/ / \ \ ∧_∧ ド ド |ヽ |\ | |
/ / \ \( ´Д`) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / ヽ ⌒\ < >>372さーん!!!
/ ノ /> > \_________
/ / 三ノ
/ / \ \ ` ̄
― / ん、 \ \
―― (__ ( > )
⌒ヽ ’ ・`し' / /
人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) |
\_つ
0374名前は開発中のものです。
01/12/26 08:47ID:???0375名前は開発中のものです。
01/12/26 09:04ID:???師走だなぁ
0377名前は開発中のものです。
01/12/26 22:58ID:???http://www.iyokan.co.jp/avdxx/jacket_img/jacket_jpg/981634.jpg
0378名前は開発中のものです。
01/12/26 23:02ID:???もしかして頂点カラーに焼き付けるの?
0379名前は開発中のものです。
01/12/27 20:43ID:???焼き付けるっつーか 頂点シェーダ
0380名前は開発中のものです。
01/12/27 21:59ID:???どうも。頂点シェーダーなのはいいけど結局
頂点カラーって事なんですね。
てっきり環境マップ系のテクスチャによる擬似
ライティングかと思ってしまって。
irradiance mappingって光源増やしても
負荷は極端に増えない点光源って感じですか?
平行光源って感じでもあるけどまだ理解不足で。
0381名前は開発中のものです。
01/12/28 01:00ID:???テクスチャを使わずにいくつかの変数で近似できるという考えね。
オフラインで環境マップ(画像)から変数を算出する。
その変数の数はとりあえず一定だから光源数と負荷は関係ない。
ブラックボックスとして使える話なので、
実際に標準的な光源モデルを使うのと負荷を比べて良さそうなら使えば?
0382名前は開発中のものです。
01/12/28 03:13ID:CX7+A5Ilオフラインで処理するなら、
ラジオシティで頂点カラーを計算した方が遥かに良い気がするのですが。
irradiance mappingを使用するメリットって何ですか?
0383名前は開発中のものです。
01/12/28 08:58ID:???そもそも使い道が違うものを比べて遥かに良いとか言うのは問題あるかと。
0384名前は開発中のものです。
01/12/28 12:47ID:dVlnUEQKオフラインで処理するのは変数の算出までで、
頂点カラーの計算は動的ってことですか。
勘違いしてました。
0385名前は開発中のものです。
01/12/29 10:07ID:???0386名前は開発中のものです。
01/12/29 11:45ID:???suzunaたん?
( ´(・)`)< まじめなはなししてんのにわりこんだりなんてしないよ・
( ) \_________
| | |
(__)_)
0388名前は開発中のものです。
01/12/31 01:20ID:???. ( ´ー`)<シラネーヨ
. \ <
\.\
/ ̄ /⌒ヽ
/⌒/⌒/ / |
. TTTTT (つ/_/ /\ |
( *`ー´) (____/ ヽ
/ つ ___/ / / \ 丿
(人_つ_つ ( __(___ ) ̄ ̄ ̄
くだらねぇ粘着に引っ付かれちゃったけどどうよ?
0390まあまあ
01/12/31 20:58ID:???0391名前は開発中のものです。
02/01/01 03:13ID:???0392ぴくみん
02/01/02 10:43ID:Pp8jO4yJだれかおしえてくらはい
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009895922/l50
0393名前は開発中のものです。
02/01/03 07:22ID:???03941の父です
02/01/03 12:01ID:???このたびは息子がとんだご迷惑をおかけしてしまい大変恐縮です。
つまらないスレを立てる暇があったら、
ムスコを立てて軸回転の勉強でもしなさいと
幼少の頃より3D英才教育を施していたつもりではあったのですが、
我が輩の目の届かぬところで、とんだ粗相を呈してしまい、この場を借りてお詫び申し上げる次第であります。
0395名前は開発中のものです。
02/01/04 07:51ID:???0396名前は開発中のものです。
02/01/04 20:19ID:???これ全部常識か?みんな本当にこれ全部実装できるのか?と小一時間問い詰めたい
常識TOP10
1.路面スペキュラ (GT3)
2.逆光エフェクト(ICO)
3.空気系歪み。陽炎、被写界深度(ボクと魔王以降、GT3、FF10、他多数)
4.陽光表現(ICO)
5.背景動画。ビデオテクスチャ(鬼武者)
6.草シェーダー(DOA3)
7.セルフシャドウ(AC4、ルイマン、SW他)
8.操作可能&キャラ差替え可能なデモ(MGS2)
9.地形フルMIPMAP(SW)
10.キャラがいっぱいはやっぱり面白い(真・三國無双2、あとピポザル2000も)
0397名前は開発中のものです。
02/01/04 20:58ID:9E3MCT4U1、不明
2、視線ベクトルと光線ベクトルの内積が一定以上ならホワイトアウト?
頂点スペキュラ値が一定値以上ならその位置にキラキラテクスチャ?
3、動的ミップマップ生成+頂点ずらし+Z参照ブレンド
4、Z参照orαマスクでレンズフレアを調整
5、動画をテクスチャにするだけ
6、アルファチャンネルテクスチャ+ずらし+多重レンダリング
7、ステンシル+シャドウボリューム
8、ようはリアルタイムDEMO
9、ようはテクスチャ管理
10、ようは高速化
理論的にはたいしたことはない気が・・・。
折れ的今年のトレンド
1、逆光、水滴、部分ブラー等のカメラ系エフェクト(MGS2,GP2)
2、屈折(光学迷彩とか)
3、半球ライティング、質感表現
0398名前は開発中のものです。
02/01/04 21:56ID:???DAKINI氏が書いたやつね。
まあどれもそれなりにヒットしたゲームに実装されてたから、
これからやってもフーンで終わりそう。
だから常識と言っていいかも。
1シーンでこれ全部実装したらそれはすごいが。
0399名前は開発中のものです。
02/01/04 22:19ID:???屈折は比較的簡単だから俺なら3。
やっぱり新しい光源処理系がいろいろ出てきたから
それを1番にしたいな。
逆光や部分ブラーは一年以上前のトレンドかな。
0400397
02/01/04 23:00ID:rpjBZias1の本質はカメラ特性系のエフェクトってことね。
逆光、部分ブラーはその表現方法の一つに過ぎない。
MOTOGP2とかで感心したのは、カメラに付いた水滴が
フォーカスによって変化するところ。
MGS2は水中から出るとカメラが曇って徐々に戻ったり、水滴が垂れたりと
凝りまくりで感心した。
0401名前は開発中のものです。
02/01/05 02:15ID:ws7F0GPj「なくてもゲーム本体は成立してた」
って点か。「あるにこしたことない」ものであっても
確実にプログラマーの時間と労力を消費するんで、製作側視点では
「そんなことしている暇あったら、バランス調整して欲しい」
って場面が多々ある。あとは、プログラマーの現実逃避ってとこか。
#ゲームにはもっともっと大切なところがいっぱい
0402名前は開発中のものです。
02/01/05 02:36ID:???CG部分で担当が別れているだろ。
ゲームバランス部分を作ってるのはゲームプログラマ。
それにゲームバランスは企画の仕事じゃないか。
まぁ401の言う事はほぼ企画作った奴に対する
文句だと思うから別のスレでやれ。
0403名前は開発中のものです。
02/01/05 02:41ID:???0404名前は開発中のものです。
02/01/05 02:42ID:???0405名前は開発中のものです。
02/01/05 02:55ID:???ライブ中継のような画面を出すには本物ののカメラ
と同様なズームや人間が撮影する時のブレとかが
必要だね。最近のゲームはだいぶ近づいて来た感じ。
0406名前は開発中のものです。
02/01/05 02:56ID:IVbF91po重要なのは、どのイフェクトも
「完成度の高いゲームに実装されていた」
って点か。
結局、お前は技術から逃げているだけなんちゃうかと小一時間問い詰めたい。
なんだかんだ言って完成度高いゲームは新しい技術や表現への挑戦が随所に見られる。
プログラマの現実逃避ではなく、プログラマに向上心があるんだろうね。
まあ、それ以前にプログラマがバランス調整しているようなファミコン時代の制作体制に問題ありだが。
0407名前は開発中のものです。
02/01/05 02:56ID:???チロルチョコはウマー。
漏れはチロルチョコとうまい棒食いながら
ゼビウスやドルアーガ遊んでた。
0409名前は開発中のものです。
02/01/05 02:59ID:???0410名前は開発中のものです。
02/01/05 03:01ID:???高度な話題になると荒れてくる…。
0411名前は開発中のものです。
02/01/05 03:04ID:???今は2Dでも技術は進んでるぞ。
ここの2Dオヤジはファミコン時代から進歩していないと見える。
0412名前は開発中のものです。
02/01/05 03:28ID:???むしろ純粋な3D技術ってわけでもないよね?
陽光表現だとか、逆行イフェクトとか、背景動画とか。
>まあ、それ以前にプログラマがバランス調整し
>ているようなファミコン時代の制作体制に問題ありだが。
悪かったな、俺もファミコン時代からのオヤジだ。
だがな、RPGなど、制作課程がある程度確立されているジャンルでも
ないかぎり、完全な分業制がかえって摩擦として働くことがあるんだよ。
っていうかオマエ、ひょっとして敵キャラのMaxHPだとかの調整を
プログラマーのバランス調整だとか感違えしてないか?学生?
0413名前は開発中のものです。
02/01/05 03:35ID:???パラメータ程度しか調整できないって何時の時代よ。
動き、思考とかゲーム内容に依存する部分は
ツールとかスクリプト作って
プランナーやグラフィッカーに投げるのが普通だろうが。
いい加減ファミコン時代の遅れた制作体制は見なおした方が良いよ。
0414名前は開発中のものです。
02/01/05 03:35ID:???0415名前は開発中のものです。
02/01/05 03:53ID:???少なくとも完成度の高いゲームは分業は出来てると
思うぞ。うちでは昔からの2Dプログラマーが
ゲームメインを担当して新しく入ってくる数学とか
得意な奴が3Dの最新技術の導入を研究する感じ。
でも、昔のプログラマーは古いゲーム作りしか出来なくて
OOPとか3D技術が本当にダメな事が多い。
で、部下の方がプログラマーの能力が高くなってしまう
わけだが、その時は人をまとめる能力だとかゲームバランス
だとかに長けてると言い張るんだな。
そんでもって出来る奴らは転職を考えると。
0416名前は開発中のものです。
02/01/05 04:06ID:???>このスレに2Dオヤジが出てくると3D厨は必死に叩くな。
いや2Dオヤジがこのスレ叩いてるんじゃないの?
年寄りが若いのいじめるもんじゃないよ。
0417名前は開発中のものです。
02/01/05 04:18ID:???| ゴリュア!/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_ ___| ダマレコゾウ!
∨ \_ ____
∨
・・・・。 ∧ ∧ ∧η∧
(,,・Д・) (・Д・,,)
( ・∀・) ∴ 〜(__ノ ヽ___ミ
0418名前は開発中のものです。
02/01/05 04:18ID:???うちでは28歳ぐらいが主力になってる。
30超えると2D亡者が多い。
0419名前は開発中のものです。
02/01/05 04:21ID:???こんなスレでも立ててやれ。
0420名前は開発中のものです。
02/01/05 04:29ID:???頼むからゲーハーかサロンに逝ってやってくれ。
ここは3D「技術」について語る場なんだぞ?
とか言いつつ俺も3D技術話できないのでsage
0421名前は開発中のものです。
02/01/05 04:35ID:???>動き、思考とかゲーム内容に依存する部分は
>ツールとかスクリプト作って
>プランナーやグラフィッカーに投げるのが普通だろうが。
やぱーり、それはRPGだとかお決まりアクションゲーだとか
比較的工業製品部類に属するものにしか当てはまらんよ。
あと、思考部分をスクリプトに飛ばして、プランナーがその上で
作り込めるくらいの能力があるんだったら、そいつがC言語でも
いいから覚えてプログラマーなった方が、効率的だって。
0422名前は開発中のものです。
02/01/05 04:36ID:???0423名前は開発中のものです。
02/01/05 04:39ID:???作ったよ、隔離スレ。3D叩きはこちらでどーぞ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010173039/l50
0424名前は開発中のものです。
02/01/05 04:42ID:???分かってねーな。
「3D叩き」っていうよりかは
「3D出来たくれーで、線を引いてしまうバカ叩き」が
正確なところだろ?
0425名前は開発中のものです。
02/01/05 04:44ID:???0426名前は開発中のものです。
02/01/05 04:49ID:???同意を求められてもなぁ・・・・。
必死になって何かと戦ってるのでしょうか?
0427名前は開発中のものです。
02/01/05 04:49ID:???0428名前は開発中のものです。
02/01/05 04:55ID:???震える手でキーボードを叩くのはその辺にしようや。
0429名前は開発中のものです。
02/01/05 04:58ID:???セールス記録ばかりを気にする業界病患者。(末期症状)
その他、小手先技術全般などの観察ヲタなどの一面も持つ。
でも、最新情報を勝手に適当に集めてくれるので、利用価値は大。
0430名前は開発中のものです。
02/01/05 05:08ID:???ゴミ野郎にエサ与えてんじゃねーよ、厨房。
ここは
「出し惜しみせずに3Dの技術を誰かが答えます」
というスレです。
0431名前は開発中のものです。
02/01/05 05:11ID:???「良く調べなさい」「過去スレを見なさい」などと
あしらわれた連中が2chに来るとか。
当然、カスっぱが集まるわな。
0432名前は開発中のものです。
02/01/05 05:16ID:???てへ。
0433名前は開発中のものです。
02/01/05 05:21ID:???DirectXの使い方なんて通過点に過ぎないわけで
目的持ってる人にしてみれば、人聞きで済ませたい場合が
あるんだよね。たとえ過去ログにある可能性があっても。
ってこんなとこでコぼしててもしょーもないが
0434名前は開発中のものです。
02/01/05 05:22ID:???早速、カス、発見
0435名前は開発中のものです。
02/01/05 05:27ID:???0436名前は開発中のものです。
02/01/05 05:30ID:???教師ヅラする人が必ずいるんだろ?
0437名前は開発中のものです。
02/01/05 05:37ID:???04381のムスコです
02/01/05 05:41ID:???0439名前は開発中のものです。
02/01/05 06:01ID:???0440名前は開発中のものです。
02/01/05 10:06ID:???別に、どこにでもいる。そんなのは。
0441名前は開発中のものです。
02/01/05 10:49ID:???無償で教師やってくれんだから感謝すれ。
懇切丁寧を求めるなら金払え。
bioBBSは情報交換の場であって、教えて君の場ではないぞ。
0442名前は開発中のものです。
02/01/05 13:15ID:???0443名前は開発中のものです。
02/01/05 16:14ID:???>懇切丁寧を求めるなら金払え。
するかよ、ばーか。
教師ズラ説教するくらないなら、シカトしてくれよ。
それが、情報交換の場ってもんだろうよ。
親切気取りは手前だけだっつーの。
0444名前は開発中のものです。
02/01/05 16:17ID:???04451
02/01/05 16:39ID:???「出し惜しみせずに3Dの技術を誰かが答えます」
というスレです。
0446名前は開発中のものです。
02/01/05 16:45ID:???0447名前は開発中のものです。
02/01/05 16:47ID:???0448名前は開発中のものです。
02/01/05 17:09ID:???まともな情報交換の場にしようとすれば、馬鹿には厳くする必要がある。
質を維持するのは大変だね。
>教師ズラ説教するくらないなら、シカトしてくれよ。
シカトして欲しいなら二度と書きこむなよ、厨房。
お前みたいなのはゲー専にでもいっとれ。
0449名前は開発中のものです。
02/01/05 17:26ID:ABvDRs330450名前は開発中のものです。
02/01/05 17:36ID:???くだらねぇ話をしてるなぁ
0451名前は開発中のものです。
02/01/05 20:40ID:???例えば………たとえば?
0452名前は開発中のものです。
02/01/05 20:51ID:???0453名前は開発中のものです。
02/01/05 22:10ID:???深層心理を哲学的にこの夢を分析すると、ボクの欲求はどのように
解釈されるのでしょうか?
ちなみに注射針だけがテカテカ環境マッピングされてました。
フレーム数までは覚えてません。おそらく24bitカラーだったと思います。
解像度も覚えてません。
0454名前は開発中のものです。
02/01/05 22:44ID:???ゲハ板に帰れ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1008821688/-100
0455名前は開発中のものです。
02/01/05 23:04ID:???俺はどちらかというと、注射されるより、したい方だな。
おっと、環境マップ属性は外してくれよな。
俺の注射はテカテカしてないんでね。むしろバンプで表現すると質感アップだ。
あと、妊娠中の椎名林檎より、矢井田の方が俺の好みだな。
0456名前は開発中のものです。
02/01/05 23:17ID:???19世紀の数学者
0457名前は開発中のものです。
02/01/05 23:25ID:???肌のスペキュラー係数もイマイチだし。
おいら的に勃たないねぇー。
だったら、林檎のテクスチャを修正して、あのホクロを取って欲しいな。
したら、おいら好み。でも看護婦姿してても、股、蹴られそうだな。
0458名前は開発中のものです。
02/01/05 23:33ID:???若さにはかなわねーよ。
そうじゃなくて、胸の揺れ具合はどうよ?
パイレーツが「目ぇー見て話せよ」とか言いながら
DOAの宣伝してからはや4年。
でもDOAの胸揺れって、ありえねー揺れ。
0459名前は開発中のものです。
02/01/05 23:39ID:???ところでパイレーツって今、生きてる?
合方の一人だけ、ダイエットに夢中に成り、そして成功したんだけど
オパーイまでダイエットに成功してしまって、パイレーツを
名乗れなくなったとまでは嫁さんから聞いたことあるけど。
でも、最近、◇で大量解雇された優秀なCGスタッフをもってすれば
CG修正なんて余裕だろ?おパーいのスケーリングなんて。
0460名前は開発中のものです。
02/01/05 23:42ID:???なんでカクゲーに出てくるギャルキャラって、どれもこれも下品な
巨乳なんでしょ?
0461名前は開発中のものです。
02/01/05 23:49ID:???どこまで接近してもオパーイのポリが全く気にならない
レンダリングエンジン。
ところで
巨乳係数とロリ係数って一般に反比例な法則があるじゃん。
そのギャップを埋めるべくしてアイコラがあるわけで。
そんなアイコラ職人をも不要にした酒井若菜は最高かと。
#接近しなくても十分に細かい気もするが・・・最近のかくげー。
0462名前は開発中のものです。
02/01/05 23:52ID:???ただのバネじゃねぇ。
でも実物も基本はバネの筈なんだけどね。
>パイレーツが「目ぇー見て話せよ」とか言いながら
>DOAの宣伝してからはや4年。
そんなに立つっけ?あれってSCEの広報が考えたCMなんだよね。
テクモから打ったCMは、ゲーム画面だけを見せるありがちなCMで
印象にないよ。
....胸揺らせば鉄拳にも勝てる
0463名前は開発中のものです。
02/01/05 23:57ID:???X箱あたりだと、シミまで表現可能だな。それもバンプで。
熟年好み?
ちなみに「目ぇー見てるっちゅーねん!」って言ってたオヤジ、
都内の松屋で子連れで食いに来てたのを目撃したことあるよ。
0464名前は開発中のものです。
02/01/06 00:00ID:???0465名前は開発中のものです。
02/01/06 00:05ID:???「ちゅーして!」を流行らせたまでは良かったけど、俺には恩恵がなかった。
で、C社内部でも春麗(だっけ?)をエンディングで洒落で
ちゅーして!と言わせる話もあったらしいけど、NGになったとか。
ってことで、女はやっぱ太股だろ?
あ、やっぱり曲線。
つーかさぁ、曲線モデル実装したメーカってあるの?
0466名前は開発中のものです。
02/01/06 00:06ID:???0467名前は開発中のものです。
02/01/06 00:10ID:???と同意を求められてもなぁ。
オパーイなら、俺は乳輪にこだわるな。
アイドル系が脱ぐ時、真っ先に確認するのが、乳輪。
大きさだとか、形なんて水着見れば予測つくしな。
菅野美穂が脱いだ時、がっかりしたよ、あの乳輪には。
結局、一回もヌかずに古本屋へ。
0468名前は開発中のものです。
02/01/06 00:12ID:???> でも実物も基本はバネの筈なんだけどね。
実物は猛烈に細かく見ないとばねで近似できないよ。
「粘性の高い液体が入ったゴム風船」
という表現の方が近いと思う。
ゴムって言ってもほとんど伸びないけど。
骨格と皮膚をちゃんと考えて
シミュレートすれば話題になるかもね。
(いやな話題)
0469名前は開発中のものです。
02/01/06 00:14ID:???DOAだとかイー線、逝ってると思うがね。
股で顔絞める技があったり、青少年の壷をうまく押さえてるよ。
ソニーも良く、許可したよね。
でも顔がロリなんだよなぁ。
0470名前は開発中のものです。
02/01/06 00:19ID:???0471名前は開発中のものです。
02/01/06 00:20ID:???>「粘性の高い液体が入ったゴム風船」
要は脂肪なんだよねぇ?
猛烈に細かくって、バネ何本くらい必要なん?
100や200でいーなら、今の「てくのろじー」で可能だね。
でも胸の揺れより、乳首の形状を見て俺はいつも勃ってる気が。ぴゅ
ちなみに、星野ひかる世代なオヤジだす、俺。
0472名前は開発中のものです。
02/01/06 00:26ID:???そん時、釈の乳首がポロっと出てた。星野ひかる系だった。
4/1のエイプリルフール企画なんで作り物だったわけだけど
番組じゃ「盗撮」という設定だったんで、8ミリビデオカメラの
映像をそのまんま放映。修正くらいしろよ!
0473名前は開発中のものです。
02/01/06 00:31ID:???流石にインフレで、大量に使用済みなサンタフェが
中古本市場に流れたらしけど、当時、上司に、
リエなんかに負けるな!と発破をかけられたものだよ。
まー、実際、比較的簡単に勝てた古き良き時代だったんだけど。
0474名前は開発中のものです。
02/01/06 00:42ID:???青少年の大量な蛋白質が消費されたわけですな。
流石、消費大国ニッポン。
アメリカじゃ、精子バンク会社があるので、そこに売りつけると
いくばくか金になるよ。っていうか、それでホームレスから
離陸したツワモノもいるくらいだ。(ジャップせーしが売れるか
どうかは知らんが)
当時、スーファミでRPG作っててね。
部署がかりで徹夜して半年かけて制作しても、ハタチいかない小娘が
ちょろっと脱いだ売り上げに適わないのにはショックだった。
「おまえらも脱いで稼げ」というつまらん冗談を女性社員にも投げたさ。
セクハラなんてコトバもない時代。
0475名前は開発中のものです。
02/01/06 00:44ID:???となると、PS2は不利と・・・。
別に同時に何体も表示するもんじゃないからな。
こういう時、PS2は可哀相だな。
0476名前は開発中のものです。
02/01/06 00:46ID:???何をレンダリングさせるんだ!とGSも嘆いているYO
0477名前は開発中のものです。
02/01/06 00:48ID:???>そん時、釈の乳首がポロっと出てた。星野ひかる系だった。
ちょっとまてーー!そんな映像があったんか!ハァハァ。
つーかなんで東幹久??
ワンダフル繋がり?
0478名前は開発中のものです。
02/01/06 00:56ID:???>「粘性の高い液体が入ったゴム風船」
>という表現の方が近いと思う。
>ゴムって言ってもほとんど伸びないけど。
>骨格と皮膚をちゃんと考えて
>シミュレートすれば話題になるかもね。
>(いやな話題)
楽しそうに、いやな話題を展開してるな(ワラ
ここは一つ、kanOクンにシミュレートして貰いますかね?
>>477
有名すぎる映像だ。WinMXで簡単に入手可能。
釈由美子と言わず、ワンギャルのものでいいならば、
編集前映像が結構、流れてる。
全然カンケーないが、東フェチな友人(女性)が、昨年の
10月に放映された「ヌード爆弾」の撮影時に使われた未修正映像も
ゲットしてた。スティックまる出し映像。
己との比較用にどうぞ。(漏れは負けた)
0479名前は開発中のものです。
02/01/06 01:07ID:???>何をレンダリングさせるんだ!とGSも嘆いているYO
何をいまさら。
PS2が売れた最大の理由は、中高生でもエロDVDを見れた点だ。
レンタルすると、エロっぽさがなくなる上、場所もとらない。
購入しても、CDスタンプで偽装可能。
親世代はただのCDと誤認。
0480名前は開発中のものです。
02/01/06 01:11ID:???0481名前は開発中のものです。
02/01/06 01:21ID:???>いくばくか金になるよ。っていうか、それでホームレスから
>離陸したツワモノもいるくらいだ。
T10000を渡された時、初めて表示させたのが「せーし」だったよ、おれ。
その後、何匹表示できるかで、ちょっとしたベンチマークがわりに。
もちろん繊毛もエロく、動くぞ。
しかし、精子が換金できるのは初耳だ。
脱ホームレス可能なくらいの稼ぎがあるなら、普通の社会人でも
小遣い稼ぎにはなるのか。
0482
02/01/06 01:24ID:226Bizrzつか、胸ポロするようなふくじゃねぇだろ ゴルァ
0483名前は開発中のものです。
02/01/06 01:33ID:???いいねぇ、シコってるだけでメシ食えたら。
レンダのチューニングなんかしてる場合じゃないよ、まったく
※ちなみに星野ひかるなら、池袋で目撃したことある。
フライデーにタイ焼き屋でバイトしてるとこキャッチされて以来、
消息不明だっただけにラッキー♪
0484名前は開発中のものです。
02/01/06 01:40ID:???君のベンチマークに出てくるセーシ君たちの色も
金色に輝かせなさい。
04851
02/01/06 01:49ID:???>つか、胸ポロするようなふくじゃねぇだろ ゴルァ
ここは・・・
3Dで解らない事や気になる技術の具体的内容を
誰かが答えます。
じゃんじゃんネタ振ってくれ。
俺も業界で飯食ってるが知ってる事は出し惜しみせずに
答えるよ。みんなでレベルアップしようぜ。
とりあえずBBXとBio120%の過去ログは見とけ
0486名前は開発中のものです。
02/01/06 03:13ID:???>その後、何匹表示できるかで、ちょっとしたベンチマークがわりに。
>もちろん繊毛もエロく、動くぞ。
おい、おめーが誰だか分かったよ。スペグラマーが!
つーか2chで書いていいのか?誰が見てるか知らんぞ。O埼!
0487名前は開発中のものです。
02/01/06 03:45ID:???2Dの時代は終わったんだよ?
そんなに3Dの時代が嫌なら首吊って氏ねば?
0488名前は開発中のものです。
02/01/06 03:52ID:???0489名前は開発中のものです。
02/01/06 04:04ID:???仕事なんかしたくないな。
がんばることを止めたマターリオヤジどもは早く
辞めてってくれないかな。
見てて情けない&みっともないよ。
0490名前は開発中のものです。
02/01/06 04:16ID:???2Dオヤジをリストラしてくれる事を望む。
若手のモチベーションも上がる事だろう。
0491名前は開発中のものです。
02/01/06 04:40ID:???>その後、何匹表示できるかで、ちょっとしたベンチマークがわりに。
>もちろん繊毛もエロく、動くぞ。
ひょっとして、seisi.elfの作者さん?
0492名前は開発中のものです。
02/01/06 09:14ID:???いや、薄々、予想はしてたんだけどねぇー。
ハード売れてるわりには、ソフトうれてねーなぁーって。
とかいって、俺もPS2使って妻に隠れて、
優香のPVで一度だけヌいたけどさぁー。ドキュソ!
0493名前は開発中のものです。
02/01/06 09:21ID:???吉田潤や加藤鷹を描画している時間の方が
圧倒的に長いGSって全国中にあると思うぜ。
0494名前は開発中のものです。
02/01/06 12:44ID:???0495名前は開発中のものです。
02/01/06 14:53ID:???悲しくなるからよせよ!
0496名前は開発中のものです。
02/01/06 20:41ID:???ワラタ。だがおそらく事実だろうな。
0497名前は開発中のものです。
02/01/06 23:39ID:???sage
0498名前は開発中のものです。
02/01/06 23:59ID:???え?あのオヤジ、遂に引退したの?
斎藤竜だとかは、まだ現役なの?
まぁ、そのへんのミーハーAV男優は折れ的にお呼びじゃないけどね。
特に加藤鷹なんか、ヘドが出る。同じ秋田出身だが。
お薦めはヘンリー・塚本監督作品。
サゲ。
0499名前は開発中のものです。
02/01/07 01:40ID:???0500名前は開発中のものです。
02/01/07 01:52ID:???お前、ヘンリー塚本って言いたいだけちゃうんかと。
AV通の俺から言わせてもらえば今、AV通の間での最新流行はやっぱり、
クリスタル映像時代の村西とおる、これだね。
0501名前は開発中のものです。
02/01/07 02:06ID:???今すぐAV板の星野ひかるスレに来て星野ひかる目撃情報を詳しく報告して!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1006657499/l50
0502名前は開発中のものです。
02/01/07 08:31ID:???0503名前は開発中のものです。
02/01/07 08:59ID:???■■■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■■■
0504名前は開発中のものです。
02/01/07 09:55ID:???んー。そうかなー。
ただ単に下品なだけだと思われ。
それにしても、ps2のAVマシン率ってどれくらいなものなんだろう?
DAKINI先生に分析してもらうしか。。。
0505名前は開発中のものです。
02/01/07 11:52ID:???0506名前は開発中のものです。
02/01/07 11:58ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005039431/
0507名前は開発中のものです。
02/01/07 16:31ID:???時代について行けないうえに他業界にも行けない。
リストラは氏を意味するね〜。
0508名前は開発中のものです。
02/01/07 18:00ID:???http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
0509名前は開発中のものです。
02/01/07 18:57ID:???■■■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■■■
0510名前は開発中のものです。
02/01/07 19:07ID:???立てるのは粘着が去ってからだけど。
0511名前は開発中のものです。
02/01/07 23:40ID:???0512名前は開発中のものです。
02/01/08 00:20ID:???美しい女体は常に熱血3D野郎のテーマさ。
とりあえず、DOAの乳揺れの解析でも続けろや。
っていうか、いるんだろ?ここにも。テクモのプログラマーさんよぉ。
0513名前は開発中のものです。
02/01/08 00:29ID:???0514名前は開発中のものです。
02/01/08 00:29ID:???無理に流行らせたがっている人が一名。
もし君のまわりが2Dオヤジだらけなんだとしたら、君の今のその位置も
問題あるよ。たとえ君ができるとしてもね。まわりの2Dオヤジをどうにか
してどかしたいエネルギーがあるんだったら、君一人だけの居場所を変えた方が消エネだよ、きっと。
0515名前は開発中のものです。
02/01/08 00:34ID:???0516名前は開発中のものです。
02/01/08 00:59ID:???じゃ、おれはRubyでも勉強します。
パールといい、ルビーといい、女への貢ぎ物を連想させるよ、全く。
いや、貢ぐ・・じゃない、投資はいいんだ。問題は、その投資物をそのまま他の男へ持っていかれるところが欝。
え?いいから妄想なら雑談でしろってか?こりゃ失礼。
0517名前は開発中のものです。
02/01/08 01:02ID:???永久保存版星野ひかる全集DVDが30万本だってさ。
ほとんどのPS2ソフトが負けるよ。とほほ。って、漏れも買っとるやんけー!
0518名前は開発中のものです。
02/01/08 01:11ID:???頭悪すぎて荒らす事しか出来んくせに。
荒らしの文章から3Dできねー奴って事がよくわかる。
0519ピストルマシーン
02/01/08 01:18ID:cxWcvHj1おっと、DAKINIさんのお出まし?
皮肉ではないですが、
逆に「エロDVDのおかげでPS2普及を爆発的に広がせたのは事実」かと。
厨房にはナイスな偽装マシンなわけですよ。
試しに「ps2 エロDVD」でgoogleで検索してみてください。
実にいろいろなナマの使用例を伺えます。
ある意味、「えもーしょん・えんじん」の名前に恥じない名器じゃない、名機と
して歴史に名前を残す、いや残したと言えるでしょう->ps2
0520名前は開発中のものです。
02/01/08 01:21ID:???0521名前は開発中のものです。
02/01/08 01:22ID:???>頭悪すぎて荒らす事しか出来んくせに。
まぁ、マターリとな、マターリと。
0522名前は開発中のものです。
02/01/08 01:26ID:???http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
0523名前は開発中のものです。
02/01/08 01:35ID:???http://www.mars.dti.ne.jp/~misapapa/1rep/bule.jpg
0524名前は開発中のものです。
02/01/08 01:37ID:???答えるよ。みんなでレベルアップしようぜ。
0525名前は開発中のものです。
02/01/08 01:42ID:???0526名前は開発中のものです。
02/01/08 01:48ID:???与えられた2次元3頂点 (x0,y0) (x1,y1) (x2,y2) が
時計周りであるか否か?の最短調査関数を作りなさい。
int chk(int x0,int y0,int x1,int y1,int x2,int y2){
}
で、もし時計まわりなら、1を返却してください。
なお、3頂点セットの構造体を定義し、その構造体のポインタ一つを
引数にすりゃいーじゃん!というツッコミは認めません。
3D青年なら2D問題は楽勝ですよね?
0527526
02/01/08 01:52ID:???与えられた3頂点が直線上に並んでいる時は-1を返却してください。
0528名前は開発中のものです。
02/01/08 02:02ID:???0529526
02/01/08 02:07ID:???ゲームプログラミングにおいて、
逆行列ではなく、転値行列で事が済むような場面を一例としてあげなさい。
※抽象的な問題でスマソ(いや、他の人はどんな場面があるかなぁ?と参考にしたかったもので)
0530名前は開発中のものです。
02/01/08 02:11ID:???0531名前は開発中のものです。
02/01/08 02:15ID:???0532名前は開発中のものです。
02/01/08 02:20ID:???0533名前は開発中のものです。
02/01/08 02:48ID:???0534533
02/01/08 02:50ID:???0535名前は開発中のものです。
02/01/08 05:36ID:???0536名前は開発中のものです。
02/01/08 07:30ID:???逆行列 = 転置行列 ⇔ 行列式 = ±1 ⇔ 正規直交行列
0537名前は開発中のものです。
02/01/08 11:45ID:???つーか、転置行列の方がよく使うような気も・・・
0538名前は開発中のものです。
02/01/08 20:44ID:???シェーダーとかでも使うし。
0539名前は開発中のものです。
02/01/08 23:45ID:???2chで(笑)を使うのは2Dオヤジ世代だな。
0540名前は開発中のものです。
02/01/08 23:45ID:???0541名前は開発中のものです。
02/01/08 23:52ID:???禿同。時計周りか否かのリトマス紙を2Dオヤジに見せたれや。
0542名前は開発中のものです。
02/01/09 00:59ID:???いるような気がするよ。
よくわからんがもう少し難しい問題だせよ。
0544名前は開発中のものです。
02/01/09 05:49ID:???外積で一発だろ。
首吊って氏ね。屍ね。刺ね。
0546名前は開発中のものです。
02/01/09 10:34ID:???>もっと早い方法があるんだよ
>これだから、似非3d野郎はしょうがねぇな
ないです。今時のハードなら外積の符号判定が一番速いです。
0547名前は開発中のものです。
02/01/09 10:37ID:???ひょっとして10年前からタイムスリップしてきたん?
2Dオヤジが若造りしても、すぐにメッキが剥がれるな(藁
いいから引退しろよ、オヤジさん
0548名前は開発中のものです。
02/01/09 10:51ID:???0549名前は開発中のものです。
02/01/09 11:37ID:???0550名前は開発中のものです。
02/01/09 11:44ID:???そ の 方 法 を だ せ
説 得 力 が ま る で な い
0552名無しサソ
02/01/09 13:30ID:???自慢するスレ」になったの?上じゃ2Dや3Dの問題とか
出されてるし。
0553名前は開発中のものです。
02/01/09 14:07ID:???if( ( x1 - x0 ) * ( y2 - y1 ) - ( y1 - y0 ) * ( x2 - x1 ) < 0 )
return 1;
return 0;
}
0554名前は開発中のものです。
02/01/09 16:48ID:HSF22PeDhttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/3dCoding/3dPers.html
これを参考に疑似無限平面をつくってみたんですがうまくできません。
教えてくれる人いますか?
いたらアプレットとソースをうpしますので。
0555名前は開発中のものです。
02/01/09 17:11ID:???おしえ下さい。いや教えやがれ おながいします
0556名前は開発中のものです。
02/01/09 17:46ID:???その風は常に力が減少するようにしとけばどう?
それとももっと物理シミュレーションっぽいもの?
0557名前は開発中のものです。
02/01/09 17:57ID:???どうダメか書いたら?
0558554
02/01/09 18:36ID:HSF22PeD左のほうが歪みます
0559名前は開発中のものです。
02/01/09 21:01ID:???10年前のパソコンは16ビットだ
面積なんぞintで計算したらオーバーフローしてしまうだろ
longやfloatで掛け算など論外
0560名前は開発中のものです。
02/01/09 21:12ID:???そんな特定の場面でしか有効でない物に何の意味があるんだよ!
って展開になりそうな予感。
0561名前は開発中のものです。
02/01/09 22:10ID:kctn8+j620年前は8ビットだぞ!どうしてくれるんだ!
0562名無しサソ
02/01/09 22:26ID:???厳密に流体を計算するのは無茶だから、
質点に力が作用するようにすればどうかなぁ。
というかそれはありがちだよね?
布の平面の法線と風向きで内積を取った
絶対値を力にかけてやれば、何となく布の
角度も考慮される、見たいな。
0563名前は開発中のものです。
02/01/09 22:36ID:???ワイヤーフレームでガマンする
0564名前は開発中のものです。
02/01/10 00:21ID:???ソース出せば誰か見てくれると思うよ。
0565名前は開発中のものです。
02/01/10 00:32ID:???ポリゴンがおかしいのかテクスチャがおかしいのか
判断できんし。
0566名前は開発中のものです。
02/01/10 00:33ID:???左側だけでなく全体が歪んでいるように見える。
これはこれで面白い非線形変換だな(藁
0567名前は開発中のものです。
02/01/10 01:49ID:???流石、2Dオヤジらしい問題だな。
0568名前は開発中のものです。
02/01/10 01:54ID:???10年前の3Dポリゴンでは必須だぞ
頂点や面毎に法線データ付けるなんて贅沢なことはできなかったんだ
0569名前は開発中のものです。
02/01/10 02:00ID:???判定する時に外積とか内積でやるね。
内積とかはシェーダーだと1クロックだから最短
とかって難しいね。
0570名前は開発中のものです。
02/01/10 02:03ID:???逝ってる意味が良く分からないのですが?
何の用途に使うか知らないですけど、
欲しいのは3D法線ベクトルじゃないですか?
0571名前は開発中のものです。
02/01/10 02:06ID:???今の3D厨房はPSやDirectX以降の若手だと思われ。
0572_
02/01/10 02:25ID:???そりゃ、おめーだろ?
10年前の計算亮ならば、法線データは是非とも付けておくべきだ。
0573名前は開発中のものです。
02/01/10 02:29ID:???>>流石、2Dオヤジらしい問題だな。
激同。
0574名前は開発中のものです。
02/01/10 02:42ID:???0575名前は開発中のものです。
02/01/10 03:39ID:???メモリが恐ろしく貴重だったのはもっと前の時代だが、、、
言ってることは和歌瑠。
572のように若い奴に言うのも無駄だし意味無い話だが。
0576名前は開発中のものです。
02/01/10 04:07ID:???0577名前は開発中のものです。
02/01/10 04:10ID:???UVの自動割り当てとかってどういう感じでやります?
1ポリゴンごとにテクスチャ1枚で解像度固定、
とかアホな方法でやったら、案の定ダメダメだった。
0578名前は開発中のものです。
02/01/10 04:38ID:???>とかアホな方法でやったら、案の定ダメダメだった。
nポリゴンをテクスチャ1枚ではなく?
何がダメだったの?
0579名前は開発中のものです。
02/01/10 04:56ID:???加藤鷹の潮吹き環境マップ・パーティクルをやろう
としたんだけど、案の定、ダメダメだった。
0580名前は開発中のものです。
02/01/10 05:16ID:???そりゃダメだろ、どう考えたって。
AV女優系だと上手くいくよ。
0581名前は開発中のものです。
02/01/10 08:33ID:???0582おすぎ
02/01/10 10:48ID:???オヤジ「ピーコさん何時も見てま〜す。今日は私の大好きな16bitコードでまとめてみました〜。甘口でおねがいしま〜す。」
ピーコ「もうっどうしたら今時こんなコードがかけるのかしら。ワタシこういう人には3Dについて語って欲しくないのよっ。」三雲「あらでも小数なんて全部固定小数点処理ですよ。凝ってるわね〜。」
ピーコ「float演算使わなければステキなコードとは限らないのよっ。社内で浮きまくりじゃないのよっ。こういう人にはGBAがよく似合います(藁」
安住穴「ご協力頂いた皆さんどうも大変失礼しました。続いては糞コード改造計画です。」
0583名前は開発中のものです。
02/01/10 10:52ID:???0584おすぎ
02/01/10 10:52ID:???最近ちらほらと「面白い」と書き込んでくれる男の子がいて、モニターの前で嬉涙が一杯になりました。
煽られ叩かれても、しつこくジサクジエン、絶対お勧めです
0585名前は開発中のものです。
02/01/10 11:42ID:???パーティクルに環境マップするの?なんで?
水しぶきだから屈折マップとかするってこと?
0586名前は開発中のものです。
02/01/10 12:54ID:???0587554
02/01/10 16:21ID:Xbo7kWjAhttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/8761/source.txt
0588554
02/01/10 16:25ID:???http://members7.tsukaeru.net/calpara/chinko.html
0589名前は開発中のものです。
02/01/10 16:54ID:???73行の、
>float iDeltaV = itopDeltaV; float diDeltaV = (iendDeltaV - itopDeltaU) * iydiff;
この部分の「itopDeltaU」は「itopDeltaV」な気がする。
ソースは全然読んでないから分からないけど。
>588
一瞬信じちまった・・・鬱
0590554
02/01/10 17:25ID:Xbo7kWjAそんなミスをしていたとは。全然きづきませんでした。
なおしたらうまく行きました。本当にありがとうございます。
0591名前は開発中のものです。
02/01/10 20:39ID:???気がするってだけで直してしまうとは。
おれ解析する暇もなかったよ。
0592名前は開発中のものです。
02/01/10 23:34ID:???パーティクルに環境マップは変だろ。
パーティクルってスプライト使用するだろうし。
でももしやるなら半球状のポリゴンが必要か。
環境マップよりバックバッファいじった方が速そうだが。
0593名前は開発中のものです。
02/01/11 00:34ID:???0594585
02/01/11 02:22ID:???0595名前は開発中のものです。
02/01/11 02:28ID:???加藤鷹が出た時点でネタじゃなかったら、一体、なによ?って感じだよん。
でも、水滴が吹き出すシーンってあながちゲームでも使用される可能性あるね。
0596名前は開発中のものです。
02/01/11 02:52ID:???でもさネタがレベル低すぎて話が発展しねーよ。
0597名前は開発中のものです。
02/01/11 03:04ID:???0598名前は開発中のものです。
02/01/11 04:00ID:???いいネタだと思うぞ。
0601名前は開発中のものです。
02/01/11 09:44ID:???デモを見たときはビビッた。しばらく見とれてたよ
http://gamespot.com/gamespot/stories/screens/0,10865,2833942-10,00.html
0602名前は開発中のものです。
02/01/11 12:29ID:???どうでもいいよ、くだらねえ。
0603名前は開発中のものです。
02/01/11 12:48ID:???アレはネタだから…
0604名前は開発中のものです。
02/01/11 12:59ID:???3D厨房って基礎力ないことが分かったし。
と、同時に、横文字並べて識者ズラしている人たちモナー。
0605名前は開発中のものです。
02/01/11 13:21ID:???0606名前は開発中のものです。
02/01/11 13:33ID:???ネタでもツマラン。
0607名前は開発中のものです。
02/01/11 13:49ID:???昔ミサイルが追っかけてくる2Dゲームでそれ使ってたな…
しかもBASIC.... 高校時代の恥である。。。
0609名前は開発中のものです。
02/01/11 14:01ID:???実は単に外積のZ項デシター。俺様2次元しか考えられませんの
でー、っていう結論だったりしてw
0610名前は開発中のものです。
02/01/11 15:22ID:???0611名前は開発中のものです。
02/01/11 15:27ID:???ハ?10年前のマシンでcos使うの?
外積のほうが速いに決まってんじゃん、そんなの。
0612
02/01/11 15:27ID:ZIomyECKアホ? XとYの入れ替えだ
0613名前は開発中のものです。
02/01/11 15:53ID:???>609の言う通りになったな(藁
ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< アホか、首吊って氏ねよ(ワラ
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ
0614609
02/01/11 16:33ID:???0615609
02/01/11 16:39ID:???少し感謝。実はおもろいこと思いついた。
0616ぽんた
02/01/11 17:00ID:T9vxfkC80617名前は開発中のものです。
02/01/11 18:52ID:???MacのMayaで無料版が出たようだからそっちやれ。
0618名前は開発中のものです。
02/01/11 23:33ID:???0619名前は開発中のものです。
02/01/11 23:47ID:???これだよね。$5+送料。2月から。
0620名前は開発中のものです。
02/01/12 00:08ID:???使い捨て要員には…w
0621名前は開発中のものです。
02/01/12 00:20ID:2GJZajHzろうな。と、ここ見て素直に思った。
0622名前は開発中のものです。
02/01/12 01:05ID:???Win版もでるみたいよ。
0623名前は開発中のものです。
02/01/12 01:33ID:???プログラマーとしてもSoftImageが終了したら
どのツールに付くかで自分の将来に少し影響するから
気になるよ。
0624名前は開発中のものです。
02/01/12 01:36ID:???から離れにくいよー。
0625名前は開発中のものです。
02/01/12 02:04ID:???0626名前は開発中のものです。
02/01/12 02:07ID:???3DSMAXとMAYAはプラグ印書き易いよ〜。
スクリプトもどっちも充実してるし。
Lightwaveはモデリングデータとその他のデータ(プログラムも)
が分断されすぎていて、個人的には今となっては使いにくい。
ウチのまわりでは、一部の人のモデリング専用ソフトになっちゃってます。
今XSI使ってるプログラマの感想キボンヌ。
0627名前は開発中のものです。
02/01/12 02:14ID:???MAXとMAYAのSDKってWeb上にありますか?
今のうちに高速リーディングしておこうかと。
0628名前は開発中のものです。
02/01/12 02:26ID:???WinMXで探せばあるだろうが、ソフトで飯食ってるんならやめた方がいい。
素直に代理店通して評価版を借りるなりすれば?
0629名前は開発中のものです。
02/01/12 02:33ID:???俺も割れは大嫌いです。
どうもありがとう。
0630名前は開発中のものです。
02/01/12 03:18ID:???おれは海外サイトで見つけたけどね。3.0を。
周りのデザイナに使わしてみたらみんな本物を
買っちゃったよ。
0631名前は開発中のものです。
02/01/12 03:23ID:???Mayaも何人も買ってるって事ね。
0632名前は開発中のものです。
02/01/12 04:58ID:???0633名前は開発中のものです。
02/01/12 05:02ID:???0634名前は開発中のものです。
02/01/12 05:12ID:???06353Dオヤジ
02/01/12 06:14ID:???0636名前は開発中のものです。
02/01/12 06:35ID:???「パンティ30秒タッチフリー¥3000」とマジックで
まんが字で書いてた女子高生が誘惑してきた。
世の中なんでも金で買えるもんだと改めて痛感。
0638名前は開発中のものです。
02/01/12 14:16ID:???全部積で済むってだけじゃ不満なのか?
0639名前は開発中のものです。
02/01/12 15:09ID:???↑3Dオヤジ、ハケーン
0641名前は開発中のものです。
02/01/12 22:43ID:zlQxrPUZ0642名前は開発中のものです。
02/01/13 04:42ID:???0643名前は開発中のものです。
02/01/13 05:32ID:???0644名前は開発中のものです。
02/01/13 14:35ID:QoCw6a+uflipCodeでやってる模様。
http://www.flipcode.com/cgi-bin/msg.cgi?showThread=00001903&forum=general&id=-1
0645
02/01/13 14:37ID:aHq0GIhg0646名前は開発中のものです。
02/01/13 15:14ID:Q3Gn4VVoインテリセンス効かなくていやん。
class Vector : public Point{};
きぼん。
0647名前は開発中のものです。
02/01/13 15:16ID:???>(2)Point3D, Line3D, Plane3D, ...
>(3)Vector3D, Point3D, Line3D, Plane3D, ...
(1)
0648名前は開発中のものです。
02/01/13 20:58ID:???http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
0649名前は開発中のものです。
02/01/14 00:18ID:???継承の向きとして、
class Point: public Vector{};
の方がいいんじゃないか。
気分によっては、Vector→Normal もやるかも。
Vector→UVってのもやることあるけど、これは要素が一つ余るのがちょっと気持ち悪い…。
0650名前は開発中のものです。
02/01/14 00:49ID:???単純に4つの変数をパックした構造体を用意すればよいのでは?
0651名前は開発中のものです。
02/01/14 04:41ID:???C++での話だけど。
独自のoperator関数を大量に書く事になるクラスに
なんかいやーんな事にはならないか?
以前それでpointもvectorも独立したクラスに直したよ。
0652名前は開発中のものです。
02/01/14 08:13ID:???もろもろの演算時に、キャストだとか面倒になることありません?
0653
02/01/14 09:04ID:wYdz4NZ60654名前は開発中のものです。
02/01/14 09:10ID:???せっかくだからもっと詳しく。400字詰め原稿用紙2枚ほどで。
0655名前は開発中のものです。
02/01/14 10:06ID:8kuSMs6g0656名前は開発中のものです。
02/01/14 11:39ID:Pz6PZfZ5継承するのは概念としておかしいような気がする。
0657名前は開発中のものです。
02/01/14 12:22ID:nNiC4vna計算できるから、最適化がかけ易い。
とくに、Vector と正規直交行列(座標系)の逆行列を掛けるときと、
Point と座標系を掛けるときとでは、計算量がぜんぜん違うから、
それらを違う関数で定義したいわけなんじゃないかな。
0658名前は開発中のものです。
02/01/14 12:33ID:QEUijwlJ?? 厨房な俺には理解できんが、概念上違っても実用上
同じものじゃないの?
0659名前は開発中のものです。
02/01/14 12:41ID:???期待される答えが違うでしょ。
0660名前は開発中のものです。
02/01/14 12:45ID:???がいねん【概念】
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B3%B5%C7%B0&sw=2
0661657
02/01/14 12:50ID:nNiC4vnaローカル座標系がワールドのどの位置にいるかの情報が必要。
だけど、ローカル上のあるベクトル(方向のみ、速度とか)をワールドにするときは
ベクトルに位置情報はないから、ローカル座標系の位置情報は無視できる。
って、言葉でいっても分かりづらいな…
ちなみに、あるローカル座標系を表す4*4行列Aがあったとして、
Vector * (Aの逆行列)と、Point * (Aの逆行列)では、計算量はPointの方が
行列演算1回分多いから実用上ちがうぞ。
0662名前は開発中のものです。
02/01/14 13:05ID:QEUijwlJどーも旧石器時代の俺は明示的に指定しないと落ち着かないので
結果として実用上同じなのです。欝。
0663657
02/01/14 13:11ID:???なんだよ、そこが問題だったのか。ちょい鬱
0664656
02/01/14 13:18ID:???class Point{
Vector pos;
// いろんな演算
operator Vector() { return pos; }
};
ではダメ? いちいち演算子を書き直すのがうざいとか?
0665名前は開発中のものです。
02/01/14 14:58ID:???解説してあるサイトがあれば教えてください。
0666
02/01/14 15:10ID:wYdz4NZ6DXでは(自前演算でもなきゃ)必要ない話でしょ
0667名前は開発中のものです。
02/01/14 15:11ID:???違う気がしても便利なんだから継承でいいと思うけど。この辺は。
0669全然わかってない厨房
02/01/14 15:36ID:wYdz4NZ6DXの場合どうバッファを持つのか悩んだりした(最悪数倍にポリゴン数が膨らむわけで)
STRIPとか組んであるとどうなるんだ?
後、実験した事ないんだけど、クリップ時のUVってパース考慮されてんの?
スクリーン平面に変換後クリップだとZ情報なくなってるからダメだよね?
0670名前は開発中のものです。
02/01/14 19:36ID:???分けるならvecmathみたいに、何の意味も持たないただのスカラーの集まりの
基底クラスから派生させるのがいいんじゃない?
0671名前は開発中のものです。
02/01/14 20:03ID:???大した技術もないのに出し惜しみする奴多いよなぁ。
特に梅汚とかあの周辺の奴ら。
0672
02/01/14 20:24ID:wYdz4NZ6同じ手間なら答えの方かけよ
0673名前は開発中のものです。
02/01/14 20:27ID:???分からないんだから(プ
0674名前は開発中のものです。
02/01/14 20:31ID:???0675名前は開発中のものです。
02/01/14 20:32ID:???0676余談スマ
02/01/14 20:41ID:???むしろたいした技術がないから出し惜しみすると思われ。
私見だが、真面目に技術の研鑚に勉めてる連中ってのは、
オープンにした過去の技術を下の連中がありがたくいただいている間に
さらに上に登ってくような印象がある。
ある意味エサっていうか囮っていうか。
しもべが多ければ多いほど自分は上位を維持できる構図。
とか余計なことを考えてる俺はたぶん最初から終わってるわけだが。
0677名前は開発中のものです。
02/01/14 20:47ID:???0678名前は開発中のものです。
02/01/14 20:53ID:???たいした技術じゃないけど、面倒な技術。
場合わけでもすれ。
0679名前は開発中のものです。
02/01/14 21:15ID:???自慢ばかりで参考になるページも少ない。
そろそろ潰したら?ってとこも多い。
0680名前は開発中のものです。
02/01/14 21:31ID:???人を感動させるぐらいのことを自慢してくれ。
0681名前は開発中のものです。
02/01/14 21:34ID:K3FrQj1h文句ばっかいってないで自分が提供すれ。
0682名前は開発中のものです。
02/01/14 21:40ID:???>自慢ばかりで参考になるページも少ない。
そう?まぁ、俺は自慢欲満たす割合が少なからずあってHP開いてるけど
やっぱ、せっかく作ったものは不特定多数の人に見てもらいたいという
人情は誰にでもあるとお盲が。
0683名前は開発中のものです。
02/01/14 22:05ID:???そもそもホームページ自体自己満足みたいなもんだろ。
俺の場合は就職活動用に、ご丁寧に情報を載せてるけど、
就職したら、潰すか、自己満足ページに切り替えるよ。
0684名前は開発中のものです。
02/01/14 22:10ID:???ま、人間の本質ってことだ。
0685名前は開発中のものです。
02/01/14 22:20ID:???0686名前は開発中のものです。
02/01/14 22:23ID:???不特定多数に見てもらいたい気持ちも分かるが
ソースも出さずにEXEだけ出してる単なる
自慢ページは見る方としてはむかつくだけ。
0687名前は開発中のものです。
02/01/14 22:29ID:???それは単なる妬みでは?
そのEXEをネタにBBSにでも書き込んむか、メールで問い合わせてみれば?
まあ、まともに議論できるだけの知識があればの話だけどネ。
どうせコピペしかできんのでしょうが。
0688名前は開発中のものです。
02/01/14 22:38ID:???クリッピングは?出し惜しみせずに答えて下さい。
0689名前は開発中のものです。
02/01/14 22:45ID:???Dycoon氏のページにニアクリップの記事があったはず。
俺はそれを参考に作った。
ローカル->ビュー行列にクリップ行列かますと、
視錐体内のオブジェクトはX-1〜+1,Y-1〜+1,Z0〜1の範囲になるので、
範囲外の頂点をクリップすればよし。
0690名前は開発中のものです。
02/01/14 22:57ID:???>DXの場合どうバッファを持つのか悩んだりした(最悪数倍にポリゴン数が膨らむわけで)
クリップ平面をまたぐポリゴンは、別エリアに分割ストアして後でまとめて描画
そのまえにバウンディングスフィアで大まかに判定して、
1.完全に視錐体外、2.視錐体境界をまたぐ、3.完全に視錐体内の3つに分類。
1は除外、2はクリップルーチンを通す、3はそのまま描画すればなおよし。
>STRIPとか組んであるとどうなるんだ?
クリップ対象の面だけSTRIPからLISTに変換して別エリアに分割ストア
>後、実験した事ないんだけど、クリップ時のUVってパース考慮されてんの?
>スクリーン平面に変換後クリップだとZ情報なくなってるからダメだよね?
パースペクティブコレクトテクスチャマッピングの場合、
変換してもrhwが残ってるから問題なし。
俺って親切?
0691名前は開発中のものです。
02/01/14 23:26ID:???0692名前は開発中のものです。
02/01/15 02:50ID:???数少ない人。というか、テカテカ映り込ませるより、こっちの方が
重要だったり。ゲーム制作現場では。
0693名前は開発中のものです。
02/01/15 03:39ID:???全部前の会社に置いてきちゃったよ。
セミナーの本だと思うが,黄色い奴とか・・・
当時は「3D?ハァ?」だったから見てなかった。
今見れば有効活用できそうなのに。鬱出汁脳
0694名前は開発中のものです。
02/01/15 03:48ID:eNWH3kit視点が右手座標で(0,250,0)にあった場合、
ぐるぐるーっとx−z的に回転させるには、視点の座標をどういうふうに計算すればよいですか?つまりタクティクスオウガのようにです。
0695名前は開発中のものです。
02/01/15 03:49ID:???それが今じゃ・・・
0696名前は開発中のものです。
02/01/15 03:57ID:???おまえが知らないだけでニアクリップなんか大昔からソースあるよ。
Dycoonのページ見たけど参考文献見ながら出来の悪い再生産って感じした。
ただのコピペ野郎だな、残念ながら。
0697名前は開発中のものです。
02/01/15 04:00ID:???0698名前は開発中のものです。
02/01/15 04:05ID:???一行目は事実ですな。
残りは、一言多いjan
0699名前は開発中のものです。
02/01/15 04:10ID:???>技術者って追求するよね。
リアルなティーポットをレンダリングするのに人生を捧げている
のは、ある意味、純粋な競技と化していて、それはそれでおもしろい。
傍観者としてならば
0700名前は開発中のものです。
02/01/15 04:17ID:???いやいや、それをコピペしようとした注目点が評価されるのでは?
それいったら、マスコミや新聞屋なんてみんなコピペ野郎。
実際、クリップ関連に注目している人は少ないと思うぞ。必須テクの割りには。
環境マップよりもスキルを要求されるのに、見た目は地味だからという
理由であまり話題にならない重要な分野だ。>>クリップ、シザリング
0701名前は開発中のものです。
02/01/15 04:20ID:???二行目も事実ですな。
元ネタらしき本持ってるよ。
>699
時計に人生捧げてる奴とか?
でも彼はたかが時計で何であんなに偉そうなんだろう・・・。
0702名前は開発中のものです。
02/01/15 04:44ID:???知るか
0703名前は開発中のものです。
02/01/15 04:44ID:???0704名前は開発中のものです。
02/01/15 04:46ID:???∧ ∧ ┌──────
( ´ー`) < 出番ネーヨ
\ < └───/|──
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0705694
02/01/15 05:00ID:???カメラを回したら、どうも変でした。
0706名前は開発中のものです。
02/01/15 05:06ID:???行列演算を勉強して出直してこい。
話はそれからだ。
0707694
02/01/15 05:12ID:???0708名前は開発中のものです。
02/01/15 05:18ID:???0709名前は開発中のものです。
02/01/15 05:25ID:???タクティクスオウガを知らないので何をしたいのかサッパリ分からない。
注視点を中心に回転したいってことかなー。ちと違うか?
0710694
02/01/15 05:26ID:???ありがとうございます。とてもわかりやすくて、さすが東大ですね。
0711名前は開発中のものです。
02/01/15 06:12ID:???マターリしよ。
0712名前は開発中のものです。
02/01/15 07:23ID:???0713名前は開発中のものです。
02/01/15 07:40ID:???中途半端に情報出してここで出し惜しみって言われるなら
全く情報出さない方がマシだ。
0714名前は開発中のものです。
02/01/15 07:42ID:???実はおれもそう思ってしまった。
技術ドキュメント出しにくいなあ・・・。
0715名前は開発中のものです。
02/01/15 07:43ID:???全く出さない方がいい(技術持ってることすらにおわさない)のではと。
これはオープンにいこうという最近の方向から行くといやなんだが。
0716名前は開発中のものです。
02/01/15 07:45ID:???3D系のHP作ろうかと思ってたが怖いのでやめた。
0717名前は開発中のものです。
02/01/15 07:50ID:???粘着3Dサイトウォッチャー君にいつか2chでバッシングされる可能性がある。
バッシングを避けるならどこの掲示板でも名無しで書き込むのがいい。
0718名前は開発中のものです。
02/01/15 08:03ID:???理解できなかっただけのが多いと思う。
積分の説明するのに四則演算から説明する人はいないのに、四則演算も知ら
ずに積分の質問して文句言ってる感じ。
0719689
02/01/15 08:29ID:kZrVs2Sq>おまえが知らないだけでニアクリップなんか大昔からソースあるよ。
それがどーした。
大昔からニアクリップについて書いた日本語ページはDyncoon氏のところぐらいだ。
出来が悪いと思うなら、お前自身がより詳細な情報を提供しろ。
>>718
出し惜しみとか言ってる奴は
自分が話しについていけないことへの妬みだろ。
奴らにとってはコピペできるソースがなければ、出し惜しみなんだよ。
ということで、クダラナイ奴の煽りなど気にせず、
2ch以外で情報交換しましょう。
0720名前は開発中のものです。
02/01/15 09:36ID:???クリップの何が知りたくて怒ってるのかしらないけど、
クリッピングのことだったら"Computer Graphics : PRINCIPLES AND PRACTICE"
( ISBN 0-201-84840-6 )とかに載ってるよ。
(その本は最近では日本語版も売ってるらしい。そっちは読んでないけど。)
教えろ教えろいうのはいいけど、ちょっとは自分で調べる努力もしようぜ。
0721名前は開発中のものです。
02/01/15 10:25ID:???0722名前は開発中のものです。
02/01/15 11:01ID:???画面角とポリゴンの交点は内積使うけど
まず紙と鉛筆用意して手と頭を使え。参考資料なんて漁る方が恥ずかしいぞ
0723名前は開発中のものです。
02/01/15 11:07ID:gTB9Px2G俺が知りたいわけじゃない。>>689を見ろ。
俺が名前だしたことが叩きの原因になったんでむかついているだけ。
0724
02/01/15 11:52ID:O5G0YlsL日本語版はこれだね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064050/qid=1011063089/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3485832-7856307
0725名前は開発中のものです。
02/01/15 12:54ID:???やっぱ人気あるから調子にのってるんでしょうか?
マジレスきぼんっな
0726名前は開発中のものです。
02/01/15 12:58ID:???どっち12000円だし、談合か?(ぉ
英語のできない開発者いじめですか?(泣)
0727名前は開発中のものです。
02/01/15 13:00ID:???正確破綻者多いし。(特にWeb弁慶は多いな)
0728
02/01/15 13:10ID:O5G0YlsLあぁもうついていけない。あれ開発してるの誰だ〜
(結構有名なんでしょ〜あそこまで出来るなら)
OpenGLなMasaさんもゲーム作ってるみたいだけど、これ?
0729名前は開発中のものです。
02/01/15 14:09ID:???需要が少ないから。
0730名前は開発中のものです。
02/01/15 14:13ID:???でも最近円安のせいで原著も翻訳も値段がさほど変わらなくなってきたよね。
0731名前は開発中のものです。
02/01/15 14:36ID:???凄腕がみんなWebに露出してるわけじゃない
>>730
問題は日本語訳が無い場合だな
0732名前は開発中のものです。
02/01/15 18:16ID:???0733665
02/01/15 18:39ID:???スクリーンに投影した状態でclipするのではなく、
視錐台の各面に対してclipを行えば良いということですか?
0734業界の革命児
02/01/15 19:47ID:eNWH3kit0735名前は開発中のものです。
02/01/15 19:53ID:qNdqLW8C水滴の屈折計算の公式を教えてください。
0736業界の革命児
02/01/15 20:41ID:eNWH3kit0737名前は開発中のものです。
02/01/15 21:01ID:???0738名前は開発中のものです。
02/01/15 21:19ID:qNdqLW8C自分が知りたいのは、スネルの法則をどのように
テクスチャのUV座標として適応するのかです。
レンダリングしたシーンをテクスチャに使うとして、
屈折後の視線ベクトルがスクリーン範囲外になったときのUVの扱いとか。
0739名前は開発中のものです。
02/01/15 21:26ID:???またはコレとか。
http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/japan/dx8/refract.asp
0740名前は開発中のものです。
02/01/15 21:42ID:qNdqLW8C水槽の屈折しかGEMSには載ってません。
また、そのサンプルもキューブ環境マップを使用したものですし。
自分が知りたいのは、PS2のタイトルがやっているような、
それまでにレンダリングしたバックバッファをテクスチャに使って
水滴を描画する手法なんです。
0741名前は開発中のものです。
02/01/15 23:34ID:ey8AFiwXバックバッファをテクスチャに使って、ふつ〜にスフィア環境マップしてみ。
後は、適当に調整だな。
すぺきゅら入れないと水滴じゃなくてガラスみたいになるかな。
0742名前は開発中のものです。
02/01/15 23:37ID:???>水滴を描画する手法なんです。
そこまで知ってるんだったら、あとは試行錯誤の連続なんじゃないかなぁ。
0743名前は開発中のものです。
02/01/15 23:45ID:???>でも彼はたかが時計で何であんなに偉そうなんだろう・・・。
偉そう?俺にはそうは見えないですな。
Wバッファに関するとんだ勘違い説明を後から気が付いても、
敢えて消さずに残すところだとか、勇気あるし、謙虚な人だと思うぞ。
0744名前は開発中のものです。
02/01/16 00:52ID:y01qost+試行錯誤はしているのですが、どうもMGS2のように綺麗にでないもので。
視点とカメラとの距離による移りこみの変化とか
ちゃんとしたモデル理論に基づいて作ればなんとかなるのかと思ったのです。
いまのところ、視線ベクトルを水滴の法線ベクトルで反射させたベクトルに、
係数を適当にかけてやっています。
もともとレンダリング済みのバッファをテクスチャに使うこと自体
フェイクっぽいので(無限遠に投影された背景と考えればいいのかな)微妙です。
0745741
02/01/16 01:01ID:uIJlyPE5その辺はやってみたんですか?
物理屋的に言えば、水の光速が空気中より遅いので、光を波と考えた場合の波面が屈折します。作図してみてください。
焦点距離が水滴を通して見たときと、まっすぐ背景を見たときで違うので、完全なシミュレーションは困難と思いますが。(被写界深度)
0746名前は開発中のものです。
02/01/16 01:10ID:y01qost+倒立虚像というのは、上下左右反転した写像のことですか。
それはやっています。
ただ水滴の位置によって微妙に映り込みが変わるんですが(MGS2)
あれがなかなか難しいんですよ。
少しでも係数をミスると、テクスチャ範囲外をUVが示して、
写像の一部がクランプしてしまうのです。
0747名前は開発中のものです。
02/01/16 01:16ID:???描画した方がいい気がする。(水溜りをまたいでキャラが進むような場合)
あとは法線が動的に動いてるものなら、軽い反射(適当な環境マップ)も入れて
みると、きれいになる気がする。(多分やってると思うけど)
流行の?フレネル項に関しては好みがあるのでご自由に(テクスチャや反射の
度合いによってはギラギラ全反射のほうが好みという人もいました)
0748名前は開発中のものです。
02/01/16 01:30ID:y01qost+水溜りなどの一般的な屈折ではなく、
カメラのレンズについた水滴の表現なんです。
0749名前は開発中のものです。
02/01/16 01:30ID:???波動方程式の吸収境界条件のいい方法キボンヌ
0750名前は開発中のものです。
02/01/16 01:34ID:???Gems1の近似モデルの奴じゃだめなの。
0751名前は開発中のものです。
02/01/16 01:40ID:???それならレンダリングよりむしろアニメーションの方を考えた方がいいような。
http://www.dtek.chalmers.se/~d1hej/smoke/smoke.zip
みたいなFFTソルバのアプローチはいかが?(水滴を飛ばしてたらすような
力を加える)とか…。
# 試さずにいってます。ゴメンネ。
0752名前は開発中のものです。
02/01/16 04:12ID:???皆さん、これ、どうやって最適化してます?
0753名前は開発中のものです。
02/01/16 04:30ID:???それってあらかじめテーブル作っておけばいいんじゃないの?
リアルタイムに計算する必要はないから、複雑でも正確なモデルで
時間かけて計算しておけばいいのでは?
0754名前は開発中のものです。
02/01/16 04:33ID:???水滴の位置によって、微妙に移りこみが変わるのは、st値にスクリーン
座標をちょっと反映させているだけかもよ。
0755名前は開発中のものです。
02/01/16 04:36ID:???そもそも法線の内挿って、どれくらいまじめにやります?
0756名前は開発中のものです。
02/01/16 08:30ID:???0757名前は開発中のものです。
02/01/16 09:33ID:???まぁ>>701は自分の部屋とWebでしか世界を認識できない
哀れなヒキコモリ厨房と思われ。(藁
0758業界の革命児
02/01/16 10:56ID:xctkAYmQやばいからもう来ない。
0759名前は開発中のものです。
02/01/16 12:44ID:???for(int i=0;i<4;i++){
float x=pV[i].x ,y=pV[i].y ,z=pV[i].z;
pV[i].x = x*cos(1.0f)+z*sin(1.0f);
pV[i].z = x*(-sin(1.0f))+z*(cos(1.0f))
}
とやっても、オブジェクトの中心以外のどこかを軸にY軸回転してしまいます。
どうすればよいのでしょうか。
0760名前は開発中のものです。
02/01/16 14:12ID:???煽りに反応すんなよ、うざい。
0761名前は開発中のものです。
02/01/16 14:39ID:???pV[i].z = (float)( z * cos(1.0) + x * sin(1.0) );
pV[i].x = (float)( x * cos(1.0) - z * sin(1.0) );
だと思われ。
0762759
02/01/16 16:19ID:???試してみましたがオブジェクトの中心を軸にしてY軸で回転させたいのですが、回ってしまいます。
下のコードのとおりです。ちなみに(966,0,966)が視点で、平行投影しています。
pFloorVB->Lock(0,0,(BYTE**)&pV,0);
for(int i=0;i<4;i++){
float x=pV[i].x ,y=pV[i].y ,z=pV[i].z;
pV[i].z = (float)( z * cos(0.1+k) + x * sin(0.1+k) );
pV[i].x = (float)( x * cos(0.1+k) - z * sin(0.1+k) );
}
pFloorVB->Unlock();
}
D3DXMatrixLookAtRH(&viewMat,(D3DXVECTOR3*)&viewFrom,&D3DXVECTOR3(966,0,966),&D3DXVECTOR3(0,1,0));
pD3DDevice->SetTransform(D3DTS_VIEW,&viewMat);
pD3DDevice->SetTransform(D3DTS_PROJECTION,&persMat);
pFloarVBの中身
pV[0].x = 500; pV[0].y = 0; pV[0].z = 500;
pV[0].nx = 0; pV[0].ny = 1; pV[0].nz = 0;
pV[0].tu0 = 0; pV[0].tv0 = 0;
pV[1].x = 500; pV[1].y = 0; pV[1].z = 932+500;
pV[1].nx = 0; pV[1].ny = 1; pV[1].nz = 0;
pV[1].tu0 = 0; pV[1].tv0 = 3;
pV[2].x = 932+500; pV[2].y = 0; pV[2].z = 932+500;
pV[2].nx = 0; pV[2].ny = 1; pV[2].nz = 0;
pV[2].tu0 = 3; pV[2].tv0 = 3;
pV[3].x = 500+932; pV[3].y = 0; pV[3].z = 500;
pV[3].nx = 0; pV[3].ny = 1; pV[3].nz = 0;
pV[3].tu0 = 3; pV[3].tv0 = 0;
0763759
02/01/16 16:20ID:???0764759
02/01/16 16:22ID:???視点が(50.0f,400.0f,50.0f)で、
注視点が(966,0,966)です。
0765突入しまーす
02/01/16 16:27ID:IQQrn/JEこのメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)
わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)
このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)
http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
0766名前は開発中のものです。
02/01/16 17:31ID:???pV[i].x = (float)( sqrtf((float)((z * z)+(x * x))) * cosf(0.1+k) );
これどうでしょか。こんな式を昔書いたようなうろ覚えです。違ったらスマソ。
0767名前は開発中のものです。
02/01/16 17:49ID:???pV[i].z = (float)( sqrtf((float)((z * z)+(x * x))) * sinf(0.1+k+atan2(z,x)) );
pV[i].x = (float)( sqrtf((float)((z * z)+(x * x))) * cosf(0.1+k+atan2(z,x)) );
0768名前は開発中のものです。
02/01/16 18:10ID:???pV[i].x = (x*cos(1.0f))+z*sin(1.0f);
pV[i].z = (x*-sin(k))+z*(cos(k)) ;
kが変化するならこうかなぁ・・・?
0769名前は開発中のものです。
02/01/16 18:16ID:???0770名前は開発中のものです。
02/01/16 18:32ID:???0771名前は開発中のものです。
02/01/16 20:02ID:???線形内挿以上の実装をしたことがない厨房です。曲がり過ぎるとバレバレ以前に
不自然なんだけど、まー仕方ない。
でも意外と、クソマジメに正規化しても気持ち良く逝けます。
逆ルートテーブル作れる隙間さえあればねぇ
0772名前は開発中のものです。
02/01/16 20:05ID:???別にあれは、masa氏の勘違いではなく、shi3z氏のいー加減な返答が引き起こしただけなのです。
0773名前は開発中のものです。
02/01/16 20:08ID:???alty、今元気かなぁ。やー、ところでなんで、120%なの?
0774名前は開発中のものです。
02/01/16 20:49ID:???0775名前は開発中のものです。
02/01/16 21:29ID:???痛い奴らの名前出すなよ、荒れるだろ
0776名前は開発中のものです。
02/01/16 21:42ID:???ところで
>線形内挿以上の実装をしたことがない厨房です。曲がり過ぎるとバレバレ以前に
>不自然なんだけど、まー仕方ない。
全部が全部、不自然に見えるわけではないので、ウチのところでは
「正規化フラグ」というアトリビュートを一つ増やして、
実際に表示させて本当に困る場合に、そのフラグを立てて貰ってます。
たくさん出てくるキャラは、手前にいる時だけ、まじめに計算させて
います。(まぁ、その手前か否かの境界線でズギャと、明るさが変わ
ってしまいますが)
とにかく実際のゲーム中でどれくらいの重要度を占めるのかをテスト
してみるまで、これといった結論は出ないと思います。
0777名前は開発中のものです。
02/01/16 22:15ID:???キャラが通った後、ちゃんと凹んでる。
0778
02/01/16 22:20ID:v7ekzje0俺もMasa先生嫌いだ。理系にありがちな陰険な香がするよ
気に入らないなら、文句いわないで黙ってればいいのに
厨房のガイシュツ質問を排除して場を良くしようと思ってるんだろうけど、逆効果だよ
0779名前は開発中のものです。
02/01/16 22:20ID:Hxpiv8sA足跡の座標を記録しておいて、
毎フレーム、ステンシルに足跡を書き込んでCSGとか。
ごめん適当。
0780名前は開発中のものです。
02/01/16 23:19ID:???あらかじめ雪を格子状のメッシュとして確保しておいて、
足が着地したときの位置が格子の何処に位置するかを計算して、
相当する部分の頂点のY座標を(なだらかに凹むように距離に反比例
して下がる量はすくなくなるように?)下に移動させる。
頂点の位置から法線の座標を再計算。
くらいしかしてないように(素人目には)みえる。
0781名前は開発中のものです。
02/01/16 23:36ID:???密かにこのスレを支えてくれたのも事実。
個人叩きはその辺にしてスレを再生しる。
0782名前は開発中のものです。
02/01/16 23:54ID:???3D野郎以外、まともなことは誰も書き込んでない気が。
初心者は享受するだけなんだから、いてもいなくても同じ。
結局このスレが駄目になったのも、
逆恨みしたアホな初心者とか、時代遅れの業界人のせいじゃないの。
0783名前は開発中のものです。
02/01/17 00:25ID:???恐るべきはあのメッシュ量を保つ為に必要になる頂点数だな。
マシンパワーごり押しだとは思うがそれなりに高度な最適化
の賜物だと思われる。
0784名前は開発中のものです。
02/01/17 01:02ID:???0785名前は開発中のものです。
02/01/17 01:47ID:???でも、これといった最適化なんてしてないんじゃないかなぁ。
NAOMI基盤は知らないけど、ps2になってあのあたり、どのように
移植されるのか激しく興味がある。
ところで、あの雪のメッシュの量って、どれくらいなのかなー?
0786名前は開発中のものです。
02/01/17 02:06ID:???転んだり、踏んづけたりして変化したところだけ手をいれればいいだけ
ならそれぞれのキャッシュメモリに収まる位の量に分割できるだろうし…。
法線の再計算も外積なんてSIMD使えば出来るだろうし…。
0787名前は開発中のものです。
02/01/17 02:11ID:???確かいたよね?
0788名前は開発中のものです。
02/01/17 02:16ID:???確かに目で桝目の最小単位は確認できたけど、それにしてもなかなか凄い
数だったよ。雪だけで数万のオーダーは軽く逝ってるのはほぼ確実。
人体モデルと背景表示をした後の余力で出来るオマケ処理にしては、
処理量、多くない?
0789名前は開発中のものです。
02/01/17 02:21ID:???と思ったけど、100×100で1万か。
でもまあ、リアルタイムで加工する必要があるのは踏んづけ部分のメッシュだけなので、
別段水面の処理とかと同じ程度の負担だと思われ。
0790名前は開発中のものです。
02/01/17 08:16ID:???氏ね。
0791名前は開発中のものです。
02/01/17 20:59ID:???DOA3>VF4>鉄拳4
でいいか?
0792名前は開発中のものです。
02/01/17 21:04ID:???0793たけし
02/01/17 21:05ID:leE9VDzpfor(int x=0;x<20;x++){
for(int y=0;y<20;y++){
for(int z=0;z<10;z++){
D3DXCreateBox(pD3DDevice,64.0f,64.0f,64.0f,&tmd[x][y][z].pMesh,NULL)
}
}
}
for(int x=0;x<20;x++){
for(int y=0;y<20;y++){
for(int z=0;z<10;z++){
tmd[x][y][z].pMesh->DrawSubset(0);
}
}
}
0794名前は開発中のものです。
02/01/17 21:13ID:???1GBメモリのビデオカード買えや。
0795たけし
02/01/17 21:26ID:leE9VDzp0796名前は開発中のものです。
02/01/17 21:29ID:???0797名前は開発中のものです。
02/01/17 21:33ID:???ネタ?それとも真性馬鹿?
64*64*64*4000*4byte計算できんの?
0798たけし
02/01/17 21:44ID:leE9VDzp初期化のときに一回だけつくります。
>64*64*64*4000*4byte
4000*(メッシュのバイト数)ではないのですか?
0799名前は開発中のものです。
02/01/17 21:50ID:dxfjMqERどんなもんなの?高校生レベルないと無理?
いままでの授業でとても3Dに関係することなんもやってないんだけど・・・。
0800名前は開発中のものです。
02/01/17 21:55ID:???ピタゴラスの定理を知っていれば充分です
0801名前は開発中のものです。
02/01/17 22:23ID:???行列や物理演算もやっとけ。
0802名前は開発中のものです。
02/01/17 22:26ID:???なぜ20*20*10個のBOXが必要なんだ?
それだけを1つのMeshとして作ってやれないか?
0803名前は開発中のものです。
02/01/17 22:27ID:???0804名無しサソ
02/01/17 22:29ID:???個別の座標変換行列が与えられて・・・という感じかな?
となると、外部・内部にかかわらずDrawPrimitiveの
呼び出しがあまりに多すぎてスピードが全然でないはず。
という訳で>802推奨。
0805名前は開発中のものです。
02/01/17 22:31ID:???まずは2Dで一次変換行列に慣れ親しめ。
とりあえず、大学生の知り合いでも連れてきて質問攻めだな。
0806名前は開発中のものです。
02/01/17 22:33ID:???それぞれを縮退三角形で結ぶ。
って、やった事ないけど。
0807799
02/01/17 22:38ID:twHAjOtc物理演算って力学とかいうやつですか?
放物線運動とかですか?
0808名前は開発中のものです。
02/01/17 22:43ID:???キャラが飛んだり跳ねたりするのにも使うし
キャラのコスチューム(布とか)動かすのにも
必要になる。
0809名前は開発中のものです。
02/01/17 22:51ID:???sage進行でマターリ行きましょう。
下がりすぎたらたまにage。
そうしないと荒らされるから。
0810名前は開発中のものです。
02/01/17 23:10ID:???てきとーに動くコード拾ってきて、組んでます・・・。
RMなら割とそれっぽいのが・・・
座標変換は全部Frame任せです。
コリジョンには四苦八苦だけど。
0811名前は開発中のものです。
02/01/17 23:10ID:???>と思ったけど、100×100で1万か。
仮に1辺が100だったとしても 100*100*2 で2万です。
あと、ティーポット類の実験とは違って、クリッピングやシザリングも必要。
地面スレスレのカメラとか平気でありますし。
0812たけし
02/01/17 23:25ID:leE9VDzp>804
立方体ひとつひとつにパラメータを持たせたかったのですが、何かいい方法ありますか?
0813名前は開発中のものです。
02/01/18 00:01ID:???全く同じ形状のメッシュを4000個作るのが無駄なんだよ。
形が同じなら1つのメッシュを4000回使い回す。
どうせ頂点座標いじったりしないんでしょ?
0814名前は開発中のものです。
02/01/18 00:10ID:???| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 世の中に棲む逝きとし逝けるもの |
| すべてが自由に平和に平等に美しく |
| 明るく楽しく暮らせる幸福と善意と |
| 優しさと愛とマターリに満ちた世界を |
| 要求する。 |
|__________________|
∧∧ ||
. ( ゚д゚)||
/ づΦ
0815たけし
02/01/18 00:20ID:DOLbCMUFなるほど。ポリゴンとは別にプロパティの配列を作ればよかったのですね。
頂点は、ワールド座標の原点を中心に20x20x10の立方体(マップデータなので、ところどころ空きはありますが)をY軸で回転させる予定なのですが、大丈夫でしょうか。
0816たけし
02/01/18 00:20ID:???0817名前は開発中のものです。
02/01/18 00:23ID:???仮に2万だとしてもステートの変更とかがなければそんなにたいした負荷になるとは思えない
けどなぁ?結構な大きさのばねメッシュの水面を実装したことがあるけど、表示用と計算用に
ダブルバッファでデータ持てば毎フレーム全頂点書き換えてもたいした負荷にならない気が
する。(大体雪なら全部のメッシュを毎フレーム書き換える必要なさそうだし)
ハードウェアTnLならシザーの心配なんてさほどいらないだろうけど(一部クソハード除く)
これも雪面を全部一個で考えずに、部分ごとに分ければ負荷は減らせるでしょ。
近くてクリップが必要なときは見えなくなる部分をボリュームかリングする事で負荷を減らす
事ができるだろうし、遠くはなれた部分はシザーする必要ないでしょ。(ガードバンドの中に
収まるのでリジェクトでOK)
0818名前は開発中のものです。
02/01/18 00:26ID:???ややこしい書き方するなや、3Dでサイズは無意味。
0819たけし
02/01/18 00:30ID:???0820名前は開発中のものです。
02/01/18 00:42ID:???無意味というかカメラ位置や変換マトリクスによっていくらでも大きさが変わるだろ。
単に「立方体」で十分だよ。
0821たけし
02/01/18 01:16ID:???なるほど。
ところで、メッシュを作ったのはいいのですが、そのメッシュを20x20x10並べる方法がわかりません。
GetVertexBufferを使って頂点バッファを取得し、
DIRECT3DVERTEXBUFFER8のLockで頂点データを取得してそれを操作するのでしょうか。
3次元配列の地形情報等のデータなどが入ったものをどう適用すればいいのかわかりません。
0822名前は開発中のものです。
02/01/18 01:19ID:???0823たけし
02/01/18 01:23ID:???0824名前は開発中のものです。
02/01/18 01:28ID:???0825名前は開発中のものです。
02/01/18 01:30ID:???答えてやらないと「出し惜しみするなゴルァ」とか言われるよ
0826名前は開発中のものです。
02/01/18 01:35ID:???それはそうと、よく考えたらこの板
「初心者はここで聞け!DirectX相談室」スレないのな。
0827たけし
02/01/18 01:35ID:???メッシュを一回描画するたびに頂点を動かしてまた描画という処理をしないと20x20x10は描けないと思うのですが。
その、頂点の動かし方がわかりません。メッシュを作成したときのデフォルト座標は0,0,0だと思うのですが、そこからどう動かせばよいのか。
0828名前は開発中のものです。
02/01/18 01:41ID:???1. コンビニにいく。
2. 普通に買い物をする
3. なにくわぬ顔で店を出る
4. 数分後、息を切らしてコンビニのレジにかけよる
5. 「お、おい!さっきこんな顔をした奴がこなかったか!」と叫ぶ
6. 「あなたがさっき買い物していったんですよ?」と店員に言われる
7. 「ば、ばかもぉ〜ん!それがルパンだ!追えぇ〜!」と、叫びながら店を出る
0829名前は開発中のものです。
02/01/18 01:46ID:???0830たけし
02/01/18 01:47ID:???0831たけし
02/01/18 01:52ID:???モデル座標系からワールド座標系に変換するためのマトリクス。
モデルの移動・回転・拡大などを指定する。
とありました。ということは、モデル→ワールド座標変換のときにこのマトリクスを指定してやればいいということですか?
このマトリクスは
D3DXMatrixLookAtRH(&viewMat,(D3DXVECTOR3*)&viewFrom,&D3DXVECTOR3(0,0,0),&D3DXVECTOR3(0,1,0));
のviewMatのことですか?どのメソッドで使われているのか教えてください。お願いします。
0832たけしlove
02/01/18 01:58ID:???0833名前は開発中のものです。
02/01/18 01:58ID:???D3DXMatrixIdentity( &matWorld );
m_pd3dDevice->SetTransform( D3DTS_WORLD, &matWorld );
この後にDrawする。
移動させるならD3DXMatrixTranslationでマトリクスに
場所をセット。
0834たけし
02/01/18 02:07ID:???できました。本当にどうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
0835名前は開発中のものです。
02/01/18 03:34ID:???いや、もっともなんだけど、ほら、その一部のクソハードが市場を
占領しつつあるじゃないですか〜。まぁ、本当に微少なポリゴンに限って
シザしなくても、あんまり困らないけど〜。
0836名前は開発中のものです。
02/01/18 03:40ID:???意外とただの半透明ビルボード?とてもそうには見えなかったのだが。
0837久しぶりに2Dオヤジ
02/01/18 04:11ID:???>まぁ、本当に微少なポリゴンに限って
>シザしなくても、あんまり困らないけど〜。
ps1の頃なんか、手前のポリゴンはリアルタイムに微少にして
までしてシザを避けてたくらいだったしな(藁
>ハードウェアTnLならシザーの心配なんてさほどいらないだろうけど
え?嘘、TnLだと安売りバーゲンなの?
いーなぁX箱。
0838名前は開発中のものです。
02/01/18 04:45ID:???たぶん正解。
絵描きのセンスの問題じゃよ。
0839
02/01/18 05:40ID:V/at06aR俺のこと?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0840名前は開発中のものです。
02/01/18 10:33ID:???/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < ハイハイ、いったんCM逝きまーす
\ ´∀`/ \______________
ハニャーン ∧ ∧ \
_ .(゚Д゚ ,) |
∪Ё|__ノ |
| |
| |〜
∪∪
0841たけし
02/01/18 11:09ID:???0842名前は開発中のものです。
02/01/18 11:59ID:???───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
0843シザー=はさみ?
02/01/18 12:11ID:V/at06aR ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0844名前は開発中のものです。
02/01/18 13:16ID:???―――――――――――――‐┬┘
| 視点外のポリゴン
____.____ | を
| | | | 窓から
| | ∧_∧ | | 投げ捨てろ
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | [ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
・シザリング
視点にかかるポリゴンを・・・斬る!!
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 /‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
0845名前は開発中のものです。
02/01/18 13:20ID:???労力は認めるがちがうぞ
0846名前は開発中のものです。
02/01/18 17:12ID:???とりあえず、たけし君よ、質問するならこっちのスレにしろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/991795568/
あっちならテトリス足トリス教えてやるから。
0847たけし
02/01/18 18:45ID:???早速のレスをよろしくお願いします。
0848名前は開発中のものです。
02/01/18 19:45ID:???違うなら説明せんかい糞ヴォケィが。この板から消えろ!
0849名前は開発中のものです。
02/01/18 19:49ID:???0850名前は開発中のものです。
02/01/18 19:59ID:???じゃあフルアセンブリしかないけど(それ以外は全てライブラリと同様)、
アセンブラが出来るヤツはエライんダッ!!
と本気で信じてるヴァカなチミに100パジェス。
インライン汗使ったソフトを公開したら「フリーズしました」
という苦情が殺到したチミには4000プゥオレキト。
0851名前は開発中のものです。
02/01/18 20:34ID:PHKNevpuアセンブラごときにコンプレックス抱いているチミに10000bit
拡張命令のサポートを調べることすら知らないチミに40000byte
0852844
02/01/18 20:56ID:???0853名前は開発中のものです。
02/01/18 22:13ID:???0854名前は開発中のものです。
02/01/18 22:39ID:???合ってるよ。再分割ね。
0855名前は開発中のものです。
02/01/18 23:17ID:???つまりLOD?
0856名前は開発中のものです。
02/01/18 23:21ID:???カリングでもシザリングだよね。
ちょきちょきするならシザリング。
0857名前は開発中のものです。
02/01/18 23:22ID:???シザリングはスキャン変換後のピクセル単位での処理。
「コンピュータグラフィックス 理論と実践」くらいは読んでおけ。
0858名前は開発中のものです。
02/01/18 23:24ID:???0859名前は開発中のものです。
02/01/19 00:00ID:???> >>852 >>854 それはクリッピング。
> シザリングはスキャン変換後のピクセル単位での処理。
> 「コンピュータグラフィックス 理論と実践」くらいは読んでおけ。
一番上の行とか前回に嘘だと思うんだけど…。
ポリゴンのシザリングって言ったら
ポリゴンを切断すること全般でしょ。
そこから先は方言や、前後の会話のニュアンスで
推し量るしかない。
だから
>>852 細分割
は間違いではないと思うよ(普通こうは書かないけど)。
>>854 再分割
は、パースコレクトの無い描画エンジンを持っていたハードが
幅を利かせていたせいで違うものを連想してしまうと思う。
どちらもクリッピングと直接対応する言葉ではない。
>>857
は、そう言う風にも使われているという例に過ぎない。
scissor で辞書とか引けば、
こんなに狭い考えにはならないと思うんだけど…。
結構、専門用語って、結構方言とかきついから
お互いにおおらかに、補いながら行きましょうよ。
0860844=852
02/01/19 00:37ID:Z/B0Zguqみたいな感じで使ってたんだが。
まぁ、細分割っていうと曲面の分割を想像しちゃうし、
シザリングの説明には不適切だったか。
0861甲斐太郎
02/01/19 03:33ID:???同期させる術を教えてください。
0862名前は開発中のものです。
02/01/19 03:46ID:???キャラの立っている床の行列を、キャラに掛ける。
0863名前は開発中のものです。
02/01/19 07:15ID:???例えばどんなものが考えられますか?
0864名前は開発中のものです。
02/01/19 07:46ID:???それじゃ、キャラはその上に沿って歩けないよ〜
0865名前は開発中のものです。
02/01/19 08:07ID:???i^2 = -1 となるような数を 虚数 i と定義されているわけですが、
なぜ i+i = 2i になるのか分かりません。
実数だったら当り前な式ですが、虚数は実在しない故、
例えば 2i + 3i = 5i となるのが直感的に理解できません。
過去、数学板で質問してもシカトされたのでー
0866名前は開発中のものです。
02/01/19 08:11ID:???ユーザーの動作環境の引き上げ
0867名前は開発中のものです。
02/01/19 08:12ID:???これって虚数の加算の定義では?
1 + 1 = 2と同じでは?
0868名前は開発中のものです。
02/01/19 08:22ID:???できるよ。
0869868
02/01/19 08:24ID:???[人の行列] =[1フレーム分の移動行列]×[1フレーム分の回転行列]×[前フレームの人 の行列]
[動く床の行列] =[1フレーム分の移動行列]×[1フレーム分の回転行列]×[前フレームの動く床の行列]
[ワールド行列] =[動く床の行列]×[人の行列]
左手系ね。
0870名前は開発中のものです。
02/01/19 08:26ID:???0871868
02/01/19 08:28ID:???[動く床の行列] =[1フレーム分の回転行列]×[1フレーム分の移動行列]×[前フレームの動く床の行列]
[ワールド行列] =[人の行列]×[動く床の行列]
0872868
02/01/19 08:36ID:???[動く床の(座標系を表す)行列] は 「ワールド座標系」を基準にした行列ね。
0873857
02/01/19 10:21ID:???確かに >>857 の1行目の発言は不適切だった。スマソ。
日常の英単語としては clip も scissor もほとんど同等で、
ともに「切る」くらいの意味しか持っていないことは理解している。
しかし、実際にグラフィックス関係の英語の文献を読んでいれば、
scissor が clip とは明確に区別されていることに気づくはず。
clip はかなり広範囲の意味を含むことがあるが、scissor に関しては
「スキャン変換後に領域(通常は長方形)内のピクセルのみを描画する」
こと以外の意味で使われることは極めてまれ(というか見たことがない)。
よって、日本語でも、「ジオメトリレベルでの解析的なポリゴン切断処理」
の意味で「シザリング」という用語を使うのは不適切だと思うのだが。
(ジオメトリ的な切断の意味では「クリッピング」と言うべき。)
基本的には、シザリング ≒ glScissor ということで。
0874名前は開発中のものです。
02/01/19 14:20ID:???(i+i)^2=-4だろ
0875名前は開発中のものです。
02/01/19 18:46ID:???>1 + 1 = 2と同じでは?
虚数の定義は i^2=-1 というだけ。1+1=2になるから虚数の係数に線形性が
生まれるのではなく、874のように諸々の式で、そのような性質が観測できる
からだよ。
0876名前は開発中のものです。
02/01/19 19:09ID:???>[動く床の行列] =[1フレーム分の移動行列]×[1フレーム分の回転行列]×[前フレームの動く床の行列]
>[ワールド行列] =[動く床の行列]×[人の行列]
それはつまり、なんらかのカウンターで一意に決まる姿勢行列でキャラクターを
動かすのは駄目ということなのかなー?回転でもなんでも1フレームずつ回転?
0877名前は開発中のものです。
02/01/19 20:52ID:???>それはつまり、なんらかのカウンターで一意に決まる姿勢行列でキャラクターを
>動かすのは駄目ということなのかなー?
いや。全然そんなことはないと思うよ。
そのカウンターというのはつまり、アニメーションデータとかの形で与えられる
制御点情報の間を補間するときの、例えばスプライン関数のパラメータの話だよね。
>回転でもなんでも1フレームずつ回転?
ここはよく分からなかった。ごめん。パス。
>>[人の行列] =[1フレーム分の回転行列]×[1フレーム分の移動行列]×[前フレームの人 の行列]
>>[動く床の行列] =[1フレーム分の回転行列]×[1フレーム分の移動行列]×[前フレームの動く床の行列]
の部分は例として出したつmりだった。でも誤解を招いたかもね。ごめんね。
0878868
02/01/19 21:18ID:???名前を書き忘れた。877=868ね。
もしかして、「動く床」が予め定められたコースを動くものだとすれば
>>[動く床の行列] =[1フレーム分の回転行列]×[1フレーム分の移動行列]×[前フレームの動く床の行列]
は不適当だ。ということかな。
うん、その通りだと思う。
0879名前は開発中のものです。
02/01/20 00:22ID:???ブランコみたいに片方に乗ると、乗った位置に応じて傾くという動的な床は
どうなるんでしょ?プレイヤーが床の姿勢を決めて、でも床の姿勢が決まらなければ
プレイヤーの姿勢も決まらないデッドロック問題。
0880名前は開発中のものです。
02/01/20 00:39ID:???シーソーというなら分かるが。
真面目にやるなら、力学の話になるよ。
0881名前は開発中のものです。
02/01/20 04:43ID:???1.全物体の移動ベクトルに重力加速度を加算
2.物体(プレイヤー、敵等)が、傾く床にめり込んだ量と(支点からの)位置で適当に床を傾かせる。
同時に、めり込んだ物体を床の上に戻す。
3.再度傾きの行列を物体にフィードバック
こんな感じで、2パスにすればよい。
(2)の計算は物理計算を厳密に行っても良いし、適当にそれっぽい値で処理してもいい。
0882名前は開発中のものです。
02/01/20 05:44ID:???>[動く床の(座標系を表す)行列] は 「ワールド座標系」を基準にした行列ね。
ということは、動く床の上にいるキャラって、
その床のローカル座標系での姿勢を保持しているものなのかな?
だとしたら、仮にそのキャラの構造体があった時、ワールド座標での
姿勢Matrixのメンバ保持は、それほど重要性がないということ?
0883名前は開発中のものです。
02/01/20 06:56ID:???そのゲーム次第だし、その物体次第。
プレイヤーが人なら、落ちないように姿勢を垂直に保とうとするだろうし、
車とかの場合なら当然床のMatrixに左右される。
0884名前は開発中のものです。
02/01/20 07:20ID:???平面床なら分かるんだけど
0885名前は開発中のものです。
02/01/20 16:01ID:AMgDZ9gB(1)
まず、丸太に着地した瞬間、そのプレイヤーのワールド座標系から、
丸太の中心点を原点とするローカル座標系での座標、姿勢を求める。
(2)
以後、球面にいることを意識せず、平面上で普通に1フレームだけ移動させる。
この時、プレイヤーの座標などには一切いじらず、前のフレームとの
姿勢・位置差分マトリックスのみを作成する。
(3)
次に回転している丸太の1フレーム分の姿勢差分マトリックスを求める。
(4)
(2)と(3)で求めた二つの差分マトリックスを合成し、それをプレイヤーの
前のフレームの姿勢マトリックスに合成して、次のフレームの姿勢マトリックスとする。
これで、プレイヤーは動かない場合は、足を丸太の上に張り付いたまま丸太に
依存して移動します。逆さになってもコウモリみたいに張り付いたままなんで、
実際には、毎フレーム、姿勢をワールド座標に変換し、体の軸の向きが丸太の
上に乗っているかどうかのチェックが必要。
0886名前は開発中のものです。
02/01/20 17:05ID:???何があるんですか?
0887
02/01/20 17:14ID:cFrf6k64ハードでの対応は進んだんだろうか?
逆数演算がネックで放置?普及しないので 互換性を考えると使えない機能とか?
0888ひろゆき
02/01/20 18:01ID:???0889名前は開発中のものです。
02/01/20 19:52ID:???事が主たる目的だと思うんだけど…。(だからOrthographicなビューでは意味無し)
RasterCapsのD3DPRASTERCAPS_WBUFFERが立ってれば、使えますぜ。>W-Buffer
結構最近のカードはサポートしてると思うけど。
あと、このスレのどうでもいい質問は
Real-Time Rendering(ISBN 1-56881-101-2)
を読めばだいたい解決する。一通り目を通しておくことをお勧めする。
0891名前は開発中のものです。
02/01/20 20:02ID:???Meltdownでも、重要性が下がった機能として挙げられていたしね。
0892名前は開発中のものです。
02/01/20 20:08ID:???まぁ、Zに16bit位の精度しか与えられなかった時代の技術ですからな。
0893名前は開発中のものです。
02/01/20 20:47ID:???どのように実現されてるんだろ。X箱ならともかく、ps2で・・・
0894名前は開発中のものです。
02/01/20 21:02ID:???「結構」程度じゃ困るから、やっぱ使えないや。
>Real-Time Rendering(ISBN 1-56881-101-2)
これって英語ですか?
英語読めないし、勉強する時間あったら仕事しなきゃいけないし。
もっと学校で勉強しとけば良かった。数学では困らないけど、エイゴがー!
0895名前は開発中のものです。
02/01/20 21:05ID:???一般の書籍に書かれているような、座標メンバへの演算操作で
ないことを知って、ちょっとビクーリ。
???どういうこと???
0897名前は開発中のものです。
02/01/20 21:13ID:???http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/welcome/dsmsdn/directx11192001.asp
0898名前は開発中のものです。
02/01/20 21:14ID:???対光源の移動をよく確認してないから何ともいえないけど、(少し浮き出てる血管とかの
部分だよね?)あれはエンボスじゃないのかな?頂点のローカルな座標系
(ds, dt, dsとdtの外積)に光線ベクトルを投影してエンボスをその分動かして凹凸を描いて
やればいいんでない?
# まぁDOT3もできないことはないけど、ハードウェア依存な狭い世界の話になるので。
0899名前は開発中のものです。
02/01/20 21:21ID:???>一般の書籍に書かれているような、座標メンバへの演算操作
?
0900名無しさん@Emacs
02/01/20 22:50ID:???0901名前は開発中のものです。
02/01/20 22:51ID:???CG-WORLD Vol41によると。
マルチパスのαチャンネル合成らしいが…。
0902名前は開発中のものです。
02/01/20 23:10ID:???んー、それだけじゃ分からない・・・。
何枚か重ねて実現していることまでは分かるんだけど、
どのように重ねてるかが疑問点。
0903名前は開発中のものです。
02/01/20 23:16ID:???>(ds, dt, dsとdtの外積)に
ここでいう、ds,dtとはなんでしょう?
0904名前は開発中のものです。
02/01/20 23:33ID:???影情報をαで表してるなら、面の法線と光源の角度から、ずらす量が求まる気が。
0905名前は開発中のものです。
02/01/20 23:47ID:???エンボス用テクスチャ自体の座標系、つまりエンボステクスチャがその頂点中で
どういうテクスチャ方向を向いているかという事。
平面で考えてみると判りやすい。平面でエンボスを作りたいとき、右下に少しずらした
テクスチャで加算、左上に少しずらしたテクスチャで減算すると右下から照らされた
凸凹があるようにみえるでしょ?その時にずらす量は光源の向きによって変わるん
だけど、この平面の時は絶対的な座標系がその平面だから単純に解決できる。
だけど、3Dのサーフェースに貼られた場合、3D的に世界に対してどういう方向で
貼られているかを理解する必要がある。それを表すための座標系と考えれば
だいたいいいと思う。
もっと詳しい(正確な)解説はこちらに。
http://developer.nvidia.com/view.asp?IO=jp_presentations
http://www.acm.org/tog/resources/RTR/bump_map.pdf
0906名前は開発中のものです。
02/01/21 00:40ID:???うー、詳しくはこちらにーとあって、行ってみると英語だったり
することが、ここ最近、急激に増えてきたなぁ。真剣に英語、
勉強しなきゃ駄目かなぁ。なんか、空飛べないヤジロベーの気持ち。
日本語ページで詳しいページってないものでしょうか?
0907名前は開発中のものです。
02/01/21 01:01ID:???そういわれると思って、最初のリンクを、
http://developer.nvidia.com/view.asp?IO=jp_presentations
にしておいたのですよ…<(T_T)> こっちは日本語っす。
Lectures.zipの中のIronChef_PerPixelLighting.pptのサーフェス・ローカル空間
あたりからの解説がそれにあたります。(こっちの方はピクセル単位ライティング
だけど、ローカル座標系の考え方は一緒。
0908名前は開発中のものです。
02/01/21 02:52ID:???W-Bufferはサポートされてないビデオカードが存在するという認識でいーのだろうか?
そのMeltdownでのMSのW-Buffer重要度低下アナウンスってソースありません?
とても重要度下げていいような技術ではないと思うのだが。
0909名前は開発中のものです。
02/01/21 03:52ID:???環境マップとかバンプマップとかやりにくそう・・・
(EMBMとか・・・)
2パスでも描画パワーで押し切ってるのか?
X箱、うちの会社でも開発しないかなー
0910名前は開発中のものです。
02/01/21 05:06ID:???なんでしょうか?メインメモリにあるテクスチャReadでUMAバスが混雑する
とか考慮に入れてもノーリスクで済むものなんでしょうか?
0911名前は開発中のものです。
02/01/21 08:03ID:???0912891
02/01/21 09:12ID:???http://www.meltdown-tokyo.com/2001/sessionj2.htm
ここの「DirectX Graphics9 Overview」だと思う。
0913名前は開発中のものです。
02/01/22 01:18ID:???PS2はマルチテクスチャは使えないけど、VU1内で座標変換した頂点を
使い回せば、それほど重くなるわけでもないよ。
けどやっぱり、PS2で法線バンプはすっごく面倒臭い。
0914名前は開発中のものです。
02/01/22 01:24ID:???なんでしょうか?
あんな広大なマップを切れ目なく表示するのも凄いけど
どーやってモデリングしてるのかとかよく分からないもので。
0915名前は開発中のものです。
02/01/22 02:48ID:???法線バンプというのは、テクスチャに法線を埋め込む手法のことですか?
0916尋ね者
02/01/22 05:26ID:???していたという話を大学のOBに聞いたことあるのだけど、どの雑誌だか
わかる人います?
今見ても、あまり参考にならんよ。肝心のところで連載休止(つか廃刊?)だし
Cマガの宇治社も数ヶ月の休載の後今月号で終了か。なんかあったのか…
来月からの海外ゲームのテクを見抜く連載に期待(無駄?)
どうでもいいが、このご時世に月一連載はトロイの〜
0918名前は開発中のものです。
02/01/22 10:24ID:???マシンの遅さを割り引いても素人的
もっとも、今時の偉そうな3D厨だったら何もできんだろう
0919名前は開発中のものです。
02/01/22 11:14ID:???単にその頃にはそういう素人的な手法しか確立されてなかったんでは?
今みたいにネットで海外の情報が手に入る訳でもなし。
今の3D厨は恵まれているよな。
あんまり活用できてないけど(オレモナー)
0920名前は開発中のものです。
02/01/22 11:38ID:???0921名前は開発中のものです。
02/01/22 11:51ID:???1000いったら終了でいいと思う。
0922名前は開発中のものです。
02/01/22 16:19ID:???0923名前は開発中のものです。
02/01/22 17:09ID:???とか言ってみるテスト。
当方、出し惜しみできる知識など無いもの。
0924名前は開発中のものです。
02/01/22 23:46ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009725111/l50
↑連載終了と関係あるかわからんけど、こんなご意見も。
>知識欲旺盛な半端学生に多い傾向なんだけどさ。
>論理展開飛躍はないんだけど、肝心なとこの説明を省いてる。
>そして、おそらく本人も、省いた意識すらないと思われ
うーん。キビシイ。
日本の本って、正しい(というか最適な)解なのか常々疑問。
上のGTプログラマの連載もなんか間違ってるつー話も利いたことがあるが
実際、100%理解してる人って少ないよねぇ
0926名前は開発中のものです。
02/01/23 01:35ID:???まぁ、それが正しいかどうかを調べる事こそが重要、と。
日本の本って言うけど、海外の本もその辺怪しいもんだぞ。
まぁ、バイブルと呼べるクラスの本ならある程度信用しても良いんだろうけど、
KanoさんとこでもGEMSの原書で数式の間違いがあるって指摘されてたしなぁ(^^;
0928名前は開発中のものです。
02/01/23 02:10ID:???そのリンク先のスレ、よく読んでみると、
正しい or 正しくない という揚げ足論議ではなさそうだけどー
知りたいところだけが抜けてる、抜けてないの問題になってるように見える。
>KanoさんとこでもGEMSの原書で数式の間違いがあるって指摘されてたしなぁ(^^;
指摘?よくあるツマらん揚げ足取りだと思った。
0929名前は開発中のものです。
02/01/23 02:19ID:???>本当に4つまでノーリスクなんでしょうか?
詳しくは言えませんが、「リスクあり」とだけ言っておきます。
0930名前は開発中のものです。
02/01/23 02:36ID:???>上のGTプログラマの連載もなんか間違ってるつー話も利いたことがあるが
何も、最適解を書籍には求めていないけどね、漏れの場合。
むしろ、本格的な動く実物を提示した上での3D記事って、
あれが最後だったりして。
引き合いに出されている最近のCマガの記事も、読み物ばかりで
実際に動くソースやらプログラムを提示せずに理論ばかり進めている。
(あっても断片的なサンプルソースのみだとか)
これじゃ厨房は飽きるよ。
でも別の意味で、そこら中にソースが公開されているので、
教材は今の方が、たくさん転がってるかもね。英語さえ読めれば。
0931厨房ですが
02/01/23 02:43ID:???雑誌では理論の説明の方がありがたくない?
ソースの変形された式みてもなんだかわからないよ
0932名前は開発中のものです。
02/01/23 03:12ID:???0933名前は開発中のものです。
02/01/23 13:04ID:???ほとんど、真横からのするどい角度からの光の場合、ずらす量が極端に大きく
なるような気がしますが、その場合、どうするんですか?
0934名前は開発中のものです。
02/01/23 18:21ID:???破綻するまえに途中で消えるようにする。
角度が付けば、陰は強くなり、影は弱くなる。
0935名前は開発中のものです。
02/01/23 19:52ID:???スマソ、「陰」と「影」の違いが素で分からん。
0936名前は開発中のものです。
02/01/23 20:22ID:???影 = shadow
でも、>>934の言っていることは意味不明。
0937名前は開発中のものです。
02/01/23 23:58ID:???(;;:. )
|::: |
陰→ |::: |
(::::・∀・)
):::: (
::::::::::::::::(::.. _Y_)
↑ ̄ ̄ ̄ ̄
影
0938名前は開発中のものです。
02/01/24 11:24ID:???(;;:. )
|::: |
陰茎→ |::: |
(::::・∀・)
):::: (
::::::::::::::::(::.. _Y_)
 ̄ ̄ ̄ ̄
・・・かと思ったよ
0939名前は開発中のものです。
02/01/24 14:37ID:???この種のメスはどんなの?
0940名前は開発中のものです。
02/01/24 16:36ID:???( /⌒\
| ( ・∀・) こんにちは、マララーさん。
./⌒\⊂ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄
( ・人・)⌒)ノ (σ)
.| つ | /人 \
ヽ(⌒) | // \ \ / \
| | ( (・∀・*) ) // \\
(*・∀・) \\ / つ⊂ (・∀・ ) )
) (⌒) ヽ Y ( \\ //
(((_)⌒ ̄ (_Y__) (_Y__)
___∧_________
こんにちは、ぷすぃ子さん。
http://piza.2ch.net/mona/kako/963/963609801.html
0941名前は開発中のものです。
02/01/24 22:14ID:???出し惜しみせずに3Dの技術を誰かが答えます Part 2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0942名前は開発中のものです。
02/01/27 16:55ID:???0943941
02/01/29 16:07ID:???ちとはしゃぎすぎたかも知れぬ。
0944名前は開発中のものです。
02/01/30 01:45ID:???ひょっとしてタケシくん?2chだし、煽るのは勝手だが、もうちっと
マトモな煽り方しろや。
09451000
02/02/03 03:37ID:???\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0946名前は開発中のものです。
02/02/03 08:25ID:???0947埋め立て屋
02/02/03 12:46ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0948埋め立て屋
02/02/03 12:47ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0949埋め立て屋
02/02/03 12:47ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0950埋め立て屋
02/02/03 12:47ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0951埋め立て屋
02/02/03 12:47ID:???0952埋め立て屋
02/02/03 12:47ID:???0953埋め立て屋
02/02/03 12:47ID:???0954名前は開発中のものです。
02/02/03 19:32ID:???0955名前は開発中のものです。
02/02/03 21:20ID:???タケシくんって誰よ? エスパーおめ
0956埋め立て屋
02/02/04 01:27ID:???0957埋め立て屋
02/02/04 01:27ID:???0958埋め立て屋
02/02/04 01:27ID:???0959埋め立て屋
02/02/04 01:27ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0960埋め立て屋
02/02/04 01:27ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0961埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0962埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0963埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???0964埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???0965埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???0966埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???0967埋め立て屋
02/02/04 01:28ID:???0968埋め立て屋
02/02/04 01:29ID:???0969埋め立て屋
02/02/04 01:29ID:???0970埋め立て屋
02/02/04 01:29ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0971埋め立て屋
02/02/04 01:29ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0972埋め立て屋
02/02/04 01:29ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0973埋め立て屋
02/02/04 01:29ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0974埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0975埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0976埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0977埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0978埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???0979埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???0980埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???0981埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???0982埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???0983埋め立て屋
02/02/04 01:30ID:???0984埋め立て屋
02/02/04 01:31ID:???0985埋め立て屋
02/02/04 01:31ID:???0986埋め立て屋
02/02/04 01:31ID:???0987埋め立て屋
02/02/04 01:31ID:???0988埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???0989埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???0990埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???0991埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???0992埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0993埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0994埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0995埋め立て屋
02/02/04 01:32ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0996埋め立て屋
02/02/04 01:33ID:???0997埋め立て屋
02/02/04 01:33ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0998埋め立て屋
02/02/04 01:33ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011877968/
0999埋め立て屋
02/02/04 01:33ID:???1000埋め立て屋 ◆Liz4zQaI
02/02/04 01:33ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。